• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガレージTAKUのブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

プチドライブとカピバラさん

プチドライブとカピバラさん玉野周辺までプチドライブしてきました


玉野といえば渋川動物公園


カピバラさんと戯れてきましたw



カメラ目線してもらって・・・



ナデナデ





ムニョムニョ





ワシワシ



カワイイのぉ。。。
 
カピバラさんに乗ってカピバラさんを触りに行くこの幸せw



夕日の瀬戸内




最後に月(手持ち撮影の割にはブレなかった)

Posted at 2015/09/24 22:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記
2015年09月20日 イイね!

シルバーウィーク

シルバーウィーク今日も当然のごとく仕事中のガレージTAKUです






大型連休というものに縁の無い自分は「シルバーウィーク」のことを

「お年寄りのなんちゃら週間?」のようなものだとつい数日前まで思ってました(汗)・・





先日タイヤを155/60R15サイズのエコタイヤに変更して走りは超快適になりましたが、う~ん、燃費が悪いままです

タイヤだけで考えても間違いなく燃費が良くなるはずなんですが・・

オイルも5w-30に換えたし、他に悪くなる原因が見あたらないんですよね


ということはアレか?あの良く聞く「O2センサー」というやつですかね?

O2センサーが劣化すると燃費がすごく悪化するらしい




ディーラーで交換依頼してもいいんですがちょっと高そうなんで、自分で買ってやってみようと思います

交換するのは上のエキマニ側のほうなんですが、ちょっと奥まった場所にあるので脱着には専用ソケットが必要です

下(触媒の後ろ)のセンサーはトラブルが起きることは少ないようなので、外してパーツクリーナーで清掃してみます



このタイプなら800円程度で換えるので注文してみました



あとはO2センサーですがNTKのがいいようですね

NTKはスパークプラグのNGKの系列メーカーみたいですが、純正のデンソー製より安くて性能も上みたいなのでコレにしてみようと思います


O2センサーは燃費だけじゃなく、トルクの出方も正常化するようなので、どう変わるか楽しみです
Posted at 2015/09/20 13:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記
2015年09月13日 イイね!

ソニカのギアボックス考察

ソニカのギアボックス考察現在ソニカの走行時の異音原因になっているギアボックスですが。。


新品やリビルド品を購入するのはちと痛いのでオークションで中古品を購入してみました



まあどちらにしても工賃自体が結構するので、とりあえずすぐ交換するわけではなく、構造を知っておくためと予備としてストックしておくつもりで。。

ギアボックスを見るまでは取り付け部分のマウントが劣化して音が出ているんだと思っていたんですが、どうもマウントゴムの劣化もほとんどないし、構造的にガタつくような部分ではないのでそれは無いと思います



とにかくどこにガタが出ているのか見るためにまずは手で持って振ってみます


すると助手席側(左側)のジョイント部分からカタカタと音がします



これは中のシャフトが外のケースに接触して音が出ている様ですが、運転席側はラックピニオンギアがあり固定されているので振っても音は出ません


それで左側から音がする原因がわかりました


これも結局は経年劣化のガタというよりは構造的に若干問題がある、といったほうがいいかも知れません

本来は左の内部シャフト部分に、ガタつきを無くすためのマウントやガイドがあるべきでしょう



これを軽減する方法としては、まずギアのかみ合わせを調節するアジャストスクリューを増し締めする方法があります


このステアリングシャフトのすぐ横にあるのがアジャストスクリューです



ここは凹型の六角ねじになっているので17mmの六角長ボルトを噛ませて17mmのレンチで右に回して締めます


そこそこ増し締めできました


ロックナットもしっかり締めておきます



通常ここを増し締めするとステアリングの操舵感が重くなります


ちなみにボルトの裏は直接ギアではなく、ばねを介しているので増し締めして不具合が起きることはほぼ無いと思います

その後,再度振ってみるとシャフトの固定がしっかりしたようでほとんど音が鳴らなくなりました



おそらくこの状態ならギアボックスからのガタつき音は出なくなっていると思いますが、実は音の出やすさは内部のシャフトの角度(トーを調整すると変わる)によっても変化します

そのため現在は許容範囲に収まっていることもあって、当分はこのギアボックスは文鎮にしておくつもりです (デカイ文鎮ですがw)



この部分の難点は車体に取り付けた状態ではギアボックスのアジャストスクリューを締めることはできないこと。 (リフトで上げればもしかしたら可能かもしれません)

さらにダイハツディーラーではここを増し締めするような作業はやってくれません。 ここに問題がある場合はギアボックスの”アッセンブリー交換しか無い”といわれるはずです

しかしここはこの構造を見る限り、新しい物に変えたとしても構造が変わっていなければ、また同じ音が出る可能性があります(品番が変わっていれば対策品になっているかも知れませんが・・・)



結局ここの対策をする方法は

・自分で中古ギアボックスを買ってスクリューを増し締めした状態で取替えを依頼する
・新品かリビルド品を購入して取り付け前に念のためスクリューを増し締めしてもらうか自分で締めてから取り付けしてもらう


ということになりますね


ちなみにこの場所の異音を出にくくするためには、バネ下が軽い方がいいのでタイヤやホイールを換えてみるのもいいかも知れません

※アジャストスクリューを回す範囲はごく僅かです
締めすぎるとハンドルが固くてまわせなくなります
ご自分で作業される方はあくまで自己責任で
Posted at 2015/09/13 02:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | クルマ

プロフィール

「@玄米! さま  失礼ね!、おんにゃのこ向けよ ٩(๑`^´๑)۶」
何シテル?   08/09 12:11
車が特別好きというわけではありませんが、自分の気に入ったものには凝ったり愛でたりします 現在はメンドクサイが勝ってしまうため、細々と最低限の整備+パーツの取付を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

エンジンチェックランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 22:40:32
デッドニング(静音化)バルクヘッド編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 04:53:38
カーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:03:36

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー ち◯ぐり返しでア◯ルぺろぺろ号 (マツダ フレアクロスオーバー)
以前Keiに乗っていた事もあってデビュー時から注目していた車です 2023年2月10日 ...
スズキ ワゴンR うちにはワゴンがあーる (スズキ ワゴンR)
2代目のマイカーです コレまた姉貴のお古をいただきました それまで車に全く興味はありませ ...
ダイハツ ソニカ 劣化しなければ一生コレでいい (ダイハツ ソニカ)
7台目ファーストカーのソニカ 初代ソニカRに乗って2年経ったある日、通りがかったディー ...
ダイハツ リーザ CMキャラは早見優 (ダイハツ リーザ)
23歳で初めての車を所有(姉貴のお古を貰いました) 550cc、4ナンバーで、当時のダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation