• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

現在の日本のFCVメーカーが無視している水素貯蔵技術

「水素社会」を展 望する~道路新産業開発機構の資料~
水素・燃料電池戦 略ロードマップ 2014/6/24

これらを投稿した際に、 有機ハイドライドの活用が、水素の輸送・貯蔵時に、
「既存のガソリンスタンドに係るローリーやタンク等の設備を活用し得る方法」 として、2020 年代頃まで、国が重点的に関与する事を紹介しました。
※今年2014年までが実験で、2015年から実用のスケジュールでした。
※石油業界の方々は、当然ご存じなハズ。
(なぜ、自分たちを省みないT社やH社に、唯々諾々と従っているのか?相当つらいハズだが)

とはいえ、有機ハイドライドとは何か?ついて、 もう少しかみ砕きます。

有機ハイドライドは、「常温常圧で液体」として扱えることが最大の特徴です。
また、取扱分類がガソリンと同等の第4類第1石油類のため、 タンクローリーやガソリンスタンドなど、既存のインフラを活用して、 水素を輸送・貯蔵することができるものです。

ベンゼンに水素を化学結合させたシクロヘキサンですが、これは、
1分子のベンゼン(C6H6)に3分子の水素を化学結合させると 1分子のシクロヘキサンになります。

また、 ナフタレンに水素を結合させたデカリンですが、これは、
1分子のナフタレンに5分子の水素を結合させると1分子のデカリンができます。

そして、化学結合した際に、体積変化がナイのです。 (水素と化合しても1つの分子のままなので)

さらに、 「水素の漏れ」の問題もあります。 液化水素タンクの場合ですが、1日あたり全体の数%から10%も漏れだしてしまっている。 研究室で使う小さなタンクですと、下手をすると1日持ちません。 ・・・液化水素ですら、自然に漏れだす。
・・・水素の分子があまりに小さく、金属結晶の隙間(結晶粒界)をすり抜けるのです。
・・・完全に漏れを止めるには、単結晶の高圧タンクが必要。
これが、有機ハイドライドは、「分子量が大きく、常温常圧で液体」でありますので、
水素ガスの様に、結晶粒界をすり抜ける事ができません。

・・・さて、70MPaの高圧タンクは、どれだけ漏れを無くしているだろうか?
・・・高圧タンクをカーボンで補強しても、閉じ込め性能は上がりません。
※FCVを取得した人に聞くしかナイかな?

ですから、 運搬や保管といった面で、高圧タンク保存や液化よりも大きなメリットがあるのです。 ・・・既存設備がそのまま使えて、安全性が担保されているのは、大きい!

そして、コスト。 ベンゼンやナフタレンは、安い!

「有機ハイドライドは石油精製所から大量に流通市販される製品です。
コスト的にも、今、有機ハイドライドは㎏100円程度でして、 普及時には石油と同程度かもっと安い値段で、流通させることも可能なのではないか思います。」
出典:第二回「有機ハイドライド」が 拓く水素社会

とはいえ、有機ハイドライトにも課題があります。

1つ目は、水素を取り出す際に、200℃~300℃の高温が必要であること。
2つ目は、水素を取り出す際に、現在は白金という触媒を必要とすること。

1つ目の高温が必要な点は、燃料電池の発熱(約400℃)を回収すれば良いのですが、
2つ目の白金を使う点は、資源の面でつらいものがありますので、
今後、白金を使わない方式が望まれます。

ただ、日本の自動車では、こうした方式は採用されないのですが、
風力発電の発電量変化を吸収するためのプラントが、既に、商業レベルとなっております。

こうした Power to Gas が、安全に活用されるのであれば、
自然エネルギーという不安定なエネルギーを安定利用できることになるので、
期待したいと思う次第。
※自然エネルギーに、ベース電源化の可能性が出てくるのです。(残るは、コスト問題のみ)

以下、参考資料
有機ハイドライド を利用する燃料電池用水素貯蔵・供給システムの試作

有機ハイドライドを用いた水素 供給および燃料電池運転特性 ※これは、市川 勝(北海道大学教授)が支援していた。
Posted at 2014/06/27 17:30:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCV | ニュース
2014年06月26日 イイね!

一昨日、開示された資料に

水素・燃料電池戦略ロードマップ 2014/6/24

この中で、
『既存のガソリンスタンドに係るローリーやタンク等の設備を活用し得る有機 ハイドライドについて、水素ステーションで脱水素できるよう、脱水素装置の小型化や脱水素に必要な効率的な熱源確保等に向けた開発・実証等を行う。』
としている。

<水素の製造、輸送・貯蔵>
●課題6:従来のガソリン車等と遜色のない燃料代となる水素価格の設定が必要
③ 水素の安価で効率的な国内流通システムの確立
a) 液化水素や有機ハイドライド等の国内流通に関する開発・実証
<~2020 年代頃まで:国が重点的に関与>
が掲げられてあった。

自動車メーカーは、気体水素を圧縮して活用するための設備を、スタンドに要求しているが、
国は、 液化水素や有機ハイドライド等での国内流通を期待している。

でも、安全・安心・ローコストな方法は、有機ハイドライドを用いる、国が勧める方法だ!
既存設備を有効活用できれば、薄利で辟易しているガソリンスタンドも歓迎するだろう!
(モチロン追加コストはあっても、億円単位はナイだろう。)

しかし、
なぜ、自動車メーカーは、
今、コスト問題や将来性が薄いと判っている方法で、市販しなければならないのか?

T社は、本音では、この市場を潰したいのだろうか?
(基幹部品を使わないFCEVは、現在の帝国を維持できないモノではある。)

市民は、真実を知らされるべきであろう。
Posted at 2014/06/26 18:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月25日 イイね!

欧州がPHEV普及を促す背景


欧州でのPHEV普及を促す一つの計算式(Infineon Technologies社の発表会から)



2015年に120g/km、2020~2021年ごろには95g/kmと段階的に規制が厳しくなる見込みだそうで、
先のEV入門塾でも説明があったのだが、
ある計算式が、欧州におけるプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及を促しそうだ。
その式とは、欧州の燃費測定法「ECE R101」において、
PHEVの二酸化炭素排出量に適用するものである。
この式で算出する 「reduction factor(削減係数)」が大きくなるほど、同じような走行性能を備えたハイブリッド車に比べて、ECE R101におけるPHEVの二酸化炭素排出量が減る。というもの。



CO2排出量 /((25km+「electric range」)/25km)
※「electric range」とは、EV走行距離のこと。



仮に、パジェロCBA-V93W 3リッターガソリン車がPHEVになって、
アウトランダーPHEVと同距離(欧州EV走行距離:52km)をEV走行可能とした場合

現在の3リッターパジェロのCO2排出量:280g-CO2/km なので

280g-CO2/km ÷((25km+52km)/25km)=280÷3.08=90.9

→90.9g-CO2/km となるので、2020~2021年ごろの95g -CO2/km規制をクリアしてしまう。

となれば、HEV化を経由せずに、外部給電を得て蓄電・活用するPHEVを採用するのが近道で、投資効率が良いと考えられる。(イイ悪いは、別。)

実際のアウトランダーPHEVの使われ方は、みん友さんの燃費報告にある様に、
充電して走行している例が多いので、実質的にはピュアEVのCO2排出量に近いのが現実。

なので、欧州でのPHEV化は加速されていくとの見方が強い。


CO2排出を削減するにも、コストがかかるのです。

目くじら立てないでネ。\(^_^;
Posted at 2014/06/25 17:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次世代自動車 | ニュース
2014年06月23日 イイね!

うぅ~ きっとくる~ ♪

ドイツの自動車メーカーのPHVなどへの取り組みをまとめました。
ご参考まで。ヾ(^^ )

ベンツ日本上野社長「今年も新車4~5車種投入」…SクラスPHV、新型Cクラスなど
新型メルセデスベンツ『Sクラス』の「S500プラグインハイブリッド」メルセデスベンツ Cクラス 世界初公開
PHV 新型メルセデスベンツ『Sクラス』公開 PHVで燃費33.3km/l から抜粋

メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は1月30日、都内で報道陣と懇談し、2014年中に新型『Cクラス』や『Sクラス』のプラグインハイブリッド(PHV)モデルなど4~5車種の新型車を投入する計画を明らかにした。

上野社長は「今年も新車を4~5車種投入する。まず『Cクラス』が新型に切り替わる。さらにミニSUV『GLA』、Sクラスの2ドアクーペおよびPHVを投入する。またGLAを含めてAWD車の右ハンドル仕様も積極的に入れていきたいと考えている」と述べた。

このうちSクラスのPHVについて上野社長は「新型Sクラス発表時に2年以内にPHVを入れたいという話をしたが、どうにか今年中に導入すべく進めている」と説明。

また新型Cクラスの投入時期に関しては「年央に」との見通しを示した。新型Cクラスはデトロイトモーターショー14で世界初公開された際にPHVモデルの設定も明らかにされたが、日本市場への導入の可能性について上野社長は「新型発売後1~2年以内には入れたい」と述べた。


ポルシェのPHVの位置づけ からの抜粋

ポルシェの開発担当取締役で、その前はVWでグループのパワートレイン(エンジンや変速機などを含む駆動システム)の開発を統括していたウォルフガング・ハッツ氏(以下ハッツ氏)発言の抜粋

PHVは、次の5年の技術ではなく、次の10~15年を担う重要な技術だと位置づけています。ゼロ・エミッションで街中をドライブできるうえに、内燃機関を使った長距離ドライブにも対応できるからです。PHVを使えば、中長期的に顧客に(電気自動車=EVと内燃機関の)両方の選択肢を提供できます。

ポルシェのPHVでは現在、(EVモードで)36km走ることができますが、将来は50kmを目指しています。それくらいの走行可能距離があれば、街中ではほとんどの状況でEVとして乗ることができるでしょう。長距離ドライブや、スポーティーな走りをしたいときに、エンジンを使えばいいわけです。

VWの 次世代自動車の位置づけ からの抜粋

独ウォルフスブルグにあるVW本社で、ハインツ-ヤーコブ・ノイサー開発担当取締役(以下、ノイサー氏)

ノイサー氏:(技術的には)EVやFCEVのクルマの開発に大きな問題はありません。もちろん、クルマの価格は下げなければなりませんが、それは大きなポイントではありません。

より大きな問題は、インフラにあります。EVについていえば、充電ステーションを普及させるために、多大な努力が必要です。政府やパートナー企業と協力しながら、私たちも普及に努めていますが、消費者がA地点からB地点に充電の不安なく移動できるようになるまでには、まだ長い時間がかかります。

FCEVについても、(水素の)流通を効率的で許容できるコストで実現するには、かなりの取り組みをしなければなりません。それには、膨大なお金と時間がかかります。今後10年で、FCEV向けの十分なインフラが整うことはないでしょう。日本では、FCEVの普及に 向けていくつかの取り組みがあることは理解していますが、それは(日本という)地域限定の動きとなるのではないでしょうか。

ノイサー氏:市場のニーズは各地で異なります。例えば、米国の消費者ニーズは、中国とも欧州とも違います。ある市場ではEVの人気が高まったとしても、また別の市場ではPHV(プラグイン・ハイブリッド車)のほうが人気が出るかもしれない。こうした状況に、私たちは柔軟に、そして迅速に対応しなければなりません。

・・・とお考えの様です。

という訳で、日本に上陸するのは、もうすぐです。\(^_^ )

Posted at 2014/06/23 17:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次世代自動車 | ニュース

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 2 34 5 6 7
89 10 11121314
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation