• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U+M+Iのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

7Rに乗って6GTIを知る

7Rに乗って6GTIを知るなかなか乗る機会がない7Rですが、運良く検討と同時に試乗できる機会を得られたので、今度は6GTIとシッカリ比較できました。

だいぶ前になりますが、6と7でGTIとRを乗り比べた感のネタにて「7Rは全体的に性能が底上げされてて、快適で激速というのが実現されている印象です」って書きましたが、今回の印象もそのまんまでした。6Rはスパルタンでエンジンもブレーキもパンチの効いた仕上がりになっていましたが、7Rはベタな言い方をすれば高級車でハイパフォーマンスカー路線になってることを確信です。

そもそもゴルフって7型になって色々マイルドになったんです。カラダに伝わってくる色んな事象が6型より小さい。アイドリングの振動、タイヤの転がる音、ステアリングの重さとか、エンジンや足回り以外でも色んなところがマイルドで刺激も減ってる。
なんか日本車っぽい。っていうか、これソコソコいい日本車と同じ感じ。うーん。これでお値段見たら、あーね、そーね、そのくらいのクルマですよね。って納得できちゃう感じ。

6はもう少しメカっぽい。よく出来たメカを触っている感じ。少し重めのステアリングは小さな舵角も正確に反映するし、路面のザラザラした感じが微妙に伝わってきて、あー走ってるなーって感じがして、たぶんこういうのが好きな人は日本車はアッサリしすぎて味がないとか言うんだろうな。と、まぁ自分もそうなのかな。と、そんな感じです。

6GTIだとクォーンってエンジン音がして、ちょい重めのステアリングがしっとり路面に反応する感じが、すごくいい。これが7Rだと、エンジン音に電子音の演出が足されてて、それがモードで強弱変化する。ステアリングの重さも同様に変化するけどレースモードでも6GTIと変わらないくらいの重さ、コンフォートだと割りと軽い。反応はどのモードでも悪くないし快適。でも味気ない感じでもある。

街乗りだと、6GTIも7Rも力強さとか駆動方式の差は感じない。6GTIのほうが少し軽快感があってタイヤが突っ張ってる感じ、7Rは全体的に落ち着いてる。ハイブリッドのGTEでも7Rと同じ印象だったから、これは単純に車重の違いなんでしょう。

7Rはレースモードにするとアイドリングもちょっと回転あがって音も少し大きくなる。こういう演出にコストをかけれるくらいの車両ってことねと、そんなこと思っちゃう。ちょっと踏み込むとグォーって音させて加速していくけど、高まりというか緊張感のような刺激は少なめ。ただ加速自体はスゴイのです。

GTIはクォーンと高まるエンジン音に少しずつ4気筒ぽいギュイーンってノイズが混じり始めるあたり、行くぜー!って高まり感がある。こういうのは車の性能値だけでは判らない部分で面白い。加速そのものはPPEが効いているからか、7Rと大差ない感触。全力加速で比べたら違うんだろうけど、少なくとも街乗りで分かるレベルで、7Rに劣っているとは微塵も感じないのでした。

6GTIから7Rに乗り換えると、見た目や操作感の質感が全体的に良いので、高級車に乗り換えたような感覚になる。操作系も軽いし、ちょっと乗り味も落ち着いてるから、そういう感覚もトータルして良い物に乗ってると思うんでしょう。
そして6GTIに戻ると、落ち着きが軽快感に変わって、全体的に少しカジュアルだけど何かが削がれた感じはしない。ここで ふーん ってなったわけです。

CLA45に乗った際に感じたことと同じなのですが、車って価格に比例して色んな部分に付加価値がつきます。車体が同じならパワーだったりブレーキだったり、装備だったり、最近はこれに演出の比重が増えて、以前はメーターのデザインとか間接照明くらいだったのが、エンジン音やシフトチェンジに至るまで、ぶっちゃけメカのしての性能じゃない人が感じる部分にオマケがついてくる感じです。
ですから離心率を二次曲線で描くように、価格が上がるほどに価格と性能の差分は小さくなっていくわけで、その辺の按配をどう捉えるか悶絶するほど悩ましいんだな。と思ったのでした。

普通に使う領域では6GTIと7Rの差ってそんなになさそうで質感とかそういう違いかなと。つまり6GTIって結構いい線いってるという・・・
これは由々しき事態です。爆
Posted at 2016/01/18 12:09:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記
2016年01月15日 イイね!

6から7へ?

6から7へ?私の中で次期車両は家族色が更に濃くなり積載性UPを要求されるに違いない。と思い込んでいたのでRヴァリアントが登場した時、よく来たな、まぁ座れ。と、ジックリ話を聞こうじゃないか。と、そういう趣で向き合える車両な気がしたのです。
Rヴァリアントはリア周りの作りにやっつけ感が否めないので気持ちはハッチバックなんだけど、だったらGTIのままでいいでしょう。とか奥に言われたらもう異論とか反論とかオブジェクションとか、そういう感じで戦える気がしないわけですね。だからサンルーフとか付けて子供も喜ぶみたいな要素を盛り込み、今以上の弾丸移動仕様を狙ってみるしかないなと、仮に7に行くならそういう方向性かなと。

でもね、実際のところは積載性はGTIでやりくりできてるんです。
乳飲み子から大人の階段をヨチヨチ登った子どもたちは、体型とともに身の回り品の量もスリムになりつつあり、ハッチバックで困ったりしないんですね。ならヴァリアントいらなくね?ハッチバックでよくね?今のままで不満ないべ?という逆三段スライド方式で買い替えの野望とか希望とかも冷めてしまった某日、某所で某ランチを食べてたら「やっぱり次は7?」と藪から棒に奥が聞いてきたのです。もうね、最初は何を言ってるのか判らなくて、RX-8からの回帰はRX-7だよね、16Xはターボで400馬力くらい出るんじゃね?みたいな話を急に振ってくるとかどうした?って心配になりましたよ。
その刹那「6より後席は広かったし」とか言い出したので、あーそうかと、心配するなら自分の思考ロジックを心配しなさいと、思ったままに話してたらバッサリ斬られてたな、いや一本取られました。ははははは!となりまして。まぁ、その「ははははは!」が口から出たので奥には怪訝な顔をされたわけですが。

いずれにしても、このフラグは全力で取りに行く!ジッチャンの名にかけて!とか思った私は自然な振る舞いで、そう極めて冷静にまるで他人事のように「ん~荷物を載せるならヴァリアントとかね。後ろが長いだけで他は同じでしょ」って言ってやったわけですよ。よくやった私!小さなことからコツコツと!

すると奥が「長いのかーどのくらい?30cm?ん~見てみないと判らないなぁ」片足のつま先を我が領土に踏み入れたのです。
でも慌てない。ここで「じゃぁ見に行く?」とか言うのは、休んでいくだけだよ。何もしないから。とか言ってるのと大差ないことを私は知ってます。もう大人ですから。

乗り換え熱は冷めてたものの、次期車両候補にRヴァリアントは有力だね~って話は、営業氏に振ってあり、でもワゴンは妻がなんて言うかな。とか種も撒きつつ12ヶ月点検の予約をしてきたので、点検ついでに代車でヴァリアントを出しましょうか。というところまでは詰めていました。年明けたら点検出さなきゃなーって、ネタ振りを奥にしてあることは言うまでもなく。そうです!ここで両者が符合するのです!犯人はこの中にいる!って主犯は私だけど。

営業氏に代車の件を聞いてみたらR-Lineのヴァリアントを1日押さえてありますから、ご自由にどうぞ。ということで、年明け早々の保育園初日、でも私は休暇という絶好の機会で代車を引っ張りだしたのでした。奥とショッピング&ランチのデートに連れ出す体で自宅に戻ると、車両をみた奥がヒトコト「ラゲッジ広!でも営業車みたい。ハッチバックでよくね?」とか言い出し。あれ?そういうプレイ?キライじゃないけど新しいね。それ。とか思ったりして・・
まぁ、とりあえず奥と一緒にデートにGOです。助手席や後部座席に乗ってみて、やっぱり7のが広い~とか、でも雰囲気は変わらないから違和感ないね~とか、乗り換えの検討に天の岩戸が開く音がしました。ゴゴゴゴゴゴ

ここまでの期間で、7にするならR一択という話は全く振ってませんでしたが、自宅にあるカタログはRのみ。これみよがしに置いてある仮見積もりもRのみ。GTIの赤ラインが気に入らないならRしかないっぽいという雰囲気を充満させてますし、ガッツリ走らないと帰省の弾丸移動が辛いよ。という洗脳はGTI購入当時から累々と実践してきています。

さらにメーカー払い下げの7Rが中古車で入ってくるというチャンスが到来、ハッチバックでいいでしょ。という奥の意見を自然に受け取った体でこれまた営業氏に依頼して実車を自宅ガレージまで持ってきてもらいました。いつも白饅頭がいる場所に停めた白7R・・違和感ゼロです。自宅から奥を乗せてグルリと近所を回ります。当然コンフォートモードです。レザーシートやナビは標準なので、つけるオプションは殆ど無い。このまんまの仕様です。と営業氏がさり気なく説明、とりあえず検討します状態への移行は完了したのでした。

あ、このとき7R試乗で、乗り換えを前提に6GTIと比較したらふーんと思ったことがあったので、それはまた今後。
Posted at 2016/01/15 12:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記
2015年11月27日 イイね!

6から7へ

6から7へ乗り換えか?とか匂わせるタイトルですが、6年目から7年目になりますよ。というハナシでスミマセン。笑

来年1月で7年目に突入する我が家の白饅頭、お安いコーティングで過ごしていますが、まぁまぁ綺麗な状態を保っています。連日チビ怪獣2匹を保育園に運んだり、帰省で数百キロを弾丸移動したりと活躍ぶりは変わりません。

じつは夏前にゴルフRヴァリアントを見てからというもの、乗り換えの可能性をボンヤリ考えてみたりもしたのですが、今のハッチバックで積載性に困っているわけでもないしAWDには興味があるけどGTIに不満ないしとか思ってたら、乗り換え病が去ってしまいました。

ちょっとした整備でもディーラーが気前よく代車を出してくれるので、真新しいGOLF7に乗ることがしばしばあって丸6年になろうとしている白饅頭のどういうところが老いてきているか最近は比較しながら乗るのですが、内装の軋む音が少し増えた以外は大した変化を感じません。さすがにGTIとかRが代車に出てくることはないのでパンチの効いた走りで自車のほうが楽しいってのもあり、色褪せ感が少ないというか、これでいいじゃない。と思えてしまうのでした。

次をどうするか決めないといけないわけでもないので、現状維持で7年目に突入ですね。
Posted at 2015/12/17 11:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記
2015年11月14日 イイね!

スキャンダル中だけどGTE試乗してきた。

スキャンダル中だけどGTE試乗してきた。そろそろオイル交換時期じゃないかなーとディーラーに予約したついでにGTE試乗してきました。ちなみにオイル交換はエンジンシャンプーとフィルターをいれて弐萬円也。お安くないけど年1程度だし色々工面してくれるディーラーへのお布施の意味も込めてお支払い。笑

朝イチゆえか週末なのに人少なめな店内、昨今の排ガス問題は日本仕様に影響していないってことだけど、車ってブランドイメージも大切なのでそれなりに影響してるんじゃないかなーと営業氏に「もう耳タコだとおもうけど、スキャンダルの影響ってあった?」と聞いたら「ありましたねー 報道から数日はパッタリ客足が止まりました」とややお疲れ気味の笑みで返してきました「でも数日でしたね。今は普通と変わりませんよ」ということでしたが、その後の週末に別件で尋ねた時もお客さん少なかったとこをみると、普通と変わらないってことはなさそうだなーといった印象をうけます。

はてさて、そういう状況の中ですが、オイル交換を待ってる間にGTE乗ってきました。試乗はいつもと変わらず鍵を渡されて「いってらっしゃーい」です。笑
EVモードでスタートすると、電気自動車特有の出端から一定のトルクでグーッと加速していく感じが特徴的。エンジン始動も違和感なし。というか静かすぎる。ゴルフ7は元々静粛性が6より高いし、いつも乗ってるGTIよりエンジンがおとなしいこともあって、退屈なくらい静か。モーターとエンジンの両方を活用するGTEモードにすると、サウンドジェネレーターとかいうダッシュボードに内蔵されたスピーカーから合成されたエンジン音が鳴る今時の演出が加わりますが、これもだいぶ控えめ。GTIやRのような勇ましさとは随分違います。ちなみに合成音はGTEモード切り替えボタンを押すと同時に聞こえることもあり、控えめなのになんか鳴らしてる感が強いなーとも感じました。
個人的には偽物の音でもソレっぽく感じさせて楽しければいいので、サウンドジェネレーター自体はアリです。
(果汁100%のジュースでも香料で果実感を強調してないとソレっぽくないのと同じかも。笑)

バッテリーとモーターで車重はゴルフRより重くなってるけど、モーターのトルクがあるのでモッサリとはせず、しっとりした感じ、静かなことも相まってなんだか高級車な気分です。まぁ、お値段も高級車の領域に片足つっこんでますが・・GTIやRよりは明らかにマイルドで 少しパワフルなハイライン といったところでしょうか。
これからの社会に適合したアプローチであることは間違いないですが、スポーツモデルとしてパンチを求めるモデルではないと感じました。自車に乗り換えた帰り道、やっぱりコッチがいいなーと思いましたもんね。笑
Posted at 2015/11/27 17:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大衆車 | 日記
2015年08月16日 イイね!

McLaren650S

McLaren650S福岡にアストン/マクラーレンのディーラーが出来るということで、現在は仮店舗運営中・・とある御縁で650Sに試乗できる機会を得て行ってきました。
店舗前にあらわれたのは鮮やかのオレンジの650S・・目立ち過ぎます。笑

650Sは言わずと知れたMP4-12Cの後継モデル、3.8LのV8にツインターボで650馬力というスペックよりも4輪のダンパーが油圧リンクしているプロアクティブシャーシコントロールが気になって仕方がない車両です。

ドアをパッカーンと上にあげて太いサイドシルに阻まれながら乗り込んでみると、乗った感じは以前の愛車RX-8を彷彿とさせる視界、フェンダーの膨らみとかソックリ。操作系のレクチャーを受け、シートを合わせてエンジンONすると、ひと吠えして火が入るところに今時なスーパーカーのトレンドを感じました。

試乗は街乗りから港湾地帯までの巡航で、高速走行できる機会は限られましたが意外なことにサスペンションの動きは街乗りでも十分に違いを体感。でも、うまく表現できません。
当たりは柔らかくしっかり踏ん張る感じとでもいいましょうか。例えば右前で路面の膨らみを踏むと右前は柔らかく追従しながら左後でシッカリ支えてる。そんな間隔ですごく不思議。そして乗り心地がいいのです。ガチガチな感じは全然なくてノーマルモードで運転していると普通の乗用車と変わらず緊張感もありません。

デュアルクラッチミッションは、クラッチを繋ぐする回転数が少し高めに設定されているようで、停車時からタイヤが転がりはじめるまでに少しアクセルを踏み込む必要があります。走り初めに軽くアクセルを吹かしてやるとスムーズに動き出すあたりは、ちょっと昔にのった360モデナのF1マチックぽくて好きかも・・っていうか楽しい。笑

見た目と裏腹に上品な乗り味は、試乗して惚れる人も少なくないでしょう・・まぁ、3000万を超える車両価格を購入レンジとみる方々の価値観ではどうなのか全くもって不明ではありますが、庶民としてはいい経験をさせていただきました。
Posted at 2015/10/22 14:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記

プロフィール

「1年点検までに走行1万km届かなかった」
何シテル?   02/05 17:04
ただ動くのではなく常に行動でありたい日々。 ムダに過ごせない時間を、どうやって過ごすか? いつも思い悩み楽しみつつ、色々書きます。 クルマに関係あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機(AMZ93sd)エアコン吹出し部分への取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/22 14:48:40
Golf 7R が海外で絶賛されている件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 14:53:22
LOVE CARS! 
カテゴリ:クルマネタ
2010/11/24 23:02:18
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
7Rからの乗り換えなのでちょっと広めで動力性能が維持できるところにて選定。 日常のお買い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
生活車の代替わりとして購入。納車から2日間で高速道にて初期慣らし実施。3日目より実戦配備 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
生活車として、こき使われるために、遥々ドイツから我が家にやってきた不憫な子です。 ちゃん ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ドリ車っぽいといわれますが、マッタリ8です。 主目的はお買い物と高速巡航。 ロータリー買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation