• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいら@修行中のブログ一覧

2020年02月17日 イイね!

ラジエーターグリル1型用 純正品に交換

実は、交換したのが昨年末12月22日です。

日記として 一度書いたのですが 私の悪い癖がでて いらんことまで 沢山沢山書いてしまい 肝心な内容は、全体の一割にも満たないという状態で流石にこれは公開できないと ボツとなりました(笑)


皆様は普段 日記って書いてますか?


近年は、パソコンとかで打ち込めるので 書きたいこと沢山書けるじゃないですか(*^-^*)

私の若い頃は、日記帳に書いていたので 書いているうちに手が疲れ このくらいで・・・って感じで 終わらせたもので・・・

キーを打つだけで 文章が出来る そんな時代が来てからは、めちゃめちゃ長文が楽に書けるという訳で

その癖が抜けません。


みんカラは、私にとってみると 日記というより愛車の記録なのですが・・・

余計なことまで打ち込んでしまうので いつも長文ですね(^_^;)

さて 本題です。

わたしのジムニーを手に入れた時から付いていたラジエーターグリルは、メッキ調の社外品でした。



1型のラジエーターグリルは、中央のエンブレルが「S」マークではなく「SUZUKI」のマークで わたし的には、好みだったのです。



メッキも格好良いとは思うのですが とても晴れた日に運転していると 太陽光が反射して 前の車をキラキラと照らすのがわかる時があります。

これ前者とかならまだ良いのですが 反対車線の運転席に反射したら 眩しいだろうなと気になってました。

わたしは、明るい日差しが苦手で晴れた昼間に運転するときは、サングラスや眼鏡をかけて運転するくらいです。


だから そういうのが気になってしまうんですよ。

メッキは、見た目良いけど やめようかな・・・やめるなら純正のが良いよね・・・

って思ってました。

ヤフオクなどでは、新品の1型タイプのラジエーターグリルセットを 約17000円から18000円ほどで出品されてますよね。

中には、高いもので 2万近いです。

前から いつも出品されているし 出品者も複数いらっしゃいます。
もちろん 送料は別なので 送料と合わせると安くても2万近い出費となります。

AZ1でも この手の純正品の出品は、一見すると在庫品を多少のプレミア価格の感じを装う または、在庫処分みたいな形で出品が少なくないですけど 調べてみると 今でもメーカーで扱っているケースが少なくないですよ。

なので 1型のラジエーターグリルの部品番号を調べて 在庫があるか確認してみました。



こんなこと書くと それで商売している方々には、邪魔な情報なのかもしれませんが、わたしは、自分で調べたり手配して取りに行く手間を省いているとか 保管にも費用が掛かるので多少値段に載せていると堂々と開き直って新品未使用なら純正の部品番号くらいは、表記して出すべきだと思いますけどね。

脱線しますけど 酷いのは、ポーターのテールランプです。
旧車とか ジムニーでも人気がありますが 
レンズだけなら今でも取り扱いはあります。
部品番号  0512-66-212A



新品で700円程度です。

調べてみるとわかります、ヤフオクで新品レンズを700円で出品している方はいないと思います。


さて ラジエーターグリル関係の部品について話を戻しますが 今回 ネットで純正部品も頼めるモノタロウというところで手配を主にしました。


まず、一番判り難いのが「SUZUKI」というエンブレルの部品番号でした。
これが現在は、
77811-83001-8GS 1650円(税込)となってます。



この部品だけは、モノタロウでは見つけられませんでしたので スズキの部品販売から購入しました。

写真の この細く切った紙は、なんだろう・・・と思った方・・・お気になさらず

ただの暇つぶしで 手元にあったコピー用紙を切っていただけです(⌒∇⌒)

ここからの各部品は、モノタロウでも取り扱いがありましたね。

あるという事は、土日なら5%オフ 月に一度の全品10%オフの日なら10%オフで購入できます。

エンブレム用のナット
09148-03003  2個
94円(税込)×2個

ラジエーターグリル
72111-70A01 1個
9625円(税込)



ネット
72115-70A02  1個
2585円(税込)

ナット (クリップ)
09148-05022 5個
単価94円(税込)×5個

スクリュー
03241-0516A 5個
単価55円(税込)×5個


値引きなしで手配しても14793円です。

もちろん モノタロウでは3000円以上なら送料負担はナシ。
わたしは、10パーオフの日を狙って手配していたので 全部合わせても13500円位でした。


全てが揃ったところで交換しました。


ちょっといい感じになったかな(⌒∇⌒)







































最後に あの細く切られた紙は、何に使ったのかと気になって眠れない方の為に・・

こうなりました・・・・



この時は、12月でしたから・・・雪の結晶
Posted at 2020/02/17 17:52:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年02月16日 イイね!

ラジエーター交換

実は、昨年10月の故障の時 ラジエーターも損傷したようです( ´艸`)


ヘッドガスケットが抜けて 冷却系に圧縮が逃げてリザーバータンクの蓋が吹っ飛び エンジンルーム内がLLCだらけになったのは、わかってました。


全てを組み終えて 走って問題なく過ごしていたのですが 実は、その後ラジェーター付近より冷却水が滲みだしてきたんです。

一時的に強い圧が掛かってラジエーターに負担を掛けたようです。

ラジェーターは、一年ほど前に取り換えたばかりの新品でしたが 壊れたなら仕方がない 修理するか交換するしかないですよね。

どちらにせよ 一旦何かを代用しないとなりません。


以前取り替えた時に古いラジェーターがまだあったので それを先に修理に出して出来たら交換しようと思ってました。

ラジエーターの取付部のサポータがはがれてましたし シュラウド取付部のボルトは、前のオーナーさんがネジ切ったのか錆びたネジが2カ所残ったままでした。

どうやってシュラウドを付けていたのかというと それまで配線纏めのバンドを使ってシュラウドを固定していました。(笑)

その後 わたしが電動ファンにする作業を行う際 ラジエターも交換してしまったので そんな状態の古いラジエーターのことはすっかり忘れてました。

直してもらおうと 業者さん探しとなります。

業界の人の話によると 新潟市内には、ラジェターの修理で有名なのが 新潟ラジェーターさんとのこと

そこに問合せました。

JA11の純正ラジェーターの修理をお願いしたところ 電話に出た人は、なぜか社外の業者に在庫を確認して折り返しますとのこと・・・・修理なのに在庫確認するって何・・・

ラジエーター修理の看板を掲げて なぜ故社外の業者に確認なのか・・・
まさかコアとかの在庫・・まさか ノーマルのジムニーのラジエーター 特殊でもなければ アルミでもない 極ありふれた形状の真ちゅう製

確認するまでもなく あって当たり前でしょうと内心思いましたが そこはぐっとこらえて 大人の対応(⌒∇⌒)


折り返し電話が来ました。

在庫ないので修理できません。・・・意味わからない(笑)

あれそちらで修理されるのではないのですかと いったところ 在庫がないので 社外なのですかという問には、うちで扱うのは全て社外ですとのこと

じゃアルミのラジエターとか扱えるのですか いいえアルミは出来ません

判りました (使えねぇ業者だ)ありがとうございました。

東京のディーラーに勤めていた時は、ラジエーター屋さんがあって リビルトとか確かに修理済みのを持ってきて 壊れているものを受け取り それで料金が出てきたのですけど 在庫がなかったら現物修理で 一日とかで直してきたものです。

新潟ラジエーターさんは、そういうことが出来ないようなので ただの依頼主と修理業者の間に入る中間業者 依頼主の費用を負担を増やすだけのいらない存在なのでしょう。

しかし困りました。

新潟で真面なラジエーター修理業者を探さないとなりません・・・(´ε`;)ウーン…

昔は 職人の店とかあったと思うけど 最近は、手広く行うところが勝ち残り 職人の店は減ったと思うのです。

旧車に乗っている人にとって見たら 使えない店ばかりが着実に増えているわけですね。

ところがどっこい

こちらでお世話になっているエスエスワークスさんに訳を話したところ とあるお店を紹介されました。

(有)ラジエータープロショップ新潟さま

そこに問い合わせたら 見てみましょうとのことで現物持ち込み

直せますよとのことで 綺麗に直していただきました。

そしてリーズナブル(⌒∇⌒)

モノを見て 感動してくださいと いわれたのですが ハイ感動しました。



折れたボルトも綺麗に抜いてあったし 剥がれた側の取付部も綺麗にロウ付けされてました。

剥がれてない側も外して付け直しされてまして 内部も洗浄されてました。

元々は、まったく漏れなどないラジエーターでしたし今回コアは、交換してもらってません。

古いけど点検したところ暫くは大丈夫でしょうとのことでした。


全部綺麗に塗装されてました。


久々に感動しましたね。

昔現場にいたころ 見て驚ろかされた職人の人たちの仕事 それを現代にみれたという感動です。


こういうお店は大切にしたいです。

あとは、漏れたラジエターとの交換作業です。

交換作業は、説明する必要あるかなという位 基本的な整備ですので・・・

水抜いて ラジエターのホース外して ラジエターを電動ファンごと外して 電動ファン付け替えて 



あとは、逆の手順で組付けです。




水漏れテストは、冷間時に加圧して漏れなかったら あとは、温間時 ホースが熱く固くなるくらいまで加圧されたころ 目視で確認すれば良し。

もしそこで漏れていたら 慌ててキャップは外さない。


どうしても外したいなら タオルを重ねてキャップに被せ 少し回して キャップがまだ引っかかって抜けないところで止める。
その位置ならキャップを上から押すと上下に動く そこで 何度か押して 冷却系統の圧を抜いて(シュッと音がするはず) そこで初めてキャップを最後まで押しながら左に回して抜く。

この手順を守らないでキャップを外すと 吹き返しで大やけどする場合があります。

今回20kmほど軽く流したのですが まったく漏れなし。
その後 帰って停め エンジンが冷えたころにリザーバータンクを観て 減った分水を足して 念のためキャップを外して水量を確認

最後に一度温まってから 冷えた時に漏れるケースもあるので 各部の漏れを確認しておくと良いです。



問題がなかったら それで作業完了。





































話は全く変わりますが最後に一言
わたしは、企業名や店名を伏字で書かないことが多いです。
良い評価も悪い評価も わたしの個人が感じたままに書きますが 会話など書いてあることはすべて事実なので 悪い内容でも包み隠さず書くのが大事だと思ってます。

私が抱いた印象が良くても 他の方が良いとは限りません。
逆に私の抱く印象が最悪だと感じても 他の方には、良い店の可能性もあります。
ここは、わたしのブログのページなので わたしの感じたままに書かせていただいているだけです。

Posted at 2020/02/17 07:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年02月12日 イイね!

オイル交換

昨年10月7日に走行中にヘッドガスケットが抜けてエンジン停止

その後 仕事をしながらエンジンオーバーホール作業を日々少しずつ進めて11月2日あたりに整備を完了

行った作業は、シリンダーヘッドガスケット交換
ハイカム組み込み
ワイドバルブに交換
ピストンリング交換
ピストンオイルリターン孔清掃
コンロッドメタル交換
タイミングベルト交換
ウォーターポンプ交換
ベルトテンショナー交換
リブベルト化作業に伴い
オルタネーターをワゴンR用65Aタイプに交換
クランクプーリー交換
シリンダーホーニング作業
バルブすり合わせ作業
その他 多孔式インジェクターに交換
空いた時間を利用して自分でタペットカバーを結晶塗装作業

実はね これの殆どが ほぼ手作業なんですよ。


普通ホーニングとか機械で行うし すり合わせなんて簡単に行える機器があるのですけど ホーニングは、それ用の道具を電動ドライバーにつけて 手で行い(-_-;)

バルブの擦り合わせは、タコ棒使って一週間( ´艸`)

あとバルブガイド内も専用の道具でホーニングしてます。

ハッキリいって これらが一番気も使うし 疲れたし ホント手間をかけた作業のような気がします。

あとは、各部 ノギス マイクロメーター シリンダーゲージ シックネスゲージなどで計測しながら作業を進めていたのですが やはり計測は、油脂を取ってから行い 計測後 再度給油をしたりして手間を掛けました。
ただ 計測は、オーバーホールの作業の中で基本中の基本なので これを疎かにすると駄目ですからね。

ノギス マイクロメーター シリンダーゲージ シックネスゲージこれを所有している家って 珍しいかも知れませんけどね(^_^;)

工具を揃えていても計測機器まで持っているって人は少ないでしょう。

一応 排気ガスは無理ですが (笑) その他 バキュームゲージとコンプレッションゲージやアライメントを測る機器も所有してます。
あとは スケールはもちろん レーザーで長さを測る機器と水平度を測れる機器

まぁ出来る限りのことをして作業をしましたけど あれから2000km走行しました。

初回だから3000kmまでにしようか迷いましたけど まぁ砥石で削る作業は、機械ではなくて作業でしたので 少し早めにオイルを交換しておこうかと考えました。

オイル交換の時期なんて 人それぞれ考えがあると思います。

わたしは、私の使用環境ならターボ車で5000kmを目安にしておけば十分という考えです。


10km走るのに 酷いと1時間だ2時間だという都会なら渋滞の多いので3000kmで良いかなと思いますが こちらは、15km進むのに下道20分くらいかな なんていう位の巡行走行を維持でき中々止まることを知らない走りなので3000kmで交換なんて オイルの劣化がさほど進んでないのにもったいないと私は思ってます。


昔市内の砂漠が何タラの店の店長が れいらさん オイルは3000kmごと オイル管理位しないとなんて蘊蓄たれてましたけど こいつは何言っているんだと思いました。

オイルは、3000kmなんて お客の使用状況も考えずに勧めてくるのは、無責任
あくまでも一つの目安であり 渋滞信号の多い都会を走る人と田舎でも短距離の通勤に毎日使う人と いつも空いている道をある程度の距離を日々走る人と一緒に考えるのは、私には理解できないわけです。

オイル管理で大事なのは、毎日とはいいませんが 長くても一週間に一度 オイルレベルゲージを抜いて 量と状態を確認する。

オイルの色や状態を目で見て 正しい判断が出来る人なら これしていれば大丈夫。
その上で使用状況や本人の拘りに応じて 目安の距離を決めておくことが私は良いと思います。


今回も使用したオイルは、カストロールエッヂ10W-50です。(⌒∇⌒)

信頼のカストロール 




抜いたオイルは、確かに黒っぽい茶色



まぁこれは、普通です。

正直この色なら まだ使えます。

それにオーバーホール時に各部オイルを塗布するべき箇所には、作業期間が長期になっても大丈夫なようにスプレー式のモリブデンを塗布してましたから その色もあるはずですからね。

粘度の高いオイルを使用していたし この時期は冷えるので 中々抜けきりませんが・・・のんびりとやってます(⌒∇⌒)
Posted at 2020/02/16 02:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年01月24日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望するモニター商品を教えてください。(A・B・Cのいずれかを選択してください)
回答:A

Q2. 今後のアフターマーケット製品に求めるものは何ですか?
回答:保安基準に適合した製品でより良い性能で耐久性のあるものを期待してます。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/01/24 16:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年01月12日 イイね!

清津峡にて

清津峡にて日本の三大渓谷のひとつが新潟県にあります。

清津峡というところで、とても素晴らしいV字谷の渓谷です。

他の三大渓谷は、富山県の黒部渓谷 三重県の大杉谷だそうです。

この時期にいった理由は、雪景色の清津峡を観たかったのですが 今年の新潟県は、雪不足(^-^;

上越国際付近のスキー場も 雪がない(-_-;)

中越付近も 湯沢も 道路に雪がなく 道路わきに僅かな雪の跡が残る程度。

もちろん 山の上の方には、雪はありました。

苗場あたりは、何とかスキーも出来ていたのではないでしょうか。

わたしは、スキーをしたこともなく 当然スキー場を利用したことがありません・・・なので 実家(東京)との行き来で苗場スキー場も近くの道を素通りです。( ´艸`)

例年と比べて 雪がすくなく運転しやすいといえば しやすい道ばかりでした。

実家との行き来で4WDに切り替える必要性を感じませんでしたから。

なんだ これだったらAZ1でも余裕で走れたわと思いました。


ただ塩害のリスクがあるので この時期にAZ1を出すことはありませんけどね。

ジムニーがなかったころは、AZ1で冬でも東京と新潟を往復してました。

もちろん新潟の冬は、全てAZ1だけで過ごしてました。

AZ1が雪に弱いという考えは私にはありません。

ただ 床下が低いので 大雪が降ると亀さんになって 走行不能に陥るのが一番困るかなと思ってますが・・・

滑りやすいでしょうと言われると 当然雪道ですから 滑る時は滑りますよね。

これは、4WDでも同じことです。

ただ滑り出す速度とかが車種によって大きく違う程度です。

その車の特徴を掴み その車と路面状況に合わせた運転をすれば 雪国でも問題なく使えます。

むしろ良い車に乗っていても 運転手さんが深く考えないで アクセルとか勢い良く踏んだり 強くブレーキを掛ければ 電柱に食い込んでいるなんてことは、毎年何件か見かけます。

そういう人は、きっとこう呟くのでしょう。
この車は雪に弱いと・・・

池袋で沢山の人を死傷させ 車が悪いようなことを言った どっかのドライバーさんと同じような思考ではないでしょうか。

ドライバーの運転が悪いと私には思えます。


そんな訳で ふと清津峡に行ってきました。

まぁ雪はなかったです。

少し上の方だから・・・と期待したのですけどね。





雪あるじゃないと思うでしょう。

新潟の人から見たら こんなの大した量じゃないですよ。

ラッキーにも第一駐車場に停められました。

そこで準備を整えます。

まず 見た目問題のない 長靴・・・なぜ長靴がと思う方は、先を読むとわかります。

写真を撮る時に使う 小さな三脚。

あと、入場料金と念のためのタオル。タオルは、足湯を利用したい時も使えます。

そして 駐車場から歩いて清津峡トンネルへ




トンネル入り口までの川の流れ




この時点で 雪景色への期待は、諦めました。

清津峡トンネルの入り口です。



ここを入ると すぐ窓口があるので そこで入場料を支払います。

トンネルの中は、



こんな感じで 変な音楽が一部鳴ってました。

ハッキリいってその音楽は、場の雰囲気に合わず邪魔なだけでした。

先に進むと




ちなみに 見晴所は、4カ所あります。
入口の所の壁に案内図があるのですが こんな感じになってます。



わたしが目指すのは、一番奥のパノラマステーションです。

入り口から奥まで 750mです。

毎日仕事で16000歩前後を歩いている私にとっては、余裕の距離です。

10分かからず一番奥のパノラマステーションにたどり着きました。

この光景は、中々感動します。



寒いのに 結構な人たちが来てました。


わたしは、準備をして のんびりと待ちます。

ひたすら待ちます。

そして 人がいなくなったところで・・・




撮影しようとすると 他の人が入ってきてしまって 水面が波紋で大きく揺れてしまい 一旦諦めて戻る。

これを数回繰り返してます( ´艸`)

パノラマステーションは、天井や壁一面にステンレスを張り付け光景が映るようになっていて 床には、水が張られてます。

なので 他の人がいると動かれて水面に波紋が出来て 綺麗に撮れないです。

だからといって 入るなとは言えません。

なので チャンスをひたすら待つのが 私の考えとなってます。

寒い中45分は、その場で待ちました( ´艸`)

写真を目的に来ている人たちもいらっしゃって そういう方々は、水面をじっと睨んで ずっと待ち続けてましたね。



こういう感じになるまで ずっと待ち続ける人が私を含め数名いました(^_^;)

しかし 自分があちら側にいて 写真を撮るってどうやったのかと 思う人もいらつろしゃるでしょう。

こうしてました。




iPhoneを三脚につけて ずっとチャンスを待ってました。

あとは、ポーズを決めて 私の場合は、アップルウォッチがあるので それで画面を確認しながらリモコン操作してました。

色んなポーズで 約150枚ほど撮影してました。( ´艸`)

まてまて ならば上の写真は、どうやって撮ったとなりますよね。

娘がiPhoneを新しいのに買い替えるとかで下取りに出すというのでわたしがそのiPhoneを買い取りWi-Fiで遊べるように持っているのを使い撮影しました。(⌒∇⌒)

とても満足したので 帰り支度をしていたら 若いグループの方々がやってきました。

どうやって行けば良いのかわかつてなかったようなので 歩いてあそこまで行くと こんな感じで良い写真が撮れますよと説明すると 若さって良いですね。

ノリノリになって燥いでいたのですが スマホはあっても 三脚もない。
まして遠隔操作の機材もない・・・

とのことで わたしが写真を撮ってあげました。

皆で色んなポーズを決めているところで パシャパシャと撮影。

水面が収まるまで待ってとか 色々と指示してしまいましたが それなりに良く取れたと思ってます。


あちらの方も喜んでいたので 問題なしでしょう(⌒∇⌒)

あとは、彼らに別れを告げて他の見晴所も観ながら 車に戻りました。

でも若い方々は、撮影したので満足されたのか すぐ戻ってこられました。

ちなみに ここからの帰りも下道で多分120kmほど走りますので 気を付けて帰らないとなりません。

でも 高速のインターも それほど走らないでもあるので 清津峡は、かなり行きやすい観光地に思えます。

わたしは、急ぎじゃない限り高速なんて使わないので いつもの下道です。大体そういう余裕のある日程で予定を組むようにしてます・・明日もお休みだし・・・(⌒∇⌒)


・・・・

ところが これが裏目に出ることも・・・・疲れも取れないまま翌日早朝から出勤となったのは、ここだけの話(笑) 











Posted at 2020/01/21 08:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ | 日記

プロフィール

「清津峡にて・・・冬の上越なのに雪が少ない(^◇^;)」
何シテル?   01/12 12:47
こんにちは。れいらです。 愛車は、AZ-1 いつまでも大切にしたいクルマです♪  筋の通らないこと 曲がったことが大嫌い  経験や事実に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中華 ハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 06:26:14
マツダ&スズキ 最初期型用ロアアーム(鋳鉄製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 13:27:00
【続報:重要:エンジントラブル件詳細】エンジンオイルは、エンジン内部を、潤滑保護する血液です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 07:51:59

愛車一覧

マツダ AZ-1 AZ1 M2-1015 (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。 心から大切にしたいと思えるクルマに出逢えた幸せ者です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
苦労の末、ついに登録完了 正式にセカンドカーとなりました。^_^
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
通勤近所用の自転車
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
セカンドカーです。 運転席 デルタツーリング Mu-Len 3D ネットシート RS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation