• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンキューのブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

ルーフスポイラー装着♪

ルーフスポイラー装着♪今回のブログはメンテネタではなく、久しぶりのモディファイです♪

モディファイは約2年前の AC Schnitzer フロントフリッパー以来ですが、今回はフロントに続いて AC Schnitzer のルーフスポイラーです。

新品は結構なお値段ですが、ヤフオクで安くGET、業者で塗装してもらいました。

取りつけはDIYです。
AC Schnitzer のルーフスポイラーはリアガラスに接着するだけで、ボルトでの固定はないので、両面テープや普通の接着剤では飛んでなくなることがあるので、自動車ガラス専用の接着剤が必要です。

まず、接着を強くするため、キレイに塗装されたルーフスポイラーの裏面を150番くらいのサンドペーパーでザラザラにします。
そして、シリコンオフでしっかり脱脂して、これでもかってくらい接着剤を塗ります。200mL使いました。くれぐれも貼り付けた際にはみ出さない程度に。
最後にペタッと貼り付け数日間自然乾燥して完成です。

ルーフスポイラー送料込約6000円、塗装10500円、ボンド2000円とお安く、そしていいカンジにルーフが長くなりよくなりました。

またまたマッハGOさんとルーフ兄弟になりました(笑)
Posted at 2012/09/24 01:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月02日 イイね!

FM-VICSの復活

FM-VICSの復活ずいぶん前になりますが、アナログTV終了に伴って、室内をゾロゾロ這っているナビのアナログアンテナ配線とフィルムアンテナを撤去し、すっきりしました。

ナビのFM-VICSはこのアナログアンテナにつながっているので当然使えなくなりますが、光ビーコンがついているので、思い切ってはずしてしまいました。

しかし、しばらく使っていると、市街地を離れるとビーコンはないし、高速の渋滞情報もわかりません。たいして不便ではないのですが、せっかくついている機能なので復活させることにしました。

ネットで調べてみると、新たにFM-VICS用のアンテナをつけるが良いようですが、純正のFMAMアンテナでもいけるようです。

ならば最も手っ取り早く、費用もかからない方法を選択します。コンポを引きだし、純正のアンテナ線を分岐しました。分岐といっても同軸ケーブルをニッパで切断、皮むき、接続してビニテで巻いただけですが・・・

少し走ってみるとラジオもFM-VICSもちゃんと機能していました。

サンキュー号はナビシステムがフロントにあるのでコンポ裏から分岐しましたが、トランクに本体がある場合はリアのピラーの内貼りをはがすとラジオアンテナブースターがあるのでそこから分岐するといいでしょう。
Posted at 2012/09/03 01:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月28日 イイね!

車検終了

車検終了久しぶりの更新ですm(_ _)m

今月はサンキュー号の車検です。2001年式なので丸11年、12年目のお年寄りになってきました。
が、まだまだガンバッて維持していきます!

車検は、いつものようにマイスターのバティさんに預け、細かい部分のチェックも含めドック入りです。

主なメンテは次の通りです。

前回の車検時にも排気漏れして、セメントを詰めて治してもらいましたが、今回も排気漏れが結構ひどかったようです。今回は根治のため工場に転がっていた接続部品で接続し直してもらいました。

またヘッドライトを研磨したり内部部品の増し締めしたからか、光軸が大分くるっていたようで調整しました。

残念だったのは、右ミラーが防眩しないのでチェックをお願いしたところ、防眩ミラー自体が死んでしまっていました。断線か接触不良ならば修理しようがあるのですが・・・
防眩ミラーの新品はベラボーに高いし、内容液は分離していないのでそのまま我慢することにします(泣)。

その他は日頃細かいメンテは自分でしていますので、不具合、要交換部品もなく、ブッシュのヘタリ、
アーム類のガタもなく、総額11万ちょいで無事終了しました。

画像右は来週セントラルで開催される耐久レースカーです。
今回出場のお誘いをいただいたのですが、最近長くサーキット走行していないし、練習する時間もないので遠慮しました。
今月のREVSPEEDにもでていますので見てください。またいつか乗りたいな。

Posted at 2012/07/28 14:02:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月24日 イイね!

オルタネーター交換

オルタネーター交換GWがあけてから休日はメンテばかりしているようなカンジです。

最大限節約しながら維持しているので仕方ないかもしれません。

今日はニコイチ作戦で出来上がったオルタネーターを取り付けました。オルタネーター交換は今回で3回目なので、必要な工具、手順など把握できていてサクサク終わらせました。

S62は下からアクセスしなければいけないのと隙間が少ないので面倒ではありますが・・

画像は下から上を撮影したものです。

さて手順です。

1.バッテリーを外し、ウマかけてアンダーカバーをはずす。

2.15mmでテンションローラーを縮めてベルトをゆるめ、はずす。

3.トルクス20でテンションローラーの上側をはずす。オルタネーターの上側の固定ボルトと干渉するためです。(画像赤丸部)

4.パワステポンプをはずす。13mmのナット2ケ所と13mmボルト1ケ所です。(画像青丸部)

さぁオルタネーターの取り外しです。

5.オルタネーター本体を固定する16mmのボルト上下2本を外し、本体を前方にグイッとずらせて後部に隙間をつくります。(画像黄丸部)

ここから重い本体をささえながら手探りの作業なので大変です。

6.17mmでB+端子固定ボルトをはずす。

7.ピンが飛んでいってしまわないよう注意しながらカプラーロックをはずし、カプラーをはずす。

これでオルタネーターが外れます。

そして新しいオルタネーターを逆の手順で取り付け完了です。約2時間で完了しました。

今回はついでにオルタネーターボディーからアースラインを追加しました。

エンジンをかけてみるとアイドリングでも14Vしっかりでています。

整備したオルタネーターは気持ちいいです。もう壊れることはないと思いますが・・・
Posted at 2012/06/24 21:41:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月19日 イイね!

ドット欠け修理リベンジ・・今回は本当に成功!!

ドット欠け修理リベンジ・・今回は本当に成功!!先日、色々と試してみましたが、ことごとく失敗したMIDのドット欠け修理を本格的に行ってみました。

前回、熱圧着をやり直してもさらに悪化したことから、おそらく基盤とフィルムの導電接着剤が劣化して通電しなくなってしまったのか、あるいはフィルム自体が劣化し断線しているものと思われます。

10年を超えた車のドット欠けは圧着しなおすだけでは、すぐ再発するようですのでフィルム交換が必須です。

ということでフィルムをebayで購入、本日は台風で午後半日がお休み♪となったためフィルム交換に着手してみました。

交換の手順は追って整備手帳にアップしますが、まぁホント細かい作業で老眼がチカチカします。

さて、フィルム張り替えの結果、見事にリベンジ成功しました。

ドット欠けがイヤで、しばらくコネクターを外したままでしたが、これでようやく普通に使えるようになりました。

Posted at 2012/06/19 23:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M5 エアコンガス補充 https://minkara.carview.co.jp/userid/194424/car/82024/7910360/note.aspx
何シテル?   08/21 10:59
E39M5乗りのサンキューです。どうぞヨロシクm(_ _)mです。 5000cc400PSを誇るS62エンジン~それを支えるシャシーとデリケートでシビアな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 00:18:54
エアコン洗浄 〔116608㎞〕 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/11 00:17:44
M performanceブレーキ(相当)のレトロフィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/21 13:00:06

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
子供の頃からの憧れBMWM5、最高に楽しい車です。
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
免許を取って約15年運転歴なくペーパードライバーの相方の練習&買物カーとして購入しました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation