• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaims2005のブログ一覧

2019年06月10日 イイね!

5DA1,5DA0 Speed Sensor Error再発

5DA1,5DA0 Speed Sensor Error再発約1年前に発生していたアラームが再発。状況は一緒で雨天に走行中に出ました。低速で高めのギアでアクセルを踏んでエンジンに負荷がかかったところで出ました。電圧低下がトリガー?雨天なのでやはりどこかが濡れるとアラームになるのか?家に帰って診断機で見てみたところ1年前と全く同じアラームコード(5DA0,5DA1)でした。ABSユニット回りも湿っていたし、前回接点復活剤を吹いたコネクタの部分も油?水?がタップリとあり、、、、うーんどうしたものか?
Posted at 2019/06/10 23:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月10日 イイね!

Foresight 四万Km達成

Foresight 四万Km達成4万Kmに達しました。2008年購入時の1.5万kmくらいから約11年かけて2.5万Km乗りました。ここ2年でペースがあがり1万km乗っているので、このペースだと10万kmまで12年?
Posted at 2019/03/10 22:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月17日 イイね!

5DA0 アラーム

5DA0 アラーム朝エンジンをかけたところABS、ASC、パンクの警告ランプが点灯。ウエブで調べるとスピードセンサーらしい。夜もまだついていたので診断機を取り付けてみてみたところ右側フロントでエラーが、、まずはセンサー交換ですかね





Posted at 2018/04/21 11:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月03日 イイね!

R50系 BMW MINIのラジエータ低速ファンとその影響

R50世代のBMW MINIはラジエータファンが、水温105℃で低速、112℃で高速で動作する制御となっています。エアコンをつけると105℃にならなくても回るのですが、おそらくエアコンコンプレッサーを冷やす目的があるのかと思います。

問題は低速動作は抵抗を入れることによって実現していて、その抵抗が良く壊れて低速でまわらなくなってしまう。

またファンは低速状態では連続稼働が可能だが、高速状態では30秒程度しか連続で回せないということもどこかで見た気がする。すると112℃以下もキープできない真夏の渋滞などの状況では120℃に達してオーバーヒートになるかも。そこまでいかなくてもこれにってエンジンルーム自体が7℃前後高くなってしまい、部品の寿命が短くなることが考えられる。

1.エアコンコンプレッサーの故障
2.パワステポンプの故障
3.オルタネーターの故障
4.ゴムパッキンやハーネスの劣化

1はまさに温度上昇、エアコンコンプレッサーのマグネットクラッチの温度ヒューズが切れるという記事をいくつか見た。しかし修理をするとASSY交換となり10万円を超える出費になってしまうらしい。
また壊れなくても温度が高くなることによりエアコンの効きがわるくなる可能性もたかい。

2はパワステーホースの劣化、パワステオイルが漏れてオイル量が減ってポンプが焼き付くというパターンが多いと想像しており、パワステホースがエキゾーストパイプの近くなので熱で劣化してしまうのが主原因かと思いますが、低速ファンが回っていれば劣化も低減できるかもしれません。

3は1,2より数がすくないと感じますが熱による影響はあるのかと想像します。

4ももともと問題のあったサーモスタットやクランクシャフトセンサーのパッキンはともかく、ヘッドカバーやオイルパンなども温度ですくなからず寿命が縮んでいるのではないかな。

渋滞の少ない郊外で走ることが多ければ走行による風で温度上昇を防げるのかもしれませんが、いつも渋滞が多い場所で使われる場合影響がかなりあるとお思います。

私の車も整備記録にあるように13万kmでやっと修理したのですが、一度ラジエータファン(ファンシュラウド)を交換したからか、朝や夜の走行が多かったせいか運よくエアコンコンプレッサーやパワステポンプが壊れることはありませんでした。(3年の保証期間中にエアコンコンプレッサーはクレームでパワステポンプは故障で交換しましたが、そこご12年以上は無交換です。)

結論をいうと。。。故障が多いといわれているBMW MINI R50系ですが、この低速ファン問題を解決しておくだけで結構多くのトラブルが避けられたのではないかということです。私のは5Fマニュアルですがクラッチのジャダーも無くなった気がしており、高温による影響は意外なところにも影響している可能性があります。2002年モデルだと15年を経過して個体数も減ってきてはいると思うのですが、まだ乗っていらっしゃる方はぜひチェックと対策をされるとよいかと思います。

同じことを記述されているBlogも拝見したことがあります。見つけ次第関連URLに入れます。

Posted at 2017/12/03 10:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月07日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯 (EML)

高速道路走行中にパワーダウンを感じたところ、エンジンチェックランプ点灯。しばらく80Km/h程度で走れたもののEMLランプがついてエンジン停止してしまいました。再起動を試みるもかからず、いつものハーネス抜き差しをして5分後くらいにエンジンがかかりました。そのあとは問題なく走れたのですが、その後も数回チェックランプがつくようになり。。。購入してあったエンジンハーネス交換をしようという流れに。。。
Posted at 2017/10/29 13:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI 23年目11回目の車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/1941846/car/1474193/8331414/note.aspx
何シテル?   08/13 20:54
kaims2005です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ネコだいすきさんのホンダ フォーサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 14:35:33
セルモーターが気まぐれな反応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 23:38:00
LLC交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 15:51:13

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
乗っていて楽しい車です。10年以上乗っていますがまだ飽きません。メンテすればまだまだイケ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
PAS Brace Lに乗っています。
ホンダ フォーサイト ホンダ フォーサイト
FES250SE3の2004年9月初期登録。 4年落ち1万5000km走行時に入手。その ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
フリーウェイに乗っていました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation