• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいら@修行中のブログ一覧

2019年11月04日 イイね!

JA11-リブベルト化

以前AZ1でやった方法なのですが JA11でもやってみようと思いました。

F6Aは、ファンベルトが交換しても すぐに鳴いてしまいやすいという持病を持ってますよね。
良くベルトが伸びると緩くなって滑りが出て キュキュキュと鳴きが出るのですけど ファンベルトは、滑ったときの摩擦熱で 多少縮むものでそれで鳴きが収まることもあります。

ただそれはベルトが伸びた時の話です。

F6Aでベルトが鳴きだす多くの原因は、クランクプーリの溝ベルトの当たり面に錆とかでて 表面が凸凹となり ベルトの側面が削れて痩せて緩くなり鳴いてしまうという原因もあるでしょう。

その対策として 本来なら無償交換だろうというものをスズキさんは、格安で対策部品を供給してます。
リブベルト化するための各プーリーとマウント類とベルトのセットです。

ただ JA11にはないですよね。

まぁ そんなに気にするほど鳴き出る様子はないようですし 観たところプーリーの作りも普通 然程悪くないようですから この車は、対策する必要がなかったのでしょう。

私のジムニーの場合は、私のもとに来る前は、普段倉庫に眠らせて たまに川遊びで使われていたといわれており 動かさない期間が長いためクランクプーリーの溝も良い状態ではありませんでした。

わたしが最初に行った作業で中古新規登録を取るための整備以外では、ベルトの交換でした。

かなり擦り減り限界まで張って登録検査は、通過したのですが それから使っているとすぐに電気負荷が大きくなると鳴きが聞こえるようになってました。

それで新たにベルトを変えた時 プーリーを見て交換かなと思い それならリブにしてみようかなと・・・・

リブベルト化してオルタネーターをAZ1と同じものにしておけたら 予備はも一つ置いておけば問題なしですから(⌒∇⌒)

対策品は、シングルカム用なのですが それをツインカムのAZ1に付けられたのですから シングルカム同士のジムニーは、結構合うのではないか・・・と思いも確かにありました。

現実は、設定のないものに流用して付けようというのですから手間もかかるし 色々と測ったり削ったりして手間は、かなり掛かりましたけどね。



AZ1ではしなかったのに ジムニーの場合フロントカバーまで加工しないと 新しいクランクプーリーが取り付けられませんでしたから(笑)


JA11でも 私のジムニー君のようにPSポンプがないものなら クランクプーリーがVベルト用なので まだ対策のクランクプーリーが流用しやすいのではないかと思います。

ちなみにパワステは、将来電動タイプを加工してつけたいとは思ってます。

ただ加工の仕方で 色々と考えさせられてますが・・・


オルタネーターをリブ化するなら 対策のセットの中にあるリブ用のプーリーに変えるのが一般的ですが わたしのジムニーのオルタネーターは、大分くたびれているようで それならいっそのこと65Aまで発電できるワゴンR用にしてしまえば うちのAZ1と共通になるという考え・・・そもそもこれがこの作業の目的ですから 半年だったか一年ほど前に手に入れてました。

もちろん今回も オルタネーターですからオークションやネットショップのリビルト品は、選ばずヤフオクで中古の純正のワゴンR用を落札しました。

純正品ならデンソーに持ち込みで修理できますから その為に純正に拘ります。

ネットのリビルト品では、デンソーに断られる可能性が高いです。

デンソーで修理してもらえば リビルト品と同等ですから リスクを考えたら純正を手に入れた方が後々良いというのが私の考え方です。

合わせてみると ほぼ 良い位置にプーリーの溝が来ているのでかなり大丈夫そう。

オルタネーターのマウントは、対策品に変えました。

オルタネーターの配線は、ジムニーが丸型 ワゴンRは、T型なので そこは、変換コネクターを作って対応しました。
ネットで調べれば 合うコネクターは、簡単に見つかり手に入る便利な世の中ですね。

昔は、こういうことしようと思ったら まずコネクターのメーカー調べてそこに電話で問合せ 出向いて相手のコネクターの品番と端子を購入して行ったものです。

基本端子メーカーに直接購入するときは、コネクターなら最小ロット10個 端子だと100個単位でしか買えませんでしたから 今は、ホント便利ですね。

配線切って T型に作り変えれば良いじゃないと思うでしょう。

わたしは、そういうの嫌いな性格なのです。

新しい車ならそれもありですけど 古い車は、配線も傷んでますからね。

配線に関して切った貼ったは、修理の時に仕方なく行う位にしておきたいのです。

コンプレッサーのマウントは対策にすると コンプレッサーが取り付けられないため そこは何とか純正のマウントを加工しました。


まぁ 将来エアコン交換するときが来たら また考えれば良いかと( ´艸`)


うちのは、1型なのでウォーターポンプは、タイミングベルトで駆動されます。

その為ウォーターポンププーリーはありません。

対策品の沢山の部品の中で 使ったのは、クランクプーリーとオルタネーターのマウントくらいです。
あと3mm移動させるスペーサー等を少し流用しました。

オルタネーターのベルトは、現物合わせを覚悟して 長さを測り その近辺のベルトを3種類購入。

そのうち二本がビンゴでした。

フロントカバーの加工は、対策のクランクプーリーの径が大きいため カバーの一部が当たってしまう。

そこを削り取り出来た穴をふさぐ作業が必要でした。



また タイミング角をみるためのスケールがプーリーに当たるため削り取り 新たに削りだすことは、カバーの厚みから不可能なのでスケールを数字や目盛りを掘って作りました。
掘った目盛りに塗料で見やすくして これで何とかなるでしょう。



Posted at 2019/11/06 00:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年11月03日 イイね!

出勤途中で 突然のハンチング

昨夜 試運転をしただけのジムニー 

早速今朝は、ジムニーで仕事に向かってみました。


途中 信号待ちで 突然にハンチングが始まりました。

回転が1000rpmと2000rpmの間を行ったり来たり

あれ 昨夜は良かったのに 今日はオカシイ。

と、車を端に寄せて エンジンルームを覗いて ISCソレノイドバルブをドライバーでひっぱたいたら 行き成りエンジン回転が下がり落ち着きました。

でも結局 少し走ったら同じ現象。

一年以上前 ISCソレノイドバルブを分解して 中のバネを少し伸ばしたり 内部を清掃したりして 調子良かったのですけど 今回このタイミングで また不調になったようです。

買うと8500円以上する部品です。

出来れば 直したいところなのですけどね。

限界になのかもしれませんね。

何とか モノタロウさんの10パーセント引きの日まで誤魔化したいところですね。

ただ 構造変更の予定をいつにするかもあり 問題は早めに解決させたいところです。

エンジン自体が好調になり 今までの不調のエンジンで合わせていた各調整が かなり狂ってしまいました。

エアコン使用時も かなり高い回転数になるし、当然アイドリングも 当初アイドルアップしすぎて落ち着きませんでした。


これについては、使いながら その都度調整してます。

その為に簡単な工具も積んでいるのですから( ´艸`)




Posted at 2019/11/05 04:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年11月03日 イイね!

チヂミ塗装(結晶塗装)やってみた

今回のエンジンOH中 いつの間にか ヘッドカバーがチヂミ塗装になっていると お気づきの方はいらしたでしょうか( ´艸`)



これ、自宅で出来ちゃうんですよ。

ちゃんと綺麗にして シリコンオフで油脂を無くして 私は持ってますが なかったらシンナーとかでも大丈夫。


専用の塗料を用意して 5回ほど塗り重ねて

最後が半乾きの頃に灯油ストーブの上に載せて熱くして

工業用ドライヤーで表面をまんべんなく熱し続けると 段々表面が凸凹になってきて出来上がりです。

家庭用ドライヤーでは無理です 工業用ドライヤーは、結構安いです。


塗装は、素人なので 綺麗になってないところもありますが それは御愛嬌という事で・・・(*´∀`*)




Posted at 2019/11/05 04:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年11月02日 イイね!

エンジンオーバーホール 始動から試運転

10月7日に突然エンジンストールを起こし ヘッドガスケットが抜けたのですけど( ´艸`)

あれからひと月弱。

休みの日と 出勤前や退勤後に少しずつ作業をして 何とか組みあがりました。

途中失敗もしましたけど 何とかここまで来ました。

今日行う作業は、コンデンサーとラジエーターの組付けと冷却ホース類の接続。

そして最終点検をしたら エンジン始動して その後調整です。

一番のメインが調整作業と最終点検でしょう。

あと 後片づけやガレージの掃除ですね( ´艸`)

まず ガレージ内の整理整頓から入りました。

もうしまって良いものも沢山ありますからね。

何故掃除するのかというと エアタンクをガレージに運び込むからです。

うちの発電機が不調で エンジンが掛からなくなってしまったので 自宅にコンプレッサーを運んでエアーをためないとなりません。

別にエアータンクもあるので それを運び入れて設置する為の前作業から入りました。

ガレージと自宅の間を コンプレッサーを運ぶ不審者




その後 ラジエーターの取付等を行いました。




後は、水を入れて 漏れがないか確認。

漏れもなく 各部の締め付けも再確認し、クランキング開始

全く掛からず(^-^;

エンジンに必要なものは、良い圧縮 良い混合気 良い点火と相場が決まってまして、その三つが揃ってエンジンは調子よくかかります。

プラグを外すと ガソリンで湿っていたので まず混合気は大丈夫でしょう。

プラグも抜いたので圧縮も測っておきました。

はなから測る予定でしたので (⌒∇⌒)

どうやって測るんだって思うでしょう。

これ使うにきまってます。




どこのご家庭にも一つは、備えているはずのコンプレッションゲージ ・・・オイ!!( `ー´)ノ(>_<)


そもそも コンプレッションゲージも持たずに最初のヘッドガスケットが抜けた時点で 確認してなかったら勘だけでここまでしたことになりますからね( ´艸`)それはないでしょう。

うち 特殊な工具とか測定機器は、結構そろえてあるんです。
シリンダーゲージも当然持ってますし マイクロメーターもあります。
もちろん信頼のミツトヨです。

分解も組付けの際も一応測定すべきところはきちんと測ってます。

理由は、自分が一番信じちゃいけないのが自分の作業と勘だからです( ´艸`)


圧縮圧力を測る際ですが 重要なポイントは、最高に上がった圧力の値だけでしなく そこまでの上がり方が大事です。

スムーズに上がればOK

ガンガンとまわし続け時間をかけて上がるようだと よろしくないですね。


全気筒10kg/㎠ちょっとありましたから大丈夫でしょう。

さて 掛からない原因は最初からわかってました。

当然です。

ディストリビューターは、ただ私の勘で適当に入れただけですから 一歯ズレているのでしょう。

一応 タイミングライトで確認。

一人で作業するために エンジンルーム内でクランキングできるよう 急場の配線をこしらえて クランキングして確認してます。

タイミングの合いマーク全く見えず(^-^;

ディストリビューターを限界まで進角させたらやっとかなり遅角側に合いマークが見えました。

なので一歯ずらして 再び確認しようとクランキングでエンジン掛かっちゃいました

ガレージ内 真っ白(^-^;

でも臭いを嗅いでみると この白い煙は、水蒸気でした。

うちのジムニーがエンジンが掛かって水蒸気なんて見たことない(笑)

いつも 青白いオイルの煙か 黒煙

リヤドアなんて 走った後 指で触ると 黒くなります( ´艸`)

凄く調子が良い感じで エンジン自体の音も悪くない。


これ このまま、いけるかも

と思いつつ まずは、しっかり暖気してオイルを行き渡らせ冷却水を回します。

その後減った冷却水を補充したら ラジエーターキャップを締めて しばらくエンジンを掛けておきます。

異音もなく漏れもないことを確認したら エンジン停止。

冷却している間に工具とゴミの片づけ。

エンジンが 冷えたら漏れ等の確認をして オイルを規定値迄足して ガレージから車を出しました。


ここからが重要な試運転です。

試運転がてら夕食も食べに行ってきました(^^ゞ そういえば今日何も食べなかったから・・・

走りに力があり 加速も良い

元々が酷かったからなのですが 何より黒煙が出ない 当たり前( ´艸`)

そして 音が静かになった気がします。

まだ 4000rpm以下でしか走ってませんが 負荷が掛からない場所で 一度回して確認しないとなりませんね。

今日はしません。

理由は、もう真っ暗ですし 明日は、早いので

さっさと家に帰ってお風呂に入らないと

それにこのブログも作らならないですからね(爆)


今の所 漏れはありません。

異音もないです。

電動ファンはシッカリ回ってます。

暖房も効きます。

そして 発電がしっかりされてます。

以前は、夜 シートヒーターとか使っているとアイドリングで電圧低下して ステレオが止まってました。

これからは、きっと大丈夫 ワゴンR用65Aのオルタネーターですから(⌒∇⌒)



Posted at 2019/11/04 00:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年11月01日 イイね!

着実に進めましょう

今日は、夜勤明けです。

明けの退勤後、軽自動車協会に寄ってきました。

目的は、図柄ナンバープレートの受け取りです。

その為に昨日の31日に前後のナンバーを取り外したのです。

また図柄には、字光式がないため 字光式のユニットも取り外し リヤには、ライセンスランプが点灯するように配線をつなぎました。

元々リヤのナンバーは、リヤドアへの移設キットを使って設置していたので そこにライセンス用の配線を簡単に繋げるよう加工していました。

図からナンバーは、軽自動車でも白いナンバーに見えるオリンピック寄付金なし用・・・


ではなく もちろんもうじき終わるラグビーでもありません。


地方版の図柄ナンバーを選びました。

新潟ナンバーは、万代橋と朱鷺なのですが わたしは、好きな絵だったので それにしました。

地方別の図柄ナンバーの場合 外枠が軽自動車は黄色です。

なので ナンバーに枠を付けると黄色が隠れてしまいます。

それは、いま一つセンスがないなと感じてまして なのでナンバーの枠を購入しないで ベースを購入しました。

ベースならナンバー自体どこも隠れませんから 図柄のデザインがしっかり見えますね。

白ナンバーにしなかったの?

わたし的には、軽自動車で白って 360ccの頃の小板ナンバー以来ですけど うちのドンガメジムニー君には、合わない気がして( ´艸`)



もちろん図柄は、カラーですよ

なので 寄付してます。

寄付金額は、御想像にお任せします。(^▽^)




あと今日は夜勤明けでしたから 休まないとなりません。

疲労と睡眠不足は、ミスを誘発するだけですからね。

なので フロントカバーの加工を仮眠後に行う事にして 3時間半ほど睡眠をとりました。

起きた時点で15時30分です。

少し眠かったですが ここで寝すぎると夜眠れなくなりますから 仮眠は仮眠として 起きて 早速フロントカバーの加工です。

加工といっても少し削って 文字を掘って 穴を埋める程度の話です。

プーリーがカバーの突起に当たるので突起を切削 切削すると穴が開くので そこをプラリペアで埋めて またプーリーが点火タイミングをみるための目盛りに当たり また大半を隠してしまうので 目盛りをの所まで全体的に削り 新たに目盛りをリューターで掘って作って 見やすいように白い塗料で色を入れた その程度の簡単な作業です。

こんな感じに ( ´艸`)



それができたら 早速取り付けて確認。



付いたら プーリーとかベルト類を取り付け




ここで 再度 各部問題がないか 締め忘れがないか再確認

段々と暗くなってきたので 終了

Posted at 2019/11/03 18:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「清津峡にて・・・冬の上越なのに雪が少ない(^◇^;)」
何シテル?   01/12 12:47
こんにちは。れいらです。 愛車は、AZ-1 いつまでも大切にしたいクルマです♪  筋の通らないこと 曲がったことが大嫌い  経験や事実に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中華 ハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 06:26:14
マツダ&スズキ 最初期型用ロアアーム(鋳鉄製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 13:27:00
【続報:重要:エンジントラブル件詳細】エンジンオイルは、エンジン内部を、潤滑保護する血液です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 07:51:59

愛車一覧

マツダ AZ-1 AZ1 M2-1015 (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。 心から大切にしたいと思えるクルマに出逢えた幸せ者です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
苦労の末、ついに登録完了 正式にセカンドカーとなりました。^_^
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
通勤近所用の自転車
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
セカンドカーです。 運転席 デルタツーリング Mu-Len 3D ネットシート RS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation