
この一年クルマをちょこちょこイジッてるせいか、いろんな”クルマ関係”のお店を見ることが出来ました。(カスタムは約15年ぶり。その間はディーラーで整備のみ実施でした。)
……日産ディーラー、大手カー用品量販店、タイヤ専門店、中古タイヤ屋、NV350カスタム専門店、ハイエースカスタム専門店&メイン店、ローライダーカスタムショップ、町のカーコンビニ系列店…
◼︎ほとんどのお店が「お客の相談をしっかりと聞く」という部分が以前より向上した、と感じています。(作業可否は別で。)
昔みたいな門前払い的扱いは本当に少なくなりました。
◎頑張っているのは意外にも正規ディーラーさん。
もちろん規定枠外の事はお願い出来ないけど、その枠内だったら最大限の努力と提案をしてくれるようになりましたね。
新型車は街でパーツ交換もノウハウ不足につきオヨビゴシ…→ディーラーさんに部品持ち込みで交換可能か?と相談したらアッサリOKだったり。
「顧客第一義」が末端まで浸透している感がありますね。
▼最近大手カー用品量販店の「出来る範囲」が狭くなってきてないですか?
そう感じるのは僕だけかな。
腕のある古株メカニックがどの店にもいたハズですが、最近チャレンジングな魂に出会う事が無くなってしまったような。
その設備だけ僕に貸してよ!的場面が幾度も。
少し残念です。
◎そう見てきたら、やはり「夢•イメージを具現化する」カスタム専門店は貴重ですよね。
元々数は多くない業態でしょう、今あるお店は生き残ってきた理由(良さ)があるハズ。新興なら既存マーケットに何らかの「新しさ•変化」を示したいハズ、です。
僕らのイメージを、僕らのお財布事情でも表現•具現化出来る…
そんなショップが増えたらイイですよね。
……
道交法改正、PL法、安全面、マニュアル化、Assy交換風潮、利益追求、高齢化、国内規模縮小、クルマの白モノ家電化…etc.
変わっていく社会環境に対応していくのは大変でしょう。
けど「お客の要求に、お店が持つモノ(技術•センスといったValue)を最大限に投入する」ことをすればきっと「みんな満足♪」な結果になると思います。
業界全体「あるべき方向」に進んでますよ。
ユーザー目線でそう感じています。
僕はいちユーザーではありますが、「俺は客だぁ〜!」的な態度を取ったことないんです。
というか、いつもワガママを聞いてもらう側ですのでそんな態度は取れるワケもなく、いつもお願いばかりしているような…
この場をお借りして…いつもスイマセン。。。
皆さん、僕のカーライフを支えて下さってありがとうございます。
おかげ様で毎日が楽しくてしょうがないです♪
近々にお世話になったBodyLineさん、日産プリンス兵庫明石店さん、神奈川日産さんには厚く御礼申し上げます。
アシストして下さる皆さんも含めまして、これからもよろしくお願いします。
Posted at 2014/02/07 18:16:27 | |
トラックバック(0) | 日記