実は、11日の日がお休みでしたので 軽自動車協会の新潟に持ち込み車検をしに行ってきました。
バッテリーも変えたし 出かける前にブレーキクリーナーでオイルにじみも流して綺麗にましたし ( 一一)
まぁ前回持ち込みをした後 1000kmしか走ってないのでこれで通るはず (`・ω・´)
と自信満々に出向いてきました。
1ラウンドを予約してラインに入ります。
お決まりのライト回り後 最低地上高を調べだす検査官様
最低地上高は、前回引っかかって 車高調を調整して9.5cm確保させたから大丈夫・・・なはず。
黙って計器を片付けていたので 確保されていたようですね(⌒∇⌒)
そしてラインへ・・・
サイスリ・・・OK
フートブレーキ・・・OK
サイドブレーキ・・・OK
右ライト・・・・NG えッ(+o+)
左ライト・・・・NG あれ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
排気ガス・・・・OK
下回り検査・・・・フロントのアルミが少しはみ出してますからダメ
エ~前回までOKだったじゃない ボソボソ”(-””-)”
前回は前回 今回はダメです というのが検査官の見解
簡単にいうと わたしは、これをダメとします。
他の検査官は、しらない これが車検の怖さです。
車検は、受験したその瞬間だけ保安基準に適合していれば2年間有効の車検証を継続させる制度であり ラインを出た後 突然ブレーキが利かなくなっても国は責任ありませんよ。もちろん保証なんてしません。車に関しすべての責任はユーザーさんだよというものです。
その為に大きく人たちは、車検だからと大金をかけるのですけど・・・
その代価に見合う整備をしてくれるところなら 私も支払いますけど 新潟に来てから車検代が勿体ないと感じることばかり。
車検の整備内容に納得したことなくて 致し方なく東京まで持っていたのですけど行き来だけで3万は余計にかかりますけど それでも整備に納得したいわけです。
ですが、電動パワステを付けたために検査を受けて記載変更とかして 一応持ち込みで行ってしまってますし その頃から一番良いのは、自分で整備してライン通す方が結局納得できることになるのですよね。
近年東京に行けないですしね。
またいろいろと弄ってしまったし キャタも変えてますし シートも変えてます。
車検では、確実に指摘されるところが社外品ですからね。
一番は持ち込んで自分で必要書類とか出して 確認してもらうのが手っ取り早いと思ったわけです。
安い指定工場とかに出すという手もありますけど 古い車なので逆に壊される危険が高まっています。
現に指定工場に出したらメーター周りのカバー割られるという散々な目に・・・
まぁ新品に交換していただけたので ラッキーでしたけどね・・・むふふ
一万円ほどの整備代で 3.6万の新品カバーを仕入れる羽目になった工場は、気の毒でした。
でもね あの時 車検以外で余計なことは一切するな。
なにか他の整備することが出たらすべて私に報告し確認させてくださいと言っておいたのに フォグランプを力強く押したようで スイッチを中に落として・・・この時点でスイッチ取り付け部が折れたわけですが・・・その後わたしに何も言わないでカバーを開けようとしてバッキリと割ったわけです。
割ってから報告に来ましたよ。
すみません割れちゃいましたと 呆れ
これ前のビス外したら 前方に引き出すだけで簡単に取れたのに 上へと力をかけたよね。
それじゃ割れるよ。整備方法とか判らないことがあるだろうから 何かあったら声かけてと頼んだのに・・・ヤレヤレ
ということで弁償となりました。
さて話を戻して 車検に関しライトがどうして落ちたのか
車検場の駐車場でフロントのフードを開けて確認
あっ(+o+)
LEDに変えたままだった(笑)
そうなのです。
前回車検後 LEDのバルブに戻していたのですね。
だから数値がでない15000cd必要なのに 7000cdとか 片方は、5000cd行きませんでしたから。
あと中心がぼやけて軸が出ないとか
左右が上下もおかしいとか ダメダメでした。
電球ガレージの棚だわ (笑)
ライトだけなら 家に戻って付け替えてすぐラインに飛び込めるところなのですけど・・・・問題は、タイヤでした
正確には、アルミ
BBSのホイールが少し出ているそうです(+o+)
うんうん・・・確かに出ているよね。
でも 電動パワステに変えた時の検査も その後の持ち込み車検も全部このタイヤで今までやってきたのですけどね。
ここにきてダメ出しを食らいました (´・ω・`)
なので11日は二回目とかしません。
一回目終わった時点で 限定車検証を出してもらえるよう手続きしました。
問題は、元々の車検満了日が15日までです。
限定車検証を出してもらうと 限定車検証の有効期間は15日間なのですけど、元々の車検の有効期間を過ぎると公道を運行するのに仮ナンバーを取らないとなりません。
これ間違いところですけどね。
元々の車検証が5月15日満了日だとしたら 限定車検証を出してもらったところ限定車検証の有効期間が15日後の5月25日になっていたとします。
なら25日まで問題なく使用できると考えてはダメということです。
限定車検証の有効期間が25日となっているだけで 元々の車検証に記載されていた5月15日があくまでも車検の有効期間。
それを過ぎたら公道を走るのに仮ナンバー (臨時運航許可)が必要ということです。
限定車検証を発行してもらえると整備のために乗って帰れますし 次回の車検の受験で有効期間内なら予約なしで直接受け付けしに行けます。
これ限定の強みですよね。
11日に落ちたので 夜ヤフオクを見て サイズとオフセットだけで 変形してなかったら落としてしまえで 落札させました。
車検用に使えば良し。
今回指摘されたのは、フロント二本のみですからね。
二本だけ落札しました。
まぁ安かったし変形がないなら良し
タイヤもついて溝もあったので車検用として使うのに最適(笑)
そして上手くいけば間に合う
運よく 14日朝一番に届きました。
そして14日は、なんと私休みだったですよね。
昨日夜勤明けでしたから(-_-;)
受け取ったらすぐにガレージに運んで 付け替え作業
ちなみにヘッドバルブは当日ノーマルに戻してます
えっ光軸調整は?
(´・ω・`)知らんがな
カーレージのシャッターに映して 多分問題なしと目視で判断し 一切弄ってないです。(笑)
タイヤを付けたら ばっちり隠れました
オフセット40に幅55ですから 何とか収まるはずです。
今までのは、オフセット確かえーと20くらいで 6Jだから ぎりはみ出したわけですね。
ちょっと前後で違っていて 変ですけど これでいざ車検場へ
結局 ライトとタイヤと キャタリスターを書類と現品と照らし合わせるの忘れたとかで その三点だけ検査するはずが なんかね 序に一通りやっちゃいましょうと ラインの初めにいた検査官さんがノリノリにいうので はぁーと ラインを通してきました。
ところでこの車 下の白線見えますか。
見えるわけないでしょう。
勘で通ってます(`・ω・´)
私前に立って 案内しますね。
おっ サービスいいわね♪って感じでした
当然 全部OKでした。
最後一生懸命 後輪がはみ出してないか調べてましたけどね。
前回もさんざん見て 前だけで大丈夫とのことなので 前二本だけ変えてきたのですけどね。
あっそうだったのですか。
なら大丈夫だったのですね お手間取らせました(*- -)(*_ _)ペコリ
って感じで書類を渡されて それを5番窓口に
10分ほどで車検証とステッカー 提出していた記録簿や納税証明書と自賠が返ってきました。
車検証と自賠を丁寧にしまって ステッカーは、・・・どうでもいいわと車検証入れの中に適当に入れ 記録簿等は、所定のところにしまって 車を走らせ帰宅しました。