• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エーモン|株式会社エーモンのブログ一覧

2019年08月30日 イイね!

新Aodeaデモカー紹介!

新Aodeaデモカー紹介!

みなさんこんにちは!TAKUMIです!


本日は前回のよっしーの投稿 【速報】新「Aodea(オーディア)」発表!
に引き続いてAodeaデモカーについてのお話をしようと思います(^^)




今月、新Aodeaのデモカーとして納車された「オーディア ムラサキ アクア」!
当然、エーモンデモカーなのでノーマルのままで放置されることはまずありません…
納車後、即、内張りは剥がされ…、シートは外され…、鉄板をむき出しにされ…バラバラに…
ムラサキ アクアもまさかこのような姿になるとは思ってもみなかったでしょう…(;^_^A笑

ってなわけで、今回、私がオーディアデモカー作成の担当をしましたので、作成途中の様子をご紹介いたします!未公開ネタもあるかも!?


ではでは、まずはドアをご覧ください!
alt
新オーディアのブランドカラーは紫(^^)
もちろん制振材にも紫を取り入れております。かっこいいAodeaロゴも入ってます!!

まずはドア4枚をデッドニングしましたヽ(^o^)丿


次はボディデッドニングです!
デモカーの座席、内装を外して鉄板のみの状態にします!

ではルーフから行きましょう(^^)/
ルーフには制振効果の高い制振シートを貼りました!
(制振シートは制振効果や貼る箇所に合わせて、複数のアイテムをラインナップしています)
alt

その上に吸音材を貼り、アルミガラスクロステープで固定します(^^)
alt
制振シートの圧着と吸音材の位置決め、固定で腕がパンパンですが、
これでルーフは完璧ですヽ(^o^)丿

お次はフロアです!
alt
今回はロードノイズの抑制に特化した制振シートもラインナップしています。
見た目も持った感じも大きなインパクトを感じてもらえると思います!
この新製品、フロアデッドニングをされる方にオススメ。
もちろんフロア全体ではなく、ラゲッジルームだけでも効果は感じていただけると思います(^^)

その上に吸音材を敷き、ルーフ同様にアルミガラスクロステープで固定します(^^)

これで大変な作業は終了です(^-^;

バラバラになっていたムラサキ アクアの内装を元通りに戻し、
次に走行中の様々なノイズを抑制するように、車内の静音化を実施します。

ロードノイズ低減マット、エンジン音低減シート、風切り音防止モールなど、簡単に施工できる静音アイテムも新Aodeaにはラインナップされてます!
新Aodeaにリニューアルされ、パッケージだけではなく製品的にも「静音効果」や「作業性」などを考慮してマイナーチェンジされていますのでご期待ください!

このような作業を経て、新オーディアデモカーは完成しました!
完成後実際に音楽を聴いてみて驚きました。想像以上の大迫力…。
ぜひ皆さんにも体感していただきたい。そう思えるデモカーに仕上がりましたヽ(^o^)丿
今後デモカーを使用してのイベントもあると思いますのでそのときはぜひ体感してみてください(^^♪
最後に今回の新オーディアは10月発売予定です。乞うご期待です。(^^)/

オフィシャルHPでも随時情報を公開していきます!
こちらもお楽しみに☆

ではでは皆さん、新Aodeaにご期待ください!ヽ(^o^)丿
Posted at 2019/08/30 17:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | TAKUMIの開発記録 | 日記
2019年08月23日 イイね!

【速報】 新「Aodea(オーディア)」発表!

【速報】 新「Aodea(オーディア)」発表!みなさんこんにちは!よっしーです!('ω')ノ

さてさて、本日はなんと最新の新製品情報を持ってきましたよ~~!( ゚Д゚)






現在、東京で開催中の展示会にて、我々エーモンが新製品ブランド・・・

「Aodea(オーディア)」
alt
を発表いたしました!!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


これは車における「音」に関するブランド!
例えばデッドニングによる音質アップや騒音対策による空間作りをサポートできるラインアップです。


エーモンを昔からご愛顧いただいている方は、 ん?っと思うかもしれません!

そうです!1998年に「AODEA」が誕生し、約20年が経過…

自らの手で創る「最高の音質」と「静粛の空間」を追求するスピリットを受け継いできたオーディアが、さらに進化しモデルチェンジいたします!!!


現在エーモンでは「音楽計画」「静音計画」という製品シリーズで展開しておりますが、これが大いにパワーアップし合体!
「Aodea」として生まれ変わるのです!( ゚Д゚)

「音楽計画」「Aodea for sound」として、「静音計画」「Aodea for silent」としてリリース予定!

alt


“DIY&自作ハウツー情報サイト”『DIY Labo』様が昨日エーモンブースにお越しになり、早速ニュースとしてご紹介してくださいました~!( ゚Д゚)

ほぼスクープ記事と言ってもいいです( *´艸`) ↓ココをクリック↓
レポーター『イルミちゃん』の潜入レポートを是非ご覧ください~☆


新「Aodea」が発表された展示会のエーモンブースを少しだけご紹介!
alt
alt
alt
alt


そして画像のデモカーにはもちろんデッドニングが施されています!
それもガッチガチのフルデッドニング!! ←音レベルがカンストするらしい(`・ω・´)ノ テテテテッテッテ-♪

これでもか!と徹底的にやり倒したエーモンスタッフ入魂の本気の作業で車内の音質アップと騒音対策は完璧だそうです~( *´艸`)!


施工途中の画像は押さえてますのであらためてご紹介しますねΣp[【◎】]qゝω・*)
必見です!

また気になる新製品それぞれの詳しい情報も、後々公開していきますのでお楽しみにっ!


それでは!✋


Posted at 2019/08/23 18:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | お知らせ | ニュース
2019年08月16日 イイね!

車でのお出掛けといえば「ハイドラ」でしょっ!!!(´∀`*)

車でのお出掛けといえば「ハイドラ」でしょっ!!!(´∀`*)

みんカラブログをご覧の皆様こんにちは、ふじっこです(´∇`)マイニチアツイデスネー

昨日から今日未明にかけて「台風10号」が兵庫県にも接近し、雨風が激しいお盆休み最終日となってしまいました。

台風被害にあわれた地域の方々へ、心よりお見舞い申し上げます。

さて、エーモンは本日から通常営業です。

って、休み明けのせいにしてはいけませんが、カラダがキツい…|ω·`)ウジウジ

心なしか?また太ったような・・・(;▽;)ジジツヲミトメタクナイ…

ふじっこのお盆休みは家の片付けと子どもの予定優先で過ぎていきました(涙)

11日と13日、エーモンのグループ会社である「せせらぎの湯」でムスメ2人がバイトをすることになり、その送迎役を仰せつかりました(;`O´)oプンスカプンスカ!

しかし、13日だけはオトナの休日を満喫することに決め、ムスメ達を温泉に送った後お迎えに行く時間までは自由行動~♪

じつはふじっこ「ハイドラ」大好きなんです(💖∀💖)キラキラーン✧


ライフワークと化してます(笑)

きっとここをご覧の皆様の足元にも及ばないとは思うのですが、チマチマ集めてたりします(*´∀`)エヘヘ

で、なかなかドライブのついで?にならない場所のバッヂは集めにくく、しばらく放置プレイしていたのですが今回は時間も有るしもうひとつの趣味と絡めて行って来ました~。

兵庫県朝来市にあります銀山湖より奥深い場所の「黒川温泉」。

銀山湖はバス釣りでも有名ですが、なんといっても本命は「生野銀山」です!!!

(今回はスルーしましたが・・・)

こちらには「銀山ボーイズ」なるイケメンマネキン達がご当地アイドル並みにがんばっています(·:゚д゚:·)ハァハァ

夏はこの湖畔のキャンプ場が多くの人達でにぎわいます♪

その中をひたすらバッヂを目指して奥へ奥へ。

銀山湖の入り口から20分から30分ほどで第一目的地の「黒川温泉」に到着し、無事にバッヂをGETだぜっ!!!(∩^o^)⊃━━━━━☆゚.*·。ウヒョー

ここからまた来た道を引き返し、向かった先は生野ダムの管理事務所。

お察しの通り、もうひとつの趣味とは「ダムカード」収集なんです(笑)(//∇//)テレテレ

この日は平日だったので管理事務所でダムカードをいただくことが出来ました。


alt


満足なり~(ಡωಡ) ニヤニヤ

さて、ここからもうひとつのバッヂポイント「経ケ岬」へ向かいます。

ふじっこ的には円山川沿いを北上し、そこから久美浜を抜けて海岸線を走るのがおススメなんですが、この日は時間の制約があったので和田山から国道9号を走り、途中夜久野から府道を通るコースで「経ケ岬」までドライブ(*^-^*)キモチイイ~

日本海はやはりキレイですね~。

冬は「ザ・演歌の世界!!!」ですが、夏はコバルトブルーの海が広がり海水浴にはもってこいです♪



alt


alt


こちらの岬の灯台は近付くことが出来ないので、ちっちゃい写メでお許しください。

(毎年秋季に一般公開有)


alt


alt


そしてここは「ハヤブサ」が見えるポイントで、スゴい望遠のカメラを構えたアマチュアカメラマンの方が何人かいらっしゃいました。

その方達がカメラを向けて連写する方角を見ると、高い空にハヤブサが飛んでました!!!\(◎o◎)/ワオワオ!


alt


トンビとは明らかに飛行する姿が異なっていて、いいモノ見れてバッヂも取れてまたまた満足なり~。

さて、時間も押し迫ってきたので泣く泣く帰ることに(;▽;)モットミテイタイヨー!



本当は夕陽が沈んでいくのを見たかったのですが、また次回。

alt



バイト終了は20時なので、間に合うように温泉へ。

もうすっかり辺りは暗くなり、温泉のカンバンに誘われるように156を走らせます。
alt

シンボルツリーもライトアップされ、温泉情緒がムンムン(*°∀°)=3ムンムンムン
alt


8月の土日は「縁日(スーパーボールすくい・ストラックアウト)」を開催していますので、夏の思い出作りにお近くへお立ち寄りの際はおいでくださいませ。
ふじっこ、温泉につかってお肌トゥルントゥルン、名物の巻き寿司食べてウマウマ~です(?´ω`?)

alt

以上、ハイドラとダムカード収集が趣味なのをカミングアウトしちゃったふじっこがお届けしました(´∀`*)ミャハハハハ~

関連情報URL : http://www.amon.co.jp/
Posted at 2019/08/16 18:34:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月09日 イイね!

BIKE 磨いてみた!

BIKE 磨いてみた!みなさんこんにちは!
よしきです! ブンブン!


もうすぐお盆休みの時期がやってきますね(^^)
みなさんどこかに出かける予定は立てていますか?


私は淡路島ツーリングに行ってきますよ(^w^)

お盆休みでバイク乗ってる人がたくさん走ってそうで
すごく楽しみにしています!



さて今回はツーリングに向けてバイクをきれいにしていきたいと思います(^-^)/

洗車はもちろん行いますが、普段なかなか手を付けられていない
マフラーのエキゾーストパイプ部分をきれいに仕上げていきたいと思います!


磨く前の状態がこのような感じになっています
alt

長年の汚れがこびりついてクスんでいます(´д`)


よし、きれいにしていくぞー!

今回はバイク下での作業になるので、体が痛くならないように【ITEM No.6224】リアバンパー保護マットを使用します!

サイズが大きいので思う存分 寝っころがって作業ができます(^^)
alt


研磨剤をつけて磨いていきます!
alt



1時間後・・・



alt

汚れやクスミも取れて、金属の光沢がよみがえりました!

ココがきれいになるだけでも全体の印象がグッと良くなります(●'w'●)


マフラー磨きはクルマも同じ。

ピッカピカ✨だとテンションも上がりますよね~(^^)/




これで淡路島ツーリングに向けての準備が整いました!

明日からすごく楽しみです!

では✋


================================
夏季休業のご案内 
誠に勝手ながら、弊社は下記の日程にて夏季休業を実施させていただきます。

【夏季休業日】
2019年8月10日(土) ~2019年8月15日(木) 

期間内のお問い合わせ等は2019年8月16日(金)以降の対応となります。
期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程何卒宜しくお願いします。

関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
Posted at 2019/08/09 17:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | BIKE INFORMATION よしき | 趣味
2019年08月02日 イイね!

つながない?…ボディアースは『つなぐんですっ!』

つながない?…ボディアースは『つなぐんですっ!』
みんカラをご覧のみなさん こんにちばんは!
DIY初心者の味方! エーモンの しーです。

初めての方は、過去のシリーズ一覧<コチラ>を是非ご覧ください。
クルマの電装いじりの基本がわかります!



さて、今回は車の電源のマイナス線についてのお話しです。


「太さなどの選び方」「取り出し方」や「ヒューズを入れましょう」など、
電装品取り付けの配線作業にはプラス電源線が注目されがちです。

しかし、マイナス線の接続にも注意しなければならない大切なことが
いくつかあります。

そこで今回は、プラス電源の陰に隠れて目立たない(?)マイナス線に
スポットを当ててみたいと思います。


1.ボディアースは・・・ 必ず接続します!

DIY派のみなさんにとっては当然のことと思われるかもしれませんが、
初めての方にとっては、実は陥りがちな思い違いがあります。

家庭用のアースとごっちゃになってしまうことです。

alt
↑このアースと、車のボディアースは違います!



車の電装品の配線作業で「ボディアース」とは車体金属への接続のこと。
この車体金属はバッテリーのマイナス端子へとつながっています。

alt

つまり車のボディ(金属)がバッテリーマイナス端子までのマイナスコードの役割をしているのです。


直流電流 の機器はプラスだけでは動作せず、マイナスの接続も必要となります。

alt

直流電流 は、乾電池と豆電球で考えるとわかりやすいのですが、
プラスとマイナスのどちらもつながなければ電装品は作動しないです。


ボディアースの「アース」いうワードが家庭用の交流電流の電子レンジや洗濯機など、
家電製品本体から出ていたり電源プラグに付いている、漏電や過電流のトラブル対策のための
電気を逃がし家電を守る細いコードの「保護接地」と間違えてしまいがち。

つまり家電のア-スはもしもの時だけのものでつながなくても家電が動作することから、
つないでもつながなくても使えると勘違いしてしまうのです。

alt
つないでもつながなくても家電は動作するが、車のボディアースはこれとは違う!

線の太さや姿、呼び方が似ているので間違えてしまうのも仕方ありませんが、
別モノと考えてください。


例えば前回お話しした電源ソケット。

プラスはヒューズボックスからヒューズ電源で取りますが、
マイナスコードの先端のクワ型端子は
車体金属に触れているビスなどに共締めします(ボディアースする)


alt
 ↑交流電流と直流電流との違い。(矢印はイメージです)
  どちらも平行線(2本のコード)ですが、電流の流れ方が違います。


ここ最近のドライブレコーダーブームで、
電源ソケットで初めて電装いじりにチャレンジされる方がたくさんいらっしゃいますが、
配線作業でプラスをヒューズ電源でつなぎ、マイナスをボディアースにつながず
ドライブレコーダーの電源が入らないと困られている方も実際におられます。

家電のアースはつながなくても動作しますが、
車の電装品のボディアースはつながないと動作しません。

必ずボディアース接続します!



2.細くてもいい・・・ はダメ!

これも家庭用のアースとごっちゃになり考えがち。
家庭用のアースは本線の電流と関係なく、余計な電気を逃がすためなので
細くてもいいとの勘違いから起こります。

直流電流はマイナス線にも同じ大きさの電流が流れると考えなければならないです。
したがって、プラスと同じ(電装機器の使用電流に適した)太さに揃えます。

alt

もし極端にマイナス線が細いとどうなるでしょう?

電気の流れが悪くなり、その電装機器の本来の性能が発揮されません。


プラス線と同じく太さに気をつけましょう!



3.バッテリーまで伸ばさな・・・ くてもいいんです!

例えばパワードウーファーやアンプのプラス電源はバッ直(バッテリー直接接続)が一般的です。
このプラス電源に対して、マイナスのコードはその機器の設置場所付近にボディアースします。
(おそらく付属のマイナスコードも短いはずです)

alt
 ↑バッ直に使える大容量のコードのラインアップ (どちらも5sqの太いケーブル)
  プラス用が 8m に対して マイナス用が 2m と短いのはバッテリーまで戻さないから。



なぜプラスと同じようにバッテリーまではわせないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

もちろんマイナス接続をバッテリーまで戻しても機器は動作します。

でも太いコードを直接つないで戻るのと、ボディ金属部分を通してバッテリーに戻るのと
マイナス端子につながることは同じと考えても、コードが長くなる分の重量増や、
マイナスコードが通る場所で、他の電装機器の影響でノイズを拾ったりしてしまう
というリスクが増えたりします。

また、「十分な太さがない」「長さが長い」などは電圧降下の原因となってしまい、
その場合は電流の効率も落ちてしまいます。

マイナス線の接続は近くのボディアースでOKです!




上記3点をまとめると、マイナスのコードは
確実にボディアース接続し
十分な太さでなるべく短くする
のが鉄則です。




― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

さて、マイナス接続のご説明のついでに便利グッズのご紹介。

取り付ける電装品が増えると、ボディアースの本数も当然増えてしまいますよね。


便利で届きやすいアースポイントはご覧の様に集中してしまいがち。(ボディアースあるある
alt
ボディアースの大渋滞やぁ~~!




そこで、『ITEM No.2833アースポイント増設ターミナル』の出番です。

alt


1つのアースポイントから、たくさんのアースを接続できます。
本体にはクワ型端子はもちろんコード芯線の状態のままでも固定できる工夫がされた構造。
また30cmのコード付きで、アースポイント固定のまま手前に引き寄せて着脱できるので
とっても便利でおすすめです。
是非、ご活用を!



それではみなさん、この時期には防暑対策と水分補給をお忘れなく、
クルマいじりをお楽しみください!
関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
Posted at 2019/08/02 19:28:27 | コメント(2) | トラックバック(1) | しー のDIY初心者講座 | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 23
45678 910
1112131415 1617
1819202122 2324
2526272829 3031

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) BANDIERA (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
BANDIERA TOYOTA CROWN CROSSOVER
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation