• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤らんたんのブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

グリップヒーターで低温やけど!

グリップヒーターで低温やけど!どうも寒くなると「カブ(バイク)ネタ」が少なくなります(笑)

私は毎日黄カブか赤カブで通勤しているので、ほぼ毎日乗っております。

どちらにも「巻きタイプ」のグリップヒーターを取り付けてありますが、ホカホカのグリップヒーターのおかげで寒さを感じた事はありません。

しかしこの時期、さすがに氷点下辺りの気温ではなかなか温まってくるのに時間がかかります。 会社まではおよそ10分程度(約3.5km)なので、致し方ないのですがね(汗)

昨日の帰り、会社のデスクにいつも使用している「イボつきカラー軍手」を忘れてしまいました。 会社の駐輪場で気がついたのですが、戻るのも億劫だし家まで10分なのでそのまま素手で帰りました。

途中、手袋をしないとこのくらい熱いんだなどと感心し、家に到着しました。

すると・・・お風呂を出た頃から、手のひらが異常にかゆくなりたまりません。 なぜにこのような事になるか全く見当もつかず、かゆみ止めのクリームをたっぷり塗って、フトンに入り改めて考えてみると・・・「グリップヒーターのせいだ!」と気付きました。

たった10分ですが、恐るべしグリップヒーターの威力!

うー、まだかゆいです~
Posted at 2014/12/19 12:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | グリップヒーター | 日記
2014年11月17日 イイね!

大久保製作所 グリップヒーター 12V GH-6600取付

大久保製作所 グリップヒーター 12V GH-6600取付いやいや~みなさん寒くなってきましたね。 赤カブにも大久保製作所製のグリップヒーター(巻きタイプ)を取りつけました。

黄カブはデイトナ製のホットグリップ(巻きタイプ)ですが、こちらも寒くなりましたので昨日取りつけましたので、ちょっと紹介がてら比較してみましょう。

取り付けに関してはどちらも全く同じで、スーパーカブに取りつける場合には、配線の延長等はありませんでした。 どちらも端子をつないて行って、12V電源とアースを取るだけです。

消費電力はデイトナ11W、大久保12Wでほぼ互角です。 この程度なら走っているだけで賄える電力でしょう。

両社の製品の違いは…

「大久保製作所製のグリップヒーターにはLo/Hiの切り替えスイッチがついている(デイトナ製にはON/OFFのみ」と言う事。 これ結構大事で、デイトナでは熱くなりすぎる事があるからです。 ちょっとスイッチがデカすぎるけど・・・



また取付の際に直面した問題で、大久保製作所製のグリップヒーターの配線の方向が、ハンドルの中心方向を向くので、スロットルをひねった時に、ウインカーのスイッチボックスに接触します。 これはどうにもならない問題で、考えたあげrく60度くらい曲げてとりつけました。 この部分の耐久性が問題だと思われます。



これに対しデイトナ製はスロットルの回転方向と同じ方向に線が出ているので、干渉する事はありません。 この2社のグリップヒーターを足して2で割れば、最高に良いものができると思われます。

巻きタイプのグリップヒーター本体ですが、取りつけと温まり方についてはほぼ互角の様ですが(乗り比べてみて報告致します)、巻きタイプの違和感に好き嫌いが出るのは仕方ありませんね。

私は特に気にならないし、なによりも安価なのでこの巻きタイプを選びました。

今朝早速試してみましたが、やはりハンドルカバーとの併用がおすすめですね。 取りつけた意味が薄くなってしまうと思います(この時期なら、走行風で冷える程でもありませんが)。

最終的な仕上がりはこんな感じになりました。 インプレッションはまた次回報告致します。





Posted at 2014/11/17 15:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | グリップヒーター | 日記
2014年01月23日 イイね!

デイトナホットグリップのその後のお話

いやいや~毎朝寒いですね、今朝は路面の凍結に気を付けて走るほど寒かったです。

さて、ホットグリップのその後についてお話致します。

その後ヤママルトのハンドルカバーを取り付け、寒さ対策は万全と思っておりました。

12月頃まではエンジン始動後1分程度でぬくもりを感じ、5分後にはアツアツでした。 しかし…年が明けてこの頃の寒さ(-3度)では、さすがに走り出して3分くらいからぬくもりを感じ、アツアツになるには10分くらいかかる様になりました。 エンジン(バッテリー)からの電圧は、簡易電圧計からすると気温の変化には関係なさそうです。 10分以上走ると今度は熱すぎて低温やけどしそうです。

結局その対策としてカラー軍手の下にインナーグローブを一枚追加しました。

グリップに巻いたヒーター(シート)は紐がすぐにほどけて、少しずつ回ります。 まぁ私はそんなに気にならない程度ですが、気になる人は気になるかも。

そこでいろいろな位置(角度)を試してみました。 ホットグリップはシート状のヒーターを巻き付けて、紐でしばる部分がありますので、1周全部が温かいわけではありません。  それまでは適当に巻いておりましたら、手のひらばかりが熱くて、肝心な指先があまり温かくない事に気が付きました。 今は紐の部分が手のひらに来るようにしています。

基本的には指先を温める事を重視しています、この角度は結構重要ポイントです。

でも、あるとなしとでは大違いですよ!
Posted at 2014/01/23 00:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | グリップヒーター | 日記
2013年12月23日 イイね!

デイトナ「ホットグリップ」で35キロ走破インプレ

デイトナ「ホットグリップ」で35キロ走破インプレ先日取り付けたホットグリップですが、毎日の通勤(片道3.5キロ)ではその実力を測り知る事ができないので、わざと寒い所(35キロ先の湖)まで午後3時過ぎにプチツーに行ってきました。
出かける前にハンドルカバーを「ヤママルト」に交換、これもどれだけの防寒の効果があるか楽しみです。

近くの湖と言っても35キロ先、これが夏頃とは全然違い、走り出すと身体全体が寒い事! うー それと西に向かって走ったので西日が低く、眩しくて信号が見えない!

まずはホットグリップを使用せずに、現地到着しトイレに駆け込みまず冷え切った身体にたまった物を処理。 思ったほど指先は冷たくならずに35キロ走りきりました。

帰りは16時も回り、帰りは東向きなので楽ですが、湖から峠を二つ越えねばならず、18日に降った雪による湿り気は道路を白く凍らせておりました。 うーこわっ!

いよいよ日も落ちてきて凍結部分を避けながら家に向かいます。 やはり行きよりも気温が下がっており、ホットグリップがとても温かく感じます。 その内イボ付手袋ではずっと握ってられないくらいの温度まで上昇。 握る位置を少しずつ替えながら走る事になります。

まぁ、熱くなりすぎたらちょっと外に手を出せば良いのですが、巻く位置のせいか親指だけが他の指より温かさを感じられない位置におり、それが気になります。 結局位置を直す事もせずに途中で何度かまっすぐで信号がない所で親指も上側に持ってきて温めておりました。

暗くなり、冷え込んできた頃には自宅に到着、往復70キロでしたがホットグリップ(デイトナ)の実力を十分に感じました。

あとは巻く位置(角度)が問題ですね・・・工夫が必要かな。 またカバーの中の配線の動きによる断線もちょっと心配です。 まぁ100点上げても良いでしょう。

Posted at 2013/12/23 15:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | グリップヒーター | 日記
2013年12月16日 イイね!

デイトナホットグリップで地獄から天国へ

デイトナホットグリップで地獄から天国へすっかりご無沙汰しておりました、今年も本格的に寒くなって参りましたね。 今年から「バイク通勤」を本格的に始めまして、今のところへこたれずに頑張っております。

「会社までたった10分」と言っても、寒いものは寒い! 住んでいる所が田舎ですから、なお寒い?
バイク通勤されている方に怒られそう・・・ですね。

さて、近頃の寒さでやはり指先だけはハンドルカバーをしてカラー軍手だけでは、寒いンです。 もちろんもっと厚手の手袋なら良いのでしょうが、今度はハンドルカバーに手が入りずらくてこまるのです。

そこで、デイトナのホットグリップを取り付けました。 グリップ交換型ではなく、グリップに巻くタイプですので、あくまでも簡易的で必要なければ取り外し可能! これは便利だぞ!

いつものように作業を開始すると、写真を撮るのを忘れて写真がありませんが、取り付けも簡単ですし、何よりも温かくて、バイクに乗るのが楽しくなりました。 こりゃたまらん温かさです。

50ccのエンジンの発電量では足りるか心配でしたが、たった11Wなので普通に走っていれば問題ありません。 今回は12Vシガー電源も同時に取り付けました。 これでスマホの充電も可能となりました。

まだ仮付けですが、走るのが楽しくなりましたよ! 詳しくはカブのパーツレビューへ。

Posted at 2013/12/16 15:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | グリップヒーター | 日記

プロフィール

「酷暑対策! MTKコンフォートシートを装着して走ってみた! http://cvw.jp/b/1954506/48611637/
何シテル?   08/20 23:26
赤らんたんです。よろしくお願いします。 普通免許しかありませんが、カブからキャンピングカーまでいろんな所に出掛けるのが大好きです。 以前はZIL52...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4567 89
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ついに手に入れました! 幻のラジカセ、パイオニア ランナウェイ SK-900! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 10:03:55
不思議な現象 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/13 12:28:07
さっそく行き詰る~金策編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/19 21:40:29

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2025年2月、ハイエースのキャンピング仕様から、プリウスαに乗り換えました。 20年 ...
ホンダ 赤カブ 赤カブ (ホンダ 赤カブ)
2014年3月、ついに1982年式赤カブSDXを手に入れました。 完璧な衝動買いです(笑 ...
韓国その他 その他 THREE STONE AJ-01 (韓国その他 その他)
「THREE STONE」のマウンテンバイクタイプの折りたたみ自転車です。 子供が自転 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2007年3月登録の、12年落ちのハイエースバンベースの、「サライ」と名のキャンピングカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation