
今日は、プレリュードの車高を車検に向けて上げました♪
今まで利用していたカレスト座間の駐車場が、日産社員の駐車場になってしまったため、ちょっと遠出して某カー用品店の駐車場で行いました。ほんとは借りている駐車場でやればいいのでしょうけど、砂利だったり坂になっていたりでジャッキを使用するには不安定で危険なので諦めました・・・(汗)。
まず、タイヤを外してラルグスのネジ式車高調を弄り、高さ調整。
3月のサーキットトライアルでグリップしなかったタイヤはどうなっていたかというと、結構細かい部分でブロックが剥がれており、ショルダーにひび割れが多数・・・。押してみるとゴム質が硬く、これじゃグリップしないはず(滝汗)。
でも、リアとフロントを比べてみるとリアの溝がまだまだ健在なので、しばらくはプレリュードで高速乗らないし街乗りをチンタラ流すだけと思い、とりあえずローテーションをしてしばらく凌ごうかな?と・・・(苦笑)。

注) 左:リア、右:フロント
で、ここで妙な違和感を感じました・・・。もしかしたら私の今までのブログを覚えてらっしゃる稀有な人がお気づきかと思うのですが、ブロックが細かいんです(爆)。そう、私は今までディレッツァZ1を履いているんだとばかり思っていたのですが、実はディレッツァDZ101でした(滝汗)。
というのも、2007年にタイヤをホイールごと盗まれたのがディレッツァZ1。このディレッツァZ1、買って1年そこそこで盗まれてしまったんです。そのため、すぐタイヤ&ホイールを購入しに行き、確かディレッツァZ1で交渉していたと思っていたのですが、盗まれたショックの大きさと新調したホイールに気を取られ、ちゃんと確認していなかったのかもしれません。
実際に、ディレッツァZ1の金額でディレッツァDZ101がついてきちゃったのか、とりあえずDZ101で妥協したのかは、もう5年前のことなんで思い出すこともできず・・・www
過ぎたことはしょうがないので前向きに考えれば、4年落ちのDZ101で筑波18秒ってことは、タイヤでもっとタイムが縮まる可能性があるってことですね(笑)。
どおりで、ディレッツァZ1で富士を走ったときの感覚で筑波走ったら、全然グリップしないわけだ・・・(汗)。
とにかく本題の車高は前後とも前回1.5cm下げたので、また同じ分車高を上げました。この車高で1度車検を通しているので、今回も車高については問題ないと思います。
BEFORE
AFTER
意外と違和感ないですね(笑)。とりあえず、車検に向けて一番時間がかかる部分を作業することができてほっとしました。
ただ、タイヤのことを気付けなかったことに、かなり自己嫌悪www
Posted at 2012/05/19 17:58:21 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記