• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2018年11月20日 イイね!

近所で事故発生

日曜日、かみさんが息子を連れてハーバリウムの体験教室に行くというので、受験勉強している娘に付き合って留守番することにしました。


そこで、せっかくアパートの前の駐車場が空いているんだからアクセラの洗車でもしようと外へ出てみると、すぐ目の前の交差点にパトカー2台に標識に激突しているクルマが!?



警察がいたので遠目からの撮影で申し訳ないんですが、パトカーの奥にもう1台クルマがいて、どうも出会いがしらに衝突したようです。

標識に突っ込んだクルマには、高齢者用のマークが。

標識の位置から分かるように、おそらく高齢者のクルマが一時停止無視をしたか、クルマが来ていることを確認しきれなかったかですね。

ただ、この交差点、近所では魔の交差点と言われていて、先月も衝突事故があったばかり。4m道路なのにスピードを出すクルマが多く、通学路でもあるので何度もヒヤヒヤしたことがありました。


小1時間、警察がこの交差点を閉鎖し、レッカーで事故車を運んで行った後、やっと道路が開放されました。


で、かみさんたちも帰ってきたのですが、SEVENのガソリンがないからガソリンスタンドに行きたいということで、私もついていくことに。

どうも、MINIって給油しているときに給油が止まりやすいらしく、かみさんが何度か溢れさせちゃうことがあるみたいなんですよね。このとき私もSEVENに給油してみましたが、満タンかどうかが分かりにくかったので、とても怖かったです。


そして、その帰り道。

家まであとちょっとというところで、また事故現場に遭遇。しかも、菅田将暉がCMしている新車であろうとても綺麗なカローラでした。

警察に聴取受けていたドライバーもちょっと年配の方。もちろん、怖い運転をするのは高齢者だけではないのですが、やはり体の反応速度を考えるともっと慎重に運転するべきというクルマが多いです。

つい最近、私もスーパーの駐車場で衝突しそうになったんですが、その相手は一時停止で停止せず突っ込んできましたからね。

守るべきルールは守る。そうでないと、これからの年末に向けて事故現場の遭遇比率も高くなりそうですし、いつ自分たちが巻き込まれるかもしれません。


もっと丁寧に運転しましょうよ。

Posted at 2018/11/20 10:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 事故 | 日記
2018年11月19日 イイね!

嫌がらせ確定

先週末、軽くクルマの掃除をしようと駐車場へ行きました。

そこで、一度犬らしき糞をされてからクルマ周辺を注意するようになったのですが、ちょっと違和感が。



なぜかValentineRoadとアクセラの間に、タバコのフィルターが落ちているんです。



風で飛んできたのか?とも思いましたが、もうひとつ間に落ちていました。



明らかにここに人が居た形跡。



私はタバコを吸わないので明らかに他人のものなんですが、そもそも他人のクルマの間に入ること自体不自然。なぜここに落ちているのか理解できません。




なんだよと嫌な気分で作業を続けていたら、いきなり排泄物の臭いが?!

まさか、どこだ?と探してみたら、とうとう私がサンダルで踏んづけてしまったようです(涙)。

場所は、アクセラのリアハッチとフェンスの間っぽい。なんでこんなところで用を足させるのか不思議でしょうがありません。もう嫌がらせのなにものでもないです。


さすがに頭に来たものの、ずっと監視しておくわけにもいかない、ドラレコでは暗すぎて顔の識別もできないとなると、逆に犬を寄せ付けなければいいんじゃないかと。

そこで、たまたま目に入ったのが、子供たちが掃除をしてたら出てきたと言って部屋の隅に置いてある『竹酢液』です。

当時はそこそこ高価だったと思われるも、使い道がなかったので放置しており、かなりの年数が経ってしまっていたので捨てようかと思っていました。

この『竹酢液』はかなりの臭いで、例えるなら正露丸の臭いにそっくり。

そこで、ネットで調べてみると犬や猫にはあまり効果がないとも書いてありましたが、何もしないよりもマシと薄めてクルマの周りに撒いてみました。

もし嫌がらせだった場合、飼い主は無理やり用を足させようとするでしょうけど、犬が嫌がればいい話なのでしばらく様子を見てみたいと思います。最悪は、ホームセンターなどで薬剤が売っているらしいので、そちらに手を出しますが。

うるさいクルマかもしれないけど、月に2、3度乗るか分からない程度なのに、嫌がらせは勘弁して欲しいですね。ほんと犯人捕まえて問い詰めたいです。


まあ、そんなヤツほど相手にする時間がもったいないですがね。
Posted at 2018/11/19 11:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悩みごと | 日記
2018年11月14日 イイね!

運転技術って・・・

先日、MINI厚木でのこと。

営業担当と談笑をしているときに、運転技術の話になり、かみさんの判断の遅さに対して文句を言っちゃってるんですよね~と言ったところ、かみさんが半ギレしだし、「あたしはサーキットを走っているわけじゃないから、iwayangのように走れないんだよ!」と。

そこでこっちもプチッときて、「いや・・・」と反論しようとしましたが、担当がちょっと引き気味だったので、笑顔に戻り言葉を抑えました。結局、MINI厚木を出た時に、クルマで説明はしましたが。


そもそも、別にサーキットを走っているから街乗りをうまく走れるわけじゃありません。もちろん、サーキットを走っていれば運転技術が向上しますが、街乗りがうまくなるとは言い切れないと思うんです。


何が言いたいのかというと、街乗りには街乗りの難しさがあるということです。

サーキットはクローズドのコースであり、対向車も信号もありません。もちろん、人も自転車もコース上にいるわけではなく、互いに走っているドライバーも運転技術はあるので、相手の走りを想定できるわけです。

ところが、街乗りの場合、相手のクルマがどんな動きをするのか分からないし、交差点では人や自転車、バイクなどがクルマの影などから出てくるかもしれません。


要は、街乗りはかなりの死角があり、サーキットのクローズドコースなんかより難易度が高いと思ってるんです。

ただ、サーキットなどの競技やレースをしている人にとっては、スピードレンジが低い分、視野が広く持てるかもしれないですが、死角に関して言えば、街乗り独特の注意力が必要になるんです。

だからこそ、早め早めに次の動きに対する注意力、例えば、次の交差点を曲がるなら、直進しているときにその交差点では歩行者や自転車、対向車がどういう状況にあるのかを把握すべきだと思っています。そうすれば、曲がる時点ではそれを前提にプラスαの注意をするだけで操作に余裕ができるんじゃないかと。

それが、曲がるときに初めて1から10までの注意をしていると、運転のほうがおろそかになるとか、突発的な動きに対して反応できなくなります。


また、運転技術の面では、街乗りでも十分にうまくなることができるんです。

例えば、私はカーブで曲がっているときに、なるべくステアリングの角度を修正しないよう心がけています。

これが意外と難しく、カーブの曲がり具合、そのときの速度によってステアリングの角度が変わってくるので、その感覚を身につけなければならなくなります。

もし、これができるようになれば同乗者はクルマ酔いしにくくなるし、クルマの挙動が安定するので、安全運転につながります。

そこで私は、カーブを曲がるときもそうですが、大型スーパーの立体駐車場でも曲がるときになんちゃって定常円旋回の練習をしてます。



この場合、曲がっているときにはステアリングを一定の角度に維持したまま、修正角を入れないようにするんです。なので、このくらいのスピードではステアリングの切るタイミング、その舵角をという風にイメージして曲がるようにしています。

あとは、前のクルマとの車間距離を一定に保つこと。これも、前のクルマの速度に波があるので、なかなか一定の距離を保つのは難しいんです。これができれば、アクセルの微妙なコントロールが身につくと思います。

最後は、ブレーキですね。どれだけ停止線の手前まで綺麗に止まれるかです。


他にも、なめらかに車線変更できるかとか、交差点で曲がるときにスムーズに立ちあがれるかとか、運転技術を磨くには十分すぎるくらいテーマを見つけることができるんですよ。

それを、漫然運転していればいつまでたってもうまくならない。うまい運転じゃないってことは、同乗者がクルマ酔いもするし、危険予知もできないから怖いんです。



・・・ということを言いたかったのに、かみさんはあまり聞く耳を持ってくれないんですね~。


それほど厳しく言ってもとは思いつつも、事故現場に遭遇すると、せめて巻き込まれたくないという思いでいっぱいです。


Posted at 2018/11/14 23:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2018年11月12日 イイね!

次の住居を・・・

住宅展示場に何度か足を運んでいたら、気兼ねなく行けるようになってきたiwayangです。

とりあえず次の住居をどうするかはともかく、イベントがあるときに時間が合えば行ってみるような感じですが(笑。

なんせ今流行りのハーバリウムなどの体験会(やったことはないですがとか、息子はミニカーをもらったりとか。おかげで、そこそこ知識も増えてきたので、ある程度の感覚は身に付きました。


で、なんでこんな話をし始めたのかというと、先週末にかみさんの実家に顔を出したんですが、ファミレスで昼食時に義妹が娘と話していた時のことです。

何の話題か分からないのですが、義妹が「○○ちゃん(娘)の部屋に置けばいいんじゃないの?」と聞いてきたみたいなんです。

そこで娘は、笑顔でこう言ったんです。

「あたしの部屋はないよ!△△(息子)の部屋もないよ!荷物は玄関に置いてる。」と。

すると、義妹は気まずいと思ったらしく、「そ、そっか~、ないのか~。じゃあしょうがないね。」と返してきました。隣で聞いていた私は、何の言葉も出なかったです(汗)。


義兄、義妹夫婦はすでに持ち家。うちらは私の病気のこともあってかみさんが諦めているんですが、じゃあ今のところをどうにか住みやすくしようよと。

ただ、間取りとしてはテラスハウスで21坪あるものの、階段があるので平屋としてみたら実質18坪。間取りとしては、10畳のLDK、6畳、5.5畳、4畳の3LDKなので、一見問題ないじゃんと思えるのですが、収納がたった2畳分しかありません。

そのせいで、各部屋には収納家具が幅を利かせているため、居住空間が8畳のLDKに5畳、3.5畳、3畳の洋室となってしまっています。そこに、子供たちが大きくなってきたので、かなり手狭となってきました。せめて各洋室に1畳の収納があれば、家族4人でも普通に生活できると思うんですが・・・。

ましてや、クルマの工具等はどこに置くの?という状況なので、まあご想像通り玄関にドカッと置いてしまっています。

だから、宅急便が来ても玄関は開けたくないし、家庭訪問ではよくまあこの狭い部屋に先生をあげてますよね。


そういうこともあり住宅展示場を訪れるようになったんですが、この年齢になってしまうと住宅メーカーの営業マン曰く性能の劣る建て売りでも買えないのかな~?って感じ。

賃貸を探してみてはいるものの、今よりも広くところになるとアパートはなくマンションか貸家になる上、賃貸料もかなり高くなるようです。もう少し賃貸料をおさえようと探してみると、息子の学区が変わってしまうし、今のところがかなり利便性がいいんですよね~。

・・・と思っているものの、窮屈な生活のまま賃貸の物がどんどん壊れ、更に床のシートが剥がれ始めた今日この頃。


ほんとどうしたものかな~?(汗
Posted at 2018/11/12 18:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月06日 イイね!

ジジババと食事会

このところ、毎日娘の高校受験のため、勉強方法やテスト対策を娘と一緒にやってるので、自分のことが疎かになっているiwayangです。


この日は、娘が友達と勉強会をやるというので、修学旅行から帰ってきた息子のお土産を渡しにジジババのところへ行くことにしました。

ほんとはジジババのところでのんびりするつもりでしたが、ジジババが食事に出るというので一緒について行くことに。

着いた場所は、一応ファミレスなんですが、和の風情が漂う建物。



馬車道グループの『徳樹庵』だそうです。



中は、古民家を思わせるような雰囲気。



基本的に個室中心のようで、家族連れは気兼ねなく食事ができます。



そのこともあってか結構法事などで使われているようで、礼服なのか喪服なのか、黒いスーツを着たお客さんでいっぱいでした。時期的に七五三の子供たちも結構いましたし。


実はこの日、なんだか食欲があまりなかったので、ご飯ものでなく蕎麦をチョイス。鴨南蛮にしたのですが、意外とボリュームが(汗)。



息子は鮭親子丼を。



久しぶりのイクラに喜んでいました(苦笑)。



メニューは、まあ和食のファミレスではよくある感じ。ただ、お酒が色々と種類があり、ここに飲みに来ても変な居酒屋よりは楽しめると思いました(笑)。

ジジと「飲みに来るなら娘が運転で」と。あと3年で免許取得出来ちゃいますからね。早いもんです。それよりもまずは高校に行ってもらわないといけませんが(滝汗)。


十分にまったりした後、勉強会に行っている娘にお土産を買うことに。

どうもこの辺には養鶏所がたくさんあり、もちろん美味しい卵を売っているお店も。


そこで、プリンにはまっている娘に、なめらかプリンをお土産として購入。



よくあるプリンかと思ってパッケージを捨てちゃったんですが、めちゃくちゃ美味しい!

このプリン、サトウキビで作られていて、砂糖とは違う何かコクみたいなものに舌触りのなめらかさが加わって、味に疎い私が今までで一番美味しいと思ったほど。

ぜひ次回にはパッケージも含め、ちゃんとアップしようと思います(苦笑)。


ジジババが住んでる場所は通り道として何度も通過している場所なんですが、こんなにじっくり回ったこともなく新たな発見があって良かったです。とても近場なのに、まるでドライブに来た感じがしました。


ジジババが元気でいるうちは、また食事にでも行きたいですね!
Posted at 2018/11/06 18:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理・グルメ | 日記

プロフィール

「イベントでした http://cvw.jp/b/193418/48710812/
何シテル?   10/14 11:17
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45 678910
11 1213 14151617
18 19 20 21222324
252627 28 2930 

リンク・クリップ

岐阜に行ってきました♪(2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 00:10:55
マセラティ クアトロポルテ GT S 可変バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:44:28
[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation