• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

NDロードスターきましたね。

NDロードスターきましたね。新型ロードスターが披露されました。

全体的にイタリア風味かな~ というのが個人的な印象。

特に尻がいいですね。
これはカッチョいい!


あぁ、買えちゃう人が羨ましいです。。。
Posted at 2014/09/05 10:02:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2014年08月31日 イイね!

白饅頭は博多ローカルなら大丈夫だった。の巻

白饅頭は博多ローカルなら大丈夫だった。の巻下書きが無いと更新が猛烈に遅いumiです。こんにちは。

さて、ヒカリノさんのVCDSにて認識されなかったけど、ディーラーでは普通に繋がちゃってる白饅頭。ナンバー灯の交換と合わせてカーテシも付けてもらうことにしてみました。
ちなみに毎度お世話になってるショップにはVCDSで読めなかったことは一言も告げてませんのよ。オホホ~

で、いざ施工。
さすがにS社長は手慣れた作業でカーテシを装着。すぐにVCDSをつないでコーディングを始めました。
数分後・・・ペカー!って点灯しているカーテシを視認。
二度見してもペカー!ってついてます。そしてドア閉めると消えます。おぉ!当たり前に動作してるやん!ってことはVCDSで読めてるってことやん!早速社長に読めた?ねぇ、読めたの?ねぇ。と詰め寄りますが、そんなアタリマエのことに詰め寄られても困るという顔にアタシも我に返ってお友達のVCDSでは車両を認識しなかったことを話したところ「え?そうなの?別に普通に繋がるけど?」みたいな。笑

そうか・・繋がるのか・・繋がるんだったらヒカリノさんにお願いしようと企んでいたことがココでできるじゃん!と即座にレインクローズやら、オートライトの速度設定オフやら、コーナリングライトやら、頼みまくってみたところ設定方法が・・と。
設定方法なら、ココにあるよ。ほらココにも、これも参考になるかな~って厚かましくもURLを送ってみたところ、設定箇所がわかっているならできますよ。えぇ、できますとも。ってサクッと対応していただけました。多謝。

そしてとりあえず思いついていたことはカーテシ追加という出費を伴いつつ叶ったのでした。
現状でわかったことは白饅頭はヒカリノさんのオサレ関東VCDSでは残念ながら認識できず、博多ローカルVCDSでは認識される。ということですね。笑
もしかして白饅頭のコンピュータには博多向けに豚骨半導体が詰めこんであるのかもね(イミフ)
Posted at 2014/09/01 11:14:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記
2014年06月14日 イイね!

夜会

夜会久しぶりの夜会です。

やはり、ここで得られるものは大きいですね。
来月もこれるかなぁ・・よろしくお願いします。笑

そして明日は7R試乗ですよ。もうwktkです。
Posted at 2014/06/15 02:44:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記
2014年06月08日 イイね!

べ、べつに白饅頭がイヤなわけじゃないんだからね!の巻

べ、べつに白饅頭がイヤなわけじゃないんだからね!の巻はい。いきなりツンデレな展開を見せておりますが・・笑

でんたっくさんからの、ニードルスイープもできないド初期型なんてゴミ同然・・みたいな無言の圧力に屈服した私ですが、うちにとっては大事なファミリーカー(←ここ重要)なのです。VCDSで認識できないと、正規の整備にも支障がでるはず。。。

このまま放置するわけにもいかんし・・かといってコーディング前提でディーラーに相談するわけにもいかず・・と悩ましい状況に陥りかけたのですが、ちょうどこのとき運よくキリ番44444kmをGET・・したのはどーでもよくて、ナンバー灯の球切れ警告が出ていました。うちはBREXのLEDを入れてますがキャンセル回路が焼けちゃったんでしょうね。

いつもなら寿命ってことでサクッと交換すればいいハナシですが、これをネタにディーラーにとぼけた顔して入庫させてみたのです。するとサービス氏は「ナンバー灯の球切れですね。コンピューターにも出てますし」ってサラリと言ってきやがります。ちょっと待て。7GTIをコーディングした百戦錬磨のVCDSが読み取れなかった白饅頭を読んだ・・だ・・と?!

これは困りました。 いや困ってません。 あ、いや、困るんです(どっちやねん)
仕方ないからサービス氏に事の次第を打ち明けてみます。すると、え?そうなの?でもウチのヤツでは何の問題もなくサックリ読めたけど?って、そんなことよりさ、俺のGTIにED35のパンパーつけてみたんだけどさ。どう?よくね?コレよくね?と、私の白饅頭のことなんて右から左に受け流されてしまったわけで。

とにかく、ディーラーでは読めるから問題ない。ということが判明。これで車両側に要因があるという可能性がぐぐっと減りました。っていうか、もはや白です。白饅頭だけに飴白ってとこでしょうか。

球切れLEDはディーラーに在庫ないから、いつものショップに発注しておきます。いい感じに付けてもらってください。とサービス氏。ディーラーなのに業者に回す機転の効き様は、もう真っ当な客扱いされてない気もしますが、そっちのほうが色々好都合なわけで。爆

とりあえず、毎度お世話になってるショップに作業日の確認連絡を入れようと思ったのですが、LED換えただけでは検証にならんだろう!と暗黒面から声。私のフォースを揺さぶるのは誰?誰なの?!あぁ、物欲にまみれた私自身か・・みたいな感じで、LEDつながりのカーテシランプとか依頼している私でした。

カーテシ追加作業はコーティングが必須です。はてさて・・この結末や如何に!?
Posted at 2014/06/09 16:34:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記
2014年06月08日 イイね!

白饅頭、VCDSに嫌われる。の巻

白饅頭、VCDSに嫌われる。の巻しばし前の話、ヒカリノさんがお仕事で来福されるというのに、でんたっくさんがコーディングをしてもらうとか言われてるもんで、厚かましくもソコに乗っかりまして、私もコーディングをお願いしてみたのです。

ここをご覧の皆様には既知の話ではあると思いますが一応書いておきますと、コーディングっていうのは、車両のコンピュータに設定してある色んなことを、PCからゴニョゴニョして、隠れた機能を使えるようにしたり、機能自体の設定を変えたり、センサー感度を調整したりすることです。
そのためには、車両側についているメンテナンス用のコネクタとPCを接続する専用のケーブル、そしてVCDSというソフトが必要になります。
ふつうは業者さんなんかが持ってる装備ですが、これを個人で持っててご自身の車両を実験台にされている方、それがヒカリノさんです。


はてさて、合流後にヒカリノさんから設定可能なコーディングの内容を伺いつつ、白饅頭にVCDSを接続いただきました・・・・が、何も起きない。
あれ?なんで?と幾度か試してもらいます。・・・やっぱりダメです。

ヒカリノさんいわく、過去に車両側のコネクタが不良で接続できない事例があったという話でレアケースだけど今回もソレかも~とのこと。であればディーラーの機械でも同じ現象になるそうで、だったらディーラーに持っていくのが確実かしら。ということに。

すでに思うようなコーディング実施いただいて、早く晩御飯を食べに行きたい様子でテッカテカしてるでんたっくさんからは、もうあきらめとけよ。と一笑され、ガックリを膝を落とした私でした。。。
Posted at 2014/06/09 14:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation