• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2007年02月13日 イイね!

サーキットチャレンジ!参加の目的

サーキットチャレンジ!参加の目的今回のサーキットチャレンジに参加された方々の中で、もしかしたら私は異端児かもしれません。

あ・・いや・・・ATだから・・とか、そういうコトではなくてですね・・

元々、私がサーキットに行ってみたい。という思いは下記の2点を安全に試みる為でした。


1.ウチの8の限界はドコか。それを超えたらどうなるのか。
2.自分が感じている8の限界は、自分の技量の範囲内において本当に正しいのか。


8については、別途書くとして、この2点を試すフィールドとしてサーキットは魅力的な場所です。8のオーナーさんと語らうとき、私は、この試みをどのように実現したらよいか話してきました。

案ずるよりナントヤラで、とりあえず走ってみればいいじゃん。というのも正論ではあると思います。
しかし、この2つを満たすためにサーキットに行くとしても、そこには懸念される事項が存在するのです。

まず、走行会などの枠で走ることになりますので、初心者向けの走行会を選んだとしても、必ず他車との混走になります。そして走る場合は必ず周回です。

例えば、ひとつコーナー走ってみて、あ~こうなるのか。じゃぁ、こうしてみたら?ということを他車との接触なく、安全にやろうと思えば、いつでも停止できる条件で、単独走行じゃないと難しい。つまり、貸し切らない限り不可能です。

そんな機会があるのか?
九州では自走で行ける範囲内では、そうそうありません。

こういった思いを抱く中、今回のイベントにめぐり合いました。
参加表明を行う時点では、サーキットをセクションで分けるといったことは、発表されていませんでしたが、初心者向けに安全優先で開催されることや、同乗走行を検討していることで、意義ある参加が出来るのではないか、と決断したわけです。

ですから、参加前に考えていた自己目的は、前述の2点であり、その実現の為にAPというフィールドに赴く。というスタンスでした。
そういった目的を前提に、今回のイベントカリキュラムを踏まえて、以下のようなことが出来れば良いな。と事前に考えてました。

1.公道では出来ない思い切った操作をやってみる。
2.前述の試みたかった、限界を体験してみる。
3.サーキット経験者に自分の8を運転してもらい、感想を聞かせてもらう。
4.サーキット経験者に同乗してもらい、走る上でのマナーを知る。

4点。私としては欲張ったつもりです。でも上記にはタイムに関する目標がありません。
これは、走ったことが無いから当たり前なんですが、設定タイムを目指すといったサーキットを走る上で、本来目標とするであろうコトに対して、この時点であまり関心が無かったからでもあります。

今回のイベントを通じて、目的は達成できたか?といえば、間違いなく全てを達成できました。お釣りが出るくらいです。

3つくらい達成できれば御の字だと思っていましたので、私の予想は良いほうに裏切られたということになります。
そして達成感と別に、サーキットを走るというコトは、自分が想像しているほどリスキーな行為ではない。とも思いました。

もちろん、アクシデントの可能性は必ずあります。
しかし全てのスポーツにいえることで、例えばゲレンデをスキーで滑走するときと同様です。
自分のコントロールできる範囲で、周囲との安全マージンをとりながら滑る。という行為は上級者になればなるほど、強く意識せねばなりません。
そして初心者は安全に滑走できるようにマナーを知る必要があります。
例えばゲレンデのど真ん中に座らない。とかね・・
最近減ったけど、まだまだワケ判ってないスノーボーダーが多いとですよ。。。

・・・いけね。話がそれました。笑

兎にも角にも、サーキットを走る中で経験をつみ、自分の技量として手数を少しずつ増やす上で、タイムというのは明確に残る記録なんだ。と気がつき、多様な車種で走る以上、それは単純に速いとか遅いとかってだけの話じゃないんだ。とも思いました。

次は、タイム計測してみたいですね。他人と比べるためじゃなく、自分の今を知るために。
Posted at 2007/02/13 23:28:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年02月12日 イイね!

サーキットチャレンジ!復路の部

サーキットチャレンジ!復路の部帰り際、オートポリスを出たとこで、せっかくだから記念撮影しとこうかな・・とパチリ。

植木方面に進路をとって、ナビに帰り道を聞いたら、ナビは日田方面へのルートを引きました。
そうねぇ~帰りはコッチでもいいかな。と進路転換して日田方面へ。
ドンドコ走ってたら、いつの間にか後ろに赤ポルとインプレッサが走ってました。どう見てもAP帰り。笑
3台並んでドンドコ走ります。

しかし暫くすると、進みが遅くなり、ついには渋滞・・・この山の中で渋滞~?!と首かしげるも、小一時間進むと、工事で片側通行になってて、信号がついてました。信号は3分間隔になってますが、登ってくる車より、下りのほうが量が多く、私の後ろもどんどん列が伸びていく・・こりゃ、今頃この渋滞に引っかかった人は、当分抜け出せないだろうなぁ。

そこを脱出したら、あとは快調♪高速に乗って一気に福岡まで走り、タイヤ館の営業時間内にたどり着くことができました。
前日、タイヤの状態を診てもらっていたので、
私が来るなり「タイヤ、イケたでしょ?」って言われて
「イケました♪」とニヤリ。

ホイールナットが緩んでたので、スペーサーのナットも診ておくれ。と頼んだら、あぁ了解。と早速リフトアップ。

Tpさんに、タイヤ館で診てもらってます。ってメールしたら、今から行きますよ~と、お返事が来て、ちょっと待ってたらTpさん登場。

どうでしたAPは?と開口一番に聞かれて、
いや~勉強になりました~ って、ちょっと世間話。

その頃には足回りのチェックも終わって、スペーサーは右前がチョット緩んでたけど、あとは大丈夫だったよ。ということで、空気圧を街乗り向けに再調整してもらって、作業完了。

Tpさんにチェックも兼ねて、ちょっと試乗してもらいました。
久々に、Tpさんお気に入りのコースをぐるっと回りましたが、相変わらずの切れ味。
Tpさんが乗ると、なにか違う車のようです。汗

umiさん、左足ブレーキ使えるようになりました?と聞かれ、
ん?そうですねぇ・・街のりでは問題なく使えるけど、詰めて走るときは右足の補助くらいにしか使えてませんねぇ~と答えると、
使えるようになると走りに幅がでますよ。例えば・・こう!

とコーナーに入って、がおーと立ち上がります。これが異常に速い。

踏み換えがありませんからね。こういう使い方も出来れば、umiさんの8は速いですよ~ とご指南をうけ、結構インスパイアされちゃいました。やっぱしクルマって楽し~~♪

なんだか、ガッツリ走る方向で洗脳されちゃってるようですが、私はあくまでもマッタリ指向なので、今後も安全に楽しく走れる技法を自分の手数として少しずつ増やしていきます。
サーキット走行は、安全に経験を積める良い手段となることを、今回のチャレンジで確信しました。

これからも楽しもう~♪


あ、そうそう。
今回の走行を通じて自分の目的とのすり合わせとか、自分と8の限界とか、思うことがポロポロ出てきてます。
その辺は、また追々書いていきます。

Posted at 2007/02/13 23:02:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年02月12日 イイね!

サーキットチャレンジ!午後の部(後)

サーキットチャレンジ!午後の部(後)==長くなったので2分割しました。後半です==

3LAPで、同乗走行から単独走行に移り、本格的に練習走行の開始です。8の限界よりもずっと手前の域で走ってますが、思うようには全然コントロールできません。

もし同乗してもらってなかったら、DSCが効かないくらいを目処に、がむしゃらに周回を重ねるだけだったでしょう。

本コースの速度域は尋常じゃないので、そのまま走ってたら、
ワケもわからないまま、スピン→コースアウトしていたかもしないな。
と本気で考えさせられました。

8をコントロールできている感覚を意識して、気を競らずに走ると、ジックリブレーキングしながら荷重がドコに掛かっているのか~とか、次のコーナーに備えると、このコーナーを曲がる速度はもっと落とさないとダメだな~とか、考える余裕が生まれます。

ハイパワー車や、経験豊富な方々の混走でありながらも、練習枠ということで追い越しは安全マージンを意識してもらえたのも、落ち着いて自分のペースで走れる環境作りに、非常に重要でした。

なにせ、私より遅いクルマが居ないわけですから、常にクリアラップも同然だったのです。汗笑

特にホームストレートでぶち抜かれるのは、ある意味快感でした。
8の全開加速中、HAL!さんのモデナがくぉ~~~んと追い越していく後姿を
うわ~♪速~~~い♪♪って喜びながら、見てました。笑

まぁ・・そのときって、ある意味 HAL!さんとのガチンコバトル
だったわけで、私的には好勝負でした。ぶっちぎられましたけど。

ちなみに1コーナー手前で、私の8は175km/hに達し、もう若干余裕を残してましたが、私に余裕無くてブレーキ踏んじゃいました。汗

1回目の練習走行が終わって、2回目の練習走行。
タイムアタックに後、15分間だったので、タイムアタック開始のあと、準備して車内で待機してたけど、アナウンスとか特に無いみたいで。汗
アコードさんが、ピットロード入り口に向かったので、私も後を追ってソロソロと移動。マーシャルから、ピットロードに入っててイイよ~と指示があり、ピットロードに入って暫くしたらシグナルがグリーンになって、練習走行2回目の開始です。

1回目でもうチョット詰めてもいけるかな?っておもうところを、ジックリ走ってみると、さっきより8が言うことを聞いてくれます。
そうか。そうか。こういう感じか・・と思うのもつかの間、次のコーナーではダメダメだったりして、コースに合わせてリズムをとって走らないと、いかんなぁ。って感じつつ最終コーナーを立ち上がると、電光掲示板にチェッカーのマークが。

時計を見ると14:57なので残り3分。
たぶんもう1LAPして戻ればいいんだろうけど、時間ギリギリで周回してアクシデントが起きるとマズイ。
でもピットに入るときは、最終コーナーのもっと手前からウィンカーを点けるように教わったし・・後続を確認すると見えなかったので、よし切り上げよう!とピットロード進入口手前でウィンカーを上げてピット進入。
私が入ってスグ、電工掲示板が走行終了のバツ印に変わるのが見えました。

ピットロードを抜けてパドックに戻ったら、なんかホッとしました。やっぱり緊張してたんですね。肩とかガチガチでした。笑

その後、ゼッケンとトランスポンダを外して、帰り支度。
走行後にホイールナットが緩んでいるコトがある。と依然聞いたことがあったので、念のために確認してみたら、左後ろが2本、右後ろが1本、緩んでました。

あの走りっぷりでも緩むんだ・・・そういえば最近確認してなかったしなぁ。汗
とりあえず締め付けて、足回りを見てもらっているタイヤ館に持ち込もう。
と決め、荷物を纏めます。

時間がタイトで、スゴク慌しかったけど、皆さんチャキチャキ動いて、私も遅れをとらないように黙々と片付けをやり、ミーティングルームの閉会式に出ました。

最後に、カッパツの香月社長から、今回初体験だった人から感想を聞こう!と指名されてしまいました。
走りきってボーっとしてたので焦った~~ ということで、
ナニしゃべったか覚えてません。汗笑

解散後、お見かけしていたけど声かけるタイミングが無かった ARI@さんにご挨拶。
ディーラーから独立するまで、私の8を面倒見てくれていた金子さんにARI@さんも診てもらっているってことで、う~んなんて偶然なんだ。と思ってみたり。笑

とりあえず無事です。今から帰ります。
と関係各位にメールを出して、一路福岡へ帰りました。


レポートは、もう少し続くぞ!笑
Posted at 2007/02/13 22:30:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年02月12日 イイね!

サーキットチャレンジ!午後の部(前)

サーキットチャレンジ!午後の部(前)==長くなったので2分割しました。前半です==

午前中、走行の合間でゼッケンとトランスポンダを受け取って、取り付けれたので、本コース移動後は、空気圧だけ確認してドライバーズサロンでランチ。
コース図を見てましたが、ピットロードから見る本コースは予想以上にでっかくて、自分の頭の中と、現実は恐らくマッチしてないな。ということだけ再確認。爆

事前にお達しがあったとおり、フラッグだけは覚えたので、あとは同乗走行で掴むしかないな~と覚悟を決めます。

午後の部が始まる前に、ミーティングルームでブリーフィングが行われました。
HAL!さんからフラッグの意味を把握しているかの確認があった後、タイムアタックと練習走行の枠でコース上のルールの違いが説明されましたが、時間がタイトなことと、既にタイムアタックに主催者や経験者な皆さんの意識があるためか、ブリーフィングはサクッと終了。笑

ま~実際に走ってみるのが一番ですから。
ここで同乗者について、連絡をいただけまして、■ゆみさんに同乗していただけることとなりました♪

タイムアタック中に移動で一旦積みなおした荷物をパドックへ降ろしたりして、準備をします。
事前に、Tpさん や タ☆ラさんにご指南いただけたので、積んできた荷物は最小限。プラケース1個に全部収まってます。

# ご紹介が遅れましたが。笑
# Tpさんは、ちょっと前からここにチラホラ書いている、某Tさんです。
# 今は無きMINEで開催されたマツダスピードサーキットトライアルクラスTOPの腕前。
# ドコを走っても、ガッチリ速い8マスターです。切れ味がね・・違うんだわ。
# 的確なインプレで、足回りを中心に私の8の体調を診てくれる良き担当医(?)でもあります。
# みんカラにデビューしてくれないかしら~~~爆


■ゆみさんからには、8を色々を褒めていただき、テレ嬉しい限りでございました。
しかし・・さすがにクルマ好き。目の付け所が違います。
だってドアミラー下のウェルカムランプに昼間に気がついた女性は初めてですもん。笑

どっちが運転しますか?って聞かれた時は、なんつったって、恐らく参加車両で唯一のトルコンATですから、ATかよ!って突っ込まれるのの覚悟で、運転をお願いしたところ、快諾していただき感謝。

やはり横に乗せてもらうほうがよく判りますもんね。
   ↑
この判断が正解だったことに、この時点ではまだ気がついていない。

早速コースインの前に、ちょっとその辺走ってみていいですか?とパドックをグルッと一回り。
「お。なかなかシッカリ感がありますねぇ~」とかつぶやきつつも、感触はバッチリ確かめていただいたようで
「では行きましょうか♪」とピットロードに入ります。

ピットロードの走り方や、シグナルの説明を受けつつ本コースへ!
1コーナーは100mポストの手前から、じわ~っとブレーキングして、丁寧に走っていきます。
お~♪これは・・ナカナカいいかも♪と各コーナーを丁寧に走りながら、ゼブラもキッチリ乗っていきます。

ゴト!ゴト!ゴト!ゴト!っとゼブラに乗ったときに、あ~マツダスピードの足って常にマイルド感を維持できるんだ~とちょっと感心。TpさんがMS足はイイ!という思いは、この辺も見越してのことなのか?とか考えてる私に、強い横Gが圧し掛かってきます。
この辺が一番Gが掛かるところですよ~と、サラリをコメントしてくれる■ゆみさん。
その技量の高さが身にしみるのは、この後スグ!爆

5周回ってピットイン。やはり運転してもらって正解でした。
いきなり自分で走ったら、コーナー前の荷重移動やコースラインの考え方なんて、わかりっこない。
有難うございました~ とお礼を言ってドライバー交代。いよいよ練習走行です!
では頑張ってくださいね♪ と送り出そうとした■ゆみさん、は数秒後、「まだ同乗OKらしいので、3LAPご一緒しましょうか?」と助手席に乗ってくれました。
そりゃありがた~~い!!

ということで、本コースに出ます。
さっき横で見ていたばかりなので、自分で運転となると、今一度緊張・・コースインして、まずはジックリ走り出します。

■ゆみさんから はい、ここでブレーキ。とか、もっとゆっくり~~ とか指南してもらい、さっきの走ってもらったラインを真似しようと、走るのですが・・・
おかしい。
いや、なにがって・・8が嫌がるのです。
コーナーでは、なかなかインには寄れずコーナリング中に寄せようとすると、ジワリとリアが逃げ腰になります。
じゃぁ、次のコーナーは手前で姿勢を正して~~~と思っても、そんな余裕がありません。
■ゆみさんが走ってたときより、速度は遅いのに・・荷重移動も、■ゆみさん運転時は、ジワーっとブレーキしても、キチンと前輪に荷重が乗ってるのがハッキリわかるんですが、私がやっても、全然乗り切れません。
そんな運転でも 初めてにしてはウマイ!と褒めていただき、なんとも恐縮でした・・。汗


つづく。
Posted at 2007/02/13 21:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記
2007年02月12日 イイね!

サーキットチャレンジ!午前の部

サーキットチャレンジ!午前の部レイクサイドのパドックに到着し、Z06の横にチョコンと停めます。

アメリカンマッスルZ06を駆る びあんこさんは、とっても温和な方で、丁寧にご挨拶されて私もすごく恐縮・・・
大きく開いたラゲッジには、使い込んだリモアのケースが、何ともいえない風格を漂わせていました。


HAL!さんは、コース設定の為にモデナでコースの下見中。
参加者各位は黙々と準備をしています。
初心者主体って思ってたら、皆さんすごく手馴れた様子で、見た感じ過半数の方がレーシングスーツに着替えています。
しかもヘルメットも4輪用のフルフェイス。汗

・・・・本格的じゃん。
もしかしてスゴク場違いなのかも。


しかしここで引いてるわけにも行かず、私はこの日の為に買い揃えた、
2輪用のジェットヘルとグローブを取り出します。

とりあえず受け付けだな~ ってコトでパドック内の受付に行き、エントリーシートを記入したいけど、手が悴んで動かない!この時、8の外気温計は-1℃。いつも下手な文字は、判読できるギリギリの形状を保つのが精一杯でしたが、なんとか提出。

主催の方々は、この寒い中30分以上前から準備や受付対応をしているわけで、
ホントにご苦労様です。

9時過ぎからブリーフィング。HAL!さんが各セクションの説明と合わせて、コースコンディションを伝えてくれます。そして「公道でできない限界を思いっきり試してみてください!」と気合を入れられます。
モチロン!その為に来たズラ!って心で叫んで、早速コース進入。

事前にコース図と車載を見て予習はしてきたけど、やっぱり実際に走ると お~! って高揚します。しかし、私の目的は限界の確認。何よりも安全第一です。
まずは公道と同じ安全マージンで、グルッと各セクションを回ってみます。

この段階で、グリップ感は普通の公道と変らないな~とコンディションは感じ取れたので、じゃぁブレーキテストからやってみるか!とセクション3で120km/h超からのフルブレーキを試したり、ABS作動中にハンドルを抉ったりして8の挙動を確かめてみます。
各セクションは1台ずつ車間を空けて入っていくので、周りに気を使うことなく、思いっきり試せます。

次にセクション2のS字でアクセルを多めに開けてみると、ゴゴって尻が流れ、カウンターを当てるより先にDSCが作動。スコっと姿勢が戻ります。
絶対スピンさせんぞ。でも、多少は尻が流れてもいいんじゃない?
っていう制御の意図を体感。
思わず「なるほどー!」って独り言。笑

その後、セクション1でもコーナー中間でDSC作動。もうチョイ尻が流れても制御できそうな気が・・と勘違いした私は、次のセクション2でDSCをカットしてみました。完全カットではなくチョイ切りです。

# 8乗りの方には今更説明することでもないですが、8のDSCはOFFスイッチ1回押しで、
# 通常走行中のDSCがキャンセルされますが、ABS作動中はDSCが復活します。
# この状態が、いわゆるチョイ切り。
# OFFスイッチを長押しすると、DSC作動LEDが点灯して、ABS作動時もDSCが効かない、
# 完全カットになります。


DSC切れてるのを意識してS字に進入。2つ目のコーナーからの立ち上がりで、尻が流れはじめます・・が思ったより尻出すぎ。汗

あちゃ!とカウンターを増すとイキナリグリップ回復。
やべ~~と逆にカウンター当てるも間に合うわけなく、
そのまま
コースアウト~~~(滝汗)
速度が低く下は芝面だったので、ヨタヨタと復帰。笑

運がよかったな~ あれが砂利だったらダメージ覚悟だべよ。
と思いつつも、かまえてトライしたからか、気持ちは落ち着いています。
あ~制御不能になると、あんな感じなのね。納得。
とか考えつつセクション3とセクション4で蛇行して、異音とか無い事を確認。
とりあえず機構部分は大丈夫っぽい。

その後、別グループの走行中に下回りを確認しましたが、草がついたりもしてないし、ダメージは発見できず。ヨカッタ~

最終チャレンジで、DSCチョイ切り状態の挙動を再度確認。コーナーにオーバースピード気味に突っ込んでABSを作動させると、DSCが復活して8の姿勢がスコっと戻ることに感激。
すげー!お前賢いなー!と車内で感嘆する私。
オンボードカメラ載せてたら、独り言だらけで、見るのが恥ずかしくなること間違いなしだったでしょう。笑

午前中の走行で、午後はDSCが作動しないように走らせれば、8の挙動は自分が対処できる範囲内で収まるな~ という感触を得ることができました。
Posted at 2007/02/13 13:14:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | GoGoサーキット | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation