2017年09月28日
Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:
有ります。セルシオ用のエアサスコントローラです。詳細な商品名は失念してしまいました。
Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:
画像の鮮明度などの画質と、パーキング時に防盗用として使えること。
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/28 12:27:50 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月25日
土曜深夜から早朝にかけ、うちに遊びに来ていた嫁の親の車(代車)が車上荒らしに遇いました。
ガラスを破られ、中にあったバッグをパクられたとのこと。
僕は出張中不在で、電話で一報を受けて「大した被害はない」と聞いていたのですが……。
帰ってみたらバッグの中身は大したものは入ってなかった様ですが、パクられたのは嫁がプレゼントしたバッグだったり、やられた車が借り物だったりと、金額は大したことないもののお義母さんや嫁は気持ち的にどんより……。
更にやる気なさげな処理をするオマーリさんに去り際に「ガラスを早く直さないと、交通安全運動中なので職質される」といらない助言をされ怒ってました。
私的には「役人なんざそんなもんだから、怒っても無駄だよ」となだめつつ、ALSOKに防犯カメラの映像を取り出して貰うように手配中です。
同じ所に何度もくる阿呆ではないかもですが、次に来たら目一杯シバきます。
どういう育ちだか、また人種も年齢もわかりませんが、生まれたからにはやるべきことがあるから生を受けた訳で、人の物を傷付けるために奴の手が有るわけではありません。
わざわざ人の物を盗み歩く為に足を親にもらったわけではありません。
奴には手も足も不要です。
捨て去ります。
そんな価値のない奴のために、牛や豚や鳥が殺生されるべきではありません。
植物もこれまたしかり。
奴の口を塞ぎ、無駄な殺生を撲滅するべく、口は埋めます。
壊された修理工場の代車のガラスと奴の命なら、間違いなく雨風を凌ぎ視界を提供してくれるガラスの方が価値があります。
あ、話の流れ的にヤバい予想をされたかもですが、私は殺しはしませんよ~。
気の短い嫁はどうだか知りませんがねw
いやはや面倒クサイ週明けとなってしまいました。
Posted at 2017/09/25 21:24:11 | |
トラックバック(0)
2017年09月20日
Q1. ご使用のセキュリティは?
回答
2:アナログ用品 マックガードホイールロックとナビロック
Q2. 身近で盗難・車上荒らしに遭った経験は?
回答
1:あり
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【MPD-JAPAN】 について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/20 07:58:29 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月15日
この記事は、
◆◆ 秋だ♪お月見☆すず虫さん♡プレゼントキャンペーン♪ ◆◆について書いています。
現行リーフオプションのフロアマットにヒールパッドがなく、ピンポイントで踵の当たる所のみ痛みが発生します。
ってのもあり、リフレッシュをかねてお洒落なマットに変えたいです。
新型リーフが遂に発表になり、うちの子は旧型になってしまいましたが、新型リーフ純正フロアマットにはヒールパッドがあります。羨ましい。
宜しくお願い致します。
Posted at 2017/09/15 09:18:24 | |
トラックバック(0)
2017年09月12日
ZE1が発表になり、進化の方向や度合いに賛否はありますが、車としては正常進化はしていると思います。
だだ車としてではなく、販売戦略として日産本体の営業サイドはまだまだ努力が必要です。
例えば、40分で80%は不要な表現でしたし、でかでかとカタログにのせる前に、ルールやスキームを先に決めるべきでしたよね。
例えばお代わり充電や放置などに迷惑している顧客から前々から声が上がっていて、本体がルールをきちんと決めて運営の指導をすべきだったのに何もしていないツケが、既ユーザーや新規ユーザーの購買意識を引っ張ってます。
レトロフィットもそう。
なんてアンテナが低いんだ……と、呆れちゃいます。
電池がへたれつつあるZE0ユーザーからしたら、ZE1が売れたら…と心配するのはもっともです。
待たなならんし、待っても電池容量が……なんて構図は容易に考えられます。
とは言え、共に同じ日産ユーザーであり顧客なので、邪険にも出来ないのも理解出来ます。
ここらでテスラやトヨタのユーザーには自前の充電を使わせるべく、アライアンス外のEVやPHEVからは30分当り1500円位にしてはどうだろう?
使えなくするのは問題がありそうだが、施設使用料が幾らかは、事業者の自由のはず。
目的は自前の充電器を使わせ、自前にないトヨタなどにはきちんと設置させるのが表向きですから、日産が得る額は大した額にはならないと思いますが、そこで得た原資でQC未設置の日産ディーラを減らすべく販社に補助金として支給したり、場合によっては2台設置への補助でも良いでしょう。
そうやって、先々に日産EVユーザーの還元となる活動に取り組んで欲しいですね。
日産は自社EVユーザーを守り、そして顧客を増やすには、このくらいの鉈を振らないとダメだと思います。
そして、それを販社ではなく本体がやる。販社がやると、他社に乗ってる人が新規顧客になるからと、鉈は振れないから。
いつまで、のらりくらりと、無駄に仲良しこよしの商売ごっこをしてるんですかね?
Posted at 2017/09/12 21:50:13 | |
トラックバック(0)