• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペリのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

秋色のもみじ湖・開田高原ドライブ

秋色のもみじ湖・開田高原ドライブ都心部はまだ紅葉の見頃と言うには時期尚早ということで、長野県まで足を延ばすことにしました。
あまり当てにならない紅葉情報をチェックしつつ、温泉セット片手にスープラに乗り込みます。
早朝の外気温は12℃。暖気にも気を使う季節になってきましたね。
紅葉時期である故、朝の中央自動車道はやや流れは悪かったものの想定していた程の混雑はなく、甲府を過ぎた辺りからはスムーズに移動。伊北ICでアウトし、もみじ湖へと向かいます。







県道442号線をしばらく走ると、道路を取り囲むように紅葉が姿を現し始めます。湖畔をゆるやかにつないでいく落ち着いた雰囲気の観光ロードは、赤色や黄色に染まった「満開」のもみじをファインダーに収めようとたくさんの撮影者で賑わっていました。





まさにもみじ湖の名にふさわしい紅葉で彩られた秋色時間を堪能。ここは初めての来訪でしたが是非来年も訪れてみたいですね。







もみじ湖を形成する箕輪ダムでのんびりしていると、すっかり観光客も多くなってきたので撤収。
次なる目的地の開田高原に向かいます。
赤色に染まり始めている山合いを県道361号線をトレースしながら進んでいくと、木曽の里開田高原が見えてきます。
ここには木曽馬と呼ばれるこの地域にしかいない馬が放牧されています。やや短足でスタイルは良いとは言えませんが、がっちりした体格は風格さえ感じます。



高原の向こう側にはすっかり雪化粧した御岳山が座しており、ご当地信州蕎麦を頂きながらその絶景を楽しませていただきました。

お腹も満たされれば次なる目的は温泉。スマートフォンで近場の温泉を検索すると鹿の瀬温泉がヒット。しかし、いざ向かってみるとそこには人っ子一人もおらずお店の人もいない状況。時間も少し遅くなってきたので、甲府まで戻ってみたまの湯へと向かいました。

しかし、中央高速自動車道甲府昭和IC~甲府南ICで交通事故が発生したようで、下りるはずの甲府南ICの1つ手前で強制的に下されることになり、出口ゲート付近は大渋滞。
下道を迂回しながら何とか辿り着きすっかり日も暮れてしまいましたが、煌めく甲府市街地の明かりと渋滞中のヘッドライトで浮かび上がる綺麗な夜景が眼下に広がっておりました。露天風呂で湯に浸かりながら堪能させていただき一休み。

JARTICで高速道路の交通情報をチェックし渋滞が解消されているのを確認してから、中央自動車道へと復帰し帰宅の路へとつきました。
Posted at 2013/11/17 20:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | スープラ | 日記
2013年11月12日 イイね!

ビーナスライン-清里ドライブ

ビーナスライン-清里ドライブ高原ドライブを楽しめる時期も残りわずか。
3連休の晴れ間を逃すまいと、アメダスでの雨雲予報をチェックしてみると、長野県中央部が狙い目のよう。
目的地を中央自動車道諏訪ICにセットし、ODOメーターのカウントをリセット。近所のガソリンスタンドで満タン給油し、ノーズを西へと向けていきます。







中央自動車道を下り、国道152号線で市街地を抜け白樺湖方面からビーナスラインを目指します。
ススキの穂が伸び放題の高原地帯は、やや景色は霞んでいるものの視界には綺麗な青空が広がります。
サイドウィンドウを開け放てば冷たく引き締まった風が車内を満たし、至極のハイランドドライブを演出してくれます。交通量も少なくマイペースでの快走を堪能しました。
車山高原付近の駐車場には、身支度中のハイカーやスポーツバイクのライダー等がちらほら。晩秋の霧ヶ峰を眺めながら、持参したホットコーヒーとコンビニのサンドイッチを頂きました。
わずか250円の朝食ですが、遠方の景色の良い場所での食事は何であってもおいしく感じますね。
しばし日常の喧騒を忘れてのんびりと過ごしました。





ここからはひたすら北上し美ヶ原高原へと駆け上がります。今年の初夏に走って以来でしたが、心地よいアップダウンが続く相変わらずの快走路。県道194号線、県道460号線を爆進していきます。
途中の八島ヶ原湿原は人も疎らで、湿原の池は陽の光に照らされ琥珀色に輝いていました。









眼下には秋色に染まった林野が広がり、思わずアクセルを緩めてしまうほど。徐々に交通量が増えてきたものの、全くストレスにならない爽快なコースでした。
美ヶ原高原美術館の駐車場に車を停め車外に出れば、まさにその名に劣らぬ美しい風景が出迎えてくれます。







県道464号線を一気に下り、突き当りの県道62号線を右折し、八ヶ岳方面へと向かいます。
途中のマルメロの駅ながとにてソフトクリームを補給しつつ、ルート検索。メルヘン街道経由で行くか迷いましたが、ちょっと遠回りになるので国道254号線経由で向かうことにしました。
八ヶ岳高原線と並行して走り続け、小海駅付近で県道2号線へスイッチ。この県道2号線沿いが予想外の紅葉ロードとなっており、交通量もごく僅か。終始マイペースで走り続け、目的地の滝見の湯に到着しました。
温泉で心と体をほぐしたところで既にお昼をだいぶ回った頃。渋滞に巻き込まれまいと早々に撤収の路へ。平沢峠で雲に覆われた秋色の八ヶ岳をファインダーに収めつつ、韮崎ICから中央自動車道へと乗り込むのでした。
Posted at 2013/11/12 01:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | 日記
2013年11月09日 イイね!

赤城山ドライブ

赤城山ドライブ朝5時のアラームで眠い目をこじ開け、朝方の冷え切った空気を吸い込み頭の思考回路をスタートさせます。
寒くなってくると段々朝のスタートがつらくなってきますが、重い腰を30分ほどかけて起こしスープラのイグニッションをON。都内を抜けて関越自動車道へと乗り込みます。







赤城高原SAで朝食を取っていると、赤城山を背にして朝日が差し込み始め、東の青空には1本の虹が現れました。
家を出る頃に降っていた雨もあがり、気分を良くしつつ、赤城山のアプローチとなる県道251号線へ。季節感のあるこの道はちょうど紅葉のスタートといった所。路面の枯れ葉に注意しながらアクセルを開け標高を稼いでいくと、徐々にグラデーションのように木々の色が移り変わっていきます。
羊腸のような曲り道のカーブにはブラックマークが点在している所を見ると、夜はかなりアグレッシブなコースになるのでしょう。







山頂のカルデラ湖である大沼まで辿り着くと、空気は一変し強烈な赤城おろしが襲ってきました。
湖畔をみながらコーヒーでも・・・なんて甘い考えはすっ飛び、そそくさと退散。
市内に戻りコンビニのホットの缶コーヒーで暖を取りました。





その後、交通量皆無の赤城西麓広域農道をのんびりと気持ちよくトレースしながら帰宅の路へ。
ショートドライブではありましたが、良い気分転換となりました。

Posted at 2013/11/10 00:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | 日記
2013年11月02日 イイね!

妙義・碓氷ドライブ

妙義・碓氷ドライブつい1ヶ月前まで暑さでヒイヒイ言わされていたのが嘘のようにすっかり秋の装いとなりました。
季節の変わり目でやや体調は優れないものの、週末のドライブのためとなれば早寝早起きも苦になりません。





曇りがちの天気の中、関越自動車道に乗り込み上信越自動車道へとスイッチしながら下仁田ICへと向かいます。

久しぶりの妙義山は雲のベールに包みこまれており、外気温はおそらく一桁台。やや荒れた路面と落ち葉のスリップに注意しながらアクセルを踏み込んでいきます。
頂上の駐車場まで一気に上りきると、荒々しい妙義の山肌が現れました。しばしその姿を眺めながらエンジンと気持ちのクールダウンです。





その後、軽井沢方面に北上し碓氷峠へと向かいます。
ゆるやかなカーブが続く全線2車線の快適ロード。碓氷峠と言えば某漫画でも有名なコースの1つですね。
この道は路面のコンディションが良くゆったりワインディングを楽しむにはうってつけです。
せっかくなのでめがね橋も見ておきました。

もう少しすると紅葉で綺麗な景色になるでしょう。このブログを投稿する頃には既に
見頃になっているでしょうか。





帰りは軽井沢のアウトレットに寄って買い物してから昼過ぎには帰宅の路へ。
高速では、同色の80スープラが野太いエキゾースト・サウンドとともに追い越し車線を駆け抜けていきました。目の保養ならぬ耳の保養になりました。(笑)
Posted at 2013/11/02 11:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スープラ | 日記

プロフィール

「チーズ工房でアツアツピザを頂きました。弟子屈ではヒョウが降ったそうです。」
何シテル?   05/03 20:17
ペリです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
345678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

いよいよもって羽田潜入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/21 23:28:48

愛車一覧

BMW S1000XR BMW S1000XR
より遠くへ。よりアグレッシブに。
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
CRF250Lに乗ることになりました。地図にない新たな旅路を刻んでいきます。
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
VFR800に乗る事になりました。旅が冒険になる、これから共に走っていきます。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4に乗ることになりました。 屋根が開く、それだけで幸せになれる車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation