• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

NX250終了

NX250終了レクサス公式サイトで2025年6月に生産終了がアナウンスされたNX250、価格も500万を切っており、LBXやUXからもう一声で手が届くあたり、コスパの良いモデルだと思っていましたが、トヨタとしてはブランドを立てていくことや、モデル毎のヒエラルキーを明確にしていくために整理を行ったのではないかと個人的に考えています。それにしてもレギュラーガソリン仕様で装備面も遜色なかっただけに、検討されていた方はそれなりにいらっしゃったんじゃないかなと思うなど。

アナウンス直後の週末、ディーラーのカスタマイズフェアに顔を出した際、担当SCと話したときも、公式サイトの案内と同じタイミングで急に情報が降りてきたのでビックリしたと言っており、電動化に向けた整理かもしれません。とのことでした。

電動化、、、やはり純ガソリンエンジンの先細りは不可避なのでしょう。この先どうなるか見通しはわからないですが、きっと楽しいハイブリッドや庶民的なPHEVも出てきてくれるでしょう。ってか出てきてほしいw
Posted at 2025/02/19 11:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | NXのこと | 日記
2025年01月20日 イイね!

350hと450h+

350hと450h+お世話になってるディーラーではNXの半分以上が350hだそうです。ガソリンやPHEVを見に来たけど試乗して結局HEVに着地する人も多いとのこと。

街中主体の試乗コースだと350hの長所が際立つのもあるのでしょう。走り出しが滑らかでタウンスピードならエンジンかかっても気になりません。ちょっと踏み込むとブォーと唸りますが煩いというほどでもなく、加速が遅いとも思いません。

これでメーターの燃費計が12km/L後半なら普通のクルマを乗り継いできた方が不満に思うことはないでしょう。PHEVだともっといいのかな?と期待されることもあるようですが、充電するのが前提であることや車両価格に加えて、営業さんからリセールが微妙なんですといわれて、じゃぁコッチで~と選ばれるみたいです。

それでもPHEVがいいと選ぶ方も一定いて、こちらはBEV予備軍だったり既に別でBEV持ってたりして電動感の強さで選択されてるということでした。
たしかに350hのエンジン始動は気にならないとはいえアクセル踏みこんだ瞬間に粛々猛然と加速する感覚は450h+独特ですし、そこそこ踏み込んだ加速でもしない限りエンジンかからないのでEV走行に馴染んでしまってるとコチラがいいとなる気持ちはわかります。

350hと比較すると450h+のほうがモーターの使い方がリッチで、エンジンに駆動を引き継ぐ際にもジワッと引き継いでいるので、その間の余剰でエンジンの回転をリニアに上げる演出もあります。チョット強めに加速するくらいだといきなりエンジンが唸ったりはしません。
いつもは電動主体だけど充電できなくてもガソリンで走る安心感を買ってるというところなのでしょう。ちなみに450h+でも全開加速するとシステム全体で頑張るのでエンジンもブォーってなりますが、その手前で十分パワフルなのでそこまで踏み込むのは稀じゃないかなーと思います。

これまでもハイブリッドだった方はもちろんのこと、200馬力くらいまでの車両に慣れている方ならパワー不足を感じることもないと思いますので350hが基準になるでしょう。450h+だと車重があるので乗り心地が落ち着いていてEV走行する割合も大きいのでイイモノ感というか未来キテる感があり、そこに車両価格+100万を出すかどうか~だと思います。
あとは都内のように補助金が手厚く出る地域のお住まいの方がどうしようかなーと悩む感じではないかと。

そんなわけで350hでモアパワーを望まれるなら、350ターボではなく450h+がオススメな気がします。初速の滑らかさや加速のラグがカソリン車だと1テンポ遅れるので、アクセル開度に対してスルッと動き出してシュッと加速していく感じを期待して350ターボに乗ると動き出しのラグにアレレとなっちゃいます。
そして駆動系のタメを待たずに踏んでギクシャクしたら違和感になりそうです。特に街中だと力強く息の長い加速より動き出しの滑らかさのほうが良さを感じるシーン多いので350hのハイパワー版だったら450h+でしょう。

250は試乗の機会がなかったのですが、もう1段アップグレードとなると普段乗りが市街地走行なら燃費も踏まえて350hなんだろうなと想像してて、燃費より走りに拘る強い意志があるなら350ターボをどうぞ。という棲み分けなんだろうと今更ながら思いました。
そう整理すると250にFスポーツがなく、350hはFスポーツがあるのも理解です。

ただ市街地中心の利用環境だと強い意志がくじけるくらい燃費に差は出ますので覚悟したほうがいいかもしれませんw
Posted at 2025/02/05 17:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | NXのこと | 日記
2024年07月20日 イイね!

ぼちぼち半年なので改めて印象かいてみる

ぼちぼち半年なので改めて印象かいてみる納車から間もなく半年になります。
現在5000kmで6ヶ月点検入庫を終えたところです。
8割街乗りで想定している運用環境に準じています。NXの印象については良くも悪くも大きな変化ありませんが、多少理解が深まったところで改めて印象について書いておくことにしました。

以前 NXのキライなところ で「快適すぎて気持ち悪い」と書きましたが、これは変わらずです。
ただ慣れてきたこともあってプロアクティブドライビングアシストとの呼吸合わせもできるようになりました。3ヶ月目くらいまではOFFにしてることが多かったですが、最近はOFFにすることがなくなりました。走ってて介入してくるポイントが分かるようになって、車に任せる部分と自分で手綱を握る部分の棲み分けができるとアシストされることのストレスが減ります。ただ安全マージンはやっぱり広くてスタンドやディーラーで後退時に誘導してる人に反応してブレーキ作動するのは心臓に良くないです、、、ってかセンサーの邪魔なので車両の近くで誘導しないでもらいたい(スタンドはまだしもディーラーとかわかるよね?って思ったりしますw)

ブレーキ開放制御が解像度が荒いと感じる局面は相変わらずありますが、ブレーキパッドが馴染んできたからか、すごく気になる!ってほどではなくなりました。とはいえHOLDからのゼロショック発進は無理なので、そこは諦めています。ブレーキの踏み具合でHOLDさせるかコントロールできるので、オートHOLDはONのまま踏み加減でクリープ使うか足ブラブラさせるかを選んでます。
あ、オートHOLDキットはいい仕事してますね。付けてよかったです。

レブコントロールがないAT制御は、呼吸合わせを頑張ってみましたが全域で対応するのは無理だと諦めました。というかマニュアルモードを使うことがほぼありませんw
しっかりめに走らせるときは左足ブレーキしながら右足でATの切れ目を狙ってアクセル入れる操作でレブコントロールしますが、同じことを街乗りで多用するのはシンドいから基本的にATおまかせです。それにSUVだから当たり前ですがサスのトラベル量が大きいのでスポーツ走行に向いてません。わざわざレブコントロールを自分でやるような走り方自体がNXには向いてないのでした。
ちなみにやるときはスロットル制御が鋭くなる S か S+ じゃないと、アクセルレスポンスがダルくて変速タイミングに合わせた踏み込み量に届きにくいので、そういう意味では走行モードでアクセルレスポンスが変化する制御は意味がありそうです。たぶん。
そして、そんなこと書いてるのに普段は Custom でエンジンはエコにしてたりします。足回りはSPORTです。そのくらいのバランスがちょうどいいなーという性格のクルマなんだと分かってきた感じがします(主観なので何の参考にもならないかも)

動力性能は、7Rから乗り換えた身でもそんなに不満ないです。
車重があるし、サスも柔らかいので全体的に角が取れたフィーリングですが、高速での中間加速も伸びが良いし、このへんはターボ車を選んで良かったなと思います。

NX同士で比較すると、車重とパワーのバランスから軽快感がある350なので、好事家向けのモデルとか言われてますが、あくまでNXやレクサスの中で見たら、、、という話だと認識してます。AUDIなんてラージサイズなQ7でもS-Lineだと足回りゴリゴリですからね。生業とする速度域の違いが大きいんじゃないかなと感じてます。
実際7Rと同じ高速巡航速度域のNXは頼りないと思わないけど、頼もしいとも思えないですし、逆に街乗りでは7Rだとガツンとかユサユサする場面でNXは何事も起こりません。なのでお国柄やメーカーとしての持ち味がコレなんだと理解すれば、個性の違いとして全然アリです。

1台で全部賄おうとしたとき、7Rは本当に万能な車でした。コンパクトなので後席の居住性が子供大きくなると気になる部分で、そこを担保した車種を広く選んだ際にNXは万能車といえる領域にあると思います。
価格に対する内外装の質感やユーティリティ、走りの質感もいいです。個人的には足回りはもうちょっと締め上げてほしいけど、誰かを乗せて運転することを踏まえると同乗者から不満の出ない今の状態がいいように思います。
Posted at 2024/07/22 19:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | NXのこと | 日記
2024年05月20日 イイね!

イルミネーションUPGRADE

イルミネーションUPGRADE4月の話ですが 年次改良キター に書いたリアハンドルドア照明の追加が、KINTO FACTORYに出ました。
車内照明の高光度化とセットになってて、ドアポケット照明を入れてたらオーダーできない等、制限パターンありましたが運良く潜り抜けることができたのでオーダーOPENにあわせて申し込みました。

予想通りですがオープン時はアクセス集中、、サーバーが重くてカートにいれたけど発注できず。チャットサポートに打診したら、「サーバが混んでるだけでブツは在庫切れしないから後で試して~」と言われて、在庫切れしないっていい切っちゃって大丈夫なの?とかいらん心配をしつつ、カートを保持したまま同日の夕方に決済完了。
後日見にいったら 長納期化で予約して連絡待ち にステータス変わってました。そのときは納期9月だったけど、さっき見たら12月に伸びてた。
これ世間的には在庫切れってやつではw

前段でサポートとやり取りしていたからか、発注の数日後には施工ディーラーから連絡来て取り付け日程調整に入れたけど、普通にポチっただけなら納期がいつになるかも連絡来なくて判らない状態になってる気がします。

施工ディーラーから早々に連絡きたので施工と同タイミングで ドアポケット照明 を追加してもらう手配もしましたが、部材調達の関係で6-7月になるってことでした。7月だと半年点検あるから、なんだかんだで纏めて対応してもらえるといいなぁとボンヤリ考えてるけど、KINTOFACTORYの施工対応ディーラーが、購入店と異なるので、ついでに点検やってもらうのはムズいだろうなと思うなど。

まぁ、決済できてるし待ってればそのうち連絡来るでしょう。気長に待ちます。

あ、ちなみに小変更で高光度化した車両は、ドアポケット照明が既存とは別の部品になるそうです(これがKINTOでアップグレードを受けてない理由らしい)
新型品番:0852D-78080

小変更前のドアポケット照明が付いた車両は、この部品に変えないと照明点かなくなるそうです。ということはアップグレード前の車両に新型部品を付けても同じく点灯しないってことなのかな?その辺はわからないけど、ドアポケット照明を既に付けちゃってる方は、部品供給が落ち着いてラインナップに出るまでUPGRADEは待ちになりますね。
現状で12月納期となってるので、バリエーション追加は早くて年末ですかね。。
Posted at 2024/05/28 11:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | NXのこと | 日記
2024年04月20日 イイね!

ハイブリッドは得なのか?

ハイブリッドは得なのか?納車から3ヶ月、燃費はほぼ街乗りで6km/Lくらいを推移しています。

カタログ燃費だと市街地 8.7km/L なのでギャップは3割というトコロでしょうか。まぁまぁそんなもんでしょう。という感じです。
ウチのように都心部ノロノロが大半の環境だと、ハイブリッドのほうが総合的にはお得だろうなーと思ってましたが、どのくらい違うんだろう?ってサクッと計算してみました。

カタログの市街地モードで 350h-AWD は 19.2km/Lですから、単純計算で 1km あたり 9.70円 です。350は 21.42円 なのでその差は 11.72円/Km となります。

一方で車両価格は 350h-AWD のほうが 37万円 高いです。
コレを燃料価格差でペイするなら、ハイオクが 186.4円/L の場合で 31,569.9km 走行すればいいことになります。結構スグですね。ウチなら過去実績でザックリ4年走れば到達することになりますので、ハイブリッドは長く乗れば乗るほど元が取れます。
ただし丸儲けというわけではなく、バッテリーは10年10万kmで交換が目安です。純正品で30万くらいらしいので、これまた単純計算で横引きすると、10万km走行時点で浮いたガソリン代は 802,000円 となり、そこからバッテリー交換費用を抜いても、10万km走行すればザックリ50万は燃料費を削減できます。

もうちょっと実態にそって、実燃費でも計算してみました。
350が現在 6km/L くらいなので、カタログ燃費と対比した場合、350h-AWD だと 13.2km/L になりそうです。
さっきと同じ条件で計算すると、1km走行で16.94円お得ということになりますので車両価格差は 21,841.79km 走行すればペイします。
この条件で10万km走破し、ハイブリッドバッテリー交換費用を差し引くと 1,024,000円 の燃料費削減となります。けっこう大きい!

とはいえウチだと前車7Rが8年保有して手放した時 走行7.2万kmでした。同じように使ったとしてNXで10万キロ走破することはなさそうです。
そして前段 なんで350hは視野じゃないのか に記載した通り、好みもあるのでソコを道楽コストと考えると、あーうん。まぁ、いいかな。という感じになってます。
ちなみにこの3ヶ月、ほとんど高速は走ってませんが、これからやってくる大型連休や夏休みでは実家等への長距離移動を計画しており、さっき計算した燃費じゃなくなる可能性が高いです。

やはり、市街地走行を中心にした使い勝手と燃費を踏まえると、450h+ がいいのかもしれません。パノラマルーフも付けれるようになったしFスポーツのヘーゼル内装オシャレだし、、リセールを考えると初回車検で乗り換えるのもアリかもしれない(ナイかもしれない)という思いが頭をよぎっておりますw
今度代車で 450h+ だしてもらおうかな。。。
Posted at 2024/04/26 16:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | NXのこと | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation