
はじめに・・・
運動性能や乗り味に関してはスポーツ自転車自体良く知らないシロートのインプレッションは当てにならないので昨年モデルではありますが
コチラに専門的なインプレッションが掲載されています^^;
まぁ、車も自転車も乗り味の感覚では同じと言う事で感想を言えば・・・
新車納入後の一発目の感想は?
・タイヤ硬っ!!(23mm幅のこの手のタイヤの内圧は7K近辺^^;)
・カーボンって軽過ぎてパタパタと質感低っ!
(フェラーリのF50に乗せてもらった時を思い出した^^;)
・SHOPの大将念入りにサイズやポジション合わせてくれたお陰で乗り易っ!
(吊るしの状態からシート高やハンドル高は勿論、ブレーキレバーも指がかかりやすいようにバーテープ一旦剥がして位置調整してくれたし、ホイールのブレ調整なんかもしてくれたみたい♪)
・↑のお陰か?懸念していたドロップハンドルも上やブレーキブラケット部分よりも下を持った方が楽チン♪(凄く意外でした^^;)
と、第一印象は「こんなもんか・・・(;´д` )」
って感じが正直な所(* ̄m ̄)プッ
しかし、翌日になって改めて乗ってみると・・・
前日の乗り味がウソのように快適&スムーズで全体的に調和と言うかまとまりがある動きに変貌(@_@;)
機械モノっていうのはナラシというか馴染みというかオーディオ的な言い方ではエージングってあるんだなぁ・・・と、
そこで改めてじっくり動きを感じ取るように走ってみると・・・
もともとロードレーサーと言っても昨今は競技用とコンフォートロードとかにも分かれているようでRoubaixは後者でホイールベースは長いしトップチューブもホリゾンタル(水平)よりは後方に傾斜したフレーム設計なので今までの経験上のどのロードバイク(ちょっとだけの経験ですが^^;)よりも直進安定性が良い♪
それと、ポジションの優位性も手伝ってか?カーボンの収束の早さからなのか?ホイールやタイヤも含めてのパーツの組み合わせがツボにきてるのか?とても23mm幅で7Kもの高圧なタイヤで走ってるとはとても思えない振動吸収性♪
勿論、↓のZertsも効いてるんでしょうね。(コレはリア)

フロントフォークにも付いてます。
(触ると"ぷよっ"っとしていて今話題の蒟蒻畑みたい^^;)
でも、でもいくら乗り心地が良いと言ってもそこはロードバイク
踏めば踏んだだけ前に進む!
今まで借りていたクロスバイクと比べると加速が凄い!
最高速は人間に依存すると思うし試せてもいないので何とも言えないけどクロスバイクで一生懸命漕いでだす25kmぐらいはアッっという間に出ちゃう♪
近所で関門の急坂の陸橋もクロスバイクの時のギアより重いギアだと思われるのにスルスル登るし~♪
急な下りのブレーキもリアが沈むようにしっかり安定して減速~~♪
それに思っただけクルクル曲がる曲がる~~♪
こりゃ快適だわ♪
ようやくhiroさんが言っていた
「ロードの方が走るよ」
と言う意味の片鱗が理解出来かけたかも(^^ゞ
てっきり競輪選手のように体育会系で絶えずぶっ飛ばして走んなきゃいけないもんだと思ってました(;´д` )
ところでロードバイクは俊敏な動きが可能なので勿論ヘルメットは被りますよん♪
風で目が痛かったり虫が入ったりするのでサングラスも必携ですね。

自転車始めてみると体むき出しなので快適に走ろうと思うとアパレル方向にもお金かかりますね(;´д` )
専用の服は前かがみで背中がめくれない様に長めになっていてずり上がり防止に裾にゴム加工がされていたり、袖が長めで風が入り込まないようにタイトになってたり・・・
冬用だと風を受ける前方が風を通さない生地で体が暖まってきた時に熱を逃がすように後ろは通風する生地を使ってたり・・・
今まで知らないで山道を走る自転車を見て
「変なかっこ(* ̄m ̄)プッ 」
なんて思ってたのが恥ずかしいっす(;´д` )
※rituさんに追記
「ロードに似合わね~よ」
と指摘のSPDペダルですがいずれ↓のクランクブラザーズのクアトロというのに変えてみようかな?と思ってます。

今のSPDとあまり変んないかも?ですがクリートが出っ張り過ぎないのでロード用シューズでもまだ歩き易いらしいです^^;
(知らない人に説明するとロードシューズは自転車に乗る事しか考えてないのでソールがカチカチで、また金具がつま先に大きく出っ張ってるので靴の踵が前に付いてる様で歩きにくく、おまけに滑りやすいです^^;)
MTBやサイクリングシューズの2穴タイプにも対応なので用途が広いかな?と。。。
Posted at 2008/11/30 11:25:48 | |
トラックバック(0) |
自転車ネタ | スポーツ