• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エーモン|株式会社エーモンのブログ一覧

2014年06月12日 イイね!

ギボシ端子の正しい使い方 その3

ギボシ端子の正しい使い方 その3みんカラをご覧のみなさんこんにちは! しーです。

今回はDIYの基礎情報です。

知ってる人にはあたりまえのことでも、今さら聞けないということがある方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にお役に立てていただければうれしいです。



さて、今回は「ギボシ端子の正しい使い方」 その3です。


ギボシ端子は、つなぎ合わせるそれぞれのコード先端にオス端子とメス端子をかしめて装着し、差し込んで接続しますが、どちらにオス端子でどちらにメス端子を付けるかのきまりがあります。


これはオス端子のスリーブ(半透明の絶縁カバー)がハーフカバーのため、端子がむき出しになっているというところがポイントです。



「電気が来ている端子が、あやまって車体金属部分(-)と接触するとショートする」という危険性があります。
このため電源側のプラス線にはフルカバーのメス端子を装着するのが鉄則です。



(+)線・・・電源側からの線にメス端子、それにつなぐ電装品側の線にオス端子を装着。
(-)線・・・電装品側の線にメス端子、ボディアースなど(-)側の線にオス端子を装着。




オーディオデッキや各種電装品の電源線の先端に、もともとセットされているギボシ端子も、上の法則どおりにセットされています。

もちろん当社のヒューズ電源、アクセサリープラグや電源ソケットなど、配線の先にギボシ端子が付いている製品はすべてその法則どおりに端子が取り付けられています。


最近はオス端子にもフルカバータイプのスリーブが使われている場合も多いですが、この考え方でオス端子・メス端子の使い方を統一しましょう。

統一することで、後の付け替えのときなどにもスムーズに接続できますよ。





電工ペンチやギボシ端子については、エーモン公式webサイトの人気コンテンツ「LEDの学校」2年生の6時間目でも、写真つきで詳しくご説明していますので、ぜひこちらもごらんください。

▼ 「LEDの学校」2年生の6時間目はコチラから▼


「LEDの学校」はLED取り付けを始めてみたいと考えている初心者の方に特にオススメのコンテンツです。
関連情報URL : http://www.amon.co.jp/
Posted at 2014/06/12 13:54:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | しー のDIY初心者講座 | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 23 4567
891011 12 1314
1516 171819 2021
2223242526 2728
29 30     

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) BANDIERA (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
BANDIERA TOYOTA CROWN CROSSOVER
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation