• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2009年06月17日 イイね!

カルピコ?

カルピコ?じつはカルピスです。

別にニセモノじゃないですよ。ホンモノです。
日本の飲料水はアチコチで見かけましたが、どれも国内価格により高いのが印象的。

・・で、カルピコなんですけど、なんでもカルピスっていう商品名はネイティブに発音させると、カウピスと聞こえるそうです。
それじゃ「牛の尿」だろ、売れないんじゃね?
ということで、
カルピコなんですって。結構苦し紛れ??

そりゃ、そうでしょうねぇ。会話にすれば・・
「何飲んでるの?」
「ん?牛のオシッコ」
・・・うわ~ 汗

グローバルなネーミングを考えるのって難しいんですね。

でもカルピコってなんだかちょっとカワイイ♪笑
Posted at 2009/06/18 10:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅の思い出 | 日記
2009年06月17日 イイね!

重量オーバー

重量オーバーブランド品にはあまり興味が無い私たち二人は、自分たちへの買い物は適当なもんで、日本で見たことない crocs を買って喜んでいる程度なのですが、土産はソコソコ買い込むことになります。

相方は職場のメンバーにと、なにやらコッチでしか買えない石鹸を大量に買い込んでおりました。
あまりの量に「ソンナニ買ったの?」と聞けば「1人1個だもん。安かったよこれで200ドルチョット」と言われてドン引き。石鹸に約2万も使うことなど、めったに無いでしょ。

その大量の土産は、来るときスカスカだったスーツケースにテトリスのごとく詰め込んで、最後は乗っかって押し込みます。(ホントに)

荷物は事前にピックアップしてもらうので、残りの土産(入りきらずに手持ちも多数)をもって空港へ。

チェックインカウンターで、手荷物預けようとしたら、規定重量を20ポンド以上オーバーしているので、追加チャージを支払うか、荷物を出して軽くしてください。といわれてしまいました。汗

もう手持ちの一杯なので、追加チャージを払うことに・・やはり大量の石鹸が曲者だったよう模様。こうなると、買うとき安くても意味無いじゃないの?>相方
Posted at 2009/06/18 10:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅の思い出 | 日記
2009年06月12日 イイね!

初飛行してみました。

飯ネタに“目的は、ロケハンと、食べて、飲んで、飛ぶ こと”と書きました。

飛ぶ。
別にアヤシイ薬でハイになることじゃなくて、南の島で空中散歩を出来るだけ自力で楽しみたかったのです。 えぇ、自力ですが、何か?

そんなわけで、体験操縦プログラムに申し込んだ私です。
ホテルでPickUpしてもらい、ホノルル国際空港内の某ハンガーに到着。
パネルを見ながら、各種計器類の説明と基本的な操作手順のレクチャーを受けます。



その後、オワフ島の地図を見ながら飛行コースのブリーフィング。通しで約20分程度。
訓練生の飲み込みがいいので、前準備は早いのです。(ウソです。笑)
ホントは「大丈夫ですか?」と聞かれ「カラダで覚えます」と返した私。汗



さっそくハンガーを通り抜け、表のエプロンに待機している機材の元へ。



飛行前点検もソコソコに操縦席に乗り込みます。
うぉ~ せ・・狭い!
もがいていると、インストラクターが補助してくれました。
乗り込むのにもコツが要ります。



エンジンを始動してエプロンから誘導路にタキシングを開始します。
AT車のクリープみたいに、前に進もうとする機体をブレーキで押さえつけながら、ラダーを使って方向を変えるのですが、どちらもペダル操作なので、ナカナカ難しい・・私がヨロヨロとタキシングしている間に、Co-Pilot席に座っているインストラクターが、離陸許可をとってくれます。

ちなみに離着陸は、ホノルル国際空港の滑走路を他の航空機と混ざって利用します。



いよいよジェット機に混ざって誘導路を進み、離陸に使う滑走路(4R-22L)へ進みます。
私の前にはFedEXのMD-11がタキシング中。少し距離をあけてついて行くと 「先にクリアランス出てますから、私たちはココから飛びましょう」 途中の誘導路から滑走路にでます。



じゃ、行きましょうか! と促されて、フロットルレパーを全開!!
意外と加速はマッタリです。離陸速度は60ノット。操縦桿を引くとフワリと離陸です。



おぉ~~!と・・飛んでる~~!! と相方共々さけびます。
飛ぶと判っていても、イザ飛び上がると、すごい感動です。



ただ、飛んだ瞬間からヨーのバランスがとれず、ラダーペダルはインストラクターにオマカセ。
ゆっくり上昇旋回して、ダイアモンドヘッドを目指します。



高度1万フィート。ホノルル上空は少し雲がかかり、飛んで少しすると雨が降り始めましたが 「たぶんスグに止むと思いますよ。高度を上げて雲を抜けましょうか」 と言われて、海に抜けながら高度1万5千フィートまで上昇です。



海に出たらチョット旋回訓練。計器も大事だけど、有視界飛行なら水平線を見るのがイイ。とレクチャーされてつつ、ぐーっと旋回しますが、高度を一定に旋回するというのが、これまた難しい!少し操縦桿を引き上げるようにしながら旋回です。スロットルにも気を配ります。



ホノルル空港に戻る途中、再び雲の中に。視界真っ白。空港近くで視界が開けました。



あの長い滑走路はスペースシャトルの緊急着陸用にも使われるんですよ。と説明されたので、あそこに降りるんですか?と聞いたら、いやいや~あんなに長くなくても、ちゃんと降りれますから。 と笑われました。

いや~ そんなこといっても、何があるかワカランやん。滑走路は長いほうがええやないの。汗笑
そして離陸した滑走路の隣(4L-22R)にアプローチ。



サイドブレーキのようなレバーでフラップを出し、スロットルをアイドル手前まで戻して、フラフラしながら着陸。けっこうガッツリ突っ込んでいくような感じで進入していきます。
滑走路のちょい右側にランディング~~~

エプロンに向かう途中で滑走路横断待ちをしてたら、降りてきたのはC-17輸送機でした。
近いでしょ~ こんなに間近で着陸が見れるのも、ひとつの楽しみですよ。とインストラクターは気さくです。

オフィスに戻ると、お土産に飛行証明書とログがもらえます。ログのほうは、飛行訓練に加算できるので、ライセンス取得の足しにもなります。(まぁ・・なんにせよ記念ですね。記念)



操縦は車と大差ない!と敷居の低さをアピールする体験飛行ですが、Co-Pilot席でインストラクターが必要なサポートを全部やってくれるからこそ簡単なのです。シームレスに手元操作を自動操縦に切り替えれるわけで、途中で操縦を放棄したければ、YouHave!と手放してしまえばいいのです。

そうじゃなくても、難しいラダーや、着陸時のオペレーションは、しっかりサポートしてくれます。これを全部自分でやるとなると、かなり厳しいですねぇ・・まぁ、何事も経験なのでしょうが。

また飛びたいですね!これの為だけに渡米してもいいくらいです♪

Posted at 2009/06/15 03:11:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅の思い出 | 日記
2009年06月11日 イイね!

OK牧場?

なぜか、ここのスタッフは、やたらと「OK牧場」を連呼していたのです。
日本人ウケを狙って社内教育されているのか、はたまたマイブームなのかは不明。

さて、クアロア牧場です。
その名前をしらなくても、コレ↓は知ってるでしょ。


あの映画のロケをやった場所です。
この木が出てくるシーンを撮ったのは、今から18年ほど前ということでした、だいぶ木も朽ちてきています。そのうち看板だけになるのでしょうか。笑

こんな映画も撮ってたようです。



手前のバンカーみたいなのが、ヤツの足跡です。モチロン撮影時の作り物。
放置してると、草が生えますから、きっと手入れをしているのでしょうね。

ここは、なんつーか、だだっ広い山の中を連れまわされたり、ビーチに転がされたりして、強制的に自然と戯れる場所なので、マウイのように能動的に活動せずとも、最初にアクティビティの受付さえ済ませれば、あとは勝手になんとかしてくれる場所です。(・・って、なんつー説明だ)

映画の看板は見飽きたので、4輪バギーに乗ってみます。
どこまで行っても、乗り物を運転できるなら、ソッチを選ぶのがクルマバカの習性。
相方にも付き合ってもらいます。



ライドポジションはバイクっぽいのに、体重移動では曲がらないので、最初チョット違和感がありますが、アクセル操作とか耕運機のソレと同じなので、農耕機械だと思って運転すると、実にスムーズです。爆

最初にトレーニングコースを走らされて、その様子をインストラクターが見ています。
参加者のレベルに合わせて、コースは適当に選んで走るようです。私の隊列は女性もいたので、マッタリ走りましたが、所々意外とアグレッシブなところにも突っ込みました。なかなかインストラクターも匙加減を心得ているようです。

アクティビティの合間は、放置プレイです。
この隙間を埋めるために雇われてる(?)ニャンコたちが、実にいい仕事っぷりを見せます。



ボケーっとしていると、絶妙の距離感を保って、これみよがしに寛ぎの姿を見せに来ます。
近寄って、ちょっかい出してみましょう。



ミュ~~ とやさしく鳴く姿に、萌えすぎて我を忘れそうです ←変な人
ヤバイです。かわいさMAX



こんなとこまできて猫弄ってどうすんねん。という話ですが、可愛かったんだからしょーがない。

ランチも適当です。ご自由にどうぞ~って感じ。
色んな意味でユルイ場所です。テラスのそばでフラレッスンが開催されていました。
先生を真似る母・・を真似る娘。ちょっとずつ動きがズレるのが、見てて楽しい。



そういえば私、撮ってばかりです。
たまには写ったら?と相方が言うので、お言葉に甘えて。



シュワッチ! ←次は飛ぶぞ!の意思表示。笑
Posted at 2009/06/13 02:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅の思い出 | 日記
2009年06月11日 イイね!

なにもない贅沢。

マウイ島と聞くと、芸能人→ゴルフ、セレブ→ハナ・マウイ、という短絡的なイメージしか思いつかない私ですが、今回は自然満喫したいという相方のリクエストに同行することになりました。

ツアーデスクで、言われるがまま申し込みしたけど、実際何をしにいくのか判っていない私。
相方に聞くと、山を見に行くとか、SLが乗ってみるとか・・やつもアンマリ知らない模様。おいおい。

まぁ、ハレアカラ火山は行けるから、運がよければアレが見れるな。とは思っていましたが・・・

さて、到着早々の感想は、何もねー!
本当に何も・・ない。サトウキビ畑・・・パイナップル畑・・・道。以上!
ツアーバスが空港をでて2分走れば、田舎道。

そういえば、セレブ御用達の ハナ・マウイ はナニモシナイことを贅沢としているリゾートだけど・・「ナニモシナイ」と「ナニモナイ」って同じなのかい??

海辺の空港から、バスで一気に標高3000mのハレアカラ山頂まで登ります。

ここは↓道中に休憩で立ち寄ったショップのようなところ。



アメリカンサイズな人は、入らないんじゃないか?と思うほどコジンマリとした建物で、素朴を通り越して簡素ですらありますが、看板はカワイイ。

ハレアカラ山頂までは、右へ左へ、けっこうアグレッシブな道です。これ8で走ったら楽しいかも~♪とか言ってたら、ガードレールも無い道の路肩は崖になっているところが多数。
コースアウトは厳禁です。ガイドによると、雲海を見るために早朝に訪れる観光客が、レンタカーごと崖から落ちるという事故が多いそうです。それでもガードレールが出来ないのは、景観保護の為。さすがアメリカ。常に your own risk です。



山頂到着!空港に降りたときと明らかに空気が違います。
有名すぎる ハレアカラ・クレーター は想像以上のスケール感で、クレーターであるということが判らない大きさ。コンデジではナンボ撮っても、ただの砂漠にしか写りませんので、ここでは割愛。笑

当日は、抜けるような快晴。というか、本当に抜けてます。たぶん。
以前、カナダのバンフを訪れたときに、見た空に近い。これこそ非日常。



山頂の向こう側(画像右奥)にハレアカラ天文観測所が見えます。たしか東京大学の観測所もここにあると記憶してます。

そして、私は運がいい。
山頂のビジターセンター近くに自生している美しいシルバーソードを見ることが出来ました♪



植物には、まるで興味が無い私ですが、子供の頃に科学雑誌で、絶滅危惧種として掲載されていたこのイソギンチャクのような植物が強烈にイメージに残っていました。

本当にコンナ姿で地面から生えているのかなぁ~?と疑問に思ってから、4半世紀。
実物と間近に向かい合うことが出来て、幸せです。滞在時間の大半は、これを眺めていました。

その後、若干見物をしましたが、大部分の時間がバス移動に費やされ、私はグッタリ寝ておりましたら、海辺の町 ラハイナ に連れてこられました。



アートの街らしく、ギャラリーが多いのですが、フロントストリートは数百mしかありません。
これまた田舎町全開でした。港にはトローリング観光の船を前に、カウンターがずらりとならんでいます。



夕方、サトウキビ列車の最終便に乗ります。
SL好きには堪らないのでしょうけど、私としては向きを替えるターンテーブルに萌えたくらいで、あとは遊園地のミニSLと大差ないように思いました・・・



こいつ、スゲーゆっくり走ります。
そのくせ乗り心地はゴトゴトガタガタで最悪~~
それが魅力なんでしょうけど、30分も乗ってるのはツラカッタ。

振り返ると軌道はガタガタです。
車台はトロッコみたいなもんですし、そりゃガタガタして当然だわなぁ・・



マウイは、ゴルフか、なにもしないか、どちらかを目的に来る場所だと実感。
冬にはクジラも見れるそうです。自然大好き派なら、是非どうぞ。
そうでもない方は、行くと退屈で死にます。笑

Posted at 2009/06/13 01:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の思い出 | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation