ホンダのアスコット・イノーバ。
平成4年3月発行のデビュー時版です。
アコードのプリモ店向け兄弟車であったアスコットをベースに、独自の
4ドアハードトップボディを纏いデビュー。
アスコットにも採用の6ライトのウインドーを持ちつつ、なだらかに流れる
リヤセクションでスポーティーな印象でしたね。ただ、どことなく
初代日産セフィーロに似てるかな~
まあ、スタイリングは悪くないんですが、どうもインパクトに欠けてましたね・・・
そう思わせたのは同じ4ドアハードトップボディを持つアコードインスパイア/
ビガーの存在。あちらは平成の名車と思えるほど秀悦なスタイリングと5気筒・
FFミッドシップという革新的なパッケージングでヒットしてましたからね。
ならばなぜイノーバを出したのか?と今回調べてみると、どうも当時の
販売系列間のバランスに関わるようですね。上級モデルが好評だったクリオ店と
ベルノ店に対し、それが無かったプリモ店向けにあつらえたモデルのようで。
なのでアスコットには無いオーバー2リッターの3ナンバーモデルを用意し
上級感を出していたんですね~(解釈間違ってたらすみません^^;)
取り囲むようなデザインのダッシュ周りはスペシャリティー感出てますね。
メーターが球面になっているのが面白いですね。
OPTですが運転席エアバッグや装着車設定のTCV(ビスカスカップリング式LSD・
TCS・4WS・ABS)といった安全装備が充実。ブレーキも全車前Vディスク、
一部に4輪ディスクを採用。
エンジンは全車直4・16バルブ+PGM-FI。H23A型2.3L・DOHC(165ps/21.5kgm)、
F20A型2L・DOHC(150ps/19.0kgm)とSOHC(135ps/18.5kgm)の3種で
DOHC車には可変デュアルインテークマニホールド付き。サスはホンダの定石、
4輪Wウィッシュボーン。ATにはSモード付電子制御4速を用意。
装備群。電動ガラスサンルーフはOPT装備。
ではラインナップ。
グレード構成は下位から2L・SOHC搭載の2.0i、DOHC搭載の2.0Si、2.3L搭載の
2.3Si-Z。なお2.0iには装備レス仕様の2.0i・C、2.3Si-ZにはTCV装着車を設定。
ミッションは2.0i・Cが5速MTのみ、他は電子制御4速ATのみの設定。
全車にパワステ、チルトステア、パワードアロック、キーレス、パワーウインドー、
フォグライト、ブロンズガラス、電動格納ミラーを標準装備。
上:2.0i。当時価格195.8万円。
オートエアコン、AM/FMラジオ+カセット、185/70R14 87Hタイヤ+フルホイール
キャップを装備。ボディカラーは全4色、シート地はソフトウィーブ+モケット。
下:2.0i・C。当時価格155.8万円。
2.0iからエアコン、オーディオがレスとなり、外観もバンパー、ミラーが無塗装に。
ボディカラーも全2色に絞られます。MTのみの設定なのも含め、なかなかのレア度。
2.0Si。当時価格225.8万円。
クルーズコントロール、革巻ステアリング、運転席パワーハイトアジャスターシート、
195/60R15 86Hタイヤを装備。ボディカラーは全6色に増加。
2.3Si-Z。当時価格245.8万円。TCV装着車295.6万円。
リヤスポ、フロントロアスカート、サイドプロテクター、アルミホイールを装備。
TCV装着車には更に電動ガラスサンルーフも付いてきます!インテリアが専用の
ブラックカラー&コンビレザーシートになります。
装備表。OPT専用品では運転席エアバッグ、4WS、ABS、電動ガラスサンルーフが
2.0i・Cを除く全車に、LSDが2.3Si-Zに設定。
諸元表。
最後に寸法図。
途中マイチェンを経て平成8年に販売終了、一代限りのモデルでした・・・
当時のCM。