• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブーストブルーパールのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

【カタログ】昭和61年 トヨタ カローラバン・ワゴン

【カタログ】昭和61年 トヨタ カローラバン・ワゴン現行型になっても併売され続けてきた旧型カローラアクシオ/フィールダーが
ついに10月で生産終了とのニュースが。
3ナンバー化と攻めたスタイルの現行型に抵抗感を受けるであろう保守層を
フォローするべく残された先代も気が付けば7年も併売されてたんですね。
(現行型がもう7年経ってるのも驚きですが)
今や貴重な5ナンバーセダン/ワゴン、そしてマニュアルミッション車が
無くなってしまうのは残念ですね・・・

そんなカローラですが、過去にも旧型の併売や継続販売がありました。
その中から今回のカタログ紹介、4代目70系バン・ワゴンを。
昭和61年10月発行の継続販売時版です。

昭和54年8月にバンがフルチェン、昭和57年5月にカローラ初となる
ワゴンを追加。昭和58年5月にレギュラーモデルが5代目80系に
フルチェンするもバンとワゴンは4代目を継続。同年8月のマイチェンで
特徴的なミドルルーフ化が施されました。
写真は手前が4ドアバン1800ディーゼルGL、奥はワゴン1800ディーゼルGL。
alt

エンジンは全車直4、1800OHCディーゼルの1C(Ⅱ)型(68ps/12.4kgm)、
ガソリンがバンに1500OHVの5K-J型(83ps/13.0kgm)と1300OHVの
4K-J型(72ps/10.7kgm)、ワゴンにも1300OHVが搭載されますがバンとは
異なる4K-U(Ⅱ)型(74ps/10.7kgm)を搭載。バンの1800ディーゼル車には
4速ATも設定。
alt

荷室はリヤシート座面を前に引き上げ背面を前倒しすることでフラットに。
足回りは前ストラット・後半楕円リーフのサスに前ディスクブレーキ。
alt

バンの最大積載量は400㎏(5人乗車時250㎏)。ビデオデッキが懐かしいですね~
alt


機能的なデザインのダッシュボードは前述のマイチェン時に一新されたもの。
alt


ワゴンは専用ストライプやブラックアウトされたドアサッシュ等で
乗用車っぽくなってますが、まだビジネスワゴン的要素が強かったですね~
故にこのレッドのボディカラーとのギャップが最高ですね!
写真は手前が1800ディーゼルGL、奥が1300DX。
alt

ではラインナップ。バンは2ドアと4ドアがあり、それぞれに2シーターと
5人乗りが設定されます。ワゴンは4ドア、5人乗りのみ。グレード構成は
下からスタンダード、DX、GL。
上段:4ドアバン(5人乗り)。全グレードが設定され、全車に1300、DXとGLに
1500と1800ディーゼルを搭載。ミッションはMTが1300と1500に4速、
1500のGLと1800ディーゼルに5速。ATは1500に3速、1800ディーゼルに4速。
写真は1500DX。
中段:4ドアバン2シーター。グレードはDXのみ、1300と1800ディーゼルを
搭載。ミッションは1300に4速、1800ディーゼルに5速のMTのみ。写真は
1800ディーゼルDX。
下段:ワゴン。グレードはDXとGLがあり共に1300と1800ディーゼルを搭載。
ミッションは5速MTのみ。写真は1800ディーゼルGL。
alt

上段:2ドアバン(5人乗り)。スタンダードとDX、両車に1300とDXには
1800ディーゼルも搭載。ミッションは1300に4速、1800ディーゼルに5速の
MTのみ。写真は1300スタンダード。
下段:2ドア2シーター。グレード・エンジン・ミッション構成は5人乗りと同じ。
写真は1800ディーゼルDX。
alt

装備表。タイヤはスタンダードに5.00-12-8PRのバイアス、バンのガソリンに
155R12-6PR、バンのディーゼルに155R13-6PR、ワゴンのガソリンに
155SR13、ワゴンのディーゼルに165SR13の各ラジアルを装着。
DXにはAMラジオ、シガーライター、GLには間欠ワイパー、リヤ熱線、時計、
燃料残量警告灯、ファブリック地シート、ワゴンGLにはさらにリヤワイパー、
エアミックスヒーター、トノカバー、サイドストライプ、フューエルオープナー、
半ドア警告灯、キー照明、ドアサッシュ&ロッカーパネルブラックアウト、
ドアミラーを装備。
alt

カラーは表がないので不明ですが、カタログ中ではホワイト、アイボリー、
シルバーM、ライトベージュM、レッドがあります。インテリアカラーは
グレーのみっぽいですね。

諸元表。
alt


最後に寸法図。
alt

ちなみにワゴンの当時価格は1300が92.4万円、1800ディーゼルが119.0万円。

旧型継続は5代目の時までで、昭和62年フルチェンの6代目からは再び
バンとワゴンも新型になりました。

レッドのワゴン、なかなか魅力的ですね。ウッドパネル貼って
カントリーワゴン風にしたいですね~



Posted at 2025/03/16 16:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ・トヨタ | クルマ
2025年03月02日 イイね!

【カタログ】昭和60年 ホンダ バラード

【カタログ】昭和60年 ホンダ バラードカタログ紹介、今回は2代目で途絶えてしまったモデル、からホンダ・バラード。
昭和60年9月発行の2代目後期型です。

シビックのベルノ店向け兄弟車としてデビュー、昭和58年9月のフルチェンで
2代目となり、さらにこの時マイチェンで後期型に移行。前期型で採用された
セミリトラライトが固定式になったのが外観上の大きな違いですね。
alt

初代は4ドアセダンのみ、シビックとはボディプレスを違えフォーマルな
イメージで差別化を図ってましたが、2代目ではボディを共有する完全な
双子車に。シビックにないクーペモデル「バラードスポーツCR-X」の
ラインナップで一躍人気となりますが、セダンはその陰に完全に隠れて
しまいましたね。
alt

インテリア。M・M(マン・マキシマム)思想による広い室内空間を確保。
シートはフルフラットにもなります。
alt

ダッシュボードもシビックと共用の2段型デザイン。ATにはロックアップ付き
4速を追加。油圧反力感知式のパワステは廉価グレードを除き標準装備。
alt

エンジンは直4・SOHCキャブ、1500のEW型(90ps/12.8kgm)とシビックの
セダンには非搭載の1300、EV型(80ps/11.3kgm)の2機種。DOHCは
残念ながらセダンには搭載されません。
alt

足回りは前トーションバー・ストラット/後トレーリングリンクの
「スポルティック・サスペンション」。ブレーキは全車前ディスク。
alt

装備群。
alt

ではラインナップ。1300・1500それぞれに2グレード設定。ミッションは
MTがCR-Uのみ4速で他は5速、ATは1300に3速、1500に4速を設定。
主な全車装備は、フルフラットシート、ライト消し忘れ警告ブザー、
リヤドアチャイルドプルーフ等。

最下位グレードの1300CR-U。当時価格MT91.6/AT96.6万円。
発泡レザー地シート、タイヤも6.15-13-4PRバイアスのビジネス仕様。
alt

1300CR-L。当時価格MT104.7/AT109.7万円。
外装ではサイドプロテクターが付き、熱線吸収ガラス、リヤ熱線、トリコット地
シート、パワステ、デジタル時計、AMラジオ、シガーライター、フロントスタビ、
155SR13タイヤ等を装備。
alt

1500CR-G。当時価格MT120.8/AT128.3万円。
外装ではバンパーがカラードに、サイドプロテクターがモール付きに、ウインドー
モールがメッキになります。間欠ワイパー、ハロゲンライト、モケット地シート、
チルトステア、タコメーター、灰皿照明、コンソールボックス、リヤヒーターダクト、
トランク&フューエルオープナー、165/70SR13タイヤ等を装備。
alt

最上位グレードの1500CR-Z。当時価格MT129.8/AT137.3万円。
外装ではブロンズガラス、サイドシルブラック塗装が施されます。ダブルラッセル地
シート、運転席ハイトアジャスター、トランクスルー、パワーウインドー、パワー
ドアロック、助手席バニティミラー、ホイールカバー等を装備。
alt

装備表。全車にアルミホイールをOPT設定。
alt

諸元表。
alt

最後に寸法図。
alt

すっかりCR-Xの独壇場となったバラードは翌年の昭和61年、セダンが終売。
CR-Xは残り昭和62年にフルチェンしますが単に「CR-X」となり、
バラードの名は消滅しました・・・

バラードのオーディオで聴きたい昭和60年当時のヒット曲。
ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕/中森明菜

いわゆる旅情シリーズの中の一曲ですね。ラテンなアレンジと情熱的な歌詞もですが、
ホーンが印象的なイントロとアウトロ、曲中のアレンジや構成が好きですね~
Posted at 2025/03/02 13:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ・ホンダ | クルマ
2025年02月24日 イイね!

【カタログ】昭和46年 マツダ グランドファミリア(クーペ)

【カタログ】昭和46年 マツダ グランドファミリア(クーペ)カタログ紹介、前回からの続きでグランドファミリアの今回はクーペ。
同じく発行年月不明ですが、昭和46年発行の初期ものと思われます。

セダンがファミリーユースなのに対し、クーペはファッショナブル性を
訴えており、こちらのカタログでは若い女性しか出てきません。ベースの
サバンナがスポーティーで男臭いのと対照的で面白いですね~
alt


この流れるようなリヤセクションが美しいですね~白いレザートップも
ハマりまくり!写真はすべて最上位グレードのGF。
alt


抑揚を持たせた「アーチェリーカーブ」。ボンネット上の加飾(ホットエア
エクストラクターって言うそうです)や砲弾ミラーがクーペならではの
スポーティー感を出してますね。
alt


1300のエンジンなのがミスマッチにすら感じる上級車感もありますね。
もっとも1300のみなのは初期だけ、この翌年には1500(後に1600化)も
搭載されました。
alt


リヤサイドウインドーも開閉が可能だったんですね~エアコンが無い時代、
クーペゆえ後席に人を乗せる機会が少ないにしろ、これは助かりますね。
alt


サバンナのいわゆるT型ダッシュボードは、こちらには採用されてません。
ミッションはフロア4速MTと3速AT。
alt

メカニズムはセダンと同じで、エンジンは直4・1300OHC(87ps/11.0kgm)、
足回りは前ストラット・後半楕円リーフ、バイアスマウントのリヤダンパー
セダンでは最上位のみだった前ディスクブレーキはFX以上に付きます。
alt

装備群。セダンに採用のウインドシールドアンテナはクーペには無し。
alt

クーペのラインナップと装備表。最上位のGFにボディストライプ、ホットエア
エクストラクター、皮巻きタイプハンドル、砲弾型ミラー、リヤ熱線等を、
FX以上にタコメーター、トリップメーター等を、DX以上にラジオ、ヒーター、
シガーライター等を装備。標準車を含む全車に2スピードワイパー等を装備。
alt

オプション。結構エグい・・・さすがに女子はコレ付けないですよね~
alt


GFの諸元表。こちらもこれ以外の諸元が掲載されていません。ミッションは
全車にフロア4速MT、3速ATはGFのみに設定。タイヤはFX以上に6.15-13-4PR、
それ以外は6.00-12-4PRを装着。
alt

寸法図拡大。
alt

最後に当時価格。(4速MT/3速AT、単位:万円)
標準車:50.0/-、DX:56.0/-、FX:60.0/65.5、GF:64.0/69.5。

途中大掛かりなフェイスリフトで後期型となり、本家ファミリアがフルチェン後も
生き残り昭和53年まで販売されました。地味な存在でしたが、ファミリアの
上級版とサバンナのレシプロ版という二つの顔を持つ、なかなかに絶妙な
ポジショニングがなんか好きでしたね~

グランドファミリアのオーディオで聴きたい昭和46年当時のヒット曲。
あの素晴しい愛をもう一度/加藤和彦・北山修

この曲は中学生の時に音楽の授業で知り、好きになりましたね~
かよわなくなってしまった二人の心(愛)・・・一体何があったんだろ?と
ずーっと考えてます(^^;)
Posted at 2025/02/24 10:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ・マツダ | クルマ
2025年02月23日 イイね!

【カタログ】昭和46年 マツダ グランドファミリア(セダン)

【カタログ】昭和46年 マツダ グランドファミリア(セダン)カタログ紹介、今回はマツダの主力だったファミリアの名を冠した
もう一つのファミリア、グランドファミリアからセダンの前期型。
発行年月不明ですが、昭和46年発行の初期ものと思われます。

昭和46年9月デビュー。その名の如くファミリアの上級版という名目ですが、
ロータリーエンジン専用車として同時にデビューしたサバンナのボディを共用し
レシプロエンジンを搭載した、レシプロ版サバンナでもありました。
alt

サバンナと同じくセダンとクーペがラインナップされましたが、その性格上
こちらの主力はセダン。角型ライトが印象的なフロントデザインで差別化。
写真はすべて最上位グレードのGL。
alt

やはりベースがサバンナだけあって、セダンでもスポーティでしたね。
ちなみに写真のヘンテコな自転車はマツダ純正のバッキー号、折り畳んで
トランクに積めるとの事です。こんなの売ってたんですね~
alt


テールランプも角型と、サバンナの丸型と対照的なデザイン。そして
個人的に大好きなウインカー兼用のレッドテール!
alt


ダッシュ周り。ミッションはフロア3速ATと4速MT、それにコラムシフト
(しかも4速)もあったんですね!
alt


エンジンは直4・1300OHC(87ps/11.0kgm)。足回りはサバンナと共通の
前ストラット・後半楕円リーフ、リヤダンパーが前後交互に付いているのが
変わってますね。ブレーキは最上位のGLのみ前ディスク。
alt

装備群。フロント合わせガラスにアンテナを挟み込んだウインドシールド
アンテナを国産車で初めて採用。
alt

セダンのラインナップと装備表。最上位のGLにウインドシールドアンテナ、
時計、リヤ熱線等を、LX以上にトリップメーター、リクライニングシート等を、
DX以上にラジオ、ヒーター、シガーライター等を装備。標準車を含む全車に
2スピードワイパー等を装備。
alt

GLの諸元表。なぜかこれ以外の諸元が掲載されてないので他の文献調べると
ミッションは全車に4速MT(コラムも全車に!)、LXとGLには3速ATも設定。
タイヤはこのGLのみ6.15-13-4PR、それ以外は6.00-12-4PRを装着。
alt


最後に外観図。
alt


ちなみに当時価格。(4速MT(フロアとコラムは同額)/3速AT、単位:万円)
標準車:50.0/-、DX:56.0/-、LX:58.5/64.0、GL:62.0/67.5。

次回、クーペに続きます...

 

Posted at 2025/02/23 13:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタログ・マツダ | クルマ
2025年02月22日 イイね!

【カタログ】平成元年 三菱 マグナ・ステーションワゴン

【カタログ】平成元年 三菱 マグナ・ステーションワゴンカタログ紹介、今回は珍レア車から、三菱マグナ・ステーションワゴン。
平成元年11月発行版です。

3代目ギャランΣのオーストラリア版、マグナにラインナップされていた
ステーションワゴンを逆輸入する形で昭和63年デビュー。大きく伸びやかな
リヤセクションがオーストラリアらしいおおらかさを感じさせますね。
alt

ギャランΣと基本デザインは同じですが、1765㎜まで拡幅されたワイドな
ボディがゆとりを持たせています。
alt


元々前衛的な直線デザインだったので、リヤデザインも新鮮ですね。
シトロエンBXブレークあたりを思い浮かべますね~
alt


広大なカーゴルーム。ホイールハウスが結構前寄りに見えますね。
alt


エンジンは直4・2600OHC+ECIのV5型(125ps/20.5kgm)。ミッションは
電子制御4速AT。フロアシフトですがコラムの方が似合いそう。足回りは
前ストラット・後4リンクのサス、ブレーキは4輪ディスク。装備も
オートクルーズやオートエアコン等充実しています。
alt


カラーバリエーションは全て2トーンの全3色。
alt


装備と諸元表。当時価格は279.3万円。ちなみに輸入元は三菱商事。
alt


Σにはないワゴンは魅力的でしたが、Σ自体がモデル末期だった事もあり
ほとんど注目されず、実車を見た記憶がありません・・・
平成5年ディアマンテワゴンに後を譲り販売終了しました。
Posted at 2025/02/22 16:50:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタログ・三菱 | クルマ

プロフィール

「リバティアイランド・・・悲しすぎる...どうぞ安らかに・・・」
何シテル?   04/27 21:19
みんカラ出戻り者です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラblog リンクの貼り方(自分用メモ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/28 00:52:50
シリコンワイパーはビビらない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 13:52:18
大豆色さんのスズキ アルトラパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 19:28:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ヨメのリクエストに応え購入。 我が家初の外国車&3ナンバー! 人生最後(たぶん)の愛車 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
10年ぶりの新車購入でダウンサイジング決行!
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
フィガロに代わり通勤用に。 約20年振りのマニュアル車。 カングーと引き換えにお別れと ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
自分の元・通勤用。 大きな故障はありませんが 幌の劣化で雨漏りがひどくなり 車検が切れた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation