• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガレージTAKUのブログ一覧

2021年11月17日 イイね!

スマホバッテリー交換(2回目)

最近スマホのカバーが外れかけているような感じでおかしいなー、と思っていたんですが
カバーを開けて中を見てみるとスマホ本体の後部ケースがこの様に外れかけていました





なぜこうなったかと言うと、バッテリーの劣化で膨張したバッテリーがケースを押し出して外れてしまったからです


約1年前にバッテリー交換をしていますが、その時に1度ケースを開けていた事で今回簡単に開いてしまったわけでした


しかし社外品と言え、1年しか持たないバッテリーって…(安いけど)


今回は別のメーカーのものにして見ることにしました

ロワ・ジャパンと言うメーカーの物です
バッテリー自体にも日本語が書いてあるので気持ち安心





ちなみにこれで2回目のバッテリー交換になりますが、特に新しいモノが欲しくもないし替える必要性もないのでまだ暫くは使います

ソニカも同じですね




ケースがすでに開いているので、そのままサクッとバッテリーを外していきます





下が新しいバッテリーで上が膨張したバッテリー

比べると厚さがかなり違います(;´∀`)




バッテリーを装着したところ




無事ケースもしっかり閉じられました

この後充電したら完了です


2年ぐらいは持って欲しいんだけど。。


今回かかったコスト
・バッテリー代 1600円(送料込)
Posted at 2021/11/17 21:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドケチねた
2020年10月28日 イイね!

スマホのバッテリーを交換してみた

もうかなり前からバッテリーがヘタっていながら騙し騙し使い続けていたスマホ「ファーウェイnova lite」

ここに来てさすがに限界を迎えたため、バッテリー交換することにした


しかしお店に依頼すると7000円〜

しかも本体がリセット(初期化)されるらしい…

ネットでバッテリーを購入して自分で交換すれば1300円位で済む


ならば自分でやってみようと早速注文



届いたのがコレ



純正バッテリーに交換時に使うキットが付属している



まずは交換にあたって古いバッテリーは完全に放電させておく
(場合によっては出火の可能性がある)




ここから交換作業

まず裏蓋を剥がす

今のスマホは本体が粘着剤で強力に接着されているので簡単にバッテリー交換が出来なくなっている



付属の吸盤を裏蓋に貼り付けて何度も引っ張る
そのうち、少し隙間が空いてくるので付属品のピック状のものを間に差し込んでこじ開けていく




半周位ピックを回し、後は手で剥がすと容易に蓋が外れる


御開帳した状態



次にバッテリーと本体を繋ぐコネクター部分の保護カバーを外す



ネジ2本で固定されているが、開けるためのドライバーもキットに含まれている



部品を外したら接続しているコネクターを外す






この後が1番難儀な部分

バッテリーを本体から剥がすのだが、かなり強力な両面テープで貼り付けてあるため簡単にはいかない…



付属のヘラのような物を挿し込んで時間をかけてこじると剥がれてくる

バッテリーを完全放電させておく必要があるのはこの様にグニャグニャになるため


これでバッテリー取り外し完了






次に新しいバッテリーを装着する



まだ本体には粘着剤が残っているのでそのままでバッテリーが固定される

そして基盤との接続のコネクターを元通り装着してカバーをねじ留めすると装着完了



あとは元通り裏のカバーを装着すれば完成



裏蓋も粘着剤が残っているので押さえればそのまま再接着できる




最後に電源を入れて起動を確認出来たら終了



ここまで30分程度の作業時間

お店に依頼するのと違い初期化もされないのでそのまま使える

これであと2.3年は使えるのでコスパがいい
Posted at 2020/10/28 19:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドケチねた | 日記
2020年06月04日 イイね!

エアコンの取り外しを自分でやってみた

引っ越しをするときに無駄な費用がかかるのがエアコンの移動

特に複数のエアコンの取り外しと取り付けを業者に頼むと結構な費用になります



そこで少しでも節約するために取り外しを自分でやってみました

取付については「真空引き」用のポンプが必要だったりするので、さすがに自分では無理です。。



取り外しはまず、「強制冷房」から始めます



作業の前に10分ほど冷房運転しておきます




そして今度は外に出て室外機の作業(冷房はONのまま)



向かって右側のカバーを外します




ガス管の取り付け部分があります

まず、ねじ式のカバーを外し、上側(ガスが室内機の方に出る方)の栓を右回しで完全に締めます



その状態で約5分そのままにします




5分経ったら下側の栓を同じように完全に締めます



これを「ポンプダウン」を言って、室内機やパイプに出ている冷媒ガスを室外機に全て戻して密閉する作業です




この作業が終わればガス管を取り外す事が出来ます



モンキーで外して取り外します




外した後はゴミが入らないようにビニールテープなどでカバーしておきます(これ重要)






続いて電源コードを外します



ここはタップで挟んであったのでネジを緩めれば簡単に外れました



これで室外機が完全にフリーになりました



次に室内から室外に繋がっている配管の接続部分を外します







今度は室内に入って室内機を外します



室内機は上側がフックで引っかけてあり、下側ははめ込んであるだけなので、下にある▽マーク部分を押しながら引っ張れば下側が外れます
そして上に持ち上げながらフックを外せば取り外せます





取り外した後は、固定用のベースのねじを外して取り外せば完了です







重要なポンプダウン作業は手順さえ守れば簡単です。むしろ配管を外すのが一番苦労しました

これを2台分行いましたので結構大変でした。。


2階のエアコンは流石に無理ですが、1階のエアコンなら難しくはないので、DIYな人ならやってみるのもいいかもしれません
Posted at 2020/06/04 21:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドケチねた | 暮らし/家族
2019年08月08日 イイね!

100円ショップのオススメ品

久々に100円ショップにいったら、なかなか使えそうなものがありました

その中からおすすめな商品を3点ご紹介します




まずはダイソーで売っていたOTG(USBホスト対応)のメモリーカードリーダー



最初は只のカードリーダーを買おうと思っていたんですがOTG対応と書いてあり、迷わず即買い



片方がUSB,反対側がマイクロUSBになっており、スマホに差し込めば簡単にデータの移送ができます

これが100円で買えるとは畏れ入りました




次はセリアで買った座布団



車で座布団を使う場合、厚みがあると体の位置が変わってしまい、しっくり来ないものが多いですがこれは薄くて柔らかいので問題無し



構造はハニカム状になっていて通気性が非常に良くなっています

実際熱い中の車内でもお尻に汗をかくことが無くなりました




最後は、またまたダイソーで買ったバッグ



これは100円ではなく300円商品です

ダイソーで300円?。。と思うなかれ、とてもデザイン機能性も含め300円の商品には見えないクオリティです



中はちゃんと防水仕様になっており、チャックの部分も水が侵入しにくいようになってたりして結構しっかりした作りです

ちなみに日常使っている10.6型のノートPCがちょうど入るサイズで、便利に使えそうです


100のイメージからするとちょっと驚くようなモノが発見出来るかもしれないですね

Posted at 2019/08/08 15:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドケチねた
2018年12月26日 イイね!

石油ファンヒーターを分解修理してみる

石油ファンヒーターを分解修理してみる現在使用しているダイニチの石油ファンヒーターの燃焼状態が良くないので分解メンテナンスをやってみた








コレが3年目のダイニチ製のファンヒーター







作動はするんだが燃焼に脈動があり不安定な燃え方をする



燃費も悪くなってるような・・・





まずは外装から


前面と上部カバーを外し、内部燃焼室のカバーも外す






コレが燃焼室




左が点火プラグで右がフレームロッド(燃焼状態を監視するセンサー)になっている



ここの汚れ (カーボンやシリコンの付着) も不調の大きな原因なので、サンドペーパーで汚れを取っておく






そしてここの更に下にある「気化器」を取り出す


ここを外すには灯油の通路となっているパイプ2か所を外す必要がある (要10mmレンチ)






これが取り出した気化器





先端から電気により熱され気化された灯油が噴射される
車で言うとインジェクションとスパークプラグが一体になったようなものか?






さらにこの気化器の中から「ニードルロッド」と呼ばれる部品を取り出す

これは刺さってるだけなのでペンチなどで引っ張れば取り出せる






コレがニードル




ファンヒーターのトラブルで最も多いのがニードルロッドに付着したカーボン汚れ

前年の持越し灯油などの変質した灯油を使ったりすると一発で不調を起こしてしまう

逆にいえば多くのトラブルはここの清掃で直るということでもある





ここもサンドペーパーで綺麗に磨いた






その他ファンなどのホコリ汚れを取り除いて元通りに組み付けたら完了

脈動も無くなり新品状態の燃焼に戻った





今回はネットに出てる情報頼りに分解修理をやってみたが、車のメンテをやってるような人なら難なくできそう (もちろん自己責任だけど)


分解してみると消耗部品と言えるようなものはほとんど無く、故障の原因はほとんど汚れなので、メンテさえしていけば20年位は問題なく使えるモノだと感じた


何よりファンヒーターの不具合の原因はほぼ同じ部分なので、自分でやってみるのも節約にもなるしエコでもあると思う



※石油ファンヒーターはメーカーによって燃焼方式が違うので注意(今回の修理の方法はあくまでダイニチの機種専用です)
Posted at 2018/12/27 01:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドケチねた | 日記

プロフィール

「@玄米! さま  失礼ね!、おんにゃのこ向けよ ٩(๑`^´๑)۶」
何シテル?   08/09 12:11
車が特別好きというわけではありませんが、自分の気に入ったものには凝ったり愛でたりします 現在はメンドクサイが勝ってしまうため、細々と最低限の整備+パーツの取付を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンチェックランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 22:40:32
デッドニング(静音化)バルクヘッド編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 04:53:38
カーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:03:36

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー ち◯ぐり返しでア◯ルぺろぺろ号 (マツダ フレアクロスオーバー)
以前Keiに乗っていた事もあってデビュー時から注目していた車です 2023年2月10日 ...
スズキ ワゴンR うちにはワゴンがあーる (スズキ ワゴンR)
2代目のマイカーです コレまた姉貴のお古をいただきました それまで車に全く興味はありませ ...
ダイハツ ソニカ 劣化しなければ一生コレでいい (ダイハツ ソニカ)
7台目ファーストカーのソニカ 初代ソニカRに乗って2年経ったある日、通りがかったディー ...
ダイハツ リーザ CMキャラは早見優 (ダイハツ リーザ)
23歳で初めての車を所有(姉貴のお古を貰いました) 550cc、4ナンバーで、当時のダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation