• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2008年03月29日 イイね!

明日はサーキットレッスン

明日はサーキットレッスン天気予報どおり雨が降っています。

とりあえずメット類を放り込んで準備完了。

明日は久々のレッスン。楽しみです。
Posted at 2008/03/29 23:17:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年07月12日 イイね!

サーキットレッスン。まったりレポ。番外編

サーキットレッスン。まったりレポ。番外編さてさて。

福岡に舞い戻った私は、毎度お世話になっている九州マツダ東比恵店に滑り込みました。

サービス氏に現象を説明。
ホイール外して診てもらいます。しばらくしてサービス氏から呼ばれて整備場に・・・

状況としてはホイールのボルト穴が傷み始めていて、ナットとボルトの合わせが均一では無くなってきているため、負荷がかかるとホイールとスペーサーの間で音が出ている。とのこと。

ホイールのコンディションは4輪とも大差なく、今回はたまたま右前で音がしてるだけでしょう。ってことで、4輪全部を規定トルクで締めなおしたところ、音は出なくなりました。
しかし、これは一時的な処方でしかなく、このままだと当然再発してしまいます。

スペーサーが入った状態で高負荷をかけることは出来ませんので、次回整備時にスペーサーは取り外すことにしました。

後にkappatsu社長からサーキット走行でスペーサーはダメよ。とコメントを頂きました。無知でスミマセン。

サービス氏と週明けにも、整備持込しますので、日程どうしましょうか?とか相談してたら、状況をお知らせしていたTpさんが、ワザワザ着てくださいました。どうでした?と聞かれて、現状を伝えます。

そっか~ それって私がホイール換装したときのと同じ問題起因ですね。遅かれ早かれ換装することになりますね~
とTpさんからも、ごもっともな意見。

とりあえず、ちょっと下見に行っとく?ってことで、
これまた毎度お世話になっているタイヤ館に。爆

スポーツカーとして重いホイールは避けたい・・・
・・・でもミーハーは私は見た目重視。笑

悩みだすとキリがありません。
色物路線でVIP系とかどうよ?とか良からぬコトを考えつつ・・・
まずは値段見ないでTpさんと数点チョイス。合わせてみます。

ちょっと店長に概算金額を聞いたら、選んだホイールセットだと、タイヤの選択肢を01Rか050に絞っていることもあり、それなりに覚悟が必要なお値段になることが判明。汗

どうしたもんかなぁ~~~ 悩みは尽きません。
Posted at 2007/07/12 12:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年07月12日 イイね!

サーキットレッスン。まったりレポ。其の四

サーキットレッスン。まったりレポ。其の四さてさて・・アクセルの入れ具合で、アンダーステアを感じることが出来るかな~と思いつつコースイン。
各人1セット3周ですが、私はコースインしてグルグル周りはじめたら停められてしまいました。

右フロントからカチカチ音がしてるよ。ホイールナットが緩んでるんじゃない?

ということで、確認することに。
チョット前に車検諸々で足回りは確認してあるけど、緩んだかな?と軽く締めなおしてみると、2本ほど締めが甘い感じ。
でもトルクレンチは無いので、正確には判りません。
この間、後続の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

kappatsu社長から、スペーサー入ってるからじゃないの?とのご意見を頂き、変なフィーリングがあったら止めよう。と思いつつ今度は逆に時計回りを試します。コチラは特に異常なし。

出来るだけ舵角を一定にしたまま、アクセルの開度を変化させると、旋回半径が大きくなるポイントがありました。
↑メーターは41km/hくらい。
43km/hを超えると今度はリアが出そうな感じになります。
45km/hでDSCが介入してきたので、この状態からだと、うまい人が運転してるなら、DSCを切って50km/h手前でドリドリ状態に移行できるのかな~とか感じつつ1セット終了。

再び、逆時計回り。右前からコチコチ音がします。

どうも右前の状態が良くないようです。
回り終わった後、さっきほどじゃないけど、ヤッパリ音がしてるよ。と言われました。う~む・・こりゃ帰りはディーラー直行だべさ。
そうこうしつつも定常円が無事終了。

アクセルとステアリングの変化を落ち着いて感じながらグルグル回るというのは、ものすごくいい勉強になります。
コレだけでも時々練習できれば、かなり経験値が積めるんじゃないかと思います。

続いて、コーナリング+ブレーキのレッスン。
コーナーをグニュグニュと曲がって、ホームストレートで全力加速。
ブレーキポイントから停止までフルブレーキをやってみる。というレッスンです。

コーナーは丁寧に、速度は控えて荷重移動の実践をやってみよ~とコースイン。
最初のヘアピンで右フロントからコツコツと感触が。
あれ~ さっき走ったときには無かったのに、定常円で顔を出したか?!やはり締め付けっぽい。

レッスンコースは安全配慮上、左→徐行で右→左→右→左→ブレーキ というレイアウトになっていますので、左コーナーが多く、コツコツはそのたびに発生します。
前輪に荷重を移さないで回ったり、速度を控えて回ると、コツコツしません。負荷が強くかかると発生するようです。

ホームストレートエンドでのブレーキテストでは、さすがに国産最短制動。ズルズルの路面なのに思った以上にシッカり停まります。

次の周回で、ゆみさんに乗ってもらいまして、レクチャーをうけました。
コーナーはアクセルを少し入れたら、抜けるまでそのまま一定で回ってみましょう。とご指南いただき、回っているときに、立ち上がりを気にしてジリジリとアクセルを開けていることに、初めて気がついた私。
う~ん。こりゃ参考になります。

グニュグニュレッスンが終わったら、2回目の効果測定を行うのですが、開始直前から雨足が強くなってきて、コンディションは厳しくなる状況。
しかも8は右前に不安を抱えていることもあり、ゆみさんのレクチャーを実践することにフォーカスして、ペースは上げずにTRYして、今回のレッスンは終了~~♪

閉会時に測定タイムを頂きましたら、1回目と2回目でタイムに差はありませんでした。
どっちも58秒くらい。

コンディションの差はモチロンですが、ペースを上げてないつもりの2回目が1回目と同じ程度というのが、個人的には驚き、丁寧に走ることの大切さを痛感しました。
いやはや、サーキットレッスンは奥が深い!

閉会後、HAL!さんと、サンデーさんにご挨拶して、ディーラーに電話。
そのまま持込と相成りました。

今回もあわただしく会場を離れたので、みんカラの皆さんにご挨拶もままならなくてザンネンでしたが、またお会いしたときには、どうぞ宜しくお願いします♪


もうチョイつづく。
Posted at 2007/07/12 11:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年07月12日 イイね!

サーキットレッスン。まったりレポ。其の参

サーキットレッスン。まったりレポ。其の参その後、慣熟走行を行います。

初めてのコース。走ってみると見てた時以上にコーナーがタイトで、思いのほか高低差もあるな~感じました。

その後、スグに効果測定1回目のタイム計測を行います。計測はコース1週ではなく、第1ヘアピン手前のストレートからスタートして、ホームストレートまでの区間を2回走ります。

コース上に順番にならんで、自分の番を待ちます。ソコソコ濡れた路面は、やはり滑るようでお尻をフリフリするクルマも少なくありません。
そんな中、オーバーステアからの回復に失敗して、土手に乗り上げる車両も。汗

待ちの関係で、ちょうど真正面から見ていたのですが、その動きはAPでDSCを切って、コースアウトしたときの私の動きにソックリでした。
ハンドル操作での回避が先行してブレーキが遅れてしまった感じです。ダメージは少なかったようで、その後のレッスンにも参加されていましたので一安心。

そしていよいよ私の番。
最初のヘアピンを曲がると、思ってた以上に滑る~~~
やっぱり濡れた路面はおっかない。

DSCが作動する頃合を感じながら1回目を走って、2回目はDSC作動前に回避操作を試しながら走ってみます。

タイヤが逃げる感触がきたら、すぐにアクセルやハンドルを戻してみますが、戻しすぎて大きく減速してしまいます。もうチョット戻しをやわらかくやってみるか。と思うも、今後は先にDSCが動いたりして、全然うまくいきません。

やわらかくやろうとすると、動作が遅くなってるんですね・・素早く!やさしく!・・って出来るのか?!←私が出来ないだけです。はい。

1回目の測定後、グループごとに定常円旋廻とコーナリング+ブレーキに分かれます。

Aグループは、ます定常円から。
Kappatsu社長から、定常円旋廻に関するレクチャーがありましたが、感じてほしいいことをキチンと説明していただきました。とくに送りハンドル操作については、判っていても実際が伴わないこともあるだけに、このタイミングで説明いただいたのは、とっても助かりました。


つづく。
Posted at 2007/07/12 11:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年07月12日 イイね!

サーキットレッスン。まったりレポ。其の弐

サーキットレッスン。まったりレポ。其の弐ブリーフィングでは、HAL!さん挨拶の後、
クラス分けは理解してますか?との確認がありました。

へ?クラス分け?
そんなのあったっけ??

まぁ、オイラは初心者クラスだよね~。
もしかして初心者クラスとかもあるのかな?
あるなら、オイラはソコかな~とか思ってたら、

はいAクラスの人、手を挙げて!と言われて視野の範囲でも手が挙がっています。
ここで混乱。

昔々、小学校の頃、ホームルームなんかでボーっとしてて先生の説明を聞き逃し、教室の右と左に分かれるクラスメイトの中、一人取り残されるという失態を何度もやってきたトラウマが蘇ります。

次、Bクラスの人、手を挙げて!
え~~~?!ナニ?AかBかって血液型?とか思っちゃう。汗

しかし、今回はどう考えてもクラス分けの話は受付からコッチ、どこにも無かったし、参加要綱にも無かったし・・はてさて。と数秒間でめまぐるしく考える私。

しかし救済はありました。
じゃぁどっちかわからない人!というHAL!さんの声に脊椎反射で手を挙げる私。

すると、クラス分けはゼッケンでやります。という説明を頂きました。
41番より前がA。42番以降はBだそうです。

その説明の最中、私の前に座っている方の頭がユラリと動き、前方ホワイトボードの死角になっていた部分にクラス分けが書いてあるのが眼に入りました。失笑

なんだ~書いてあったのか。とほっとした直後、HAL!さんが、自分のゼッケンは判りますね。と念押し。

モチロンさ~!
・・・え~っと・・・あれ?

いけね。旗のことばっかし考えててゼッケンが曖昧。爆

でも確か47だったはず。
ってことは、オイラはBクラスだ。ふふ~ん。とこの場では理解。

それから、レッスンの説明を受けます。
今回は「ぐるぐる&グニュグニュ」
サーキットを2つに分けて、定常円旋廻とコーナリング+ブレーキを其々体験します。

全体の流れと、各コースでの習得ポイントを説明いただき、自分の中でナニを目標にするかを考えながら、コース図にメモをチョコっととります。

定常円では、アクセスの開度で車体がアンダーステアに移行していく状態を確かめることに主眼を置き、コーナリングでは、DSC作動直前のところまで挙動を近づけるけどDSCは作動させないようにできるかな?というのをやってみることにします。

DSCを切らず、逆にDSCが作動するポイントがどの辺なのかを、落ち着いて確認することを目的の1つにしてきたので、濡れた路面は好都合です。
私がここで作動する。と思ったところでDSCが作動するように感覚を合わせられれば、DSCより早く回復動作が出来るはずだ~~と密かな野望を胸に抱いていました。
(後にコレ↑では甘いことに気がつくのですが。笑)

ブリーフィングが終わり、早速車両をゼッケン順に整列させることに。
クラスB♪ クラスビィ~♪と意味不明な鼻歌を歌いつつ(←マジ)8に戻ると、
なんと貼ってある (というか私が貼ったのですが) ゼッケンは40番。

あれ?40?
47じゃなかったっけ?
なんでオイラは47だと思ったんだろ??

と自分に対して首をかしげて、ふと隣を見ると、黄色いポルポルのゼッケンは37番。
準備しながらジロジロ見ていた私は、ポルポルのゼッケンも取り込んでいたようです。
あ~なんてイタイんだ。オイラ。

つうことは、クラスAじゃん!
ヤベ。はよ並ばんと・・とパドック後方から8を列に並ばせます。

主催の方々のスムーズな誘導で、両クラスとも程なく整列。
ゆみ&くみさんのデモ走行を見学します。
見てると、やっぱりスム~~ズ。
APで8を運転してもらったときの感覚が蘇ります。

丁寧で速い。どんな世界でも仕事はこれに尽きますね。


つづく。
Posted at 2007/07/12 11:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation