• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブーストブルーパールのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

【カタログ】昭和57年 日産・マーチ

【カタログ】昭和57年 日産・マーチ
カタログ紹介、今回は軽やノートのヒットで影に隠れがちながら
長年日産のボトムラインを担ってきたマーチ、その初代モデルから
昭和57年10月発行のデビュー時版。


マーチはデビュー前年、昭和56年の東京モーターショーで
NX-018として参考出品され、翌年の発売に向けて車名を公募。
よくCMでやってたのを覚えてます。応募もしたような…
何て名前出したか忘れましたが。
alt


で、決まった名前がマーチ。名前が似てるから、と
現在謹慎中(--;)のマッチこと近藤真彦氏がイメキャラとなって
「マッチのマーチ」のキャッチで大々的にデビュー。
この宣伝効果もあって、見事にヒットしましたね。
alt


ジウジアーロが手掛けたといわれるデザインは堅実ですが
こう見ると結構なスラントノーズでスポーティーですね。
alt


グラスエリアが広く、クリーンな印象ですね。運転もしやすそうです。
デビュー当時はこの3ドアハッチバックのみでした。
alt


機能的なダッシュ周り。格子柄のインテリアが当時っぽいですね。
alt


当時の直接のライバルは同じく1000ccのダイハツ・シャレード。
しかしモデル末期だったのでリッターカークラスはマーチの独壇場に。
おっと、ボンネットは前ヒンジだったんですね~
alt


エンジンは新開発の直4・1000ccMA10型(57ps)。
日産初のアルミブロック採用でエンジンの軽量化、空気抵抗の低減等により
当時の小型車トップの10モード燃費「最大」21km/Lを達成。
「最大」と書いたのは一部グレードのみのスペシャル燃費チューンが
存在していた様である為。他グレードは19km/L(MT)。
alt


最小回転半径4.4mと当時のクラストップの小回り性ですが
まだパワステは最上級グレードのみにオプションでした。
ミッションは4速・5速のMTと3速ATの3種。ブレーキは全車前ディスク。
サスは前ストラット・後4リンク。
alt


ラインナップ。
E(左)は独自のエコノミー顔を持つ下っ端グレードでミッションは4速MTのみ。
独特な形状のスタイルドハイバックシートは全車標準、Eの生地はレザー。
他は特筆だった装備は無く、リヤ熱線、オーディオがOP設定なくらい。
タイヤは5.95-12-4PRですが、OPで145または155SR12ラジアルも選択可。
また155ではアルミホイールも選べます。

L(右)は4速・5速MTと3速ATの全ミッション選択可。
ハロゲンライト、AMラジオ、シガライター等を装備、シート地は起毛トリコット。
5速MTには155SR12ラジアルタイヤが標準に。このL・5速MTが21km/L達成の
スペシャル燃費チューン車。
alt


中間グレードのS(左、OP装着車)。ミッションは4速MTと3速AT。
リヤ熱線、間欠ワイパー、トリップメーター、時計、バックドアオープナー、
チルトステアリング、リヤ分割シート、センターコンソール等、外装では
サイドモールが装備されます。シート地はモール糸平織、タイヤは145SR12に。
普通に乗るならここからかな?

最上級のG(右)。ミッションは全種選べます。
リヤワイパー、電動ミラー等の装備に外装でも大型ウレタンバンパー、
サイドモールストライプ、ブラックアウト(シル・ドアサッシュ・ワイパー)、
マッドガードが装備され見栄えが良くなります!シート地も格子柄のモケットに。
そして唯一パワステがOPで装備可能、ただしオーディオはレス仕様(OP)に。
alt


諸元表とカラーバリエーション。
全長3785㎜・全幅1560㎜・全高1395㎜、車重635㎏(G・5速MT車)。
ホワイト・レッドは全車に、シルバー・ブルーはE以外に、
イエローとレッド/グレー2トーンはGのみに設定。
ラインナップで前述のとおり、グレード毎にシート地が異なります。
alt


デビュー当初はシンプルなラインナップだった初代マーチでしたが
この後どんどんバリエーションを増やしていきます。


当時のCM。
Posted at 2020/12/31 13:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ・日産 | クルマ
2020年12月29日 イイね!

仕事納め

昨日で仕事納め。コロナに翻弄された1年でしたが
イヤな忘年会が無かったのが唯一の救いかな?
昨年は疲れからかぶっ倒れちゃってましたからね(^^;)

でも今月入ってからトラブル頻発で
最後の最後までバタバタで精神的に参りました。
せめて休み中は仕事のこと忘れて
ステイホームを満喫しましょう。

って事で、プラモのニューアイテム購入!
まずは出たばかりのハセガワ70スープラ。
最近既に他社にあるのもキット化しだしたハセガワですが
微妙にラップしない年式・グレードなのはありがたいです。
でもさすがに、その前にキット化されたR32・GT-Rは
タミヤの作ったばかりなのでパス。
alt


その70スープラはタミヤとフジミで既にキット化されてて、
タミヤは前期型、フジミは中期型のターボA。
手持ちのタミヤの当時物キットと並べてみました!
ちなみに当時の定価は1000円、ハセガワの定価は3200円・・・
alt



もうひとつ、つい最近再販されたアオシマのホンダNSR250R。
80年代のレーサーレプリカはバイク詳しくない自分でも懐かしくて魅力的。
NSRといえばロスマンズカラーですが、スタンダードカラーもイイですね!
alt


ついでにコレも。
alt



途中で本格エアブラシ買って併用してますが、どうも馴染まず
かれこれ20年以上使ってきたコイツが主力でしたが、
塗装中にあちこちから塗料が漏れ出し、もう寿命かな、と買い替え。
軽くてシンプル、なにより安いのがいいですね!


一方のコンプレッサーも20年選手ですが・・・
alt


最近はコードレスやコンパクトなものが多く出てきて
持ち運び必須なウチの環境下では魅力的なのでこっちも、と
考えましたが・・・故障もなく全然使えてるので見送りました。
これからもバリバリ頑張ってもらいまっせ~(^O^)



Posted at 2020/12/29 19:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ・車 | 趣味
2020年12月06日 イイね!

【プラモ】地元仕様なので・・・

【プラモ】地元仕様なので・・・
仕事が忙しくプラモ製作は完全にストップ状態・・・
けど買う方は止まっておらず(-_-;)

アオシマのR34スカイライン・パトカーです。
alt


4ドアのR34は職場の営業下がりで社用車で乗った事ありますが
ほんの一時だったのであまり印象なく、特に思い入れも無いのですが・・・

我が地元、高知県警仕様なら買わない訳にいきません!
alt

今も現役らしいのですが、どこに居るんでしょうね?
パトカーのキットって妙に萌えますよね~
alt


何が萌えるかって、やっぱこの回転灯!
クリヤーレッド成型は嬉しいですね~
その右下にある黒いモノは・・・
alt


ベースのキットがサンルーフ仕様なのでそのメクラ板。
当然そのまま付けても隙間が残る訳で・・・パテ処理必須ですね。
alt


テールレンズもクリヤーレッド!手間が省けますね。
フェンダー、ボンネットが別パーツなのは
ベースキットが前期後期のバリ展仕様だからですね。
同じ構造のプロボックス(とサクシード)キットは
一向に前期型が出ませんね~キット化期待してるんですけど…
alt


白黒パンダの塗り分け用にマスキングシールが!
これも助かりますね~最近のキットは作り手に優しい(^.^)
デカールは高知県警の他、大阪府警、埼玉県警仕様も。
alt


いつ手を付けるか…果てしなく未定(-_-)
Posted at 2020/12/06 13:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ・車 | 趣味

プロフィール

「リバティアイランド・・・悲しすぎる...どうぞ安らかに・・・」
何シテル?   04/27 21:19
みんカラ出戻り者です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

みんカラblog リンクの貼り方(自分用メモ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/28 00:52:50
シリコンワイパーはビビらない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 13:52:18
大豆色さんのスズキ アルトラパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 19:28:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ヨメのリクエストに応え購入。 我が家初の外国車&3ナンバー! 人生最後(たぶん)の愛車 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
10年ぶりの新車購入でダウンサイジング決行!
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
フィガロに代わり通勤用に。 約20年振りのマニュアル車。 カングーと引き換えにお別れと ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
自分の元・通勤用。 大きな故障はありませんが 幌の劣化で雨漏りがひどくなり 車検が切れた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation