• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいら@修行中のブログ一覧

2021年05月14日 イイね!

車検更新してきました。

実は、11日の日がお休みでしたので 軽自動車協会の新潟に持ち込み車検をしに行ってきました。

バッテリーも変えたし 出かける前にブレーキクリーナーでオイルにじみも流して綺麗にましたし ( 一一)


まぁ前回持ち込みをした後 1000kmしか走ってないのでこれで通るはず (`・ω・´)

と自信満々に出向いてきました。

1ラウンドを予約してラインに入ります。

お決まりのライト回り後 最低地上高を調べだす検査官様

最低地上高は、前回引っかかって 車高調を調整して9.5cm確保させたから大丈夫・・・なはず。

黙って計器を片付けていたので 確保されていたようですね(⌒∇⌒)

そしてラインへ・・・

サイスリ・・・OK

フートブレーキ・・・OK

サイドブレーキ・・・OK

右ライト・・・・NG  えッ(+o+)

左ライト・・・・NG あれ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

排気ガス・・・・OK

下回り検査・・・・フロントのアルミが少しはみ出してますからダメ

エ~前回までOKだったじゃない ボソボソ”(-””-)”


前回は前回 今回はダメです というのが検査官の見解


簡単にいうと わたしは、これをダメとします。

他の検査官は、しらない これが車検の怖さです。

車検は、受験したその瞬間だけ保安基準に適合していれば2年間有効の車検証を継続させる制度であり ラインを出た後 突然ブレーキが利かなくなっても国は責任ありませんよ。もちろん保証なんてしません。車に関しすべての責任はユーザーさんだよというものです。


その為に大きく人たちは、車検だからと大金をかけるのですけど・・・

その代価に見合う整備をしてくれるところなら 私も支払いますけど 新潟に来てから車検代が勿体ないと感じることばかり。
車検の整備内容に納得したことなくて 致し方なく東京まで持っていたのですけど行き来だけで3万は余計にかかりますけど それでも整備に納得したいわけです。


ですが、電動パワステを付けたために検査を受けて記載変更とかして 一応持ち込みで行ってしまってますし その頃から一番良いのは、自分で整備してライン通す方が結局納得できることになるのですよね。

近年東京に行けないですしね。
またいろいろと弄ってしまったし キャタも変えてますし シートも変えてます。
車検では、確実に指摘されるところが社外品ですからね。

一番は持ち込んで自分で必要書類とか出して 確認してもらうのが手っ取り早いと思ったわけです。


安い指定工場とかに出すという手もありますけど 古い車なので逆に壊される危険が高まっています。

現に指定工場に出したらメーター周りのカバー割られるという散々な目に・・・

まぁ新品に交換していただけたので ラッキーでしたけどね・・・むふふ

一万円ほどの整備代で 3.6万の新品カバーを仕入れる羽目になった工場は、気の毒でした。

でもね あの時 車検以外で余計なことは一切するな。

なにか他の整備することが出たらすべて私に報告し確認させてくださいと言っておいたのに フォグランプを力強く押したようで スイッチを中に落として・・・この時点でスイッチ取り付け部が折れたわけですが・・・その後わたしに何も言わないでカバーを開けようとしてバッキリと割ったわけです。

割ってから報告に来ましたよ。

すみません割れちゃいましたと 呆れ

これ前のビス外したら 前方に引き出すだけで簡単に取れたのに 上へと力をかけたよね。

それじゃ割れるよ。整備方法とか判らないことがあるだろうから 何かあったら声かけてと頼んだのに・・・ヤレヤレ

ということで弁償となりました。

さて話を戻して 車検に関しライトがどうして落ちたのか

車検場の駐車場でフロントのフードを開けて確認

あっ(+o+)

LEDに変えたままだった(笑)

そうなのです。

前回車検後 LEDのバルブに戻していたのですね。

だから数値がでない15000cd必要なのに 7000cdとか 片方は、5000cd行きませんでしたから。

あと中心がぼやけて軸が出ないとか

左右が上下もおかしいとか ダメダメでした。

電球ガレージの棚だわ (笑)

ライトだけなら 家に戻って付け替えてすぐラインに飛び込めるところなのですけど・・・・問題は、タイヤでした

正確には、アルミ

BBSのホイールが少し出ているそうです(+o+)




うんうん・・・確かに出ているよね。

でも 電動パワステに変えた時の検査も その後の持ち込み車検も全部このタイヤで今までやってきたのですけどね。

ここにきてダメ出しを食らいました (´・ω・`)

なので11日は二回目とかしません。

一回目終わった時点で 限定車検証を出してもらえるよう手続きしました。

問題は、元々の車検満了日が15日までです。

限定車検証を出してもらうと 限定車検証の有効期間は15日間なのですけど、元々の車検の有効期間を過ぎると公道を運行するのに仮ナンバーを取らないとなりません。

これ間違いところですけどね。

元々の車検証が5月15日満了日だとしたら 限定車検証を出してもらったところ限定車検証の有効期間が15日後の5月25日になっていたとします。

なら25日まで問題なく使用できると考えてはダメということです。

限定車検証の有効期間が25日となっているだけで 元々の車検証に記載されていた5月15日があくまでも車検の有効期間。
それを過ぎたら公道を走るのに仮ナンバー (臨時運航許可)が必要ということです。

限定車検証を発行してもらえると整備のために乗って帰れますし 次回の車検の受験で有効期間内なら予約なしで直接受け付けしに行けます。

これ限定の強みですよね。

11日に落ちたので 夜ヤフオクを見て サイズとオフセットだけで 変形してなかったら落としてしまえで 落札させました。

車検用に使えば良し。

今回指摘されたのは、フロント二本のみですからね。

二本だけ落札しました。

まぁ安かったし変形がないなら良し

タイヤもついて溝もあったので車検用として使うのに最適(笑)

そして上手くいけば間に合う



運よく 14日朝一番に届きました。

そして14日は、なんと私休みだったですよね。

昨日夜勤明けでしたから(-_-;)

受け取ったらすぐにガレージに運んで 付け替え作業

ちなみにヘッドバルブは当日ノーマルに戻してます

えっ光軸調整は?

(´・ω・`)知らんがな

カーレージのシャッターに映して 多分問題なしと目視で判断し 一切弄ってないです。(笑)



タイヤを付けたら ばっちり隠れました



オフセット40に幅55ですから 何とか収まるはずです。

今までのは、オフセット確かえーと20くらいで 6Jだから ぎりはみ出したわけですね。



ちょっと前後で違っていて 変ですけど これでいざ車検場へ


結局 ライトとタイヤと キャタリスターを書類と現品と照らし合わせるの忘れたとかで その三点だけ検査するはずが なんかね 序に一通りやっちゃいましょうと ラインの初めにいた検査官さんがノリノリにいうので はぁーと ラインを通してきました。

ところでこの車 下の白線見えますか。

見えるわけないでしょう。
勘で通ってます(`・ω・´)

私前に立って 案内しますね。

おっ サービスいいわね♪って感じでした

当然 全部OKでした。


最後一生懸命 後輪がはみ出してないか調べてましたけどね。

前回もさんざん見て 前だけで大丈夫とのことなので 前二本だけ変えてきたのですけどね。

あっそうだったのですか。
なら大丈夫だったのですね お手間取らせました(*- -)(*_ _)ペコリ

って感じで書類を渡されて それを5番窓口に

10分ほどで車検証とステッカー 提出していた記録簿や納税証明書と自賠が返ってきました。

車検証と自賠を丁寧にしまって ステッカーは、・・・どうでもいいわと車検証入れの中に適当に入れ 記録簿等は、所定のところにしまって 車を走らせ帰宅しました。





Posted at 2021/05/15 00:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2021年05月07日 イイね!

自賠責 少し安くなりましたね

令和元年の五月自賠を更新した時は、24か月で25070円でしたが昨日更新してきたときは、19730円でした。

昨年四月に自賠責の料金改定で大きく下がりましたが 今年も料金改定されて少し下がったようですね。

料金が下がるのは、有難いです。

それでも割高には感じてしまうのですけどね。

死亡事故で3000万 障害で120万までの保険ですから・・・

任意保険を必ず更新している私からすると 自賠の補償の低さ 保険料の高さにいつも勿体ないと感じてしまう訳なのです。

世の中には、その自賠だけで車を使う人もいるので 自賠をなくすのは良くないのでしょう。

私から見ると ただの無責任としか思えないのですけどね。

お金がなくて任意保険に入れないなんていう言い訳をする輩もおられますが 金がないならまず車を手放せといいたくなります。

昨日は、色々と用事がありそれらを片付けるため廻っていました。

その中で空港の近くのお世話になっている修理工場に立ち寄って自賠責の更新手続きをしてきました(笑)

一応AZ1の整備も一通りしましたし 整備手帳にも24か月整備の記録を付けました。

前回の24か月整備から1100kmしか走ってなかったです(笑)


コロナ過で東京の実家に帰ってない結果がこれです(^-^;

2年前の夏以降新潟県から一度も出てませんから(+o+)

仕事柄私がコロナになる訳にはいかないという責任からなのですけど その間 息子の婚姻 出産 高齢の母へお伺いなど東京に帰りたい用事がたくさんあったのですけど すべて我慢してます・・・(-_-;)

息子のお嫁さんとは、写真でしか見てないし メッセージでしか挨拶してないまま婚姻してますし その後出産がありましたが孫の顔見ないまま 一年以上経ってしまいました。

武漢から世界に流行った 武漢肺炎 いつの間にかコロナといわれてきてますけど ホント中国は、迷惑な存在だなと思ってしまいます。

この五月九日あたりには、中国が打ち上げた大きなロケットがどこかに落ちてくるそうですね。

マスゴミでは、制御不能のロケットが落ちてなんて言ってますけど 初めから制御なんて機能ないでしょう。

大型一段ロケットで打ち上げたわけで 一段目が宇宙まで飛行して貨物室を切り離したら 後は知らねって感じて落としているわけですからね。

制御不能ではなく 初めから制御する気なしのはず


前回もそれで 確か・・・コートジボワールへかなり巨大な破片を落としていましたよね。

人に直接の被害はなかったけど破片で建物とか壊したはずです。

もしも人口密集地に落ちていたら 大変なことになっていたでしょうけど 何故マスゴミは、制御不能なんていい加減な報道をするのでしょうかね。

テレビを見ていると知らず知らずに騙され真実を隠されてしまうので それが嫌でわたしは、テレビを捨てたのですけどね。

話を戻して自賠責を更新したし納税証明書も準備できてますし 24か月定期点検もしましたので 後は・・・だけですね。

もし わたしに時間があり記事を書く気がおきたら 次はそれを書くことなるでしょう(笑)


それでは、


Posted at 2021/05/07 05:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2021年05月06日 イイね!

バッテリー交換

前回交換したのは、いつでしたかね(;^_^A


多分4年以上前 5年経っているかもしれません(笑)

使用頻度が極端に低い車ですし 冬場なんてガレージで眠っている 普通そういう車なら1年か2年でバッテリーはだめになるものです。

4-5年もったのは、ひとえに私の管理が良かったからだと考えております。(`・ω・´)キリッ

私が使用している車のバッテリーは、なんと・・・・頭に「リ」が付くバッテリーです。

まさかのリチウムイオンバッテリーかと思われた方・・・・リチウムイオンバッテリーなんてものが話題になったころ 軽さと耐久性に 私も心動いたのですけど なにせ高価

そんなものに高いお金を支払うなんて わたくしブルジョアではございませんで 無理(笑)


それに正直リチウムイオンバッテリー それ相応の価格のかかる国産とかじゃないと 怖いです。

かの国なんてスマホでも発火や爆発させるくらいですから下手に国のを使ったら 大切な車ダメになっちゃうなんて思うと 昔から使用され再生なども確立している蓄電池の方が良いのではと思う訳です。


で、プロレタリアだろう私のバッテリーは、お安い再生品です。
リサイクルバッテリーとも言いますね。

44B19Lで送料合わせて4000円でおつりが来ます。

そして何より嬉しいのが 古いバッテリーの引き取りもそこに含まれている点です。

今回もリサイクルバッテリーを使用しました。



交換なんて物があれば5分もかかりません。

交換の手順も特に説明など不要でしょう。



マイナスから外して プラスからつける それさえ守れば危険はありません。







最後はエンジンかかれば終わり・・・

Posted at 2021/05/06 08:16:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2021年03月31日 イイね!

クロスメンバー折れる(+o+)

今年の雪は、とても多かったですね。

毎日稼働しているジムニーですけど 雪国で使う車は、傷みやすいものですが 特に新潟市のような融雪パイプなしで雪対策をする都市の車は、傷みが激しくなると思います。

新潟市は、年明けからの雪でも対応は遅く やれば下手な除雪で凸凹道と化して走り難く 御多分に漏れず融雪剤まき散らす対応ですから 車にはたまったものじゃありませんでした。

30年前に新潟にへ初めて来たときは、道がなんて綺麗で走りやすいのとか驚いたものです。

特に群馬から新潟との県境の三国トンネル そこを走ったとき群馬の道は悪いなと・・・

あれ・・・新潟は・・・とても綺麗とホッとしたものです。

えっその頃から下道で行き来していたのかって?

だって高速なんてお金払って3時間ほどで目的地についたところで道中を楽しめないじゃないですか(笑)

急いでいるなら高速に支払うお金にも惜しくないですけど 時間があって特に急いでいる理由もないならドライブは下道の方が面白いと私は思います。

それに 私が高速なんて使うと碌なことにならないから・・・
ついついアクセル踏んじゃうし 単調すぎて眠気に襲われるし(^-^;

話を戻しますと 
1月の終わり頃でしたか 雪が結構積もっている他の人があまり走った後のない・・多分走れない裏道をジムニーで駆け抜けていたわけです。

わたしは、ジムニーなら走れるのでそういう道でも走ってました。

早く雪も終わらないかなぁ なんて考えていた時 バギッっと音を耳にしました。

あれどこか当たったのかな・・・

雪がない道に出たのち 今的微妙にステアリングの感覚に違和感を覚えました。

どこか下回りで折れたか外れたか・・・

でもその割には、酷い影響はないし あまり車を気にしない人なら気づかない程度の違和感。

一応 車両の周りをまわってみていたら錆びていたフロントクロスメンバーが左フレーム内側で折れてました。





クロスメンバーが折れると その内側にとりついているスタビライザーのピボット取り付け部の位置がずれます。

だから微妙に違和感を覚えさせたようです。

車屋さんに問い合わせお伺いを立てたのですけど 当然雪による事故車等が多く雪の時期が過ぎたらで良い?って言われまして まぁこの程度なら大した影響はないし 私が判っているのですから対処はいくらでもできるということで 後にしました。

3月に入り修理に出し パイプを加工してクロスメンバーを作成してもらいました。

部品なんてるわけないですからね(笑)

Posted at 2021/05/06 07:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年12月20日 イイね!

冬の北陸は、

関東なら冬場は、寒いけどお天気な日が続くので 整備もしやすいですね。

それに乾燥しているので防錆など車体整備もやりやすい時期ではないかと思います。

寒いけど・・・

北陸側は、防錆処理はさっさと済ませてないと 錆の原因になる融雪剤との戦いの時期に入りますし 天気が悪い日ばかりなので普通の整備もしにくいです。


前回の投稿で シフトの入りが悪いのをクラッチ調整で直したのですけど またダメになりました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1973028/blog/44509391/

多分 ワイヤーがダメで 直ぐ伸びてしまうのでしょう。

そのうち切れるだろうと思います。

運転中突然切れたら それもまた面白い話になりますけどね。

クラッチワイヤーの交換となると1時間くらいは見ないとなりませんが 寒いし このコロナ過で 私は、とても忙しいです( 一一)

私の業界 人手不足なのに 余計人手がへ減るばかり

コロナが流行っても 医療福祉関係に在宅ワークはありませんから・・・

話を戻すと 先日からまたシフトが入り難くなり 私の左腕が疲弊してしまいました。

また両手を使わないと入らないなんてことはないですが 職場についたころには左腕がジーンと痺れたように疲れ 午前中腕がパンパンになってます(-ω-;)ウーン

致し方なく いつか切れるの覚悟でワイヤーを再度調整しました。

日曜日の昼休みの会社の駐車場でね。

私の仕事に日曜日とか関係ないのですけど 日曜は、病院の外来も休みですし 当然薬局へのお客様も来ないわけで 系列職員駐車場はとても空いています。

車両の下に潜っても 余裕という環境なので 再度調整だけしました。

一度行った作業なので 何が必要で何をどうするかわかっているから 準備から片付けまで5分とかかりません。

実作業時間2分くらいじゃないでしょうか。

6mmスパナと14mmスパナがあれば すぐできます。

一番時間をかけたのは、使った後の道具を拭く作業だったかも(笑)

寒いし たまに粉雪が舞う日だったので 長いこと外にいたくないという気持ちがはやり 直ぐに作業を終えて所内に戻るれいらでした。

なので 今回写真を撮る余裕なし m(__)m
Posted at 2020/12/21 09:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「清津峡にて・・・冬の上越なのに雪が少ない(^◇^;)」
何シテル?   01/12 12:47
こんにちは。れいらです。 愛車は、AZ-1 いつまでも大切にしたいクルマです♪  筋の通らないこと 曲がったことが大嫌い  経験や事実に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中華 ハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 06:26:14
マツダ&スズキ 最初期型用ロアアーム(鋳鉄製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 13:27:00
【続報:重要:エンジントラブル件詳細】エンジンオイルは、エンジン内部を、潤滑保護する血液です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 07:51:59

愛車一覧

マツダ AZ-1 AZ1 M2-1015 (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。 心から大切にしたいと思えるクルマに出逢えた幸せ者です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
苦労の末、ついに登録完了 正式にセカンドカーとなりました。^_^
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
通勤近所用の自転車
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
セカンドカーです。 運転席 デルタツーリング Mu-Len 3D ネットシート RS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation