• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいら@修行中のブログ一覧

2019年09月06日 イイね!

オイルの話 基礎・・・なのか?

かなり端折って説明いたします。
詳しく書いていると 何日分かに分けないと全部書ききれません。

もしこれ読んで興味を持った人は、自分で調べてください 苦笑



エンジンオイルとかのオイルって種類がありますよね。

わたしが選んでいるオイルのカストロールのオイルですが 缶をみると表示が全合成油となってます。

ところで全合成油ってなんのことか知っていますか。

オイルの話なんて 知っているよ。

そういう方は、ブラウザの戻るボタンを押した方が良いと思います。

オイルには、鉱物油や化学合成油があります。

鉱物油とは何ぞや みんな大好き化学合成油とは・・・ベースオイルの種類となります。


ベースオイルって何?

エンジンオイルは、基本ベースオイルがあって そこに添加剤とか入れて作られます。

各社色々と開発して 販売しているわけで 性能の良いオイルは、良いベースオイルに良い添加剤を組み合わせて仕上がるわけですね。

じゃ化学合成のベースオイルに がっりと良い添加剤をじゃんじゃん入れたら良い訳・・・でもありません。
だって高くなるし 添加剤だって 入れる量に限界はあるでしょう・苦笑

ベースオイルの弱点を補う形で選んで添加剤が入っているわけですね。

オイルの劣化といったら 先に添加剤の性能が落ちて ベースオイルが頑張る形になる状態でしょう。

ならば ベースオイルが良いものを選んだ方が良いとなりますが そうなるとオイルにかかる費用が高価となります。

それになんでも化学合成油が良いという訳ではありません。

化学合成油って近年の車は問題ないですが20から30年以上前の車だとエンジン内のシールを硬く収縮させる作用があって オイル漏れの要因になったりしてましたよね。

鉱物油タイプだとシールを膨張させる作用があるので漏れ止め効果もわずかですが期待できたのでけどね。

以上のことも わたしがカストロール RSエッヂ10W-50を選んでいる理由にもなります。

えっ カストロールのそのオイルは、全合成油でしょと思う方もいるでしょう。

これね 種類としては、鉱物油ともいえるのです。

分類は5つに分かれます。
1から2は 石油系炭化水素で1の表示は鉱物油2の表示は高度精製鉱物油
3は、石油系炭化水素で表示が合成油

カストロールの私が選んでいるオイルは、3になります。

ちなみに4は、化学合成油で表示も化学合成油

5は、化学合成油で表示も化学合成油 4と5は中身が全く違い性能も全く違います。

石油から作られるのは、1から4までです。

5だけは。それ以外 植物油などから作られます。
性能は抜群に良いけど酸化が激しくて 短期間の使用で交換するレースに使うとても高いオイルと思っていると良いでしょう。

生成方法が違っていて 1から5になるに従い 良いベースオイルだと理解していると良いと思います。

ちなみに1と2と3は、重油から作られます。
4は、ナフサを分解したエチレンにして重合させて作られます。
重合とは、ひとつの化合物の二つ以上の分子が結合して新たな化合物となる反応のことです。
ちなみに わたし 学生の頃 化学は、良い成績でした(⌒∇⌒)
っていうのは冗談で 私は昔から気になることがあると徹底的に調べる性格で 調べていく過程で石油精製とかまで調べる羽目になり こうなったわけですね(^_^;)

整備士をしていた頃 お客様からオイルの話とか訊かれて このオイルが良いですと勧めるのは簡単
でも勧める理由がわかってないのに勧めるのは無責任。
プロなら訊かれて答えられないことは出来るだけ少なくさせたいという訳で この手のことまで調べて覚えてました( ´艸`)全然使ってない無駄知識となってますが

話を戻して・・・・


何だ?ナフサって・・・石油を精製するとガソリンとか出来ますが それは、常圧蒸留という方法を使いますよね。

常圧蒸留がわからない人は ググってください(>_<)

すると石油を常圧蒸留して重油・軽油・灯油・ガソリン・LPガスと分かれるのですが ナフサはガソリンの所に入るもので粗製ガソリンとも呼ばれいます。

あれ ならば3は、鉱物油でしょうとなりますが ここは、大人の事情がありまして( ´艸`)
本当は、全合成油と表示させるのはおかしいと別の企業からカストロールが訴えられましたが結局 カストロールが勝訴 3のグループも合成油と表示して良いよとなったわけです。

それまでは、部分合成油か鉱物油と表示しないとならないオイルでした。

勝訴した以上 ベースオイルのグループ3は、表示が合成油となります。

鉱物油が悪い訳ではありません。性能はとても良いのに 価格が安価です。
私は そういうオイルが一番良いオイルだと思いますよ。

どんな車にも100%化学合成油が良いという訳ではありません。
売る側の店は、単価の高い化学合成が良いと勧めるでしょうけどね。

そのエンジンに合っているモノで尚且つ 使用用途に合わせてオイルを選ぶのが一番良いと思ってます。

旧車に化学合成油をいれて良いのかと訊かれたらお好きにどうぞなのですが 私の車ならそれは使いません。


わたしは、ベースオイルの種類と添加剤の性能を確かめて その上で結局のところ使ってみて良いと思ったオイルが一番だと思うので カストロールを選んでます。

以前のオイル交換の日記でも書きましたが 私の車は古いので・・・といった上で このオイルとした意味は、こういう理由も加味されてます。

オイルには、他にも規格がありまして APIとかSAEというモノがあります。
そういうものも調べてみるとオイルについて少し賢くなった気になれるかもしれません(⌒∇⌒)
Posted at 2019/09/06 21:10:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2019年09月06日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:知らなかった
Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:撥水剤の前処理

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/06 15:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年09月03日 イイね!

安心のカストロール RS エッヂ 10W-50と高級エレメント交換

うちの車は、モンスターのF90キットでコンピューターもインジェクターも変えていて それなりのパワーも出ているのでガソリンはもちろんハイオク仕様 エンジンオイルには、気を配ってます。

エンジン自体も古いですし それも加味して粘度の高いものを選んでいます。

銘柄は、安心のカストロール RS エッヂ 10W-50です。



このオイル 静岡のある店では、メタルが駄目になるから使用しては いけないとブログで書かれ 後日F6AやK6Aでパワーをあげたエンジンの場合と とても根拠の薄い曖昧な訂正のブログをあげていた その注目のオイルですけど うちの車は使用し続けてダメになったことないです。

そしてカストロールは、とても有名な会社ですし このオイルも売れているオイルだと思います。

それだけ使われていて あの時ブログに書かれた四台がメタル損傷で その後発生しないのはおかしいと思いません?

まぁメタルが損傷する要因は、オイル以外にもあり それが本当の原因なら その後 メタルに同じ様な不具合が発生したなどの話がでないのも納得できます。

本当にカストロールのその銘柄だと言い切れる方法はただ一つ 故障した車から抜いたオイルをメーカーに送って調べさせてオイル自体の問題だと断定できた時だけです。
それをしてないなら 悪い言い方をしたら 単なる言掛り 誹謗中傷 営業妨害の可能性だって高まりますよね。


昔整備士をしていた頃 お客様のタイヤが交換して一週間もたたずにバーストした際 わたしは、真っ先にその取扱いタイヤの営業所の担当を呼んでメーカーに送らせて調べさせました。
何故かわかりますか?
タイヤメーカーに負担させるためって訳じゃないですよ。
原因がタイヤなら他にも同じことが起きる可能性があるからです。

特定のオイルが原因だと言い切って 使用をやめるようブログに店が書くのなら なぜメーカーにオイルを送って調べさせないのか
他にも起きる可能性があるし 本当にそのオイルが当該オイルだとして製品が原因でメタルが破損したなら 当然かかった費用は、オイルメーカーが持つべき話ですし お客様は、賠償問題にも話を持っていけますが ただオイルが悪いというだけで カストロール側に店から葉問い合わせも交渉もされてないのですから 修理代は、店が持ったのかお客様に請求したのかになりますが 店は持たないよね。
主原因は、カストロールのオイルだとしてお客様に修理代を負担させていたら それは、おかしな話です。
そこのところ確認を取ってないので わたしの想像 ただ店側が負担することではないため カストロールに問合せすらしてない以上 負担したのは、顧客だろうと消去法で思いました。

店がハッキリカストロールのオイルが原因だと言い切った以上 その整備費用は、カストロールに負担させるのが筋なのですけどね。

それをしてないから そもそもカストロールに何にも連絡も問い合わせもしてないから (わたしがカストロールに直接連絡を入れて確認済み)わたしは、記事の信憑性を疑ってます。

まぁ信じる信じないもその人の自由。

わたしは、自分で調べた上でわたしの判断を信じてます(⌒∇⌒)



そして 話変わりますが・・・オイルエレメントが うちの車 良いもの使っているんですよ(笑)



パワーエンタープライズのマグパワーⅡというモノを使用してます(^-^;

03AOF型は、本当はトヨタ系なのですが わたしの車 空冷のオイルクーラーも別につけていまして それをフィルター移動式にしていて そこの形状がトヨタ系のだったので こうなりました(笑)

このオイルフィルター 2000円超えなんです・・・苦笑


なんとフィルター如きで2000円超って (^-^;

昔は、安いのでも良いかなとか思っていたのですが どうして安いフィルターに抵抗があって せめて純正にしてました。

中身なんてろ紙ですから 純正も安価なものも変わらないのですけど 今は知りませんが昔は、粗悪なものもあったようで どこのフィルターを付けてきたのかわからなかったのですが お客様の車のオイル・エレメント交換をわたしがしていた際 フィルターを外した時違和感が ろ紙が破れてフィルター内の吐出口を何か所が詰まらせていたことがありまして これじゃ意味がないっていうより 問題だと・・・・(^^ゞ

それが安ものなのか どこか別のメーカーものなのか 当時は、何も気にせず純正と交換したので判りません。

ただフィルターには、殆ど印刷された表示がなかったので それは 多分安価な品なのだろうと思ってます。

今と昔では、何十年も違うので 今どきの安価なモノは良くできているとは思います。

ただね そういうものをみてきた経験から 自分の車には、エレメント類は、安いのは抵抗があって使えない。
Posted at 2019/09/06 15:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2019年08月19日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

Q1.あなたの愛車を教えてください。
マツダ AZ1

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
剛性の強い 大きなサイドシル 独特のハンドリング


この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/19 18:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年08月19日 イイね!

れいら佐渡に立つ

佐渡汽船に乗船し 朝6時新潟を出港



そして佐渡の両津港へ



写真の赤い灯台は、おけさ灯台だそうで 確かにてっぺんに(^^ゞ


両津港に降りました

わたしを運んでくれたカーフェリーは、 車を下ろしてました。




まぁ愛車を積まなかった私には、どうでも良い話です。

まずは、予約したレンタカー屋さんを探さねばなりませんが 外に出たら 遠くに見えました。

そこにいき 予約した画面をだして 支払いをば・・・・

カードを取り出したら すみません 回線の不具合でクレジットが使えません。

「いや困る。昨日の夕方に電話までして確認したのに 行き成り使えないとか言われても ・・・」

結局 現金で支払いましたけどね。

わたしは、基本現金を必要最低限+数万だけしか持ち歩きません。

支払いは、クレジットカード等が使えるなら 優先して使います。

今回は、宿が現金しか扱ってないといわれていたので ここで現金を使いたくなかったのですが 致し方ないです。
でも こちらが事前に連絡を入れてカードが使えることをわざわざ確認しているのだから 使えない時点で連絡をよこすのが筋ってモノでしょう。
支払いの段階で無理ですというのは、客商売としては最低最悪の対応ですよ。
とだけ苦言を申してから支払いました(笑)

そして車は、店の奥にありました。オイオイ

乗り込むだけでも狭い

出しましょうか といってましたが こちとら急いでいるので さっさと乗り込み出発しました。

佐渡に来たなら くまなく見よう。
序にハイドラのチェックポイントも取れるだけ取ろう。
と、佐渡の下側を西に向かい 道の駅やダムを経由

ただこれ失敗でした。

佐渡には、ダムカードが三か所あるのですが 配っているところは一か所のみ

他の二か所の写真などが必要なのです。

ところが佐渡島の下側先にしちゃうと 二か所目に配布してくれるダムについてしまうのです。

そこで一度方向転換して当該ダムの写真を撮ったりと 無駄の多い走りをしてました( ´艸`)



なんやかんやで ダムカードをゲットするための とあるダムへ



そして 管理事務所にいって 軽くアンケートに答えて

ダムカードをいただきました。





まったく水が苦手なのに フェリーに乗ったりダム巡りをしていたり 我ながら(^-^;

ちなみに 道の駅ですが 移転でなんか閉鎖してました。

でもポイントはそのままでしたのでゲットしました。

当然ですが これで新潟の道の駅はコンプです。

写真は、と訊かれても撮ってないからね(`・ω・´)

一応ダムは回れるところ片っぱしから回りました。

途中数か所 どうしても入れない道 レンタカーなので傷つける訳にもいきません。

未舗装とか 周りの木々が生い茂って 走るとぶつかるかもしれないところは、無理をしませんでした。

また歩いてという考えもありましたが 様子をみに外に出ると なんか カチカチというかすかな音が聞こえたりしたので スズメバチとかに合うのも嫌ですから 止めました(笑)

凄いところは、蜂がフロントガラスとかドアにぶつかってましたから そういうところで近づけずポイントが取れないところはあきらめました。

虫嫌いですから (`・∀・´)エッヘン!!

あとスカイラインを通ったりして 佐渡金山のポイントも取得しましたが スカイラインの途中から降りたところに 取り逃したダムがあることに気づいて 殆どふもと近くまで林道を抜けて降りたりもしました。



佐和田ダムだったのですが その林道を走っている時 軽で良かったと思いました。
小型車だと厳しいというところが数か所あって ( ´艸`)

そもそも行き詰まったとき小型車だとUターンできないですからね。

そういうところの写真は、と訊かれても そんなところ走っている時 撮っていられません。

初めて通る道だし 道幅も狭い 片方崖で油断できませんから。苦笑

佐和田ダムまで降りて写真も撮って ポイントも取れたら 止せばいいのに来た林道を戻って 山を登ったれいらでした( ´艸`)



山道 狭い林道でも平気で走り回っていたので 軌跡があちらこちらとずれてしまうところも多かったですが こんな感じで夕方18時までに一通り回れました。

走行距離は、280kmほどでした。

これ今日中にレンタカー返せそうだと思いガソリンを入れたら リッター157円でした。

呆れるくらい 佐渡のガソリンは高いですね。

わたしが入れている新潟市内のガソリンは、現在134円ですけどね。

佐渡で高いなと思ったのは、料理屋と宿屋とガソリンです。

料理はおいしいといわれてますが 新潟県民からしたら 大したものじゃないというのが率直な印象。
普通なのに金額は馬鹿に高い。

地元の人に聞いてお勧めの店で寿司を食べたのですが まぁ美味しかったです。

ただその程度のおいしさなら新潟市内にもっと安い店いくつか知ってます。


そして何よりお勧めの店なのに 店主の爪の中が真っ黒

たぶん焼き物とかの煤なのでしょうけど これで握られたら最悪
そんなもの見たら食べたくなくなって 数千円支払って早々に店を後にしました。

宿屋は、古びていて 布団も設備も備品も古く安っぽい

なのに料金は、新潟の有名ホテルの宿泊代以上 

次佐渡に来たときは、車中泊の方がましだわと正直思いました。

ただし 温泉は気持ちよかったです。
お湯はね。
お風呂自体は狭く 煤けていて お世辞にも綺麗とは言えませんでした。

佐渡は観光地ですけど その内鬼怒川温泉とか 一昔前の寂びれた熱海のようになってしまうそんな予感がしてなりませんでした。

観光はと訊かれたら 神社とか大きな寺にはお参りしました。

金山は、通り過ぎました。

だってもう金でないのに寄ってもしょうがないじゃない(笑)

正確な金は出るけど出すための経費の方が掛かるので掘るのをやめたと聞きます。

そんなところ立ち寄っても 何か私は得れるものがあるのかと考えると ないとなります。

佐渡金山の情報ならネット社会で十分得られますしね。

わたしには、時間を割いて迄 この目で視る価値を感じないです。

それなら自然と立ち向かいながら人が作り上げたダムをじっくり見て居たり 神社仏閣の古き建物を見ている方が 楽しめます。

佐渡に行って 佐渡をディスってばかりですが 正直今回の旅行 見て回って運転して楽しんだこと以外で良いことがあまりなかった。

安い経費で観光客から収益を得たいとする稼ぎ時だという観光地の悪しきものは十分感じられました。

たぶん 二度とここに来ないだろうな そんな印象を強く持ったれいらでした。


帰りの船は、おんぼろフェリーでした。
窓を開けてないダメな船 友人が言っていた船のようです。

紫外線に弱いわたしは、対策を必死にしてましたが 帰宅後暫くなんか肌に違和感を感じてます。

途中 私の船を追い越す ジェットホイルが・・・

あれにすれば良かったと少し思いました(笑)




新潟港に入り 船から降りて 車に乗り込んでから 私がしたことは、

まず 口直しをしたい 

寿司屋に行くのも良かったのですが 全く違うものを食べて口直しをしたい。

正直あの爪の黒さが気になって気持ちが良くなかったので みんなも知っている餃子の王将に立ち寄って チャーハンセットを食べ 少し気分も良くなったところで 帰りにスタバのドライブスルーに寄って ダークモカのフラッペチーノを飲みながら 何とか気分転換できました。



Posted at 2019/08/19 08:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ | 日記

プロフィール

「清津峡にて・・・冬の上越なのに雪が少ない(^◇^;)」
何シテル?   01/12 12:47
こんにちは。れいらです。 愛車は、AZ-1 いつまでも大切にしたいクルマです♪  筋の通らないこと 曲がったことが大嫌い  経験や事実に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

中華 ハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 06:26:14
マツダ&スズキ 最初期型用ロアアーム(鋳鉄製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 13:27:00
【続報:重要:エンジントラブル件詳細】エンジンオイルは、エンジン内部を、潤滑保護する血液です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 07:51:59

愛車一覧

マツダ AZ-1 AZ1 M2-1015 (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。 心から大切にしたいと思えるクルマに出逢えた幸せ者です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
苦労の末、ついに登録完了 正式にセカンドカーとなりました。^_^
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
通勤近所用の自転車
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
セカンドカーです。 運転席 デルタツーリング Mu-Len 3D ネットシート RS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation