• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2019年04月23日 イイね!

アクセラ エアコンフィルター交換

土曜日の件で腑に落ちないまま、とりあえず自分がやらなければならないことをやろうということで、期間限定ポイントで購入できたアクセラのエアコンフィルターを交換することにしました。

最近、エアコンをつけるとカビくさい臭いがするようになったので(苦笑)。


もちろん、このみんからを参考にさせていただき作業開始。

まずは、グローブボックス下のパネルを外します。上側左右のツメを下に向けて引っ張り、下側左右に刺さっているツメを抜きます。



今度はインパネ横のパネルを真ん中の止めネジを手で抜き、手前を引っ張り、奥に刺さっているツメを抜きます。



今度はグローブボックス下に埋まっているヒューズボックスを外すのですが、このヒューズボックスは上側左右にコックのようなネジで止まっており、これを外すだけでぶらーんと垂れ下ります。



このヒューズボックス自体を外すには、下側左右がトイレットペーパーの芯のようにステーに引っかかっているだけなので、片方ずつ抜いていきます。




さて、ここからが問題です。

エアコンフィルターはインパネ中心部の裏にセットされているのですが、その蓋を外してもヒューズボックスのステーが邪魔でフィルターを抜くことができません。



なので、私の場合、このステーを外すためにヒューズボックスに繋がっているカプラーを全て外しました。



はい、何だかグシャグシャです(笑)。

で、このステーを外す際に、グローブボックス下に手を思いっきり打ち、3cmくらいパックリ手の甲を切ってしまいました。やはり軍手はするべきでしたね。

エアコンフィルターの蓋も外し、新品に交換。

元々活性炭のエアコンフィルターが入っていたみたいでそれほど汚くは見えなかったものの、よく見ると埃が挟まっていて、おそらくカビも発生していたんではないかと。



今回安物の互換フィルターをセットしましたが、みんからで書いていた通り、BKアクセラのエアコンフィルター交換は難易度が高く、もう2度とやりたくないと思いましたね。

あとは、外した順番に戻していき、すべて収まったら終了。




で、ヒューズボックスのカプラーを外したので、電気系統のチェックを。

まずアクセサリ電源がついたのを確認し、エアコンも問題なし。臭いも全くなく交換した成果が出ました。

で、オーディオも問題ないし、これでOKと後片付けをして帰ろうとすると、なんとキーレスが効かない!

もう娘をバレエに連れて行く時間だったので、鍵穴からロックしてこの日は終了。多分、あそこのカプラーが入れ替わっているだけかな?と思っているので、GWに直そうと思います。


とりあえずエアコンフィルターは交換しましたが、足回りの交換は据え置き。それはアクセラの行く末を考えているからです。

正直走るためのクルマとして、再びリフレッシュして乗るには物足りなすぎ。今どき4AT、LSDなし、車重に対し171PS、ましてやMTモードなのに変速を制御されてしまうというところがネックになっています。

なので、車検までの間、いろいろと悩んでみようと思います。
Posted at 2019/04/23 00:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年04月21日 イイね!

小さい人間・・・

小さい人間・・・土曜日、娘のバレエシューズが壊れたので、横浜まで購入しに行きました。

ただの買い物だったのですが、久しぶりに家族でお出かけなので、楽しい時間にしようと心掛けていました(笑)。

ということで、ちょうどお昼時間に横浜駅へ到着したことから、とあるお店で昼食をとることに。

タピオカドリンクの発祥のお店らしいお茶専門の台湾カフェ『春水堂』へ。



私はタピオカほうじ茶ミルクを。



タピオカもたっぷり。



ほうじ茶の味がしっかりしてて美味しかったです。



と、ここでは昼食をとりにきたので、台湾ヌードルを注文。



五香湯麺をチョイス。パクチーが苦手な人にはだめだと思いますが、私はパクチーが好きなのでもう絶品でした。



スープが美味しくて、ほとんど飲み干してしまったという(笑)。


さて、この後バレエシューズを購入し、とっとと帰路につきました。そして、子供たちの習い事へ送迎。

最近、私はストレスが原因と思われる目眩に悩まされており、発症すると水平感覚が保てないため、この日もかみさんに運転をお願いしていました。


その最中、事件は起きました。

息子の習い事の合間にスーパーへ行ったのですが、スーパーの駐車場で横断歩道の手前に大きな段差があったのですが、1段越えた後、後ろにクルマが並んでいるにもかかわらず加速を全くせず。

なんで加速しないの?と聞くと、かみさんは「もう1段あると思った」と。ちゃんと状況を確認していないことにイライラし、「後ろのクルマにいやがらせしてるみたいじゃん」とここで私が一言。実際、後ろのクルマはすごい離れてついてきました。

そのすぐ後、公道を走行中、交差点に差し掛かったときに50mほど先の交差点の歩行者信号が点滅したため、そこまでずっと20km程度でダラダラと走行しだしました。

これにもイライラし、「これも後ろのクルマに嫌がらせ?」と聞くと、かみさんは「いつも急ブレーキで止まると怒るじゃん!」と。

そして、間をおいてかみさんが運転しながら
「こんなんじゃ運転したくなくなるじゃん!」といきなり号泣。

私は逆に、事故を誘発しないよう運転してほしいという思いで言ってきたことが、かみさんに全然響いていないことにショックでした。

まず、かみさんは信号のタイミングが合わず、直前で黄色になったときには急ブレーキをかけて止まります。

もし、そのあとをついて来ようとするクルマがいた場合、追突事故を誘発する可能性があるんです。その場合、交通規則でも信号のタイミングで急ブレーキになってしまう場合は、交差点を通り抜けていいとの記述があったかと思います。

また、ダラダラ運転は煽り運転を誘発する可能性があります。

煽られるクルマは煽られる理由がある場合もあります。もちろん煽り運転は許されるものではありませんが、煽られるほうはその理由を考えて走る必要があります。

かみさんはそういうダラダラ運転しているクルマに対し文句は言っているものの、自分もそういう運転をしていることがあるんです。

それこそ、そういうトラブルを招き、最悪事故を誘発してしまうからこそ注意をしているのに、まるでプロドライバーレベルの運転を要求されていると思ってしまっているようでした。

とはいえ、もう運転歴20年以上のドライバーが、なぜ気を使って走れないかというと、ずっと漫然運転を繰り返してきたからにすぎないからです。

先日の暴走して自転車の親子を死亡させたドライバーも、まさか自分が加害者になるとは思っていなかったことでしょう。

それは、かみさんにも言えること。

自分はそんな運転はしないという他人事ではなく、いつか事故を起こすかもしれない、そうしないためにどういう運転をすべきかと常に考えながら走るべきなんす。

だからこそ運転は疲れるもの。自動運転じゃない限り、楽な運転なんてないと思っています。それが嫌なら運転しないでほしい。事故を起こしてからでは遅いんです。

それを何度言っても響かない。せめて交通事故で家庭崩壊にならないよう、自己防衛したいだけなんですけどね。それとも私が小さい人間なんでしょうか。

事故を起こさなきゃわからないのかな~・・・。それでは遅いのに。


Posted at 2019/04/21 10:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悩みごと | 日記
2019年04月18日 イイね!

素人の記事って・・・

素人の記事って・・・実は先日、カーオーディオシステム『BEST2♪』をMINIに導入する際、カー雑誌の取材を受けたんですが、今月発売のカー雑誌にその記事が載っていました。


が、しかし!

写真は私。



なのに、ハンドルネームどころかコメントも全然違う。

と思いきや、もう1人の方と入れ替っているようで、私のコメントはこっち。



しかもハンドルネームの頭に余計な’g’が付いていると言う始末。ちゃんと綴りを教えたんだけどな~。

まあ、所詮素人のコメントを記事に載せるのにそれほど正確性を求めないんでしょうね。ただ、個人的に記念になるかと楽しみにしていたのがちょっと残念でした。


そこでこの取材で思い出したんですが、そういえば昔に雑誌に掲載してもらえたなと。

今、子供たちの進学を機に部屋を徹底的に片付けている最中なんですが、その雑誌を探してみたらありました。



懐かしいプレリュードで改修前のFSWを走行したときの写真です。



このときはまだライセンスを取得してなかった頃でしたね~。

まあ、素人なんて雑誌に掲載されてもどうにかなるわけではないですから、個人の記念レベルですもんね。

とは言え、滅多に雑誌に載ることないのに、何だか人のコメントを取られたような寂しい気持ちは、雑誌を見るたびに思い起こされるかもしれません。

ほんと残念だな~・・・。

Posted at 2019/04/18 18:26:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年04月16日 イイね!

アクセラの足回り点検 その2

翌日の日曜日、モデルハウスを見ませんか?というお誘いがあったので、遊びがてらに見に行ったのですが、いつもお世話になっているマツダの近くだったので、ついでに足回りを点検してもらうことに。

あまりにも久しぶりだったので、営業担当にビックリされてしまいましたが、すぐに「どこかおかしいんですか?」と聞かれてしまいました(笑)。

で、事情を説明すると、整備の人に点検してもらえることに。もちろん、別の店舗で点検してもらったことは内緒です(笑)。

そして、点検してもらっている間、もうそろそろ乗り換えてもいいだろうと営業トークが炸裂。

前日に見たCX-8の説明を受けていましたが、かみさんが運転席にちゃっかり座っているという。



シフトレバーの部分には、ピアノブラックのパネルが傷つかないように、保護シールが貼られていました。

今回のモデルはシートもレザレットで実際に座ってみましたが、座り心地は良かったです。レザレットと書いていますが、営業担当がそう言っているので、カタログをちゃんと見たわけではありません。もし間違っていたら、ごめんなさい。

この展示車両には、AピラーにBOSEのツイーターが取り付けてありました。



ドアのサイドパネルも質感が高いですね。



やはり、3列シートである分、CX-8はかなりでかいです。



ただ、某動画サイトなどでは、大きさを感じさせないくらい走りがいいとのことなので、別の機会に試乗してみたいですね。

でも、かみさんはこっちがいいとCX-5のほうを指さしました。



ちなみに、どちらもタイヤサイズがかなりでかいですね。

CX-5でもホイールが17インチですが



タイヤサイズは225/65R17。



CX-8は、19インチでした。



で、タイヤサイズが225/55R19。うーん、長く乗ることを考えれば維持費が結構かかりそうです。



営業担当のセールストークを聞いているとき、その点検結果を知らせに整備の人がやってきました。

その整備担当曰く、「パッドは3mmでまだ大丈夫だと思いますが、ブッシュが切れているので車検には通りません。それに左のフロントからまた別の異音が出ているみたいで、短時間では原因を突き止めるのは難しいです。」とのこと。

やはりブッシュが切れていたようで、場所については教えてもらったのにちょっと忘れてしまいましたが、とりあえず修理が必須のようです。

しかも、ショックも抜けているようだという話もされ、もしまだこのアクセラに乗り続けるなら、基本的に足回りのリフレッシュはやらなければならないでしょうね。

今まで散々言ってきたにもかかわらず、ここでやっとかみさんもこの事実に耳を傾けてくれたようで、いったん引き上げたものの、2人でずっとモヤモヤしている状況です。

あ、ちなみに待っている間に面白いものを出してもらえました。



おしぼりとクッキーがマツダのキャッチコピーにロードスター。




これ箱で売ってくれないかな?

Posted at 2019/04/16 18:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年04月15日 イイね!

アクセラの足回り点検 その1

アクセラの車検が8月に迫ってきており、ユーザー車検を目論んでいるため、足回りの原因を突き止めたいとマツダディーラーへ行ってきました。

個人的にはおそらくブッシュあたりが切れているんじゃないかと思い、そうなると車検が通らないため、車検を通すには修理をしなければならない。

でも、修理を行うとなると、しばらくアクセラを乗ることになるので、それならスポーツ走行のためにどうせなら足回りをリフレッシュしたい。

でもでも、もししばらく乗るつもりでリフレッシュしても、15年乗ったアクセラにどんな故障が待っているかわからない。最悪、エアコンが故障した場合には家族が絶対に乗らなくなるので、結局断捨離でアクセラを手放すことになるであろうという葛藤に悩まされているんです。

実際、プレリュードはエアコンが18年目くらいで逝ってしまったので、アクセラも何気に目前。おそらく街中を普通に乗っている分には、まだまだ故障はしないんじゃないかと思うんですが、スポーツ走行ではコンプレッサーへの負荷が高いんだろうなと。あ、もちろん走行中はエアコンを切っているんですけどね。


で、とりあえず習い事の合間に、いつもお世話になっているお店とは違う店舗へ。これは、あくまでも時間の関係でそうせざるを得なかったんですが。

飛び込みだったため、しばらく待たされたのですが、その間に高額なのに売れているCX-8を見てみました。



自分が乗っているアクセラに比べたら、自信を誇張しているかのようなでかいマツダのマーク。グリルもまたものすごくでかい。



インテリアは本革ではなくレザレットらしいのですが、高級感を演出していました。



3列シートなのに、全然狭さを感じさせなかったです。これでもSUVなんてすごいですね。



見たモデルのシートはファブリックでしたが、色合いと模様がそうとは思わせない質感を漂わせていました。ただ、手で触る限り、ちょっと滑りやすいような印象。



3列シートも普通に大人が座れるスペースを確保していると思います。





そうこうしているうちにアクセラを点検してもらう番が来たのですが、実際に整備の人に運転してもらうと、どうも音の原因はフロントのブレーキパッドとローターのせいだと言うんです。



確かに、ローターはかなりサビが進行しているんですが、私の経験上、パッドとローターの感覚ではないところで音が発生している感じなんです。

ただ、ブッシュあたりを指摘してもそうじゃないだろうと言うし、快く点検してもらえたので、ひとまずは退散することにしました。

うーん、例えパッドとローターだったとしても、修理費は結構な金額になりますね。

今の状態で車検が通るならそのままで行こうと思うのですが(苦笑)。
Posted at 2019/04/15 18:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「警告メッセージ http://cvw.jp/b/193418/48583411/
何シテル?   08/06 10:25
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1 23456
7 8 910111213
14 15 1617 181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46
TC2000 ラジアルタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 18:00:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover チョコ(ValentineRoad) (ミニ MINI Crossover)
家族のためのクルマ。BAYSWATERで走りやオシャレ感などMINIの良さを知り、一番家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation