• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

JAF筑波サーキットトライアル選手権シリーズ 第4戦 参戦

JAF筑波サーキットトライアル選手権シリーズ 第4戦 参戦日曜日、無謀にもJAF筑波サーキットトライアル選手権シリーズ 第4戦に参戦してきました(苦笑)。

参戦した理由は、

とにかくサーキットを走りたかったから(笑)。



今年に入ってから仕事が忙しくなって休日出勤も多くなり、予定もしていなかった娘のイベントもありで、おかげでなかなか自分のスケジュールを組めなかったのですが、何とかサーキットを走ろうと思ったらたまたまJAF筑波サーキットトライアル選手権シリーズがタイミング合ったと(笑)。



この日はTsukuba Exciting Dayが開催され、その中での併催競技としてロードスターパーティーレース、FJ選手権、そしてサーキットトライアルが開催されたわけです。


そこで、この日も例によって受付時間が早かったため、家を3時半ころ出発(滝汗)。体がろくに起きていない中、空いている高速を走っていたものの、ところどころで工事で車線規制していたので気を使いましたが、なんとか予定通り筑波サーキットへ到着。

まだ真っ暗い中の筑波サーキットって初めてかも(笑)。

受付が開始されるころには周りが明るくなり、パドックへ移動後走行前車検へ。



これも初めてまともな車検をしたので全然要領が分からず、早速後続車に迷惑かけてしまいました・・・(汗)。

車検が終わったら、すぐブリーフィングへ。とにかくかなり様々なイベントが行われるため、小刻みなスケジュールでとてもタイトでした。ブリーフィングが終わったらその30分後に1本目。


このところウェットしか走ってなかったので、久しぶりのドライということで路面の温度を気にしながら慎重にタイヤのグリップを確認。速いクルマが多すぎて青旗も振られまくっていたのですが、何とか自分のペースを保持。

思ったよりもタイヤがグリップしてくれたので、1本目の最終周回に1'18.735が出てこの日のベストとなりました。最高速は143kmが出せましたが、コーナー立ち上がりとブレーキングが出来ればもう少し伸びる感じです。ちなみに、ベストが出たときには最高速が140kmだったので、もう少しタイムが縮まる可能性がありますね。

タイヤもいい感じになっていました。

フロント


リア



そこで、コーナーリング時のロールを抑えたかったので、調整できないリアをそのままにフロント22段戻しから18段戻しに変更。リアは24段戻しのままというちょっとバランスの悪い状態ですが、まあしばらくはクルマのセッティングを重視にあまりタイムを望んでないので。

結果、やはりロールは抑えられると走りやすいですが、ちょっとアンダーが出やすい感じだったかな?何だかタイヤもかなり削れてたような・・・。リアも結構削れましたね。

フロント


リア



2本目にはベスト更新なりませんでしたが、ほとんどセッティングのできないアクセラでプレリュードのときのベストに0.4秒遅いタイムが出せたことは、個人的に満足できた走りだったと思います。

今回自分の体重も3kg落として臨めたし、あと5kg減を目標に伸びしろのありそうなアクセラで2秒くらい縮めるように腕を磨ければ、自己満足としては最高かと♪




あとは、自分のスケジュールの合間にロードスターパーティーレースを見たり、



FJの迫力ある走りを見たり。




車両保管終了後は、まだTsukuba Exciting Dayのイベントは続いていたものの、3連休中日ということで帰りの高速の渋滞を避けたいがため、13時頃には筑波サーキットを後にしました。

サーキットトライアルは12月末にもありますが、12月はかみさんと息子の誕生日の他、家族サービスをしなければならないので、今年のサーキットはこれで終了。

でも、今年は峠アタックも含めると例年に比べて珍しく5回も参加できたので、とても充実した年になったと思います。


ただ、あまりにクルマのほうに行っちゃったから、家族の前でサーキットの話をしても無関心・・・(滝汗)。

しばらくは家族サービス頑張らなきゃwww
Posted at 2014/11/24 18:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年11月10日 イイね!

峠アタックシリーズ♪

昨日の日曜日、群馬サイクリングスポーツセンターに行ってきました。



それは、ここで開催された峠アタックシリーズに参戦するため。

http://www.tohge.com/


実は、会社にラリーをやっていた先輩がおり、昨年あたりから誘われるようになったからです。で、ここはドライビング・テクニックを磨くべく、誘われているうちが華ということで参戦することにしました(笑)。

会社では現在サーキットを走っていることは内緒にしていたのですが、元々仲間うちで遊びでサーキットを走ってたこともあり、その仲間うちから話が伝わっちゃったんですよね。他の走ってた仲間も声掛けされたみたいですがなぜか断っていたようで、興味深々だった私が誘われるようになったんです。


その先輩が参戦しているのが峠アタックシリーズで、サイクリングコースをクルマで走る競技で開催されるごとにコースが変わります。今回は右回りのロングコースで設定され、速度が出る直線にパイロンが立てられクランクが3ヶ所、中間に360℃転回、最後には10m間隔のスラロームという設定でしたが、ときには左回りだったり、8の字転回、クランクの数が変更されたりするようです。


個人的には、ラリーにジムカーナの要素を入れた競技のような感じに思えたので、ドライビングのテクニックを磨くには最適だろうと思ったわけです。


そもそも、会社の仲間うちでサーキットを遊びで走るようになって、ライセンスを取りサーキットトライアルに参戦しているので、ちょっと邪道なのかもしれないんですよね(笑)。多分、王道としてはドライビングスクールで基本を学び、ジムカーナでクルマの挙動を勉強して、そしてサーキットやらラリーに向かうのが一番の近道なのでは?と思っているので。あ、もちろんジムカーナを極めるというのも素晴らしいことだと思ってます。

で、私の場合、ドライビングスクールやジムカーナの経験がなかったのでいまいちクルマの挙動が分かっていないというか、限界どころか性能のおいしいところすら引き出せていないという感じだったので、ずっと自信がなかったんです。そこにこのお誘い、乗らないわけがありません(笑)。


そして当日の朝3時半に起床し、眠い目をこすりながら圏央道で関越道を目指しました。実際走ってみると、圏央道の恩恵でものすごく大きかったんですね。下道で1時間以上はかかっていた関越道が、30分前後で乗れちゃうんですから。ただ、最寄のインターが月夜野だったので、関越道に乗ってからが長かったのですが(苦笑)。

途中で先輩と合流し、いざ現地へ着いてみると気温は8℃!?まだ雨は降っていませんでしたが怪しい空。そこには、もう常連と思えるクルマたちが揃っていました。



午前に時間的に4本ほどの練習走行。約1分間隔でクルマがスタートします。



ところが、練習走行中に雨が降ってきてART SPORT2のタイヤでは大きな不安を抱えざるを得ませんでした。その練習中に、土手から落ちて横転したクルマがいたそうで、その対応待ちで1時間。

実際練習走行をしてみると、ほんとにエスケープゾーンがありません。もうタイヤのグリップを失って流れてしまったら、ガードレールか石垣に激突するか、土手に乗りあげるか土手から落ちるかのシビアなコース。

youtubeにアップされていた動画で頭に叩き込んではみたものの、いざ走るとその感覚が掴めないしブラインドコーナーが多いしで、ずっととっちらかってアクセルもろくに踏めず。結果、無残な走りで速く走ること、クルマをコントロールすることの難しさを体感しました。

加えて、サーキットトライアルでは15分の間であれば状態のいいときにベストラップを狙いに行けますが、峠アタックではタイヤが温まってなかろうが何しようがその1本でタイムが決まるわけなので、1発勝負というシビアな状況もありますし。

この日は雨でコースが滑りやすく危険だということもあり、通常2本であるところを1本のみの走行となったので、自分なりに必死で走りましたよ。

その甲斐もなく、先輩には「なんだ、残念だったな。お前、ビリじゃなかったよ(笑)。」と言われる始末(苦笑)。ほんと、もう自分には速く走る才能はないんだろうなということを実感させられましたが、こんな楽しいことはやめられません(笑)。

もう先輩のチームには、ラリーの全日本選手権の表彰台に何度も上がった人もいたり、海外のラリーに出場してたり、某自動車メーカーの幹部だったり、ものすごいメカニックだったりとすごい人たちだらけで、口聞いてもらえるだけで恐縮する人たちなのですが、口ぐちに「クルマ変えたほうがいいんじゃない?」と言われながらも、逆にこれで頑張ってみようかなと(笑)。



事情を説明すると、この方々にとってはレベルの低い話だったんでしょうが、とても優しく為になる話をしていただきとても勉強になりました!

おかげで、タイムよりも「そのクルマの性能を十分発揮できてるね」と自他共に認めてもらえるようなドライビングを目標にしようと思えました。


最後に、表彰台に上った先輩のフィアット500アバルト仕様と2ショット♪



ほんと有意義で楽しい時間でした。今年のシリーズは終了しましたが、来年スケジュールが合う限りまた参戦しようと思います!
Posted at 2014/11/10 21:51:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年10月16日 イイね!

サーキットトライアル参戦!

祝日の月曜日、筑波サーキット2000にて行われた東関東サ-キットトライアルin筑波シリ-ズ第5戦に参戦してきました。

JAF筑波サ-キットトライアル選手権シリ-ズと同時に行われるようになってからは初参戦となります。


実は、明らかに台風が直撃する可能性が高かったので中止になるのではないかということからブログでは触れてませんでしたが、これが微妙に台風が遅れてくれたおかげで予定通り開催されることになりました(苦笑)。


大雨も予想して朝4時起床の4時半出発。道路が空いていることは予測できたものの、雨もほとんど降ってなかったので、快適すぎて6時半には下妻のコンビニに到着し、ダラダラ休んでから筑波サーキットへ7時に到着(汗)。これなら5時半に起床でも良かったなとちょっと後悔。




で、9時からのブリーフィングや車検を行っているときは時折雨が降ったりやんだり。



11時になってやっとクルマの移動。そのときにやっている走行会を観戦してましたが、コースコンディションはほぼドライ。



「このまま天気がもってくれればいいな…」と思った矢先、雨がポツポツと降ってきて、いざ走るときになったらウェットでした。それでも、大雨によるヘビーウェットよりはマシかと思い走ったのですが・・・。



その第1ヒート目。ついZⅡを履いたプレリュードのときの感覚で走ったせいか、もうタイヤが滑りまくり、ダンロップコーナーから第2ヘアピンに向かうところでも横にクルマが流れていました(汗)。

そこで、あ~ATR SPORT2でのウェットは初なんだっけと。もうとにかくよく分からなかったのですが、タイヤが何だか温まってくれない感じで全くグリップする様子がない。ハザードを出してよけて、他のクルマについていって同じペースでコーナーリングするとタイヤが滑って挙動がおかしくなり、加速しようとするとタイヤがそこでまた滑ってアンダーになるという繰り返し・・・。

しまいには第2ヘアピンで真横を向いてしまい、ハーフスピン状態。無意識にカウンター切ったことでコースアウトだけは免れ、体制も元に戻すことができましたが、真後ろにいたロードスターに超迷惑をかけてしまいました・・・(滝汗)。

あまりにも悲しくなって、もう周りに迷惑かけられないと4周目でパドックへ・・・。

で、係員が戻ってきた私を再び待機レーンに誘導してくれるのですが、第2ヒート目を先頭で出たくないし、そもそも出走をやめようと思ったのでクルマを端に置き、雨の中タイヤとにらめっこ。

第2ヒートを断念しようかと思ったのですが、あまりにも悔しくてこのまま帰ったら自分のためにならないと思い、すがる思いで2.2kgf/cm2から2.25kgf/cm2にしかなっていなかったタイヤの空気圧を0.15kgf/cm2ほど減らし、第1ヒート目の粗かったドライビングを反省し迷惑をかけることを覚悟して第2ヒートに出走することを決意。


そして、その第2ヒート目。とにかく直線番長的な走りをすること、加速時のアクセルは丁寧に行うことを目標に走り、タイムは恥ずかしくて言えないものでしたが、第1ヒートとは比べたらまともな走りをすることができ無事完走。ただ、第1ヒート目のタイム1:33.462がベストだったんですが(汗)。ほんと情けない・・・。

それでも走り終わった後、何とも言えない達成感を得ることができ、あのままあきらめなくて良かったなとつくづく思いました。

そして、今回のこの走りが自分にとってとても意味のある走りになったのが一番の収穫でした。つい最近まで、どうしたら速く走れるんだろうと悩んでいたものが吹っ切れた感じです♪

思えば、いままではなんとなくで走ってこれたのが、初めてサーキットで走ることってこんなに難しいことなんだと実感。タイヤのせい、パーツのせい、クルマのせいとどこかでそう思っていたんだと思います。

でも、今の状態でも考えればどんなに難しい状況でもそれなりに走れる。タイヤのセッティング、足回りのセッティング、そしてドライビングもコースラインとかもそうですけど、もっと基本的なことを勉強しなきゃならないですね。もう初心に帰る気持ちで。

これが若いうちに理解できてればと悔やんでもしょうがないですけど(苦笑)。



あ、ちなみにアクセラのエンジンが吹け上がらない件ですが、エアフロセンサーをクリーニングしたことで直ったようです。きちんと吹け上がるどころか下のトルクも上の伸びもあり、アクセラってファミリーカーとしては思ったよりも速いクルマなんだなと(笑)。

かなり低速でのコーナーの立ち上がりだったのに、第2ヘアピンから最終コーナーで140kmに到達しそうだったので、ドライでちゃんとタイヤがグリップできれば145km付近まで行きそうですが、試してみないことには分からないですね。

でも、周りに比べたら大したことないでしょうが、自分の腕を磨くには十分に走れるクルマだな~と思ったので、これからはちゃんと向き合って走っていきたいと思います!


走りって奥が深いですね!どんどん走りにいきたいです♪
Posted at 2014/10/16 08:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年07月28日 イイね!

スーパー耐久2014

今年もスーパー耐久レースの招待券をいただくことができたので、富士スピードウェイに行って来ました♪



この日は予選だったのですが、ピットウォークもできるし決勝よりは空いているだろうと早めに出発。

着いたときには、アウディのR8のワンメイクレースが。やはりベース車両がすごいだけあってマシンが速かったです。おかげでテンションが上がってきました♪




しかし、ピットウォークにはちょうどいい時間についたのですが、招待券ではピットウォークができないとのこと。去年はピットウォークできますよと言われて行ったので、今年もできるもんだと確認しなかったのがまずかったようです(涙)。

ちょっとブルーになりながらも、本命はレースなので色々と楽しむことにしました(苦笑)。

まずは、キッズボート。なんと無料で乗ることができ、うちの子供はとても満足♪



そしてヨーヨーやスーパーボールすくい、射的にわたあめと小さな縁日で十分に楽しむことが出来ました♪



さて、暫く遊んでスーパー耐久の予選が開始される時間となり、かみさんが第1ヘアピンの近くで観戦したいというので、スタンドの第1ヘアピン寄りに陣取りました。今回は3月にFSWSC の走行会でお会いした山田英二選手と谷川達也選手が、別々のチームで参戦されていたので影ながら応援を(苦笑)。

山田選手のホンダフィット♪



谷川選手のマツダデミオです♪



スマホで撮影したため、この程度ですみません(汗)。


観戦するスタンドはまだ涼しい風が吹いてて心地良かったのですが、耐久レースのマシン内はかなり過酷だったと思います。お疲れ様でした!

気になる選手のドライビングを堪能していましたが、やはり一斉に走る決勝のレースよりも迫力はないため家族は飽きてきたようで、予選最後あたりで引き上げることにしました。

ただ、せっかくなのでクルマの外に出たがらない家族を強制的に引っ張り出し、記念撮影(苦笑)。




そして、ちょうど昼過ぎになったので沼津までひとっ走りすることに。目指したのはテレビでも有名な『丸天』です。到着したのは14時くらいだったので、ちょうどお客もはけてすんなり入店することができました♪

で、注文した料理ですが、かみさんは丸天丼。



娘はイクラ丼。



息子はサーモン握り。



私は、これまで丸天に通ってて初のテールシチューです♪



最後に、恒例のカサゴのから揚げを二つ(笑)。



テールシチューはこれで1200円!見た目よりもボリュームがあり、かつ娘が余したイクラ丼も食べたため、テールを1つしか食べられずお持ち帰り。久しぶりに海の幸を堪能しました♪


この後近くをぶらぶらしながらお土産を購入し、最後にお茶をしに行きました。そのお茶をしたところがMINI沼津です(笑)。

再び担当と楽しい話をしながらアイスコーヒーをいただいたのですが、ここで遅ればせながら新型MINIを試乗させていただきました。試乗したのは新型MINIクーパーで、しかもマニュアル(爆)。

まともにマニュアルを運転していたのは22年くらい前で、最後に代車で1日乗ったのもかれこれ7~8年前じゃないでしょうか(滝汗)。

それでも何とか店舗に帰ってきたときにちょっと悪条件のためエンストしたくらいで、何とかマニュアルを運転することができました!


ただレースを観戦するだけだった1日が、かなり充実したのでとてもよかったです♪

Posted at 2014/07/28 10:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年05月01日 イイね!

アクセラ初車載動画

先日のTC2000サーキットトライアルにて、せっかくだから動画を撮りたいと思い、無理やりスマホを設置してみました(笑)。

シートとヘッドレストの間にスマホを挟み、無理やりビニールテープで固定。実際に撮影してみると思ったよりも低かったのでコースが見にくいですが、まあ自分としては感覚的に思い出せるかと(苦笑)。






細かいところはともかく、最近のクルマはボディ剛性が高くてとても扱いやすいですね。また、プレリュードの4速ATもLOW、2nd、3rd、DRIVEとあったので、ガチャガチャ動かして走っていましたが、アクセラの4速ATのマニュアルモードはダイレクト感があってとても走りやすかったです。

エンジン回転のレブリミットが1000rpmほど下がってしまいましたが、色々と試行錯誤してみるのも面白いかもしれません。


こうやって考えながらサーキットを走るのはとても楽しいですね♪
Posted at 2014/05/01 08:33:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ロックボルト取り付け http://cvw.jp/b/193418/48625360/
何シテル?   08/29 13:39
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マセラティ クアトロポルテ GT S 可変バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:44:28
[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation