以前AZ1でやった方法なのですが JA11でもやってみようと思いました。
F6Aは、ファンベルトが交換しても すぐに鳴いてしまいやすいという持病を持ってますよね。
良くベルトが伸びると緩くなって滑りが出て キュキュキュと鳴きが出るのですけど ファンベルトは、滑ったときの摩擦熱で 多少縮むものでそれで鳴きが収まることもあります。
ただそれはベルトが伸びた時の話です。
F6Aでベルトが鳴きだす多くの原因は、クランクプーリの溝ベルトの当たり面に錆とかでて 表面が凸凹となり ベルトの側面が削れて痩せて緩くなり鳴いてしまうという原因もあるでしょう。
その対策として 本来なら無償交換だろうというものをスズキさんは、格安で対策部品を供給してます。
リブベルト化するための各プーリーとマウント類とベルトのセットです。
ただ JA11にはないですよね。
まぁ そんなに気にするほど鳴き出る様子はないようですし 観たところプーリーの作りも普通 然程悪くないようですから この車は、対策する必要がなかったのでしょう。
私のジムニーの場合は、私のもとに来る前は、普段倉庫に眠らせて たまに川遊びで使われていたといわれており 動かさない期間が長いためクランクプーリーの溝も良い状態ではありませんでした。
わたしが最初に行った作業で中古新規登録を取るための整備以外では、ベルトの交換でした。
かなり擦り減り限界まで張って登録検査は、通過したのですが それから使っているとすぐに電気負荷が大きくなると鳴きが聞こえるようになってました。
それで新たにベルトを変えた時 プーリーを見て交換かなと思い それならリブにしてみようかなと・・・・
リブベルト化してオルタネーターをAZ1と同じものにしておけたら 予備はも一つ置いておけば問題なしですから(⌒∇⌒)
対策品は、シングルカム用なのですが それをツインカムのAZ1に付けられたのですから シングルカム同士のジムニーは、結構合うのではないか・・・と思いも確かにありました。
現実は、設定のないものに流用して付けようというのですから手間もかかるし 色々と測ったり削ったりして手間は、かなり掛かりましたけどね。
AZ1ではしなかったのに ジムニーの場合フロントカバーまで加工しないと 新しいクランクプーリーが取り付けられませんでしたから(笑)
JA11でも 私のジムニー君のようにPSポンプがないものなら クランクプーリーがVベルト用なので まだ対策のクランクプーリーが流用しやすいのではないかと思います。
ちなみにパワステは、将来電動タイプを加工してつけたいとは思ってます。
ただ加工の仕方で 色々と考えさせられてますが・・・
オルタネーターをリブ化するなら 対策のセットの中にあるリブ用のプーリーに変えるのが一般的ですが わたしのジムニーのオルタネーターは、大分くたびれているようで それならいっそのこと65Aまで発電できるワゴンR用にしてしまえば うちのAZ1と共通になるという考え・・・そもそもこれがこの作業の目的ですから 半年だったか一年ほど前に手に入れてました。
もちろん今回も オルタネーターですからオークションやネットショップのリビルト品は、選ばずヤフオクで中古の純正のワゴンR用を落札しました。
純正品ならデンソーに持ち込みで修理できますから その為に純正に拘ります。
ネットのリビルト品では、デンソーに断られる可能性が高いです。
デンソーで修理してもらえば リビルト品と同等ですから リスクを考えたら純正を手に入れた方が後々良いというのが私の考え方です。
合わせてみると ほぼ 良い位置にプーリーの溝が来ているのでかなり大丈夫そう。
オルタネーターのマウントは、対策品に変えました。
オルタネーターの配線は、ジムニーが丸型 ワゴンRは、T型なので そこは、変換コネクターを作って対応しました。
ネットで調べれば 合うコネクターは、簡単に見つかり手に入る便利な世の中ですね。
昔は、こういうことしようと思ったら まずコネクターのメーカー調べてそこに電話で問合せ 出向いて相手のコネクターの品番と端子を購入して行ったものです。
基本端子メーカーに直接購入するときは、コネクターなら最小ロット10個 端子だと100個単位でしか買えませんでしたから 今は、ホント便利ですね。
配線切って T型に作り変えれば良いじゃないと思うでしょう。
わたしは、そういうの嫌いな性格なのです。
新しい車ならそれもありですけど 古い車は、配線も傷んでますからね。
配線に関して切った貼ったは、修理の時に仕方なく行う位にしておきたいのです。
コンプレッサーのマウントは対策にすると コンプレッサーが取り付けられないため そこは何とか純正のマウントを加工しました。
まぁ 将来エアコン交換するときが来たら また考えれば良いかと( ´艸`)
うちのは、1型なのでウォーターポンプは、タイミングベルトで駆動されます。
その為ウォーターポンププーリーはありません。
対策品の沢山の部品の中で 使ったのは、クランクプーリーとオルタネーターのマウントくらいです。
あと3mm移動させるスペーサー等を少し流用しました。
オルタネーターのベルトは、現物合わせを覚悟して 長さを測り その近辺のベルトを3種類購入。
そのうち二本がビンゴでした。
フロントカバーの加工は、対策のクランクプーリーの径が大きいため カバーの一部が当たってしまう。
そこを削り取り出来た穴をふさぐ作業が必要でした。
また タイミング角をみるためのスケールがプーリーに当たるため削り取り 新たに削りだすことは、カバーの厚みから不可能なのでスケールを数字や目盛りを掘って作りました。
掘った目盛りに塗料で見やすくして これで何とかなるでしょう。