• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2008年05月25日 イイね!

音にヤラレた。

音にヤラレた。そうそう。今回のレッスンでは、なんとカレラGTが参加していました。

見た目のインパクトもさることながら、このクルマ、エンジンの音がすごいんです。大きいとかじゃなくって、音質。澄んだ“コーーー”って独特の音です。

コレが聞けたのは貴重な体験でした。
Posted at 2008/05/28 14:02:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2008年05月25日 イイね!

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の四

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の四さっそくフリーで走ってみます。

手前でシッカリ減速~~ブレーキを緩めてクリップに寄せると、スルスル~と寄っていきます。クルマの向きも変えやすいので、出口の加速もラクです。
複合も出来るだけアクセルを踏んでいくと、さっきより怖くな~い。
おぉ?!なんか今までと違うんじゃないの?!

2周目、もう少し丁寧にブレーキを残してみると、クルマが向きを変えるのが早い。
おぉ!?なんだこれ!ちゃんと8が言うこと聞いてる~

練習しててある瞬間にフッと出来なかったことが出来るようになることってありますよね。まさにアレです。私的にはスキーやスケートで新しい技を覚えたときの感覚に近い♪

これだ~ これだ~ とピットに帰ってきたら、
Tpさんが「なにか掴んだようですね」とニコニコしてます。

いや~ 掴んだかも。掴んじゃったかも~ と浮かれていたら「ちょっと空気圧高いんじゃないですかね。たぶん2.5kくらいにはなってると思うので、少し抜いたほうがいいですよ」と言われました。 え、見て判るの?どんだけ~~(汗)

その後、Tpさんに測ってもらったら、2.6kありました。驚
こりゃグリップせんですよ。とりあえず、前後ともに2.2kにあわせましょう。と空気圧を調整してくださいました。

プロが講師のサーキットレッスンに、経験豊富なドライバーがメカニックで介添え。
どんだけ豪華ですか。このレッスン。爆

ちなみに午後からは、キリコさんも見物に参入。
結構刺激受けたんじゃないかしら?次のレッスンはご一緒しましょ~♪

しばし休憩の後に、定常円旋回レッスン。実際は定状円ではなく変形オーバルっぽい形状に仕立てられた特設コースをグ~ルグルです。

ここで面白いのは、1台でグルグルしたあと、2台で追いかけっこをするところ。
その模様はHAL!さんのblogにUPされてますので、御覧アレ。

私も180SXとグルグルしました。この変形オーバルは難しかった~~ アンダーが出るギリギリのところでコントロールし続けるのは、至難の業。でも面白かったです。

その後、最後にフリー走行でしたが、この頃には気温も上がってて、暑かったです。
でも、午後に掴んだ感覚を再確認すべく、シッカリ走ってみましたが、集中力が切れて途中でスピン。
参加者の方が続々とスピンするポイントだったので、気をつけていたつもりだったのですが、リアがスコっと出て、あ~れ~ っと回ってしまったのでした。汗

フリー走行あとはクタクタです。
閉会式後、Tpさん、キリコさん共々、福岡に帰りしな、北熊本でTpさんが運転を替わってくれたおかげで、ラクに帰宅することができました。

いやはや、今回もお疲れ様でした。
Posted at 2008/05/28 13:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2008年05月25日 イイね!

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の参

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の参反復練習の途中から、見ていたそうで
「umiさんはブレーキが鬼門のようですね」
とイキナリ指導!

うぅ・・クリティカルヒットです。

Tpさんに、うまくいかないことを カクカク~シカジカ~ と話したところ「曲がる時までブレーキでタイヤのグリップを使い切ってるから曲がらないんですよ。まずは直線的にブレーキをシッカリかけて、それから寄ればいいんです。」
なるほど~ なるほど~~ 先ほどの講義で言われたことと理屈は同じです。

ん~~ ソレを踏まえて、午後は同乗・逆同乗だ!

ということで、午後の同乗・逆同乗。
まず逆同乗(講師が助手席)で1周回って、すぐに同乗に切り替えて2周。その後はフリー走行という段取りです。

番場選手を乗せてコースイン。キバらず、先ほどのTpさんからの指南を思い出しつつ走ります。コーナーはブレーキを早めに仕掛けて~~ と走ると、ちょっと想像はしていたのですが、思った以上に走りがモッサリします。コース全体でブレーキを踏んでいる時間だけが長くなっているからですが、複合コーナーの途中とか、車体が不安定なのでどうしていいか判りません。そんなこんなで逆同乗終了。

同乗に切り替えて再コースイン。

番場選手が「まず1周、真似して走ってみますね!」と走り始めます。

「ブレーキかけてる間にハンドル切ってもアンダーになりますよね~」といわれつつS字に進入。

「ここでアクセルを踏まないとクルマがフワフワしますよ」と言われたので、笑われるの覚悟で思い切って「怖いんですよ。すぐ次のコーナー進入なので・・」と言ってみます。

すると番場選手は「怖いですよね~ でもクルマはアクセルもブレーキもかけない空走の時が不安定なんですよ。次はシッカリ走ってみますね!」とホームストレートから1コーナーに向けて番場選手のペースで進入していきます。速いんだな~この進入速度が。汗
2コーナーの出口に向けては、リアが出そうで出ない絶妙な状態で立ち上がっていきます。(モチロンDSCはオフ)すごいな~

「コーナー手前でシッカリブレーキをかけるということは、コーナー区間のグリップをハンドルに分けてあげる為に必要なんですよ」

とバッチリ寄せてクリップをとり、複合コーナーに入ります。

「短い区間ですが、アクセルを踏んでクルマを安定させましょう。怖ければ手前のコーナーでシッカリ減速してください。」

先ほどとは全く違う安定感。そーかーこうやってメリハリをつけるのか~

ピットに戻ってきた番場選手は

「クルマを安定させるために、極力どっちかを踏んでたほうがいい。どこかのタイヤに荷重が掛かっていれば、クルマは安定するんです。コーナーの間隔が短いところでも、手前でシッカリブレーキをかけて曲がった後の、立ち上がりとしてアクセルを踏んであげればいいんです。」

と丁寧に説明してくださいました。

~つづく~
Posted at 2008/05/28 13:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2008年05月25日 イイね!

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の弐

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の弐さて今回のレッスン、終日コースは2組に別れ、澤圭太選手と番場琢選手が其々の講師です。

私は番場クラスということで、自分のクラスのタイムスケジュールを改めて確認すると、午前中は慣熟走行の後、講義、反復練習 となっていました。

準備して一息ついたら、慣熟走行のスタート。
無線指示を受けるトランシーバを装着してマーシャルになってるX3を先頭に、グルッと回った後、フリー走行にはいります。

コース自体はコンパクトで走りやすいコース。1コーナーから2コーナーに抜ける区間が、スピードコントロールが難しくてチョット怖い以外は、全体的に安心して走れる感じです。

前回のDECレッスンでは「変える」という目標で参加した私ですが、プロの格の違いに驚いてばかりで、自身の変化はまるでなかったので、今回は変わったな!と自覚できるナニカを掴んで帰りたいところ。

とりあえず、走ってみます。
前輪に荷重を移す感じは、理解しているつもりなのですが、コーナーでクリップに近づくことがナカナカできません。ムリに抉ってもアンダーになるだけです。これをナントカしたいな~

慣熟の後、講義でタイヤのグリップが ブレーキ・ハンドル・アクセル にどのように関係しているか、グラフを描いての説明を受けました。タイヤのグリップが100なら、それをどう割り振るか、ブレーキの後にハンドル操作をやるとき、曲がれるだけのグリップをブレーキからハンドルに振り分けないと曲がらない。全くごもっともなのですが、改めて説明されると自分のやってることと比較して「ほ~@@」と思うことしばしばです。汗

その後、反復練習。自分の操作のナニカが良くないことは判っていても、どのようにすれば解決するのか、よく判らず、トランシーバでもらえる指導にひたすら合わせれるように努力してみます。
反復練習がひと段落することには、なんだろー なにか合ってない。なんだろー とモヤモヤしてきました。

コーナー進入時にクリップに近づく方法
複合コーナーで車の姿勢が安定しないこと

午後の同乗で解決の糸口がつかめるかなぁ~ とか考えつつ、ピットに戻ったらTpさんが見物に来られてました。どうやら、朝送ったカレラGTの画像が効いたのかしら?!笑


~つづく~
Posted at 2008/05/28 13:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2008年05月25日 イイね!

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の壱

ワンスマ、HSR行ってきました~ レポ。 其の壱姉さん、事件です。 古いか・・

レッスン会場のHSRはゲートオープン7:30
レッスンの受付は8時前くらいから

事前にナビで調べたら、HSRまでは約2時間。
超早起きで移動開始しないと間に合わないのです。

目覚ましはセットしたのに・・起きたら6時半過ぎ。
普通の早起きじゃん・・・ヤッテシマイマシタ。

荷物だけは前もって積んでおいたので、バタバタと出発。
高速を移動しながら、遅れるってワンスマ事務局にどうやって伝えたらいいのかしら・・とチョット考えて、とりあえずHAL!さんに打診してみよ~ と途中のSAでメッセージを送って先を急ぎます。

熊本ICを降りたところで、事務局からTELが有ったので「遅れます。ゴメンナサイ。」

道中混み合っていなかったので、8時過ぎにHSRに滑り込み、開会式の最後の数分から参加です。当日資料のタイムスケジュールを見ると、Webにアップされていた暫定と変わらないみたいで、全体的に余裕を持って進行される雰囲気。

8をピットのほうに動かして、荷物を降ろしたら、コースを眺めます。
HSRのドリームコースは、一面舗装されていて、所々にコーナー縁石がある以外はフラット。
今回使うコースパターンを、マーシャルになっているX3が走って見せてくれます。

前夜の雨で路面は濡れていますが、今日は天気が良いみたいなので、そのうち乾くでしょう。
今回は久々に、しっかりグリップする路面でのレッスンになりそうです。


~つづく~
Posted at 2008/05/28 13:11:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation