• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エーモン|株式会社エーモンのブログ一覧

2022年12月17日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー 完結編】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー 完結編】みんカラブログをご覧の皆さん、

おはようございます(^^)/


電装クルマいじりのお役に立てないかと
8回にわたりDIYプチ情報をお送りさせていただきました!

まずはよく販売されているドライブレコーダーの取り付けに関する
情報が良いかなと思い投稿させていただきました。
お付き合いいただきありがとうございました。



私は電装クルマいじりの経験があります。工具や部材も豊富にあります。
しかしこれからクルマいじりをされようと思われている方は
そうでは無いのかと・・・

例えばドライブレコーダーを取り付けようと思っても
お店で何を買えば良いのか???
沢山部品がありすぎて、どれを買ったらいいんだ~!!
と悩まれる事があるのでは・・・

そんな皆様に エーモン「ドライブレコーダー取り付けツールセット」って商品があるのご存知でしたか?

その名の通り、ドライブレコーダーの取り付けに必要なツールが揃うセットなんです。もちろん配線をキレイに隠して取り付けできます!



セット内容は

・ヒューズ電源の検電をできる「検電テスター」
・内張りの取り外しや配線の収納ができる「内張りはがし」
・電源・カメラケーブルをすき間に通す事ができる「配線ガイド」
・電源・カメラケーブルを固定する事ができる「配線バンド」
・ケーブルの脱落防止の「ハーネスクッションテープ」
・取扱説明書



※ヒューズボックスから電源を取り出す事ができる商品です。
3種類あるのでお車のヒューズ形状に合わせてご購入いただけます。
これからドライブレコーダーを取り付けられる皆さんへ、是非お勧めいたします!


■ヒューズの形状でお選びいただけます。(15Aヒューズ)
・低背ヒューズ(15A)タイプ・・・【3514】ドライブレコーダー取り付けツールセット
・ミニ平型ヒューズ(15A)タイプ・・・【3515】ドライブレコーダー取り付けツールセット
・平型ヒューズ(15A)タイプ・・・【3516】ドライブレコーダー取り付けツール


ヒューズの形状が分からない!?
そんな時は、お車の取扱説明書にヒューズ交換ページがあります。
そこにヒューズの形状が記載されていますよ。

アクセサリー電源(イグニッション電源)に連動させられる場合はヒューズの項目でラジオ・オーディオ・ACC・IGNなどを目安にアクセサリー電源やイグニッション電源のヒューズを探してくださいね。
※この時そのヒューズが青色(15A)を探してくださいね。

今回は完結編!ドライブレコーダー(シガー電源タイプ)とそれを配線できる「ドライブレコーダー取り付けツールセット」のご紹介でした。

■商品の詳しい内容・電源の選びかた・取り付け方の詳しい情報はコチラから■
https://www.amon.jp/products/topics/dreco-toolset/

これから先、皆様の安全運転をドライブレコーダーがキチンと見守っていただける事を願い、プチ情報ドライブレコーダー編を完結させていただきます。
Posted at 2022/12/17 10:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2022年12月16日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.8】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.8】みんカラブログをご覧の皆さん、
おはようございます(^^)/
本日も電装クルマいじりのお役に立てないかと


エーモン DIYプチ情報をお送りさせていただきます!
まずはドライブレコーダーの取り付けに関する情報を
前回に続き、何回かに分けてお伝えいたします!





今回は第八回目

Vol.8 リアカメラ配線を収納していこう!です。

ドライブレコーダー取り付けもおおづめ!リアカメラのなが~い配線を収納していきます。
リアラゲッジからドライブレコーダーまで順番に助手席側のパネルに隠していきます。(私のリアカメラの配線が外れないので後ろからスタートしています。余ったコードをAピラー内に収納する計算です)

これからされようと考えられている方は、余ったコードを収納するスペースを考え、配線を通す(隠す)順番を決めてくださいね。
リアカメラの配線が抜けるタイプでしたら、ドライブレコーダーから順番に配線処理し、リアハッチパネル内に余ったケーブルを収納していくのがベストかもしれませんね。

■三列目シート付近

天井と側面パネルの隙間に内張りはがしを使ってスルスルと押し込んでいきました。

■今回使用した商品はコチラ!■
【3502】内張りはがし ニードル
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3502

■助手席の後方付近(Bピラー)

天井と樹脂パネル(Bピラー)のそのすき間に通します。
天井と樹脂パネルにすき間が無いお車は、ピラー背面の隙間に配線ガイドでケーブルを通してくださいね。

■助手席・二列目のドアの上部を通す時は、ウェザーストリップ(車体にゴムがはまっている)の上部を外すとケーブルを収納する事ができます。
ウェザーストリップは全部外してしまうとズレてしまってキチンとはまらないケースがあります。注意してくださいね!

配線処理が終わればウェザーストリップを元通りさし込んでください。

配線処理も完成!
見た目スッキリ!ケーブルをひっかけることなく安全!に取り付けができました。

あとは動作の確認とドライブレコーダー・カメラの設定を行ってください。


ドライブレコーダーをシガーソケットにさし込むだけでも動きますが、配線がむき出しで、もし引っ掛けたりしてしまうと映像記録が残らないってことも有りますよね!
配線もむき出しでごちゃごちゃしますよね!

これからドライブレコーダーを取り付けされようとしている皆様に、少しでも参考になればとプチ情報をご提供してまいりました!

年末年始を迎える時期です。どうか安全運転でお過ごしください!

次回ドライブレコーダー取り付けのお役に立てるアイテムをご紹介をさせていただきます。
Posted at 2022/12/16 10:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2022年12月15日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.7】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.7】みんカラブログをご覧の皆さん、
こんにちは(^^)/
本日は電装クルマいじりのお役に立てないかと


エーモン DIYプチ情報をお送りさせていただきます!
まずはドライブレコーダーの取り付けに関する情報を
前回に続き、何回かに分けてお伝えいたします!





今回は第七回目

Vol.7 リアカメラ設置・配線の通し方についてです!
ドライブレコーダーのリアカメラの取り付けで困ったことがあります。
リアハッチのあるワゴンタイプのクルマなんですが黒色ゴムのジャバラホースが・・・(※リアハッチ車は同様になっています)
純正配線はこの中に通っているのでココにカメラのケーブルを通さなくてはなりません。

昔話ですが、TV用のアンテナ線でウェザーストリップを外してケーブルを挟み込んだ時がありました。通した場所が悪くケーブルに雨水が伝わってトランクが水浸しになった事件がありました。
今思えば断線する可能性もありますね。

そんな雨漏りや断線する可能性を無くすためには黒色ゴムのジャバラホースに通した方が安全ですよね。

ケーブル先端をズボンのゴム通しのように通せればよいのですが、そんなに甘くありません。引っ掛かって通りません。

そんなあなたにおすすめアイテム!

エーモン【1161】配線ガイド です。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1161

太い針金状のガイドにコードをひっかけ、ガイド先端をジャバラのホースにさし込んで引っ張るだけ!あっという間にケーブルを通す事ができます。
純正ケーブルがぎっしり詰まっていたり、ジャバラホースの形状が曲がっていると抜けにくいので潤滑剤を吹きかけるとスルスルッと入っていきますよ!


手順の画像をご紹介します

■リアハッチ・車体からジャバラホースを外す




■ジャバラホースに配線ガイドをさし込む(純正の配線を傷めないように)



■配線ガイドにカメラケーブルを固定しておきジャバラホースから引き抜く



■ジャバラホースをリアハッチと車体にはめ込んで完成!



こんな風にやり方が分かれば自分で出来ます。チャレンジしてみてくださいね。
みんカラユーザーの皆さんハッチだけに限らずドア部分のジャバラホースやピラー上部やダッシュボード裏の手が入らないすき間など使えるところは沢山あります。

エーモンのアイデア商品是非お使いください!

エーモン【1161】配線ガイド
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1161

今回はリアカメラ設置・配線の通し方をお伝えしました。
皆様がスッキリと確実に配線ができますように!
Posted at 2022/12/15 12:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2022年12月14日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.6】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.6】みんカラブログをご覧の皆さん、
こんにちは(^^)/
本日は電装クルマいじりのお役に立てないかと


エーモン DIYプチ情報をお送りさせていただきます!
まずはドライブレコーダーの取り付けに関する情報を
前回に続き、何回かに分けてお伝えいたします!





今回は第六回

Vol.6 配線の通し方・配線結束・Aピラーの外し方です!
ドライブレコーダーの電源を助手席側ヒューズボックスから配線していきます。
その際、配線をひっかけたりしないよう内装材の中に配線を収納していきます。

私のクルマを撮影できなかったので参考画像でご紹介します。

■助手席側のパネル(Aピラー)

画像は一般的な形状ですが車種により異なります
 ☆カークリップ(内張りピン)&特殊クリップ(外すと交換)タイプ
 ・カークリップ(内張りピン)で固定タイプ
 ・ハンドルをボルトで固定&カークリップ(内張りピン)固定タイプ
 ・金属クリップ固定タイプなど

■すき間に内張りはがしを差し込みピラーのクリップを浮かせます

 ☆おすすめの内張りはがしはこちら☆
【3503】内張りはがし ストレート

■浮いたピラーを外します

車種により異なりますが、2箇所固定が多いですね(個人の感想です)
ピラー下部が鋭利になっている車種もありますので、
ダッシュボードにキズが入らないよう注意してくださいね。

■ピラーの内部です。(配線や何やら怪しい物体も)

ピラー内部には純正配線やエアバックなど様々なものが入っています。
※注意していただきたいのは、何かあった時に配線が邪魔でエアバックがキチンと開かないとか、エアバックが開いた瞬間通した配線が断線ってことになりかねません。純正配線と同じ箇所を通し、ポイントポイントで配線結束できる配線バンドなどで固定してくださいね。

※一度外すと交換しないといけないクリップはディーラー等で購入し、
交換してくださいね。

■取付動画がありますのでご覧ください。
  取付動画はコチラ!

今回は配線の通し方・配線結束・Aピラーの外し方をお伝えしました。
皆様が安全に確実に配線ができますよう、願っております。

本日はここまでになりますが、次回はリアカメラ設置についてご紹介していきます!
Posted at 2022/12/14 16:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2022年12月12日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.5】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.5】みんカラブログをご覧の皆さん、
おはようございます(^^)/
本日は電装クルマいじりのお役に立てないかと


エーモン DIYプチ情報をお送りさせていただきます!
まずはドライブレコーダーの取り付けに関する情報を
前回に続き、何回かに分けてお伝えいたします!





今回は第五回

Vol.5 ヒューズの種類・容量!です。

すでにご存じの方が多いかとは思いますが、クルマいじり入門の皆様にお伝えさせていただきます。
ヒューズ電源で電源を取り出す時はもちろん、純正ヒューズが切れた時にお役に立てると思います。

早速ですが、ヒューズの形状・容量の違いをおしらせします。




今回はヒューズの種類・容量をお伝えしました。ヒューズ電源もお選びできるお手伝いができればと思います。

本日はここまでになりますが、次回は配線の通し方などをご紹介していきます!
Posted at 2022/12/12 13:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) BANDIERA (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
BANDIERA TOYOTA CROWN CROSSOVER
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation