• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキーⅡのブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

日本での新しい相棒

日本での新しい相棒










5月初旬から日本に一時帰国し予定では6月末までの約2ヶ月間滞在する予定です。

その期間、何か運動しようと思い色々考えました。
ゴルフ? 大した運動量にはならないし毎日は出来ません。
ランニング? 自分の足で走るのは好きじゃありません。何より楽しくないww
じゃあ上海でと同じように自転車に乗りたいなと考え、初めはレンタルサイクルを検討しましたが、どうも割高。
それならもう少し出資すれば買えるんじゃないか?と色々検討をし始めました。
上海で乗っているクロスバイクを日本に持って帰ることを想定し車種選び。
同じクロスバイクを買うのはあり得ません。
なら、ロードバイク? いやいや、ダイエット目的で乗ってるんだから快適な物を選ぶのもあり得ません。

ということで辿り着いた選択肢がミニベロっでした。

ただ、ミニベロについては何の知識もありません。
で、色々調べていくうちにGIANTのIdiomシリーズが良さそう。

でも、GIANTは通販はしないらしく店舗で買う必要があります。
そうなると、日本に戻ってから注文して何だかんだしていると間に合わない。
それに、2022年モデルは早くて6月入荷らしい。これまた日程的に合わない。
旧モデルの在庫を探すも見当たりません。
では、中古をと思い探し始めますが希少価値からか状態のわりに価格が高い車体が多い。

そんな中、とある車体を見つけました。
成り行きで直接引き渡しをすることに。場所は東京、私は兵庫県在住www

ちょうど、海外在住邦人向けのワクチン接種の為に羽田へ行く用事があったので、その際に受け取ることとしました。

受け取ってまず驚いたのが車体の状態です。ほぼ新車。
そして、そんな極上車にもかかわらず、前オーナーはショップで整備をして引き渡してくれました。
おまけに、その日は雨が降っていて、ご丁寧に車体カバーまで掛けて引き渡し場所まで持ってきていただけました。
さすがロードバイクを3台所有する自転車に愛のあるお方。
前オーナーの姿勢を見て、ホントに大事に乗ろうと思いました。



さて、そんなidiomを乗った感想ですが、ミニベロって楽しいですね♪
楽し過ぎて毎朝、在宅ワーク前に30kmほど走っています。

そして、勢い余ってこんなイベントに参加してきました。




alt

地元で7年前から開催されているロングライドイベント。
ここ数年はコロナの影響により、スマホでチェックポイントにチェックインし、各自が好きなタイミングで期間中に参加する形態となっています。
総走行距離は115km、高度は1500mという結構ハードなコースです。
そもそも私は今まで100kmオーバーのライドをしたことがありません。
でも、何となくこのミニベロでなら走れる気がするという謎の自信により参加してきましたw





alt

海を眺められたり、










alt

高原を走ったりと、本当にアップダウンが激しくさすがにヒルクライムは全部を漕いで登ることは出来ませんでした^^;
慣性の小さいミニベロで傾斜率10%近い坂を登るのはホントにしんどい。
115kmを走破する為の英断ですwww









alt

そして、走ったルートはこんな感じ。
これでビワイチの3分の2程度の距離って、琵琶湖の大きさを改めて痛感しましたw











alt

参加賞も貰えました♪
Tシャツの生地が良く、結構お気に入りです。



そして、何よりも良く考えると、115kmに加えて家から出発地点までの工程もある為、トータルで130kmほど走りました。

上海に戻ったらクロスバイクでも100km越えのロングライドに挑戦してみたいです。


日本にいる間は、しばらくこのidiom2で楽しみたいと思います。
Posted at 2022/05/29 09:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月20日 イイね!

急遽、日本へ帰っています

急遽、日本へ帰っています








5月8日から急遽、日本へ帰っています。
ちょっと、事情があって。。。完全なプライベートなことです。



で、いざ、帰国を決めてから上海を出る準備が整うまでには色々と高いハードルがありました。

まずは、ご存知のとおり上海は絶賛ロックダウン中。
そんな中、日本入国の為のPCR検査を受ける必要があります。
その為には、地域を管轄しているところへ連絡して、特別に外出許可を貰う必要があります。

そして、そんなことが可愛く思えるほどの課題を抱えていました。
なんと、帰国を決めた時点で手元にパスポートがありませんでした。
居留許可証の更新の為にロックダウン前に出入境管理局へパスポートを預けたままにしていたからです。
さぁ、どうする?
とりあえず、出入境管理局へ連絡をします。
そこから、事情を説明して、協力的な担当者だったのがラッキーで、急遽帰国しなければならない事情がわかる簡単な資料を準備し、担当者から本部へ説明し、たったの2日間で分局から本局へパスポートをロックダウン中にもかかわらず発送し、居留許可証の更新まで完了させてくれました。
さらに、地域を管轄しているところも本来は空港へ行く以外に東西エリアを移動することは出来ないところを、融通を利かせ通行証を出してくれたおかげで、パスポートを本部へ取りに行く段取りも整えることができました。
そして、何とかフライト前日の午前中には、パスポートが手元に戻ってきました。
この件については、当然、領事館にも相談をしました。
詳しくは書きませんが、一人目の担当者は話になりませんでしたwww
「パスポートを紛失したということで渡航証は出せます。ただし、再度中国へ入国する為のビザは一からの取り直しになります」とのことで。
そんなことは知っていますと電話を切ると数分後に違うご担当の方から連絡があり、こちらと同時並行で動いていただけました。
イレギュラーな事態なので、混乱するのは仕方がありません。
しかし、その場の自分のノウハウだけで判断されるのは避けていただきたいもんです。

とまぁ、通常とは異なる状況の中、無事に中国を出国し2年ぶり以上に日本へ戻ってくることができました。
今回、協力していただいた方には、上海へ戻った際には改めてお礼に伺いたいと思っています。

さて、成田に到着し地元までどうやって帰るか?
妻のリクエストにより公共交通機関ではなく、レンタカーで帰ることとしました。








alt

700kmの長距離を走るならと、ちょっとでも楽しい車をと思ってGRヤリスRSをチョイス。

普段使いの足としてなら、めちゃくちゃ良いと思います。
CVT特有の加速しだす際のモタモタ~ってのはありますが、それを除けば良い車でした。
何よりスイフトと比べて遥かに燃費が良いです。
給油せずに700kmを走り切ってくれました。

さてさて、久しぶりの日本をボチボチ堪能していきます。
Posted at 2022/05/20 15:10:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月26日 イイね!

撮り直しとまた同じ車

撮り直しとまた同じ車









先日、スイフトのバンパーのお話をしたときに使った写真ですが、折角、鈑金屋さんに撮ってもらって言うのもなんですが、もうちょっとカッコ良く撮ってよってのが正直な感想でしたwww

ってことで、車を引き取りに行ってくれた父親に頼んでもう一度写真を撮ってもらいました♪







alt


お~かっちょえぇ!

ただ、これだけフロントバンパーで迫力が出ちゃうと、今まで我慢できていたホイールの引っ込み具合がめちゃくちゃ気になります^^;

見慣れると気になっていたナンバーの角度も案外受け入れられる範囲、というか寧ろカッコ良くさえ見えてきたwww
角度を測って法規以内ならこのままにしよう♪
そのまま車検に通せる仕様がコンセプトなので^^






alt


グリルのダクトはちゃんと意味がありますが、その下のダクトは意味はありません。
この後ろにシュラウドがありますからw
グリルのダクト裏にもシュラウドがありましたが、鈑金屋さんに加工してもらいました♪

リアハッチの純正ウイング固定穴も同じ鈑金屋さんに施工してもらいましたが、綺麗に仕上げて貰えて大満足です。
リアハッチのスムージングすらまだ実車を見ていませんが(汗)




で、全然話が変わりますが・・・








alt

父親が3台目のBP5を納車しました。
BP5以外に欲しい車が無いとのこと。
その気持ち、よく分かります。
僕もなぜか父親にはBP5に乗っていてほしいと思い、車を新しく準備しないといけないとなったと連絡を受けた時、すぐにこの個体を探して父親に勧めました。
17年前の車に見えないシャキッとした佇まいが画像からでも伝わってきました。

ちなみに、前車からはしっかりとキャタライザーもマフラーも、その他諸々外せるものは引き継ぐようですw
確かにあのキャタライザー交換後の鋭い加速は気持ちが良いです。
また帰国したら乗せてもらおう♪







alt

ちなみに、今回の車の色は1台目のBP5と同じ色です。
1台目のBP5は2.0Rでグレードは違いましたが。
そういえば、この時代はまだナンバープレートのカバーが許されていて、色んな色のカバーを付けている車がいましたね。


BP5は賛否両論ありますが、僕は一番好きなレガシィですね。
何気に本帰国した後、日常の足に欲しいなと思っています。
でも、日常の足として今更買う車が20年近く前の車ってどうなの?という葛藤はありますw
Posted at 2022/03/26 22:53:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月16日 イイね!

気になっていたので交換しました

気になっていたので交換しました








どうも大変ご無沙汰しております。
3月に入り春が来たかなと感じていたら、先週からもう夏が来そうな上海です。

久しぶりの車ネタです。
そう、乗れもしないスイフトの内容でございますw




前々から気になっていたことがあります。
まだ上海に赴任する前に、フロントバンパーの下部を路面でガリっといった時に、バンパーの中央部にクラックが入ってしまいました。
洗車の時によくよく見ると気が付くレベルのクラックです。
なので、そのまま放置して上海に来てしまいました。
が、ふとした時にそのクラックのことを思い出します。

先日、中古で安くて程度の良い欲しかったバンパーが出ていたので、即決で購入し、リアハッチの純正ウイングの固定穴をスムージングしてくれた鈑金屋で塗装してもらいました。


その出来上がりがこちら♪






alt

機能美とはこのことでしょうか。
このアンダーウイング、バンパーの裏側まで400mmちょっと伸びている上にタイヤに当たる空気を逃す為の溝まで切ってあります。

ちなみに、純正バンパーのナンバー固定部は、なぜかナンバー下側が反るような向きに傾斜が付いているので、ステーをかましていました。
鈑金屋がそのステーも移植してくれているのですが、この社外のバンパーには、このステーは無しですね。
法規的にはギリセーフぐらいの角度ですが、ちょっとお下品なレベルの角度ですね^^;
日本に帰ったら、外します。







alt

このグリルのダクトも飾りじゃないのよ涙は HAHAN~♪






alt

まだ取り付けてませんが、ダクトの後ろにインテークボックスの口が来ます。
インテークボックスを取り付けた後には、書き換え済みのECUをインテークボックス専用のデータにバージョンアップして、トルクもりもりの予定です♪♪

ちなみに、バンパーのグレーの部分は、純正のサイドスカートのチャコールグレーに合わせてもらいました。
バンパーのメーカーのデモカーや大半のユーザーが黒色に塗っている場所ですが、赤のボディに黒だとてんとう虫みたいになりそうだったのでw
この塗分けも気に入っています。


以上、乗らない車のバンパーの話でした。
Posted at 2022/03/16 21:28:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月01日 イイね!

今更ながら

今更ながら







2週間前のSuper GT2021 Rd.3 鈴鹿のこと。

当然、上海にいるのでテレビでの観戦ですが。
前回の茂木に続いて、調子が出てきた感じのグッドスマイルレーシング!
あと3戦、まだまだチャンスがあります^^





J-SPORTでは、全然放送されなかった4号車の様子がGTAの公式チャンネルで公開されました!
是非、ジャスト1:00:00からのオーバーテイクショーを見てほしいです♪

Posted at 2021/09/01 22:51:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ごり12 焼きそばのソースをお湯と一緒に入れちゃうよりはマシ?w」
何シテル?   03/26 23:00
家にいるのが苦手です。 お出かけ大好きです♪ ロングドライブ大好きです♪ 海沿い走るの大好きです♪ モノを作るの大好きです♪ 写真撮るの大好きです♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

2013 「道場破り」 in スパ西浦  ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/05 00:11:23

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
素直な車です。 パワーはありませんが 運転してホントに楽しい車です。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2013年10月25日から2016年まで乗っていた車が2024年4月にまた戻ってきました!
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
お義父さんの形見です。 普段乗り車として活躍してもらいます。
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
念願のApeを購入しました。 これからじっくり時間をかけて満足の出来る1台に仕上ていきた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation