• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブーストブルーパールのブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

【カタログ】平成5年 日産 180SX 

【カタログ】平成5年 日産 180SX カタログ紹介、前回S13シルビアつながりで兄弟車の180SX。
平成5年(1993)3月発行の中期型です。

平成元年(1989)4月デビュー、平成3年(1991)1月マイチェンで中期型に。
一代限りだった180SXは大きく前・中・後期型に分かれますが、
この中期型が一番洗練されたスタイルだと思います!
alt

元々はシルビアの輸出仕様の顔とボディではありますが、全く別物に思える位の
独自性を感じましたね。故にシルビアと人気を二分しましたね~
alt

なので、シルビアとどっちがいい?って聞かれても、選べないですよね・・・
兄弟車でそういうのって、なかなか無いですよね~
alt

コンポーネンツはシルビアと共用ですので、インテリアは同じ。
alt

デビュー時よりターボのみのエンジンラインナップ、中期型で1800のCA型から
2000のSR型に換装。SR20DET(205ps/28.0kgm)を搭載。
トランスミッションは全車に電子制御4速ATと5速MTを設定。
alt
alt

足回りはシルビアと同じく前マクファーソンストラット/後マルチリンクのサス、
OPTの4WSのHICAS-Ⅱは位相反転操舵制御を加えたスーパーHICASに進化。
alt
alt

装備群。画期的なフロントウインドウディスプレイは180SXにもOPT設定。
alt
alt

ブレーキもシルビアと同じく全車前ベンチレーテッドの4輪ディスク。
ビスカスLSDも全車に装着。OPTでABSも用意。
alt

OPT。アルパインのグリーンライトボタンのデッキ懐かしいですね~
alt

OPTのレザーセレクション。180SXに本革シートなんて選べたんですね!
alt



それではラインナップ。
下位からタイプⅠ、タイプⅡ、タイプⅢの3グレード構成。

タイプⅠ。当時価格MT193.7/AT203.4万円。
電動リモコンミラー、リヤワイパー、タコメーター、パワステ、チルトステア、
カラードバンパー、205/60R15タイヤ、ビスカスLSD等を装備、OPTで
フロントウインドウディスプレイ、ABS、スーパーHICAS+革巻ステア&
シフトノブを設定。鉄チンホイールがホモロゲ感あってシブい!
alt

タイプⅡ。当時価格MT210.6/AT220.3万円。
電動格納ドアミラー、パワーウインドー、集中ドアロック、AM/FMラジオ+
カセットデッキ&4スピーカー、アルミホイール等を装備、OPTで電子制御
アクティブサウンドシステム、スーパーファインコーティング、脱着式
ガラスサンルーフ、レザーセレクションを設定。
alt

タイプⅢ。当時価格MT240.6/AT250.3万円。
平成4年(1992)1月に追加された最上位グレード。オートエアコン、CDデッキ、
フロント&リヤスポ、スーパーファインコーティング、シルバーポリッシュの
アルミホイールを装備、OPTでリヤフォグランプを設定。
alt

カラーバリエーション。
alt

諸元表。
alt

装備表。
alt

最後に外観図。
alt



Posted at 2025/10/18 20:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ・日産 | クルマ
2025年10月14日 イイね!

【カタログ】昭和63年 日産 シルビア

【カタログ】昭和63年 日産 シルビア
お久しぶりです。しばらくお休み頂いておりました。色々しんどくてね・・・

さてカタログ紹介、ワタシが一番クルマにアツかった80年代後半~90年代前半の
モデルをピックアップしていきたいと思います。
今回は日産シルビア、5代目となるS13前期型。昭和63(1988)年5月発行の
フルチェン時版です。
alt

モデル末期には売ってるかどうかすらも分からないくらいジリ貧に陥っていた
先代S12から一転、その美しいスタイリングで起死回生の大ヒットしたのは
言うまでもありませんね。
alt

キャッチコピーにも謳う「アート」という言葉がピッタリな美しさ。
シンプルながら存在感のあるスタイル。細いヘッドライト&グリルの
精悍な顔つきと全体的な面の処理が素晴らしいですよね!
alt

あと、このライムグリーンのイメージカラーもインパクトありましたね。
実際にはあまり見かけませんでしたが、私が買うなら絶対この色!
alt


エアロパーツも純正OPTで用意されてますが、かえって付けない方がいいですね~
ちっちゃいレンズのプロジェクターライトは当時斬新でしたね。
alt

エクステリアだけでなく、インテリアもアートなところが素晴らしい!
ダッシュ周りのデザインはそれまでの日産車にはないスタイリッシュなもの。
alt

注目のアイテムだったのがOPTのフロントウインドウディスプレイ。
デジタルのスピードメーターがガラスに映し出される画期的なシステム。
alt

「スプーンですくいとったような」デザインのアームレストも特徴的。
全車エアコンレスなのでディーラーOPTのオートエアコンは必須ですね。
alt

と、ここまで雰囲気だけで終わらせないのが日産らしいところ、ハード面でも
抜かりありません!エンジンは全機DOHCとなった直4・1800のCA型。ターボの
CA18DET(175ps/23.0kgm)とNAのCA18DE(135ps/16.2kgm)を搭載。
alt

スポーティーカーもFF化が進む中、FRを継続したのは大きかったですね。
足回りには前マクファーソンストラット/後マルチリンクのサス、さらには
OPTで4WSのHICAS-Ⅱも用意。ホント当時は足回りにも惜しみなくコストを
掛けてましたよね~
alt
alt


トランスミッションは電子制御4速ATと5速MTを全車に設定。
ターボ車にはビスカスLSDも装着。
alt

ブレーキは全車前ベンチレーテッドの4輪ディスク。OPTでABS(4WAS)も用意。
alt

それではラインナップ。
フルチェン当初は下位からJ's、Q's、K'sの3グレード構成。

J's。NAエンジン搭載、当時価格MT166.5/AT176.9万円。
タコメーター、パワステ、チルトステア、AM/FMラジオ、トランクスルー、
カラードバンパー、185/70R14タイヤ、フルホイールカバー等を装備。
またOPTでHICAS‐Ⅱ、4WAS、アルミホイール&195/60R15タイヤを設定。
ウインドーが手動クルクルなのがレアでしたね~
alt


Q's。NAエンジン搭載、当時価格MT176.5/AT186.9万円。
電動リモコンミラー、ブロンズガラス、パワーウインドー、集中ドアロック、
PROアコースティックサウンドシステム(カセットデッキ、4スピーカー)等を装備。
OPTでフロントウインドウディスプレイ、電動ガラスサンルーフ、電動格納ミラー、
プロジェクターライト、リヤスポ、電子制御アクティブスピーカー等を設定。
充実装備のメイングレード。J'sと約10万円差なら当然こっち買いますよね!
alt


K's。ターボエンジン搭載、当時価格MT214.0/AT224.4万円。
195/60R15タイヤ、ビスカスLSDを装備する以外はQ'sと同様。
実質Q'sのターボ版と言えますね。
alt


諸元表。
alt


装備表とカラーバリエーション。
Q'sのみシート地がベロア調ニット(他はツィード調ニット)。
alt

最後に外観図。
alt

当時のCM。
テーマ曲はプロコム・ハルムの「青い影」でしたね♪
Posted at 2025/10/14 22:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ・日産 | クルマ
2025年04月26日 イイね!

【カタログ】昭和63年 日産 スタンザ

【カタログ】昭和63年 日産 スタンザカタログ紹介、今回はメジャーなマイナー車、日産スタンザのラストモデル。
昭和63年11月発行の3代目後期型です

昭和61年6月フルチェン、昭和63年1月後期型にマイチェン。横長だった
フロントウインカーが小さくなりましたが、これは兄弟車のオースターと
バンパーを共用した為だったんですね~
alt

とは言え最大の特徴だった逆スラントノーズは継続されたので、差別化は維持。
そのアクの強さはヨーロピアンテイストを強調したオースターに対し、アメ車的。
alt

エクステリア同様、カクカクしたデザインのダッシュ周り。
alt

小さな高級車がスタンザ伝統のコンセプトゆえ、シート地は豪華な
ベロアニット製。ワインレッドのインテリアカラーがそそりますね~
alt

大きなストップランプとクリヤーレンズのウインカーのリヤコンビランプ。
何気に好きなポイントなんですよね~
alt

地味なスタンザですが、ツインカムターボも搭載してたんですよね。
同じエンジンを積むブルーバードやオースターより、こっちの方が
シブい選択ですね!
alt

エンジンは直4のCA系、1800DOHCターボ+EGIのCA18DET(145ps/20.5kgm)、
1800DOHC+EGIのCA18DE(135ps/16.2kgm)、1800SOHC+EiCA18i
(88ps/14.5kgm)、1600SOHC+電子キャブのCA16S(79ps/12.5kgm)の4種。
alt

サスは前後ストラットの4独。超音波ソナー等で路面状況を検知しショックの
減衰力を自動で切り替えるスーパーソニックサスもOPTで用意。ブレーキは
全車前Vディスク、DOHCと同ターボは4輪ディスク。電動ガラスサンルーフと
ASCDはOPT装備。
alt

ではラインナップ。グレード構成は下位からエクストラサルーン、
SGLサルーン、スプレモ。
全車に電動リモコンミラー、リヤ熱線、パワステ、チルトステア、トランク&
フューエルオープナー、フルフラットシート、ブロンズガラス、フルホイール
カバー等を装備。

エクストラサルーン。
1600(写真下):5速MT/3速AT、当時価格129.7/133.9万円。
1800(写真上):5速MT/4速AT、当時価格139.0/147.8万円。
AMラジオ(1600)、AM/FMラジオ(1800)、165SR13タイヤ等を装備。
alt

SGLサルーン。
1600(写真上):5速MT/3速AT、当時価格145.5/149.7万円。
1800(写真下):5速MT/4速AT、当時価格153.9/162.7万円。
無段間欠ワイパー、タコメーター、AM/FMラジオ(1600)、カセット(1800)、
パワーウインドー、集中ドアロック、フリーシートセッター(平行リフター・
運転席)、マップランプ、バニティミラー、マフラーカッター等を装備。
alt

スプレモ。
1800(写真下):5速MT/4速AT、当時価格164.0/172.8万円。
1800ツインカム:5速MT/4速AT、当時価格192.1/200.9万円。
1800ツインカムターボ(写真上):5速MT/4速AT、当時価格211.6/220.4万円。
電動格納ミラー、ランバーサポート(運転席)、シートバックポケット、
トランクスルー、ステップランプ(前後)、デュアルエキパイ(1800除く)、
4輪ディスクブレーキ(1800除く)、185/70R14 87Sタイヤ(ツインカム)、
195/60R15 86Hポテンザタイヤ(ツインカムターボ)等を装備。
alt

装備表。OPT専用品では電動ガラスサンルーフを1800SGLサルーンと
ツインカムターボのAT車を除くスプレモに、ASCDを1800を除くスプレモに、
スーパーソニックサスをツインカムターボのスプレモに設定。
alt

諸元表。
alt

カラーバリエーション。特別塗装色の2トーン3種を含む全7色は全車選択可。
シート地は全車ベロアニット。
alt

最後に寸法図。
alt

これがスタンザの最終型となり、平成2年にデビューしたプリメーラに
兄弟車のオースターと共に後を譲り消滅。

歴代マイナーな存在でしたが、自分的にはこの3代目は割と好きで、
鋭い逆スラントな顔と高級感が良かったですね。イメージカラーの
ライトゴールド2トーンのツインカムターボとか乗りたいですね~

当時のCM。

このCM記憶にないですが、カーペンターズの名曲、マスカレードのカバーが
使われてたんですね~いい雰囲気ですね。
Posted at 2025/04/26 10:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ・日産 | クルマ
2025年03月29日 イイね!

【カタログ】昭和46年 日産 チェリー・クーペ

【カタログ】昭和46年 日産 チェリー・クーペカタログ紹介、今回はとにかくデザインがスゴすぎるクルマから
初代チェリーのクーペ前期型。昭和46年発行と思われます。

日産初のFF駆動で注目されたチェリーがセダンのみでデビューした翌年の
昭和46年9月、クーペを追加。「プレーンバック」と呼ばれる独特なスタイルは、
クセのあるデザインが多かった当時の日産車の中でもひときわ個性的。
alt

フロント周りのデザインはセダンと大きく変わりません。
alt

リヤ周りはボディだけでなく、テールランプも進入禁止の標識みたいな
奇抜なデザイン。それにしても後方視界は絶望的ですね・・・
alt

セダンとは異なる独自デザインのダッシュ周り。センターコンソールの
丸いのはカップホルダーではありませんw
alt

当時らしいハトメを用いたシート。後方視界の悪さがよく分かるアングル(汗)
alt

リヤシートバックを前倒しすると広いトランクスペースが出来るあたり、
クーペと名乗りながらハッチバック的な要素も持ってますね。
以前ご紹介した同年代のグランドファミリアのクーペと同様、このカタログも
若い女性しか出てきません。クーペをファッショナブルな印象に持っていくのが
当時のトレンドだったんでしょうかね。
alt

装備。OPTのリヤのルーバーはピッチが大きくて結構エグいですね~
コンソールのカップホルダーもどきはOPTの電圧計をはめ込む
スペースだったんですね~
alt

エンジンは直4・OHV、1200のA12型SUツインキャブ(80ps/9.8kgm)と
シングルキャブ(68ps/9.7kgm)、1000のA10型シングルキャブ(58ps/8.0kgm)。
サスは前ストラット・後トレーリングリンクの4独。ブレーキは廉価グレードを除き
前ディスク。
alt

ラインナップ。下位からDX系、GL系、X-1系のグレード構成。DX系に1000と1200、
GL系に1200、X-1系に1200ツインキャブを搭載。ミッションは全車4速MTのみ。
ボディカラーは全6色、アイビィグリーンはX-1系、アーバンイエローはDX系専用。
alt

装備表。GL系に時計、X-1系にタコメーター、GL・LとX-1・Lに木製ハンドル・
シフトノブ、レザートップ等、GL以上にトリップメーター、センターコンソール、
前ディスクブレーキ等を装備。
当時価格は1000DX:49.3万円、1200DX:51.3万円、1200GL:54.8万円、
1200GL・L:56.8万円、1200X-1:57.3万円、1200X-1・L:59.3万円。
alt

諸元表。タイヤは6.00-12 4PR(1200はSタイヤ)。
alt

最後に寸法図。
alt

チェリークーペのオーディオで聴きたい当時のヒット曲。
17才/南沙織

筒美サウンドであり、彼女のデビュー曲でもありますね。
物心つく前に引退されたので彼女の事はよく知りませんが
この曲は後に森高千里のカバーでヒットした事でおなじみですね~
Posted at 2025/03/29 16:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ・日産 | クルマ
2025年02月16日 イイね!

【カタログ】昭和63年 日産 グロリア・シーマ

【カタログ】昭和63年 日産 グロリア・シーマ
カタログ紹介、今回はホンダとの経営統合話も消え窮地の日産から
ぜひこの苦境を乗り切って復活を!と応援も込めて、過去のヒット作を。
初代グロリア・シーマ、昭和63年1月発行のデビュー時版です。

「きっと、新しいビッグ・カーの時代が来る」のキャッチコピー通り、
それまでの高級車になかったスタイリングがウケて、バブル景気もあり
高価ながらバカ売れし「シーマ現象」なる言葉まで生み出しましたね。
alt

前年フルチェンしたY31セドリック/グロリアをベースに、3ナンバー専用の
独自デザインのボディは、メッキのフロントグリル以外ムダな加飾の無い
シンプルな佇まいが新しかったですね~
alt

威風堂々なイメージだった高級車の概念を捨てたスタイリッシュなデザイン。
かといってちゃんと高級車然とした雰囲気を持たせてて、日産のデザイン力は
凄いな~って感心しましたね!
alt

リヤデザインもシンプル。ほどよい曲面の使い方が秀悦ですね~
ちなみに便宜上グロリアとセドリックのネームが付きますが、違いはリヤの
エンブレムのみで、本家のような意匠の差異は付けられていません。
alt

インテリアも加飾の無いシンプルなデザインですね。
alt

ステアリング中央の光通信スイッチはホーンパッドと一式で固定式。
ハンドル回しても真ん中が動かないやつでしたね~
alt

本革シートもOPTで用意。こちらもOPTですが加湿器なんてあったんですね~
alt

ヒットした要因はスタイリングだけでなく、パワーユニットにもありました。
当時国産最強の255ps/35.0kgmを発揮したV6・3000DOHCターボエンジン
VG30DETを搭載、ハイパワーな走りも魅了しましたね。このNA版である
VG30DE(200ps/26.5kgm)もラインナップ。足回りには前ストラット・
後セミトレの4独サスに電子制御サスも設定。ブレーキは前後Vディスク。
alt

高級な中にスポーティーな演出を加えたタイプⅡ-Sの存在も魅力的でした。
立っているフードマスコットは寝かされた専用オーナメントに、また控えめな
前後スポイラーがちょいワル感を出してましたね~。鍛造アルミホイールも
OPTで用意。足回りは専用のスポーティサス、215/60R15タイヤで強化。
alt

ではラインナップ。タイプⅡリミテッドとタイプⅡ-SにVG30DET、それ以外に
VG30DEを搭載。ミッションは全車電子制御4速AT。
上:タイプⅡリミテッド/タイプⅡ。当時価格510.0/478.0万円。
ミラーワイパー、助手席パワーシート、リヤパワーシート、電子制御サス、
ビスカスLSD(リミテッド)、4WAS等を装備。
中:タイプⅠ。当時価格433.0万円。オートライト、電動格納ミラー、
運転席パワーシート、オートエアコン、ピュアトロン、AM/FMラジオ+
カセット+TVチューナー、オーディオリヤコントロール、電子制御パワステ、
本革巻ステアリング、ステアリングスイッチ、ASCD、アルミホイール等を
タイプⅠ含む全車に装備。タイヤは205/65R15。
下:タイプⅡ-S。当時価格500.0万円。前述の専用装備の他、ビスカスLSDを装備。
alt

カラーバリエーション。全7色ですが、タイプⅡ-Sはブルー、グリーン、レッドの
3色しか選べません。
alt

装備表。タイプⅡとリミテッドにオートワイパー、オートリフレックスルームミラー、
運転席マイコンパワーシート、リヤヒーターシート、本革シート、カードエントリー
システムを、タイプⅡ全車にJBLスピーカーを、タイプⅠに助手席パワーシート、
リヤパワーシート、4WAS等を、タイプⅡ-S以外にモイスチャーコントロール、
自動車電話を、全車にCDプレーヤーをOPT設定。
alt

諸元表。エンジンは全てハイオク仕様。
alt

最後に寸法図。
alt

当時のCM。
Posted at 2025/02/16 12:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ・日産 | クルマ

プロフィール

「ハルウララ・・・負け組の星でもあり、高知の星でもありました。どうぞ安らかに・・・」
何シテル?   09/09 22:31
みんカラ出戻り者です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 14151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

みんカラblog リンクの貼り方(自分用メモ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/28 00:52:50
シリコンワイパーはビビらない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 13:52:18
大豆色さんのスズキ アルトラパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 19:28:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ヨメのリクエストに応え購入。 我が家初の外国車&3ナンバー! 人生最後(たぶん)の愛車 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
10年ぶりの新車購入でダウンサイジング決行!
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
フィガロに代わり通勤用に。 約20年振りのマニュアル車。 カングーと引き換えにお別れと ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
自分の元・通勤用。 大きな故障はありませんが 幌の劣化で雨漏りがひどくなり 車検が切れた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation