• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペリのブログ一覧

2020年03月13日 イイね!

ライト・アタック/未舗装路挑戦ツーリング

ライト・アタック/未舗装路挑戦ツーリング
年末の伊豆半島巡りで処女航海を済ませたCRFですが、その名の通り本来走るべきはオフロード。諸先輩方のご意見やネットの情報を参考に探していると、相模川沿いに未舗装路の道が断続的に存在するようでした。Google Mapで色々様子を窺ってみましたが、兎にも角にもまずは行ってみようということで、250cc単気筒エンジンを始動させます。


01
01 posted by (C)per

02
02 posted by (C)per


相模原へ


東名高速道路の左側車線をキープし、厚木ICで一般道へと下りた後は、圏央道と並走する形で北上していきます。しばらく進むと上依知青少年広場入口の看板が見えてきました。堰によって幾つかの浮島が形成されており、堤防沿いにラフな未舗装路が続いています。恐る恐るアクセルを捻り、泥道やら水たまりやらを越えているうちに、いつのまにか猿ヶ島に入場しておりました。


03
03 posted by (C)per

04
04 posted by (C)per


猿ヶ島


ここは関東近郊でも有数のオフロードコースのようで、その土地の一部は私有地として管理されているとのこと。そのうえで入場料などは取らず運営されているというのですから驚きです。2輪・4輪問わず、何なら巨大なタイヤを纏った3輪のバギーまで、多種多様な車種が早朝から活動しているような場所で、見ているだけでも面白いかもしれません。しかし、いきなり上級者トライアルコースに迷い込んだようで、ガレた岩場を悪戦苦闘しながら何とか抜けて、ちょっとした広場を見つけて小休止。バイクも乗り手も足元は泥だらけですが、ひとまず凸凹道は相当慣れが必要だということを強く認識しました。


05
05 posted by (C)per

06
06 posted by (C)per

07
07 posted by (C)per


Bon Voyage


対岸の河川敷に回り込み、猿ヶ島を眺めながらコンビニ飯でランチタイム。ホットコーヒー片手にポカポカ陽気のもとのんびりしていると、ウトウトと眠くなってきます。相模川沿いをのんびりと南下していきますが、大小様々な河川敷があることに気づきました。バイクでアプローチ出来る所も多く、川の東西を行ったり来たりしながらポダリングを楽しみました。
大きな河川敷エリアで夕刻が近づいてきたので、茅ヶ崎まで南下し日没までのサンセットタイムを鑑賞。冬でも結構な数の観光客が来ており、皆思い思いの場所で1日の終わりを告げる夕陽を眺めておりました。


08
08 posted by (C)per

09
09 posted by (C)per


ワンデー・トリップ


竜泉寺の湯で身体を温めた後は、藤沢にある丸亀製麺に向かいタンデムライダーと合流。毎月1日は釜揚げうどんが半額とのことで、入口には既に行列が出来ていました。お腹も一杯になり、国道1号に復帰して一路自宅へ。東京からそれほど離れていないので、相模川沿いのツーリングはちょっと走りたい時には丁度良いかもしれません。


10
10 posted by (C)per

11
11 posted by (C)per


利根川ダート


別の日は、常磐自動車道に乗り込み茨城方面へ。利根川ダートなるものがあるようで、谷和原ICのETCゲートをくぐり河川敷を目指します。国道294号線から脇道に逸れて少し進んでいくと、利根パークゴルフ場の近くにスタートポイントがありました。
こちらは猿ヶ島とは異なりアップダウンの少ない平たい道がメインで、大きな岩がゴロゴロ転がっているようなガレた道ではなく、細かな砂利が敷かれた初心者向きのコース。私のようなペーペーでも安心してスロットルを開放出来るのは良いポイントです。


12
12 posted by (C)per

13
13 posted by (C)per


Off the grid


常総運動公園辺りで一旦舗装路に復帰した後は、橋を渡って川の反対側へ。中州のような形状の突端部まで行ってみると、そこで行き止まりとなっていました。グーグルマップをよく見てみると、中州を挟んで利根川と鬼怒川という異なる名称になっており、西側を流れる利根川はまだまだダートコースが続いているようです。
この先の道順がよくわからないので、夕方までに東京に戻らないといけないのもあって今日はここまで。国道6号をメインに東京方面へ進んでいき、泥だらけのオートバイを秋葉原UDXの二輪駐車場に置かせて頂きました。
利根川ダートはとりあえずさわりだけ走った形なので、全行程を走破するためにも今度は1日かけてじっくり味わってみたいものです。
Posted at 2020/03/13 18:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF250L | 日記
2020年01月17日 イイね!

Off the Grid - オフローダーへ足を踏み入れる

Off the Grid - オフローダーへ足を踏み入れる
2016年末より乗り始めたVFR800ですが、S1000XRの存在とやや被るところもあり、ここの所登場回数が少なくなっていました。車検は通したものの、冷却水漏れが時折発生したりする等、走行距離も80,000km台に到達したこともあり少々ガタが出てきました。幸いエンジンは絶好調なご様子で、やや攻撃的な前傾姿勢&マイルドな出力特性はとても乗りやすく、曲率が低めのワインディングを走っていると、車体の倒し込みと共に感じる遠心力の心地よさはXRでは味わえないものです。一方で、ツーリング先でちょいちょい出くわすのが、入ってみたそうな未舗装路や砂利道。地図に載っているものの、フルカウルの大型ツアラーバイクでは不安だなぁということで諦めていましたが、その探求心だけは悶々と心の中で温めている状況でした。


01
01 posted by (C)per

02
02 posted by (C)per


Take a chance


XRを買う時にも色々試乗しており、その際に気に入ったのが、YAMAHA WR250RとHONDA CRF250Lというオフロード車。SUZUKIのV-Stromもリーズナブルで食指が伸びましたが、跨った時の感覚は前者2台とは大きく異なり、どちらかと言うとツアラー色が強めだったので、XRとの棲み分けも考慮し選択肢から除外しました。
で、今回乗り換えとしたのはHONDA CRF250L。2017年製で、現行モデルの1つ前のバージョンになります。車体重量は144kgで、S1000XRのなんと半分。単気筒エンジンから絞り出される出力は、最大24ps(18kw)/8,500rpmとなっており、160psを叩き出す暴れ馬に慣れていたせいか、だいぶパワー不足に感じてしまうのは否めません。シート高は875mmで一見するとかなり高く感じますが、跨るとだいぶサスペンションが沈み込むので、足つきは問題ありませんでした。

大雨の中レッドバロンで引き取り、装備品を剥ぎ取って出荷状態となったVFRに別れを告げ、2りんかんでETCをセッティングしてもらい、この日は終了。翌日は伊豆半島が天気が良好そうなので、明日に備えて装備品をチェックするのでありました。


03
03 posted by (C)per

04
04 posted by (C)per


極寒の東名高速道路


翌日AM6時前。遠足前の小学生の如く目が覚め、キーを片手に意気揚々と出発します。VFRに使用していたホムセン箱用の土台が上手いことCRFにも流用出来たので、1日程度のツーリングの積載量は十分に確保することに成功です。
早朝の東名高速道路はキンキンに冷えた冬枯れの空気に覆われており、その冷気を全身に浴びながら進行。ウィンドスクリーンのありがたみを身をもって知ることとなりました。厚木ICより小田原・厚木道路へとスイッチし、大磯から箱根新道方面へ。いつもは楽に登っていたこの道も2速⇔3速を駆使してトルクを維持しながら頑張って進んでいきます。この時は県道20号線が通行止めでしたので、そのまま沼津方面へ下っていき、ガソリンスタンドで給油をしたのち、県道17号線へとスイッチ。伊豆半島の西側をなぞっていくアドベンチャーラインへと入り込みました。


05
05 posted by (C)per

06
06 posted by (C)per

07
07 posted by (C)per

08
08 posted by (C)per


Lush road


白波が立つ海岸線を眼下に従えながら、等高線をなぞるように屈曲路を進んでいくと、徐々にCRF250Lの特性が垣間見えてきました。最初はコーナーを曲がるのもおぼつかない感覚で、何でかな?ともやもや考えていました。XRやVFRはハンドルの向きはほぼ変えずに乗り手が姿勢を変えたり重心をずらしたりする事で曲がっていたのに対し、このオフロード車はバイクを傾けると路面の接地感が急激に低下する感じです。ブロックタイヤを履くオフ車はどうやらそういうものらしく、ハンドルを曲げて回頭性を維持する様は、子供の頃にチャリンコで培った性質に近いのかなと思いました。


09
09 posted by (C)per

10
10 posted by (C)per

11
11 posted by (C)per

12
12 posted by (C)per


西伊豆スカイライン


御浜岬で休憩を挟みつつ、口笛を吹きたくなるような清澄な空気のもとドラマチックなワインディングを駆け抜けた後は、国道136号線へと合流。黄金崎公園でジオグラフィックな馬ロックを拝み、次なる目的地を検討します。当初は伊豆半島をぐるっと回りたい所でしたが、XRとは違い進行におけるロスタイムが多く、ここでノーズを内陸側へと転換することに。県道410号線は勝手知ったる豪快なヒルクライム路であり、250ccの機動性を生かし枯れ葉に足を取られないよう邁進。稜線に出ると牧場の牛達がお出迎えしてくれておりました。

県道411号線~西伊豆スカイラインへとトレースしていきますが、前半の高速ダウンヒルはCRFには過剰気味で、グルービイングの敷かれた高速域でのカーブはもはやウォーターベッドの上のようであり、極めて慎重にセンターラインを追いかけていきます。後半の中低速コースにスイッチすると、こちらの方はまだ相性が良く、ツーリング・エッセンス満載の伊豆の稜線を謳歌していきました。しかし、それも僅かなひとときであり、進んでいくにつれてあっという間に雲が降り始め、終盤はむしろ視界不良状態。冷や汗をかきながら走り終え、達磨山高原レストハウスのベンチに座りホットコーヒーで休まるのでありました。


13
13 posted by (C)per

14
14 posted by (C)per


シーサイドラン


大きな弧を描きながら県道127号線を西へ進み、軌道の妙を楽しみながら真城峠を越えていきます。県道17号線に復帰すると駿河湾は花朝月夕のサンセットタイムとなっており、脇道の海岸で暫しそのシークエンスを堪能します。ちなみに、CRFはサイドスタンドを下ろす時に少し癖があり、乗り手の体重を抜きながらやらないと車体が垂直になってしまうようで、バイクから降りるのに慣れるまで少々時間がかかりました。


15
15 posted by (C)per

16
16 posted by (C)per

17
17 posted by (C)per


エネルギー・チャージ


空虚に感じるような時間を過ごした後は、逢魔時の市街地を抜けて道の駅函南でtododesuさん・chobidesuさんと合流。だいぶ身体が冷えてきたので、駒の湯荘で固まった関節をほぐし、焼き肉で乗り手のエネルギーを充電しました。帰りはSERROWの案内に従い、熱海方面へと抜け湘南バイパスと国道1号で横浜方面へ。最寄りのコンビニで解散とし、寒空の中巡航速度を維持しながら第三京浜の一番左側の車線をキープするのでありました。
Posted at 2020/01/17 20:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF250L | 日記

プロフィール

「チーズ工房でアツアツピザを頂きました。弟子屈ではヒョウが降ったそうです。」
何シテル?   05/03 20:17
ペリです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いよいよもって羽田潜入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/21 23:28:48

愛車一覧

BMW S1000XR BMW S1000XR
より遠くへ。よりアグレッシブに。
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
CRF250Lに乗ることになりました。地図にない新たな旅路を刻んでいきます。
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
VFR800に乗る事になりました。旅が冒険になる、これから共に走っていきます。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4に乗ることになりました。 屋根が開く、それだけで幸せになれる車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation