• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月31日

ギボシ端子の正しい使い方 その2

ギボシ端子の正しい使い方 その2 みんカラをご覧のみなさんこんにちは。しーです。


今回はDIYの基礎情報をお届けしたいと思います。

「ギボシ端子の正しい使い方 その1」から少し期間が空いてしまいましたが、念のためまだご覧になられてないかたはコチラをご確認ください。


「その2」となる今回は、ギボシ端子を正しく使う上での注意点をお話しさせていただきます。
少し細かなことになりますが大切なことですので、初心者のみなさんだけでなくDIY経験者の方にもご覧いただきたいです。


前回もお話ししましたが、ギボシ端子の適合コードサイズは0.5sq~2.0sqです。

0.5sqは意外と細いコードですが、かしめられる設定です。

ギボシ端子をかしめた後、必ず確認のために引っ張りますが、そのときにかしめ部分が抜けてしまうということがあります。その場合、なにか原因が考えられます。

「大小のツメが、それぞれきちんと被覆と芯線をホールドしていない」とか、
「被覆むきのときに芯線を構成する細い線を何本か切断してしまい、芯線が細くなっている」
などが考えられます。

その場合は配線コードをいったん切断し、被覆むきからやり直して、新しい端子を使って再度かしめてください。(もったいないのですが確実にかしめなければならないからです)


また、ギボシ端子のかしめた部分が抜けてしまうからといって、下記のように配線コードの芯線を折り曲げてかしめることは、おすすめできません。

芯線部分を被覆部分に折り曲げて、端子の小さいツメで被覆と芯線を同時にかしめる方法。


確かにかしめ部分は抜けにくくなりますが、正しいかしめ方とは言えません。

なぜならこの場合、芯線と端子の接点の手前部分が折れ曲がっているというところに問題があります。(矢印のところです)
折り曲げの応力がかかった芯線部分が万が一切れた場合に、接点がなくなり断線します。(かしめ部分は抜けませんが通電しなくなります)
また、芯線全てが切れなくて、一部の細い線だけで通電する状態になると、電気の通り道が狭くなってしまい、ここが抵抗になって発熱する恐れがありますので危険です。

ギボシ端子は適合サイズのコードで正しくかしめましょう。

0.2sqなどの細い配線には、無理にギボシ端子を使わず、細線用の接続コネクター圧着接続端子などがありますので、配線コードの太さに応じて上手に使い分けてくださいね。

話が少し難しくなってしまいましたが、安全にクルマいじりを楽しんでいただきたいので、くれぐれもご注意ください。
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | 日記
Posted at 2013/10/31 18:44:41

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2013年10月31日 20:29
ボクは、芯線を折り曲げて、芯線部分を2倍にしてますが、これはどうですか?
コメントへの返答
2013年11月1日 9:53
コメントありがとうございます。

あかつきさんの方法は、ブログ本文中にご説明した方法とは違い、折り曲げ前の部分で端子との接点が確保されていますので、折り曲げ部分が断線して通電しなくなるという心配はありません。
ご注意する点としましては、芯線を傷めてないかどうかというところです。
芯線部分での折り曲げは筒型形状の圧着接続端子ではよく使われている方法ですが、ギボシ端子はオープンバレルタイプと呼ばれている2つの爪の形状です。
芯線を抱え込む爪のエッジが、折り曲げの応力のかかっている芯線部分にくい込み、芯線を構成する細い線の一部を切断してないかを確認してください。
切断された芯線が、万が一1本でもはみ出すようなことがあればそこも通電しますのでショートする恐れもあります。
この点にご注意いただき、芯線を傷めることがあるようでしたら、あらたに折り曲げなしでかしめなおしていただくことをおすすめします。

配線の接続には必須の各端子類。ご注意ポイントを守ってDIYをお楽しみください。
2013年10月31日 20:44
↑あかつきさんと同じやり方をしています^^;A これって抜けにくいし、個人的には細いケーブルには殆どそうしてきたのですが・・・(滝汗)。
コメントへの返答
2013年11月1日 9:56
コメントありがとうございます。

詳細につきましてはあかつきさんへの返信コメントをご確認ください。


端子を使う前には必ずケーブルサイズをご確認ください。
0.2sqのような細い線であれば0.2sq対応の端子をご使用いただくことが確実です。
ギボシ端子が使用可能な0.5sqのケーブルと見比べて明らかに細いようであればギボシ端子は使えないとご判断いただくのが正しいです。
2013年10月31日 21:41
僕も⬆️あかつきさんと同じ方法使ってますが間違いでしょうか?
心配です。
コメントへの返答
2013年11月1日 9:59
コメントありがとうございます。

ご心配させてしまい申し訳ありません。
詳細はあかつきさんへの返信コメントをご確認ください。

適合コードサイズであれば折り曲げなしでのかしめは可能です。
これからは折り曲げなしでのかしめをしていただければと思います。
2013年11月1日 0:00
VIP STYLE増刊の DIY Styleにこの折り曲げてのカシメ方が抜けにくくて良いと乗っておりましたが
つまり間違えということですね?
コメントへの返答
2013年11月1日 10:04
コメントありがとうございます。

記事を探しましたがどの情報かを特定できませんでした。申し訳ありません。

ブログ本文でご説明した、芯線を被覆ごと小さい爪で抱え込む方法であれば、断線などの恐れもあるためおすすめできません。

芯線部分だけを折り曲げる方法は芯線を傷めていないかのご確認が必要です。

以上の点にご注意いただき、確実な接続をしていただければと思います。
2013年11月1日 19:32
返信ありがとうございました♪

ところで全然関係ない話になるのですが・・・・・最近Gフューズをカーショップで見かけなくて悲しいなって思っています。Gフューズの大ファンなので^^ また彼方此方で見かけることを期待しています♪
コメントへの返答
2013年11月5日 9:08
コメントありがとうございます。

とてもうれしいお言葉ありがとうございます。

残念ながらGヒューズは生産終了となってから2年ほど経ち、会社内でも見かけることがなくなってしまいました。おそらく店舗様にも在庫がないと思われます。

代替品の予定も今のところありませんが、貴重なご意見として参考にさせていただきます。

今お使いのものがあればこれからも大切にご使用くださいね^^

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27 282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation