• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガレージタクぴよのブログ一覧

2016年08月10日 イイね!

ついにこの日が。。

ついにこの日が。。昨夜、運転していたら突然ヘッドランプが点滅

あーこれはもしやHIDの寿命が来たか~。。。


と思っていたら案の定今日いきなり運転席側が不点灯

それでも次に点けたときにはちゃんと点灯していたり


HIDのバーナーってこんな感じで寿命を迎えるんだな~

とりあえず純正HID,ほぼ10年もったので耐久性としてはまずまずか?

まあとにかくヘッドランプだけに点かないと整備不良になるから交換しないとダメ


早速量販店でHIDバルブを買ってきました。

タイミングよくpolargのD4Rが半額セールになっていた。(それでも6千円台。。たけーな (;^_^A)


キャップがやたらと硬いらしいので交換に手間取りそう、暑いのに

夜に照明照らしてやるかな~?





この前交換した15インチのグッドイヤーがどうにも重くてもっさりで気持ちよくない、、、失敗だったかも(もちろん加速、燃費も悪化)

エアコンのパワーダウンもあって何より急な登りが辛い


そうこうあって中古を格安で購入したのでインチダウンしてみました

交換したサイズはRと同じ155/65R14(タイヤはオートバックスのエバーロード)

14インチでは初めてのエコタイヤ(A-C)





ちなみにこのアルミ、後期型のソニカRに標準装着になったアルミと同じ純正ホイールです

まさに純正スタイル✌

乗ってみるとなんだか懐かしい乗り味

もとR乗りの自分としては「コレコレ、この乗り味よ!」

出だしが軽快になり、なにより乗り心地がイイ

同じ速度でもアクセルの踏み込み量が明らかに少ない



荒れた路面を通過したとき

15インチ⇒ ガタン!ドコドコドコ、ガタン!
14インチ⇒ トン!トトト、トン!


てな感じです(もちろん装着タイヤの性質やホイールの重さで印象は変わるけど)



ちなみにタイヤとホイールを合わせた重量はちょうど10キロ(純正の15インチが13キロくらい?)

やはり軽自動車には15インチは重すぎるんじゃないかな?

ハンドリングも手応えがしっかりしてるし、なんだか14インチのほうが操舵感が小気味良くて楽しい


車体への負担も軽減するだろうし、当分14インチで乗ってみます



Posted at 2016/08/10 23:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | クルマ
2016年05月20日 イイね!

タイヤ交換してみた

タイヤ交換してみた昨年からタイヤを純正サイズの165/55R15から1サイズ細い155/60R15に変えてしばらく乗っていたんですが。。


純正タイヤ(ホイール付き)をいつまでも倉庫に眠らせてるのももったいないので、久々に純正に戻してみました

改めてどれくらい違うのか検証してみたかったのもあります




純正サイズにして感じたのは


・ステアリングの操舵感が重く、キャスターアクションがやや強くなる

・乗り心地は良路では悪くない(むしろフラット感あり)、荒れた路面では重量のせいかやや突き上げが大きくなる

・ロードノイズは特に変わらない(もちろん路面状態で変わる)

・若干小回り性能が低下(実用上気になるレベルではない)

・コーナリングでは足回りのキャパシティーが1段階上がった感じで安心感がある

・燃費はさすがに純正サイズのほうが悪い模様








結論でいえば、1サイズ細い155タイヤは良くも悪くも軽らしい乗り味

純正サイズは、多少重さによるバネ下の暴れは感じるが、よりコンパクトカーに近い重厚さのある乗り味

加速に関しては違いは感じられないのでよりソニカらしい乗り味ならやはり純正かな?と

155タイヤは燃費の良さと小さい車らしい軽快感を求めるなら期待を裏切らないと思います



今後はできればタイヤは純正サイズ、ホイールを純正の4.5J⇒5Jのリム幅のものに変えたいと思ってます

そもそも165幅のタイヤの標準リム幅は5J

経験上リム幅を標準サイズに合わせると同じタイヤでも燃費以外の走り、乗り心地すべて向上します

そういえばアルトワークスは5Jのホイールになってるらしいですね

わかってんな~スズキ





Posted at 2016/05/20 21:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | 日記
2016年04月18日 イイね!

マグネティックライドコントロール

マグネティックライドコントロール先日、「減衰力の低下したソニカのショックアブソーバーにネオジム磁石を貼ることで性能を回復させる」
・・・という裏技を施工して確かな効果を感じ驚いてるところなんですが




この理論すでにメーカーで実用化されているようです(知らなかった・・)


キャデラック、アウディ、フェラーリで呼び名は違いますが同じ理論でショックの減衰力を可変するシステムのよう



大雑把に言えば、「磁性体(この場合鉄の粒子)を含んだショック内のオイルに磁力を与えるとオイルの粘度が増す」という現象を利用したものです


キャデラックでは「マグネティックライドコントロール」と呼び、車内からショック内部の電磁石で磁力をコントロールすることでフルードの粘度を変えて車内からショックの減衰力を可変させることができます


このオイル内の磁性体っていうのがこれらの装置ではもともとそういう専用フルードを使うのに対して、お手軽チューンでは「ある程度使い込んだショックによって鉄粒子がフルードに混ざる」という天然
の現象を利用することになりますね


ということはごく新車状態のショックには効果がないということか?


この理論ならショックの減衰力が磁石で回復する理屈もわかります

ショックのヘタリというのはショック中のフルードが劣化して粘度が低下することですから



それなら磁石を貼る位置も下の方じゃなくて、もう少し上の方が良さそうです



それで、リアに追加してみました



少し上の真ん中あたりに大きめのネオジムを2つ挟むように貼ってみたところ・・・・

乗り心地が硬くなりすぎました(笑)


今は片方外してちょうどいい感じになっています


磁石もなかなか奥が深いですね
Posted at 2016/04/18 19:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | クルマ
2015年09月13日 イイね!

ソニカのギアボックス考察

ソニカのギアボックス考察現在ソニカの走行時の異音原因になっているギアボックスですが。。


新品やリビルド品を購入するのはちと痛いのでオークションで中古品を購入してみました



まあどちらにしても工賃自体が結構するので、とりあえずすぐ交換するわけではなく、構造を知っておくためと予備としてストックしておくつもりで。。

ギアボックスを見るまでは取り付け部分のマウントが劣化して音が出ているんだと思っていたんですが、どうもマウントゴムの劣化もほとんどないし、構造的にガタつくような部分ではないのでそれは無いと思います



とにかくどこにガタが出ているのか見るためにまずは手で持って振ってみます


すると助手席側(左側)のジョイント部分からカタカタと音がします



これは中のシャフトが外のケースに接触して音が出ている様ですが、運転席側はラックピニオンギアがあり固定されているので振っても音は出ません


それで左側から音がする原因がわかりました


これも結局は経年劣化のガタというよりは構造的に若干問題がある、といったほうがいいかも知れません

本来は左の内部シャフト部分に、ガタつきを無くすためのマウントやガイドがあるべきでしょう



これを軽減する方法としては、まずギアのかみ合わせを調節するアジャストスクリューを増し締めする方法があります


このステアリングシャフトのすぐ横にあるのがアジャストスクリューです



ここは凹型の六角ねじになっているので17mmの六角長ボルトを噛ませて17mmのレンチで右に回して締めます


そこそこ増し締めできました


ロックナットもしっかり締めておきます



通常ここを増し締めするとステアリングの操舵感が重くなります


ちなみにボルトの裏は直接ギアではなく、ばねを介しているので増し締めして不具合が起きることはほぼ無いと思います

その後,再度振ってみるとシャフトの固定がしっかりしたようでほとんど音が鳴らなくなりました



おそらくこの状態ならギアボックスからのガタつき音は出なくなっていると思いますが、実は音の出やすさは内部のシャフトの角度(トーを調整すると変わる)によっても変化します

そのため現在は許容範囲に収まっていることもあって、当分はこのギアボックスは文鎮にしておくつもりです (デカイ文鎮ですがw)



この部分の難点は車体に取り付けた状態ではギアボックスのアジャストスクリューを締めることはできないこと。 (リフトで上げればもしかしたら可能かもしれません)

さらにダイハツディーラーではここを増し締めするような作業はやってくれません。 ここに問題がある場合はギアボックスの”アッセンブリー交換しか無い”といわれるはずです

しかしここはこの構造を見る限り、新しい物に変えたとしても構造が変わっていなければ、また同じ音が出る可能性があります(品番が変わっていれば対策品になっているかも知れませんが・・・)



結局ここの対策をする方法は

・自分で中古ギアボックスを買ってスクリューを増し締めした状態で取替えを依頼する
・新品かリビルド品を購入して取り付け前に念のためスクリューを増し締めしてもらうか自分で締めてから取り付けしてもらう


ということになりますね


ちなみにこの場所の異音を出にくくするためには、バネ下が軽い方がいいのでタイヤやホイールを換えてみるのもいいかも知れません

※アジャストスクリューを回す範囲はごく僅かです
締めすぎるとハンドルが固くてまわせなくなります
ご自分で作業される方はあくまで自己責任で
Posted at 2015/09/13 02:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | クルマ
2015年07月21日 イイね!

エンジンが直ったと思ったら・・・

エンジンをオーバーホールして本調子を取り戻しつつあるソニカですが


今度は例のガタガタ振動が始まりました・・



いわゆる段差を通過するときにステアリングにガタガタという振動が起きるものです


実はこの症状、前のソニカで出現し、ギアBOXごと交換する羽目になった部分です



2台続けてこれかよ・・・



ギアBOXはリビルド品でしたが工賃含め総費用は6万オーバー


もうとてもそんな金はねえ・・


2代目のソニカでも同じくらいの距離でまったく同じ症状がおきてるところをみると、絶対構造的に問題があるよね、ここ


ギアBOX周辺でもどこに問題が起きてるのか、いろいろ調べたりメカニックの方に聞いたりしたところ、ギアBOXのマウントが劣化してるのが最も可能性が高いようです




ギアBOXというのはサブフレームの上側に2箇所でマウントされてるんですが、当然振動がかかるところなのでゴムのマウントを介してボルト止めされています

そのマウントが劣化すれば当然ギアとフレームという金属同士が接触することになるのでガタガタ音やステアリングの振動ということになるわけです


おそらくソニカのステアリングに伝わるガタガタはほとんどマウントの劣化によるものだと思います


それならマウントだけの交換で済むんじゃないか?・・・と普通考えますが、甘い


なんとマウントのみの交換は不可で、修理はステアリングギアASSY交換となってしまうのです!


たかがマウントゴムが劣化しただけで何の問題も無いギアボックスごと交換ですよ?


ほんと馬鹿げてる


要はもしエンジンマウントならマウントが駄目になった場合はエンジンごと交換しないといけなくなるようなもんです




どうしたもんか・・・正直こんなガタガタいう状態で乗りたくはないし気分悪い

一応まだ保証期間ではあるのでここも対応してもらうか??


しかし例の作業レベルの件があるので不安があるし



しかしそもそもダイハツには4万キロ~で寿命がくるようなステアリングギアマウントはサービスキャンペーンで対応して欲しい


明らかに寿命が短かすぎるわこれ

とりあえずシリコングリスでも吹っかけて様子をみるかな



しかし手がかかる子だわ・・・




Posted at 2015/07/21 02:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソニカ | クルマ

プロフィール

「@玄米! さま  失礼ね!、おんにゃのこ向けよ ٩(๑`^´๑)۶」
何シテル?   08/09 12:11
車が特別好きというわけではありませんが、自分の気に入ったものには凝ったり愛でたりします 現在はメンドクサイが勝ってしまうため、細々と最低限の整備+パーツの取付を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト inno ルーフボックス BR55BK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 16:16:07
CAR MATE / カーメイト inno inno ルーフボックス33 ブラック / BR33BK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 16:15:06
エンジンチェックランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 22:40:32

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー デラべっぴん号 (マツダ フレアクロスオーバー)
以前Keiに乗っていた事もあってデビュー時から注目していた車です 2023年2月10日 ...
スズキ ワゴンR うちにはワゴンがあーる (スズキ ワゴンR)
2代目のマイカーです コレまた姉貴のお古をいただきました それまで車に全く興味はありませ ...
ダイハツ ソニカ 劣化しなければ一生コレでいい (ダイハツ ソニカ)
7台目ファーストカーのソニカ 初代ソニカRに乗って2年経ったある日、通りがかったディー ...
ダイハツ リーザ CMキャラは早見優 (ダイハツ リーザ)
23歳で初めての車を所有(姉貴のお古を貰いました) 550cc、4ナンバーで、当時のダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation