• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤らんたんのブログ一覧

2015年06月12日 イイね!

懐かしいお話 その2 「ホンダ ストリーム」(ホンダ初のスリーター)

懐かしいお話 その2 「ホンダ ストリーム」(ホンダ初のスリーター)この車体は2002年頃にボロボロの車体を「ニコイチ」にして、一台にしました。
1981年発売、未来的なボディデザインで、後ろはまるで「四角い掃除機」を搭載した、ホンダ初の「スリーター」のストリームです。



当時やはり198000円と高価でしたので、おしゃれなスリーターは、斬新でありましたがあまり売れなかったのではなかったかな? しかしスリーターのオーナーは、曲がる時にやたらに車体を傾けてスイングするように曲がっていきます。 これがカッコ良かったなぁ。

ボディは大きめで私のはスクリーンにワイパー付き、スピードは50km/h程しか出なかったけど、スイングするのが楽しくて、乗り回していました。 当然これも20年落ちの中古車でしたが、デラックスな仕様で、オプションのホイールキャップとスクリーンにマッドガードまでも装備され、走らないけどカッコ良かったのでした。 当然わざと雨の日にワイパーを動かしながら、街中を得意気に「流し」ていましたよ(笑)



ご存知の様に、駐車する場合はスイングしない様に「パーキングブレーキ」と呼ばれるレバーでロック、ストリームにもフロントトランクがありましたね。 それと特筆すべきはシートが前後に3段階スライドでき、低いながらも「バックレスト」付きのシートも乗り心地は良かったです。

写真は当時の車庫でニコイチが完成した時のもので、となりに部品取りにされた車体が見えますね。



これも2年ほど乗りましたが、元々3.8馬力のエンジンは2輪駆動によるメカニカルロスも大きく、またマフラーのつまりから30km/hしか出なくなりましたが、近所の小さなバイク屋さんのお兄さんに見染められ、2万5千円で譲りました。 マフラーさえ直せばまだまだ走れたのですけどね・・・ちょっともったいなかったかなぁ。。。

振り返ると「古き良き時代のバイク」でしたね。
Posted at 2015/06/12 08:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年06月11日 イイね!

雨対策としてレインカバーをつけてみた!

雨対策としてレインカバーをつけてみた!関東もいよいよ梅雨に入りました。 私は雨が降っても通勤はカブです(嫁がクルマを使うので)。

アイリスオオヤマのRVボックスも結構入るのですが、他にも荷物を積む場合、どうしても前カゴに放り込むのが一番便利です。 但し、雨をまともに受ける事になってしまいます。

そこで考えたのが、「ザックカバー」です。
先日楽天のスーパーセールで1枚1000円程で買う事が出来ました。



前かごには30~50リットル(M)用のザックカバーで色はカモフラージュ、サイドバッグにはSサイズを2枚着けてみました。 一応走行中に外れても飛ばないように、対策だけはしました。



基本的にはサイドバッグは「気持ち」程度ですが、前カゴはしっかり防水出来ればOKです。



どのくらい効果があるかは疑問ですが、ザックカバーでちょっと怪しげな雰囲気になりました。

ちなみに、サイドバッグ様には、小学生用のランドセルカバーが丁度良いかもしれません(笑)

黄色のカブに黄色いランドセルカバーははまるかも? ネットで探してみようかな?
Posted at 2015/06/11 12:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雨対策 | 日記
2015年06月10日 イイね!

懐かしいお話 その1 「ホンダ スペイシー50」

懐かしいお話 その1 「ホンダ スペイシー50」先日、古いHDDを整理していたら、懐かしい写真が出て来たので、ご紹介致します。 約13年前に「大人買い」した古いスクーターのお話です。

空冷4サイクル、自動遠心クラッチ、3速オートマチックトランスミッション、デジタルメーター、エコノパワーエンジン… 分かる方いらっしゃいますでしょうか? 赤カブと同じ1982年に発売されました「スペイシー50/80」です。

ご存知、ロードパル発売から6年後、1980年代初頭一大スクーターブームが始まりました。

ホンダからはタクトシリーズ→スカッシュ→リード→スカイ→スペイシー・・・と立て続けに新型スクーターを発売しておりました。

当時は猫も杓子も原付スクーターに乗っていましたね。 当時学校(高校)でも「パッソル」、「パッソーラ」をはじめ、「スカッシュ」も「リード」もいました。 スズキ派は「ジェンマ」や「LOVE(マイケル・ジャクソンがCM)」ギア付(ミッション車)ではGTやMB、ラクーンやハスラーと言った、まだ空冷のバイクばかりでした。 RZやMBXなどは発売されていましたが、「一部のお金持ちの息子」しか当時は持っていませんでしたね(笑) モトコンポなどはあまりに売れなくて、最後は39800円で投げ売り状態だったのを記憶しています。 ちなみに私の知り合いにはこの頃にモトコを1台箱入りのまま購入し、持っているかたがいます(汗)

さてさて、本日のお話はそれから20年後の2002年、今からも13年前に当時「大人買い」した「スペイシー50」です。 どんなバイクか興味のある方はこちらをご覧ください↓



http://www.honda.co.jp/factbook/motor/SPACY/19820500/002.html

当時、何とかバイトして月3万円くらいの収入はあった学生時代でありますが、貧乏学生である事に違いはなく、頑張って買えたのは当時の価格で69800円(車両のみ)だった「スカッシュ セル付DX」を、なんとジャックスカードローンで36回払いにして、「月々3600円なら、学生さんでも買えるよ」との甘い言葉に乗せられて買ったのが関の山でした。 あぁ、世間知らずとは言え、なんとマヌケな買い方だったのでしょうか! なんと高い金利! 倍の金額はらったとは・・・

そんな頃に発売されたのが「スペイシー50」(実売価格で20万以上)で、2サイクルのスクーターとは違うエコノパワー搭載の4サイクルエンジンで、燃費は110km/L(当時2サイクルのタクトで76km/L)と、今にして思えば赤カブの頃のSDXと兄弟車でしたね。 CVキャブを搭載しているのもエコノパワーである証です。

それも自動遠心クラッチに3ATですよ! 最上級のカスタムはデジタルメーター搭載、トリップメーターも付いていて、31キロ以上では液晶のマークが緑から赤に変わる「速度警告表示」もすでに付いており、2001キロでオイル交換を促すインジケーターまでついていました。



キーをさしてイグニッションON! するとデジタルメーターが「00→11→22→・・・99→0」となる、オープニング、セルボタンON! ちょっと低めの4サイクルカブ系の排気音がします。

さぁ、走ってみましょう! 大柄の車体(80と共通)で角ばったボディはメットインすらありませんが、フロントトランクがあり、ポジションランプにハロゲンランプまで搭載の豪華仕様! スロットルを開けると、重たいボディを1速ギアで発進、12km/h辺りで2速へチェンジ、変速の時はちょっと間ができますが、Vマチックとは違うフィーリング! 3速では最高で72km/hも出ましたよ! さすがエコノパワー!

20年落ちとは言え、当時(2002年頃)は2サイクルスクーター全盛で、信号からのスタートではジョグやディオには置いて行かれますが、最高速なら負けませんでしたね(笑)

リヤには純正オプションのキー付きトランクがあり、シートこそ張りかえてありましたが、とても優雅な気分で走れました。 リードと共に原付でありながら大きな車体、まるで一つ上のクラスの乗り心地でした。

2年ほど乗り、結構気に入っていましたが、バイク屋さんの下取りで「1986年製のリードSS(走行距離1000キロ)」のデットストックモノが入庫、それと入れ替えで手放しました。 原付の免許しかない私が所有した大型のクルージングモデルのスクーターでしたね。
Posted at 2015/06/10 12:31:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年06月04日 イイね!

赤カブでも高燃費記録をねらってみた???

赤カブでも高燃費記録をねらってみた???黄カブでリッター72キロが出たので、「赤カブでも結構出るのでは?」との事から、先週末にいつものお散歩コースを走ってみました。

4速で5.5ps(黄カブより1.5psも多い!)の赤カブは、30年以上経っても元気です。 往年のパワーこそ出ていないと思われますが、パワーバンド(カブにそんなのあるのか?)に入ると、さすがに黄カブの上を行くパワーが出ます。

スペック的には

赤カブ(1982年式) ■最高出力:5.5ps/9000rpm ■最大トルク:0.48kg-m/6500rpm 
黄カブ(2006年式) ■最高出力:4.0ps/7000rpm ■最大トルク:0.48kg-m/4500rpm 

ですので、赤カブはかなり高回転型エンジンでありますね(笑) このエンジンで本当に30km/h(定地走行)で150km/Lも出たのでしょうか? 本当に30km/hで走ると、4速では3352rpmと最大トルクの回転数とかけ離れた、きっとトルクの乏しい回転でトボトボ走っての記録だったのでしょうか?

途中の小沢峠(勾配4~10%)は飯能側が直線的な登り、名栗側がワインディングな峠道となっています。 おまけに名栗湖の有間ダムまでの登りも、後半は10%くらいの勾配があり、登り切る直前にはどちらも2速ではへこたれそうになります。



黄カブでは2速25km/h(4900rpm位)で我慢の走りですが、つい今回の赤カブでは2速34km/h(7000rpm位)で登りますので、「カブとしては、快適」(大型であれば楽勝でしょうけどね(笑))に登りました。

このエンジン、カブには珍しく高回転でパワーと伸びを感じるので(例えるなら赤カブは「2ストみたい(ほめ過ぎ)」で黄カブは「ディーゼルエンジンみたい(全国の株主の方々スイマセン!)」、好対照な2台のカブです。 「あっ、ベレGだ」!



あはは、つい「熱い走り」をしてしまった結果

「51.38km/L」 

平凡な燃費となりました。

回し過ぎた事は認めますが、前述した通りに平坦な所を約3400rpmくらいで走るのが一番良いのでしょうか? 過去にこの走り方で確かに66.8km/L走った記録がありますが…正直言ってこのスピードで4速ではトルクが無さ過ぎます、走れたものではありません。 裏返せば、当時の「150km/L」と言う素晴らしすぎる燃費は、4速化して低回転しか回さずに平坦路を走った結果だったのでしょうか。

結局の所、赤カブでは赤カブの良さである「吹けあがりの良さ」と「高回転のパワー」を味わえない事から、あまりにも羊の皮を被った走行での燃費となり、良さを殺した走りになってしまいますね。

まぁ、今年33歳を迎えたオールドカブに、当時のスペックを求めてはいけないのですね(汗)
それでも当時の元気なカブの走りのフィーリングは、十分楽しめる赤カブなのでした。


Posted at 2015/06/04 12:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

「酷暑対策! MTKコンフォートシートを装着して走ってみた! http://cvw.jp/b/1954506/48611637/
何シテル?   08/20 23:26
赤らんたんです。よろしくお願いします。 普通免許しかありませんが、カブからキャンピングカーまでいろんな所に出掛けるのが大好きです。 以前はZIL52...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 456
789 10 11 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ついに手に入れました! 幻のラジカセ、パイオニア ランナウェイ SK-900! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 10:03:55
不思議な現象 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/13 12:28:07
さっそく行き詰る~金策編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/19 21:40:29

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2025年2月、ハイエースのキャンピング仕様から、プリウスαに乗り換えました。 20年 ...
ホンダ 赤カブ 赤カブ (ホンダ 赤カブ)
2014年3月、ついに1982年式赤カブSDXを手に入れました。 完璧な衝動買いです(笑 ...
韓国その他 その他 THREE STONE AJ-01 (韓国その他 その他)
「THREE STONE」のマウンテンバイクタイプの折りたたみ自転車です。 子供が自転 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2007年3月登録の、12年落ちのハイエースバンベースの、「サライ」と名のキャンピングカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation