• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dwarfのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

エンブレム加工いろいろ

エンブレム加工いろいろ最近、少し時間があるときにポツポツとエンブレムをしてます。






++ 赤いNB用Roadsterエンブレム ++

確か、NA用は赤や黄色もあったと思いますが、NB用は黒一色のみ。
NA用はサイズが少し大きいので、NBに付けると少々違和感があります。なので作ってみました。
以前に赤いロードスターのエンブレムが欲しいな~と思っていたのを思い出して
何となく思い付きで手元に持っていたNB用エンブレムで作成。
適当に赤色のタッチアップペイントを流し込んで、塗料が乾いたら除光液で周囲をふき取りました。
適当に流し込んだだけなので近くで見ると雑ですが、少し離れてみるとそれなりに赤いエンブレムなったのでいいかな。

タッチアップペンをスプレーにするのが売っていたので、
今度はそれを使って車両についているやつに色を付けてみようかと思います。

ちなみに使った色はトゥルーレッドです。NCのボディーカラーになってますね。非常に鮮やかで綺麗な赤なので好みです。
今回試しに作ったのは、黒のロゴの上から直接塗ったので、鮮やかさが出てないのがちょっと失敗。
あと、ベロシディレッドマイカも好きです。オールペンするなら候補の一つだったりします。



++ カーボン仕立てカモメマークエンブレム ++

手持ちのNB1フロント用カモメエンブレムに、ダイノックカーボンシートをラッピング。
NB1のエンブレムはNB2と比べて一回りほど小さめです。スポーツカーはエンブレムが小さめの方がカッコいいと思うのです。

フロントノーズのエンブレムを復活させようと思いましたが、試しにあてがってみると、いまいちだったのでお蔵入りになりそう。



++ マツダロゴカッティングステッカー ++

ダイノックカーボンシートを使って、マツダロゴの切り文字ステッカーを作ってみました。
カッティングプロッターなんてい大それたものはないので、
オーソドックスにカーボンシートの上に、ロゴを印刷した紙を貼り付け、デザインナイフを使って自分で切り抜き。
詳細な作り方はググればたくさん出てきます。それに倣って作成です。
切り文字ステッカーは初めて作りましたが、想像していたより難しかったです。
ダイノックカーボンシートの表面が凸凹なので、細かい曲線が特に。
新品のデザインナイフの刃でもスムーズに切れず苦戦しました。特にmazdaのaの中とか。

この切り文字ステッカーはフロントノーズに貼るために作成。
貼り付けましたが、貼る場所を失敗し二つ目を作る羽目に。。。




それ以外にも、エンブレム加工をしてたりと
またそれは次の機会にでも書こうかと。
Posted at 2013/10/27 20:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年10月20日 イイね!

ベンチリング磨き

ベンチリング磨き日曜車いじりです。
今日は残念な雨模様なので。光が鈍っていたベンチリングを部屋に持ち込んで磨きました。




ロードスター車内の定番カスタムのベンチリング。
いろいろな所から出てますね。デワさんのベンチリングが一番有名かな?

私が装着しているのは、ずいぶん前にNAオーナーさんが小ロット作成されたベンチリングです。
アルミ削り出しで、アルミ素材の鈍い光が素敵なベンチリング。
ただ、クリア塗装とかされていないので、時々磨かないと曇ってきます。


ネバダルで磨きました。
ピカールで磨くと輝きすぎるので、いつもネバダルです。
鈍い輝きが復活ヽ(´-`)ノ




サムネイルの写真では分かりにくいですが
スピンドル加工がされててカッコいいのです。
Posted at 2013/10/20 19:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年10月17日 イイね!

NBブラックアウトヘッドライト取り付け

NBブラックアウトヘッドライト取り付け完成したブラックアウトヘッドライトを取り付けました。

手抜きでバンパーを外さずに、少しずらして交換。
バルブも形式が変わらないのでそのまま。
うちの車両はNB4ですが、ロービームはHB3仕様なのです。そのことについては少し後述。



フロントマスクがぐっと引き締まりました。


とはいえ、白いボディだと黒すぎる気がしないでもないです。
ターボのブラックメッキぐらいが控えめでちょうどよいかもしれません。

スモーク塗装をしたような、濃い黒のヘッドライトになりましたが
ハイビームのリフレクター部分は普通にシルバーなので、スモーク塗装とはまた違う雰囲気です。



++ NB4のヘッドライトバルブの型式について ++

NB4のヘッドライトのロービームのバルブは、NB2/3と違いH7というのを見ますが
全てのNB4がそうではなく、NB2/3と同じHB4のライトアッシーが採用されている車両もあります。
私の車両はそれに該当し、ロービームはHB4です。
確か2004/9以降だったと思いますが、それに該当する車両がH7のヘッドライトアッシーが採用されています。
私の車両は2004/8なので、ぎりぎりHB4のヘッドライトアッシーです。
というわけで、NBターボもNB4なのでターボ用ヘッドライトを購入する際はご注意を。

++++



とりあえず、これでNBヘッドライトのブラックアウト加工は終了。
いろいろと納得できない部分もあるので、その辺も含めてどうしようか考え中。
元からついていた外したヘッドライトもあるので、もう一度加工するのもありかなと思ったり思わなかったり。
ある程度満足しちゃったので、致命的な問題が起こるまではこのままかな。


今回で作業完了なので、トータル作業時間も確定ですが、これは加工するのに手を動かした時間です。
やり方を調べたりする時間は含まれていないので、それらを含むと実際にはもっと時間がかかってます。
ベストな方法を探るべく、暇さえあれば調べていた感じです。おかげでいろいろな知識がつきました。
なので、作業時間は参考程度にしてください。

----
今回の作業時間 : [2.0h]
トータル作業時間 : [20.0h]
Posted at 2013/10/17 01:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | クルマ
2013年10月15日 イイね!

久しぶりのオープンドライブ

久しぶりのオープンドライブ天気の良い3連休の締めくくり。
今日は久しぶりにオープンドライブです。



本当に久しぶりのオープンで、5年ぶりぐらいでしょうか。
勢いでハードトップを買ってから、重さと保管場所の問題で積みっぱなしです。
幌と比べていろいろと安心感も桁違いなので。




今回オープンにしたのはヨメ様リクエスト。
付き合ってからも結婚してからもオープンでドライブしなかったので
せっかくオープンカーに乗っているのだからオープンでドライブしたい!ということで
気候も良くなってきたので、ハードトップを外して行ってきました。


行先は、とあるコスモス畑。
ちょうど今はコスモスの見ごろで、綺麗に花咲いてました。




久しぶりに幌のスタイルですが、やっぱり引き締まって見えてかっこいいです。
長く畳んだままでしたが、少し縮んでいたぐらいで、問題なく使えました。
普段は畳んだ上に日焼け除けに布をでカバーしているので、劣化が少ないようです。


久しぶりに一日オープンで走りました。やっぱり楽しい。
普段より排気音が良く聞こえてくるので、ついついアクセル開け気味になりますね。
ヨメ様も楽しんでもらえたので何よりです。

しかし、オープンドライブは意外に体力を奪われるのでグッタリです。
Posted at 2013/10/15 00:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2013年10月09日 イイね!

NB2ブラックアウトヘッドライト完成

NB2ブラックアウトヘッドライト完成前回のブログから少し時間がたってしまいましたが
ブラックアウトヘッドライトが完成しました。



結局、インナー加工はブラックアウト塗装をしたのみです。
いくつか加工を考えてましたが、再び殻割りをするリスクが高そうなのでやめました。





前回はインナー塗装まで完了しているので、逆の手順で殻を戻していきます。
ブチルゴムを熱して閉じていくのですが、殻割りの時にやった段ボール作戦はかなり苦労したので
晴天の日のロードスター車内にしばらく放置して熱しました。
段ボールにドライヤーを突っ込むより熱せられ、電気代もかからず効率的でした。
殻割りの時もこの方法ですればよかったかも。
とはいえ、この方法でも完全にはめ込むことは無理だったので、最後はドライヤーで直接温めてチマチマと閉じていきました。



さて、殻を戻して防水対策としてコーキングを施します。
いくつか方法があるのですが、今回はヤフオクで入手した、業務用と思われるブチルゴムを使用しました。

よく見かけるシリコンコーキングは、一番手軽で安く、ホームセンターで簡単に手に入るのでよいですが
一度コーキングをすると熱で溶けないので、二度と殻割りが出来ないことを覚悟する必要があります。
同じように、ブチルゴムもホームセンターとかで売っていますが
こちらは車両用ではないため融点が低く太陽熱やエンジン熱で溶けだして使い物にならないようです。

というわけで、今回はヤフオクで入手した業務用のブチルゴムを使いました。
どんなものかと安かったので試しに買ってみましたが、熱にも強くなかなか良さそうです。
常温ではちょっと柔らかめで作業性も悪くなく、ドライヤーで熱しても溶け出すこともなく、
ヘッドライトコーキング向きな感じでした。



さて、レンズ磨きですが、いろいろ試行錯誤した結果、結局白く濁ったのが完全には取れず
レンズのハードコートも兼ねて外注へ出しました。
プロにお願いしてダメなら諦めもつきますし、自分がいろいろやったことの答え合わせという感じです。
そこそこ費用が掛かりましたが、勉強代と割り切ってます。おかげで経験値が増えました。
結局は白濁は少ししか取れませんでした。元々の樹脂自体が劣化しているようです。
DIYは妥協も必要なので、これで行きました。といううか自分を納得させました。

レンズ表面のコーティングは、結局専用のハードコートを施してもらいました。
作業を始めた当初は、ウレタンクリアでコートを行う予定でしたが
ウレタンクリアはポリカーボネートを犯す可能鵜性があったので、ちょっと保留。
ハードコートがダメになったら、その時はウレタンクリアでコーティングする予定。
ウレタンクリアは各社から出てますが、調べたところイサム塗料の2液混合型ウレタンクリアが良さそうです。
塗装面の対応にポリカーボネートの記載もあるので。
ラジコンのボディ塗装でよく使う手ですが、東邦化研のエンジンカラークリアで下地を作って
ウレタンクリアを吹く方法もいいかもしれません。





レンズだけの状態だと白く濁っているように見えましたが
ヘッドライトに組み付けると、思っていたよりも白濁が気にならずに、結果オーライかな。
納得いかなければ、今車両についているヘッドライトをもう一度加工してもいいかなーなんて思っていたり。
いろいろ今回の教訓も生かせれるので。


というわけで、次はヘッドライトの取り付けです。

----
今回の作業時間 : [3.0h]
トータル作業時間 : [18.0h]
Posted at 2013/10/09 00:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | 日記

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 http://cvw.jp/b/1948070/40308606/
何シテル?   08/26 16:02
気が向いたので再登録です。 愛車のメンテナンス記録として。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
678 9101112
1314 1516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ピラーメーターカバーの作成後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/06 21:51:32
エアファンネルダクト【調整編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/13 08:16:45
エアファンネルダクト【取り付け編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/13 08:16:36

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2015/1/25 契約しました。 2015/2/22 納車!
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2004年式 NB4 NR-A。新車購入です。
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
嫁さん用 メンテ管理のために登録

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation