• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ながみ@GF8C&TT2Nのブログ一覧

2008年03月11日 イイね!

仕事中に見つけた草ヒロ その59

仕事中に見つけた草ヒロ その59 ちょっとあまりにも早すぎる草ヒロ化…という気もするんですが…。


 です。

 リヤウインドウからするに550ccモデルでしょうね>660cc対応の際は、全長拡大分の100mmを他メーカーはボンネット延長で対応しましたが、ミニカのみキャビンを延長して(故にCピラーが少し太くなった)、リヤウインドウにエアアウトレット?が新設されました

 この型のミニカ…免許取得中の仮免時代(「仮免許練習中」のフダ付けて、親を助手席に乗せて乗りまくりました(爆))から、社会人になって1年半くらい…を共に過ごしたコトもあって、ちょっと思い入れもあったり。

 しかし、デビューしてから20年経ってないのに、もう草ヒロって…(T_T)
Posted at 2008/03/11 21:16:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノスヒロ&草ヒロ | クルマ
2008年03月11日 イイね!

仕事中に見つけた草ヒロ その60

仕事中に見つけた草ヒロ その60 もいっちょ、あまりにも早すぎる草ヒロ化…。

BFのレガシィ

 です…。
 しかも後期型ですから、まだ16~17年位だと思うんですが、落ち葉のたまり具合といい、埋もれ具合といい

もう立派な草ヒロの風格ですよ…(号泣)


 数は確かに減っていますが…現役個体も多いだけに、ちょっと複雑な心境ですね…ワタシも、当面は20年/20万キロ…を目指していますが、その頃にはどれだけのGC/GFの現役個体が(ワタシも含めて、ですが)残ってるのかな…?
 既に前期型(特にA/B型)は結構少なくなっていそうですしね…。
Posted at 2008/03/11 21:16:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | ノスヒロ&草ヒロ | クルマ
2008年03月07日 イイね!

インテリジェント?

#本当は更にコメント入れようかと思ったんですが、長大なレスになる確率が高くなったんで(爆)新規エントリにしちゃいました…
 分家お友達の「ノイエ汁」さんの昨日のエントリでちょっと気になるネタがありまして…。

「ABSカット、エアバック外しは違法改造・・・?」 (通常の3倍??)

 ABSやエアバックを外す(もしくは殺す)と車検に通らなくなる可能性が高くなりました。
 特にABSについては明記されたそうです。

 まぁ、ウチのクルマは…

ABSもエアバックも
元々付いてない

 から当てはまらないんですが(^-^;

 んで、当方のコメントに頂いたレスの中でパーキング関係のアシスト装置のハナシが出たんですが(トヨタホンダ日産が実用化してますね)、確かにレスで頂いたように、自動車免許の教習するトキにやるハズですし、ちょっと疑問がある装備…だとワタシも思います。
 実際使ったコトは無いですけど、キチンと作動させるためにはそれなりの位置に止めないといけなかったりするようで、案外面倒くさいみたいですし…。

(参考)
 「インテリジェントパーキングアシスト使用レポート! プリウスの自動車庫入れは便利?!」「入れようとしているスペースは緑色の表示になっているハズ。ここでスペースが赤色表示だったらどうか?」…の文章以下を参照して下さい。
 また、ホンダのLifeのスマートパーキングアシストの動画でも、助手席室内にある「ドアマーク」に合わせて停車して…なんて下準備?が面倒くさそうな印象を持ったので…(汁)

 で、うまく下準備できないとどうなるのか…

Top Gear - Lexus Park Assist (Youtube)


 もいっちょ…結局ナナメに止まっちゃってます(^-^;

Self Parking Car (Youtube)


 個人的には…この装備は要らんなぁ…(^-^;
 コレを付けるオプション金額で他のモノを付けたほうが良いような気もする…まぁ、自動運転車…に行き着く過渡期の装備の一つなんかな…と勝手に解釈していますが…。
 インテリジェントパーキングアシスト、って名称になってますが…インテリジェントGoo辞書で引きますと…、

(1)知性的なさま。理知的なさま。頭のいい。
(2)コンピューター端末装置などが,データ処理能力をもっていること。
(3)空調・照明などの装置が,中央のコンピューター-システムで集中管理されていること。


 となっていますが…。
 クルマはどんどん(3)の意味でハイテク化が進む分、人間は(1)の意味でどんどん○゛○(自主規制)になっていくような気がする…のはワタシだけでしょうか…(汁)
Posted at 2008/03/07 20:53:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2008年03月03日 イイね!

情報の海をいかに漂うべきなのか。

 ちょっと前ですが、なんか印象に残ってるニュースがあるのでピックアップしてみたり。

 ネット名誉棄損:個人には「限定的」 東京地裁が新判断、男性に無罪 (毎日.jp)
 ラーメンチェーン経営会社を中傷する文章をインターネットのホームページ(HP)に掲載したとして、名誉棄損罪に問われた東京都の会社員、橋爪研吾被告(36)に対し、東京地裁は29日、無罪(求刑・罰金30万円)を言い渡した。波床(はとこ)昌則裁判長はネット上の文章が名誉棄損罪となる場合を限定的にとらえる新たな基準を示し「被告はネットの個人利用者として求められる水準の調査をしており、罪には問えない」と述べた。

 判決は、ネット上の表現で個人が名誉棄損に問われるのは「内容が真実でないと知りながら発信したか、利用者に要求される水準を満たす調査をせず、真実かどうか確かめないで発信した場合」との基準を示し、マスコミの報道や出版の場合より有罪のハードルを高く設定した。理由として(1)マスコミと個人の関係とは異なり、ネット利用者は対等の地位で言論を応酬しあえる(2)個人利用者がネットに発信した情報の信頼性は低いと受け止められている--などとネットの特性を挙げた。

 橋爪被告は02年10~11月、HPに「経営会社はカルト団体が母体」などと記載したとして在宅起訴されたが、判決は「記載は公益目的で、被告は会社登記簿や雑誌を資料にして関係者とメールをやり取りするなど情報収集した。被告は記載内容を真実と誤信していた」とした。【銭場裕司】

==============

 ■解説

 ◇免責範囲の差、なお議論必要

 29日の東京地裁判決は、急速に進むネット社会に司法が対応したものと言え、幅広い議論を呼びそうだ。

 名誉棄損罪が免責されるには(1)公益目的がある(2)真実性がある(3)真実と信じる相当な理由がある--などの要件がある。真実でなくても(3)の真実相当性が認められれば、罪には問われない。従来は、十分な裏付け取材を行うなどの根拠がなければ(3)は認められなかったが、判決は、確実な根拠がなくても個人利用者なりの調査をしていれば満たすとし、免責範囲を広げた。

 新基準の効果について、判決は「ネット上の表現行為が萎縮(いしゅく)する事態が生じず、情報や思想の自由な流通が確保される」と言及した。園田寿・甲南大学法科大学院教授(刑法)は「個人と組織が同じように発言できるネットの特性を無視して国が法律を振りかざすべきではなく、判決は画期的だ」と評価しつつ「個人と組織で証明のハードルの差を付けるには議論が必要だ」とも指摘する。

 判決が曲解されて悪質な掲載を助長する心配もある。ただ、今回の事件でも民事訴訟では賠償命令が確定している。民事上の責任が生じる可能性はあり、十分な根拠のない中傷が許されないことには変わりがない。【銭場裕司】

毎日新聞 2008年3月1日 東京朝刊

 なんか、検索したら2ちゃんねるでいくつかスレが立ってて(まとめWikiとかも紹介してるスレはコレコレ?)、ラーメンチェーン…ってのはココだそうで。そういえば地元にあったのも山口市にあったのも潰れてんなぁ…なんてふと思ったりして。まぁ、コレとは関係ないと思いますが。
#消えるとアレなんで、いくつか関連リンク残しておきます…その1その2その3

 判決自体は、ネット時代に合わせた解釈を試みた…という雰囲気も感じられて、この判例をスタートに議論を深めていけばイイのかな…なんて、漠然と思ったんですが、根拠の無い中傷…って、曲解される可能性はあるけど(根拠を示したからって誹謗中傷をしていいってコトでは無いと思いますから…ソレとコレとは別のハナシでしょうし)、コレ、個人だけの問題でもないような気もするんですけどねぇ。

 本来、確固たる情報ソースであるべきメディアだって捏造したりするみたいですから(爆)
 逆に考えれば…メディアったって「物書きのプロ」ではあるかもしれませんが、取材対象の「専門家」というワケではない…という見方も出来るワケですし、単純に白黒つけるのは難しくなってきてるのではないかという気もしますね。

 インターネットという道具のおかげで、その気になれば誰でも情報が発信できる様になって、ソレこそ評論家やマスコミではない「専門家(専門知識を持った方)」がダイレクトに情報発信してくれる…ってケースも多々あると思いますし、同時に工作員はドコにでもいるってコトでもあるのですケドね(^-^;

 まぁ、ワタシの愛車のモディファイだって…基本的には皆さんの発信して下さった情報を色々サーフィンしながら拝見して、自分なりの方向性をその中で見つけて、最終的には自分で決断して買ったり付けて貰ったりしてるワケですし、何度か書いてる気がしますが(^-^;やっぱり受け手の選別眼…って部分がより重要になっていると思うんですよね。

 キチッと根拠も示して分かり易く解説して下さる方もいらっしゃれば、この例みたいに(#)、都合よく解釈したりするヒトも居ますし(爆)
(#)流れとしては123と続きます…「インプレッサ スポーツワゴン 15i-S」様の該当エントリをそれぞれ抜き出してます
Posted at 2008/03/03 22:52:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 月記(笑) | 日記
2008年02月27日 イイね!

知らないよりは、知ってる方がイイみたい。

知らないよりは、知ってる方がイイみたい。(2/28:追記)
(2/29:追記)
 リヤナックルのピロブッシュを愛車に入れた状態で乗り始めて、2週間ちょっと経ちました。

 以前の当方のエントリ「デバイスだけでなく…。」の中盤あたりで清水和夫氏のドライビングレッスンビデオ(その1その2その3)を紹介しつつ、「知らないよりは知っている方が、より安全に走れるでしょうし」と書いてたり、別のエントリ「結局最後は…。」で、

「イメトレちう(爆)」

 なんて書いてますが、あながち的外れでもなかったみたい…と勝手に納得する動画をYouTubeにて発見。

中谷明彦の緊急回避テクニック 前編 ・Traffic accident evasion technique 1/2
(YouTube)



中谷明彦の緊急回避テクニック 後編 ・Traffic accident evasion technique 2/2
(YouTube)



 その2の方でヨーモーメントの解説を模型を使って説明して下さってますが、最後の方(6:29以降を参照)に…

「じゃあ、どういう練習をしたら緊急回避出来る様になるのか…って当然思うと思うんですけどもね、実際には練習方法っていうのが具体的にはもう…無いんですね。
 じゃあ、どうしたらいいのか…っていう問題になってくるんですけれども、まぁ、ボクの場合はですね…クルマを理屈っぽく考えちゃう方なんで、最低限、クルマの挙動理論みたいなモノを、アタマの中に入れておいておけば、テクニックも生きてくるかなと言えると思うんですね」


 まぁ、緊急回避…に限って言えば、遭遇するシチュエーションは千差万別ですから、コレは仕方ないと思うんですが、似たような意味合い…清水和夫氏ドライビングレッスン(その3)何故そうしなければいけないのか、というコトをもうちょっと考えていくと、本当のアクティブなドライビングテクニックが身に付くんではないかと思いますね」とおっしゃってます。

 サスペンションリンクのピロ化に伴う変化…については、本家BBSのこのスレ(#1を参照ください)やこのスレ(同じく#12、#15を参照ください)で指摘頂いてますが、変化したのはサスペンションの動き方・応答の仕方であって、クルマの限界が上がるワケではない(このスレの#25で諭していただいています…感謝m(__)m)というコトを理解したうえで、尻カンを意識しながら、清水和夫氏このコラムを意識しつつ、このエントリ「がみ~@GC8C」さんが下さったコメントにもあるように「上手く走りたい」と思いますねぇ…。
 ホント、街乗りで普通に走っていても「曲がる」コトが楽しく思えるようになりましたから♪

#そういえば…清水和夫氏中谷明彦氏も…「理論派ジャーナリスト兼レーシングドライバー」…だと思いますし、好きな自動車評論家でもあるのですが、図らずも?お二人の出身大学って武蔵工業大学というトコロに、妙に納得したりして(爆)

#お二方…はプロとして…ワタシが「自動車評論家」に必要だと思っている

(限界領域まで含めた運転が)「出来る」
(限界領域でのクルマの挙動が)「分かる」
(限界領域でのクルマの動きの現象を、
第三者に分かりやすく)「言える」

を兼ね備えている数少ないジャーナリスト…だと勝手に思っています

(2/28:追記部分…他にもあった動画を追加)
中谷明彦のハイドロ回避テクニック 前編 ・hydroplaning evasion technique 1/2
(YouTube)



中谷明彦のハイドロ回避テクニック 後編 ・hydroplaning evasion technique 2/2
(YouTube)



中谷明彦のスリップに勝つ 前編 ・ Technique after the slip 1/2 (YouTube)


中谷明彦のスリップに勝つ 後編 ・ Technique after the slip 2/2


(2/29:動画が削除された模様…(T_T))
 ベストモータリング…のビデオの一部だったせいか…削除されたみたいです…ワタシ的に必要な部分を文字に起しておいて良かった…。
Posted at 2008/02/27 22:27:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ

プロフィール

「表現の自由… http://cvw.jp/b/193663/43188727/
何シテル?   10/02 22:53
ネット経由で知り合ったお友達がみんカラ始めている方が多いので、コメント付け用に登録しました。 愛車の詳細は本家サイト(http://gf8c58d-61.ca...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレンボやアケボノではなくアドヴィックス採用なんだね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 20:31:31
アフターパーツ(辛口ですが・・・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/03 20:10:39
電子制御システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 19:49:57

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
 早ければ今月末、遅くなっても来月には何とかなるかな…というコトで仮登録。東日本大震災の ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
 コレが免許を取って最初の愛車です。  新しいスバル車のエッセンスを取り入れつつ、トー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ追加用画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation