• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bの"恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン" [プリンス スカイライン 2000GT]

整備手帳

作業日:2021年1月16日

後輪 ドラムブレーキ調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
最近どうもカックンブレーキ気味だったので、こりゃヘンだ思い、リアの左右のブレーキを確認する事にした。
実は恥ずかしながら、ライニングの当たりの確認は今回初めてやってみた。

もちろん、車止めをかまし、ジャッキで上げて、ウマの上にアクスルのホーシングを載せる事にした。安全第一❕
そしてサイドブレーキを降ろす。

右側は割と簡単にドラムが外れたが、左側はなかなか外れない!
こりゃシューのライニングがかなりキツめに密着しているなと思い、レンチの柄の部分を使ったりして、ドラムとバックプレートの間にグイグイとこじ開けるように挟み込ませ、漸く外れた。
2
外すと、案の定、左ドラムの内側から黒い金属粉あるいはライニングの粉塵のようなものがサラサラとこぼれてきた。
こりゃ大分きつめにシューが当たっていたんだな。

幸い、左右とも液漏れやスプリング折れは無いようだ。
3
これはバックプレートの裏側。
右上の四角い突起物が、アジャスティングスクリュー。

まず、後輪左右とも、ドラムが手で回らないぐらいに、スクリューを締め込んでシューを密着させる。

次に、標準的な手法としては一回転(8ノッチ)緩める。
ただ、若干ライニングがドラムを擦る程度を目指す。この加減・感覚はきっちり覚える必要がある。

さて、一応作業完了。
サイドブレーキを引く。
ん? 引きしろがやはり増えている。
そして試運転。まず徐行状態からブレーキの効きを確かめる。若干前より甘いかな?
確かにカックンにはならないが。

これは、またちょっとずつ微調整し、安全に止まれて(踏力が変われば慣れも必要)、尚且つカックンにならないように左右均等にするようにしてみよう。

とにかく安全第一❕
今年も無事故で行きましょう👍💨

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

定期運転

難易度:

オイル交換(gulf BLAZE 15W-50)+丸山モリブデン(斎藤商会)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年1月17日 4:04
お早う御座います。
サイド引いたままドラム外そうとした大馬鹿は私です。

安全第一で外したタイヤホイールも下に噛まして落下防止です。
コメントへの返答
2021年1月17日 4:12
お早うございます。

いやいや、それはこちらも同様の経験があります😅

それから、「あれ? ドラムが回らない。あっ! ギアをバックに入れたままだった」とか😄💦

今回はタイヤを下には敷きませんでしたが、むかし、ウマも持っていないまま、クラッチオペレーチングの折れたプッシュロッドを交換した時は、さすがに敷きました🙉

プロフィール

「今度の日曜日は、こちらに出場致します。なんだか雨っぽいですが…。https://facebook.com/events/s/the%E9%8A%80%E5%BA%A7run-ethicalmeeting2022%E7%A7%8B/1325744204833423/
何シテル?   11/09 20:30
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation