
フロント車高微調整から2weekが経ち、各部位が完全に馴染んだ状態での足廻りチェックをしました。
•フロントドライブシャフト…角度が付いてきましたね。
もう3mm車高ダウンの可否を探っていましたが、これ以上ヤるとブーツの山同士の干渉が顕著になりそうです。
全スピードレンジで振動が出ていない今がダウン限界かしら。

2/8の雪中走行時の写真です。リヤの雪付着がヤバいですね。
豪雪地帯(津南や白馬の奥)にアクセスする時にはチェーンを巻くケースがあります。
チェーンは1G状態のままで取り付けられるのが僕の希望。(取り付けスペースは平らだと限らなく、ジャッキアップ前提は避けたい)
と考えると、ブラインドフェンダーも取り付けられないかなぁ。
〈結論〉現在の車高で様子を見ていく。
本来「雪山エクスプレス」にすべく選択したグレードですので機能•性能はやはりキープしないとね。
春になったら疼き出す可能性もありますがね(笑)

Aピラーのパイソン柄化、残りの左側も完了しました。
運転席周りの光景が一変! シブくなりました。
地味に面積あるパーツ、視界にもチョイチョイ入りますから今運転が楽しいです♪
Posted at 2014/02/14 09:09:05 | |
トラックバック(0) | 日記