• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいら@修行中のブログ一覧

2019年10月19日 イイね!

シリンダーヘッド清掃と点検 あと・・・

ピストンの後は、シリンダーヘッドをどっぷりとサンエスに浸けてました。

それで ブラシで出来る限り磨き そして 今度は上下を逆にして浸ける

これを24時間かけて数回繰り返してました。

真っ黒だったシリンダーヘッドですが 今はこのくらいまでになりました。



ここまで綺麗にしたので バルブを外す事にします。

先に外しておけば良いのにと思うでしょう。

わたしもですよ。

だけど あまりにも汚かったので 外す気になれなくて(;^_^A

外は雨でしたので 部屋の中での作業でしたから 余計あちらこちらがオイルとカーボンで汚れた状態のままばらすのは嫌でした。

バルブの所の汚れくらいなら 後からいくらでも掃除できます(´ー`*)ウンウン

何故か持っているSST バルブスプリングコンプレッサーを使い 全バルブを取り外します。




一応 こんな感じで纏めておきました。

後のこと考えると こんなことしても意味がない気がしたのですが 基本は基本ですからね・・・苦笑



シリンダーベットを綺麗にしたので 一番肝心なことを行います。

写真では、汚れているように見えますが オイルストーンで表面を磨いてあります。

シリンダーヘッドの歪み量の検査です。

ハッキリいって どのくらい歪んでいるかを測定する気なんて、これっぽっちもありません。

シリンダーヘッドの歪み限界値が0.05mmなので ストレートエッヂと0.05mmゲージを使ってそれが入らなかったら問題なしということで 検査をしました。

全く問題なしでした。

序にマニホールド取付面の歪みもはかります。
こちらは、歪み限界値0.10mmですが 余裕で問題なしでした。

折角外したのだから 測れるものは、測っておかないとね。

明日は、引き続きヘッドの作業です。

おやすみなさい。
Posted at 2019/10/20 04:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月18日 イイね!

ピストン清掃

あれ確か 今回の故障の原因は、ヘッドガスケットが抜けただけだったのでは・・・

そんな思いを抱きつつ 調子に乗ってピストンまで外して清掃までしたれいらです(^-^;

いやー(^^ゞ車上のまま ピストンまで外せる車って良いですね。


さて わざわざピストンまで外して理由は、メタルの確認と このジムニーを手に入れた時からあったオイル上がりの修理です。

二年近く使っているのに 今までケミカルで誤魔化しながら放置してました(`・ω・´)

本当は、構造変更を取ってから のんびりやろうと思って準備はしていたのです。

その証拠にガスケットキットも持っているし ピストンリングキットも三気筒分 タイミングベルトやウォーターポンプまで用意してました。

おまけにバルブステムシールまで、準備していたくらいです。


なぜバルブステムシールまで 準備していたのか・・・それは、今は語りません(*´∀`*)えへへ


今回メタルは問題なしでした。

これが仕事なら 表面剥がれもないですし 多少の傷はあっても それは使用していればあって当然のレベル このままメタルを再使用しても良いくらいの状態でした。
ただ 気になったのは、長期間 長距離使われていたせいか メタルがとても簡単に外せたことでした。わたしの非力な手でどれも片手で外せた。

普通は両手で グッと押して外すものです。
親指一本で ちょっと押したらズレたのもあったので メタルの張力は、期待できないレベルまで弱まっていたのでしょう。

ただ規定トルクで絞めてしまえば 本来メタルはシッカリ嵌るはずなので この違和感は、取るに足らないことなのだろうとは思ったのですが 気になったら交換するのが一番という考えもあり メタルをモノタロウさんで発注。
たまたま10%引きの日だったのでラッキーでした。
しかも翌日に届くというありがたさ・・・感謝

ということで 本日メタルも届きました。


外してピストンですが サンエスK-1につけていました。

結構綺麗になりますね。
そしてこの液体 そのまま捨てられるも良いですね。


昔は、こういう洗浄といったら 洗い油という灯油で洗ったものです。
中々落ちません(;^_^A

サンエスは、良く落ちますね。

ピストンですから 外側が多少汚れていても ハッキリ言って全然良い話なのですが 一番肝心な部分 リングのつく溝の中や オイルリングの溝のリターン穴の汚れがひどい。

ここがなかなか落ちません。

最終的には、ある工具を使って削り落としました。

リターンの穴は、オイルリング下の穴は貫通してましたが オイルリング溝内のリターンの穴が 9割詰まってました。

1つのピストンの溝の中に10個リターンの穴が開いてます。

2番と3番ピストンは、全滅でした。完全に詰まってましたし 詰まり方も尋常ではありませんでした。

良く動画などでJA11のピストンのオイルリターンの詰まりをブレーキクリーナーなどで吹き飛ばしているシーンがありますが うちの状態では無理です。
ブレーキクリーナー如きの圧力と溶解力では、歯が立ちません(`・ω・´)

カーボンががっしり詰まっていたため この工具


を使い思いっきり押し込んだら ググッという感触とともに 貫通 反対側には、一見するとライターの石とか思えるような塊が出てました。

それが2番と3番ピストンの全てのリターン穴が詰まっていたのですから 白煙は出ますね(´ー`*)ウンウン

そして1番ピストンは、7か所詰まってました。
3か所は、辛うじて穴が貫通してました。
だから1番ピストンだけ 燃焼室が綺麗だったわけですね。

一通り穴を貫通させたら 穴の中を綺麗にしないとなりません。

たぶんサンエスにつけていたので綺麗になったと思っていますが 念には念のためと セカンドリングの溝の中にカーボンが取り切れてないところが 多かったので この工具で削り落とし 穴も綺麗にしました。

今では、とても珍しい工具かもしれません。
今でも これが必要になる人は、小型船舶とかのエンジンで整備している人かも・・・・



ジェットリーマー (⌒∇⌒) キャブのジェットを掃除する工具です。

若い人は、キャブレーターの中身なんて知らないでしょうけどね。

掃除も終えたら 新しいメタルを取り付けます。
手で押し込めば簡単につきます。
ただメタルの取付面は、綺麗にして油脂を付けないようにしないと駄目ですよ。

あとは ピストンリングを付けます。

リングの取付位置は



トップとセカンドの違いは、トップが薄くセカンドが厚い そしてセカンドには「R」という合いマークがついてます。
マークがある方を上にします。



上から見てピストンの←を左に向けたら 矢印から下へ45度の位置にセカンドリングの切端を向けます。

その反対方向にトップリングの切端を向けます。

オイルリングの合わせ目は、2番の切端と同じ方向に向けます。

オイルリングの上下のガイドの切端は、トップとセカンドリングの切端を結ぶ線の対角にぞれぞれ向けて終わります。

写真のジェットリーマーの向きにそれぞれのリングやガイドの切端が向けば大体OKという事です。

そろそろ 折り返しに差し掛かってきた感じです。

本業との兼ね合いで 中々思うように時間が取れなくて 進みが悪いですが・・・・


それでは、また次回に おやすみなさい。
Posted at 2019/10/19 06:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月17日 イイね!

ピストン取り外し

実は、今日も夜勤でした(笑)

夜勤明けで帰宅後 一休みして水分を補給したら ガレージへ

まずは、ピストンだけでも取り外して 持ち帰って清掃しようと考えてました。

オイルパンは、前回取り外してますので ピストンは、簡単に外せます。

下に潜って 外すピストンを下死点にして下からコンロッドの2本の12mmナットを外し それを各気筒順に行い 外す順に上死点にしていくと 外しやすいです。
ただし ほぼ正確に上死点付近にしないと 外しにくいと思います。
確実に上死点にすると手の力だけで十分上に押し出すせるでしょう。

一つ一つ外したら メタルの具合なと確認します。

その後 ピストンの清掃 特にオイルのリターンの詰まりがないかなど 良くみないとなりません。

わたしのJA11は、白煙が凄く オイル消費が酷かったので 家に持ち帰って念入りに清掃したいと考えてます。

その場で清掃したいところですが なにせ貸しガレージに水道も電気もないので 家に持ち帰った方が作業しやすいと考えました。

それに 夜勤明けで まだ休んでないので(^-^;

三本外したら メタルは、全て問題なしでした。

念のためシリンダー内を清掃して傷の有無 各部の測定を シリンダーゲージを使って測り ピストンもマイクロメーターで計りましたが 数値からして問題なしです。

大体手で触って 違和感もないので 初めから極端な問題があるとは思ってませんでしたが 測定する機器があるので こんな時でもないと使う当てもありませんから使いました(笑)



これで 腰下は、ピストンを掃除すればお終いです。

メタルは問題なかったけど 替えてもいいかなと 少し考えだしてます。

取り寄せる間に 掃除とかしていれば良いのですからね・・・しかし 3番と2番のピストンは、かなり汚れていそう・・・(-_-;)



こんなものをもってガレージから歩いて帰る私は、かなり変な人に見られるのでは(^-^;

最後に一度清掃して 測定のため油分を拭き取ったシリンダーは、再度オイルとグリースを塗布して錆止めをしておきました。

今日はここまで おやすみなさい
Posted at 2019/10/18 02:35:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月13日 イイね!

オイルパン取り外し

昨日の台風での亡くなられた方々のご冥福と被害にあわれた方へお見舞いを申し上げます。


本当に大きな台風でしたね。
職場のしっかりした建物の中でも 風の音がかなり響いてくるほどでした。

低気圧のせいか 風の音のせいか 眠れない方々が多くて 忙しい夜勤でした(-_-;)

仕事を終えて 少し仮眠を取った後 バンプラバーを取り付けにガレージに行ってきました。

そこは前回の日記に記載した通りです。

その作業と並行して オイルパン外しを試みました。

このJA11は、国産車なのに鬼畜な作りをしてます。


普通オイルパンを外すなら 周りのボルトやナット類を外せば 大抵取れるものです。
たまに昔 メンバーを緩めないと抜けない車とかありましたけど このJA11は、酷い

オイルパンの後ろ二本のボルトがミッションに隠されて見えません。

ミッションのフロントのダストカバーを外して ようやく隙間から目視できる位置に 二本ボルトがありました。



写真は 暗くて見えにくいのですが この間に二本ボルトが隠れてます。

取り外す方法は、ミッションを後方にずらす。

のが 正規の方法とは思いたくはないですけどね。

実際 ミッションを外したりずらす必要はないです。

それをやるなら 初めからブロックを外す覚悟で作業してます(`・ω・´)

私は重いミッションを外したくないです ( 一一)ぜったい

ミッションジャッキがありません。
リフトもありません

その状況で たかがオイルパンの二本のボルトを外すためにやる気になりません (`・ω・´)きっぱり

----------------------------------------------
そもそも ジムニーは国産車でしょう。
どうして こんな整備性を犠牲にした作りをしたのか・・・
ほんの1.5cmくらい余裕を作る設計を取れなかったのか 不思議です。
考えなしにF6Aを立て置きして ミッションを後ろにつけて そこから短いプロペラシャフトを付けて すぐにトランスファーいれ そして動力を前後に配分し ミッションとエンジンの間を ここまで詰めた理由が浮かんできません。

なんかすごくイライラしてきました (^_^メ)

ここは、私の心の声として 聞き流してください。

--------------------------------------------

さぁ そこの奥さん 良く見て聞いてくださいね。
ここで登場するのが1/4ソケットレンチのセット




ハッキリいって この作業の為だけに手に入れた安物です。
これで2000円してません (*^^*)おやすい!!

1/4ならその隙間に入るはずと 事前に見て確認して発注しておきました。

普段整備といったら自動車相手なので1/4のソケットなんて私は使いません。

ですが 今回はこれが絶対必要と思ってました。

予想通り この工具なら細い隙間に入りボルト二本簡単に緩めることが出来ました。



ボルトを外しても オイルパンは、簡単に外れてきません。

理由は、液体パッキンで付いているからです。

ゴムハンマーとかで叩いて外すか パッキンを剥がすかですが カッターが一つあれば これだけ 周りが空いている車なら 余裕でオイルパンとブロックの隙間にカッターの刃を入れて パッキンを切ることが出来ます。

なので ここからオイルパンは、苦労せず取り外せました。


今日は、夜勤明けで疲れていたし 周りも暗くなってきていたので ここまでにします。






Posted at 2019/10/17 02:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年10月12日 イイね!

タニグチ 8の字バンプラバー

フロントのバンプラバーをタニグチというところに発注

タニグチさんところのサイトから直接発注したのですが 発注した当日に連絡が来ていて 金額が高く表示されていたとか・・・返金処理するとか・・・

なんかおかしいなぁとは思っていたのですがね(笑)

単品だから 何か高いのかと(笑)

フロントのみ左右二個を発注・・・単品じゃないジャン

一つ3000円のところ そういえば7000+送料+税となっていた記憶が・・・


わたしの悪いところで どうしても必要なものとなると 手に入れることに重点を置いて ちょっとした違いなんて些細なこととして まったく気にしなくなるところです(^-^;

10日に発注 11日に配送で着たようですが 仕事のため不在
12日の午前に受け取りました。

台風が近づく中 配送業者様には、感謝です。


午後1時過ぎにも 午前と同じ配送業者さんが荷物を届けに来たのですけど その時 外の天候は悪化する一方。
配送の方も「会社に戻れと指示が出たので ここで終わりです。」と話してました。

「ご苦労様です。気を付けてお帰りください。わたしは、これから仕事で出勤ですわ。(笑)」

そうわたしは、この台風19号がやってくる真っ直中 仕事です(`・ω・´)

しかも、夜勤(笑)
24時間365日 絶対休みに出来ない業種はあるもので わたしの勤め先もその業種り一つです。
こんな天候だと 突然の停電も考えられるので 緊急時の対応とかも確認したりして 夜中は、何度も見周りをしてました。
困ったのは、この日 新潟は直撃でもないはずなのに スーパーとか沢山のお客で 凄いなぁ・・と思いつつ 夜食がパン一つになったことです(笑)
一応 緊急時の為にロッカーにカップ麺を入れてあるので それと一緒にすれば大丈夫と・・・こんな日の夜勤の時くらい 職場で食事を手配しておいて欲しいものです。・・・独り言・・・

さて 受け取ったバンプラバー。


箱を開けると



(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
これがひとつ3000円。
安い。
という印象。
台座にスペーサーも付いていてですからね。


安いという事は、大量生産しているか 安い地域で製造されているかなのですけど どちらなのでしょうね。

わたしはジムニー関係は、あまり歴史が浅くこの手のパーツメーカーとか良く知らないです。

タニグチさんを選んだのも リーフがそこの無双懸架だし リヤのバンプもそこの製品
よは、メーカーを合わせたということです。

無双懸架にして 走りの安定性や乗り心地が良くなったしね。
ぶっちゃけ 手に入れた当時の緩衝装置は、悪すぎたんです。
腰痛になるか 体壊すかという位 シェイクやショックの吸収が悪かった。
悪路ではなく一般道のみの走行でですから その酷さは、言葉に表せない。

そんな緩衝装置でも ナンバーは取れます。
当然です 車検は、きちんとモノが付いていて 漏れてなければ良いのですから(笑)

この車 棺桶に両足突っ込んで 鼻先しか出てないくらいの状態だったのに 私が拾い上げちゃったものだから なんとか誤魔化して絶対直さないと駄目なところ マフラーとシャックルを交換し オイル類を変えてエンジンからの白煙をケミカルをあれこれ使って抑えてナンバーを取得してから 真面な整備を少しずつ始めた感じです。

ナンバーがついてから リヤのブレーキの固着を直したり オイ
フロントのブレーキも結局は、パットとローターを交換しないといけなかったし・・・ナント
ショックも変えたし 二本抜けてました (`・ω・´)キリッ
ベルト類も切れる寸前 変えました
そしてターボも駄目になっていたので 交換してます(笑)
エキマニは割れていたので 交換してます。・・・やれやれ


これから中古車を買おうと思う方々へ。
上記のことを後回しにしても 中古車の新規検査は通る(よはナンバーが取れる)のだということを覚えておいてください。
悪い中古車屋の車検整備っていうのも そういうものです。
どうしても検査で引っかかるところは、やらざるお得ないけど 検査官が気付かないところはいくらでも無視できます。
車検が通った車は、完璧に良い状態という訳ではないですよ。

例えばディーラーの車検は高いといわれますが それは、上にあげたところも検査では通るけど それで乗っていたら危険とか あとで困るでしょうというところまで見積もってくるから高いです。
良い店は、お客様にあわせて予防整備まで含めて検討するものです。
わたしのような客だと 自分でやる人だから ここはどうしますと 事細かに聞いてくるのですけどね。

さて 嵐が近づく中 職場への行きがけに ガレージにより バンプラバーを付けてみました。
右はすんなりつきました。

左は、どうしてもボルトが噛み合いません。

あれれ~ おかしいぞ~

前側のボルトを付けると後ろ側が噛み合わない。
逆にすると 前が噛み合わない。

これでボルトもボルト孔も悪いわけではないことになります。

残るは、新しいものを付けようとして 上手くいかないときに疑うべきは、そのもの自体の状態・精度や取り付ける車両の状態(変形等の有無)が悪いかです。

間に入るスペーサーだけを取り付けてみたところ ボルトはすんなり入りました。

すると 車両側は問題ない可能性が高まります。

バンプラバーを手に取り スペーサーと合わせてみました。
バンプラバーの台座のボルト孔がスペーサーのそれと比べて約1mmズレていました。(^-^;これじゃ無理

バンプラバーとスペーサーだけを回収して 一旦職場に・・・・

翌日夜勤明けで 帰宅したら すぐにドリルで穴を広げる作業を施し

無事取付しました。













Posted at 2019/10/16 08:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「清津峡にて・・・冬の上越なのに雪が少ない(^◇^;)」
何シテル?   01/12 12:47
こんにちは。れいらです。 愛車は、AZ-1 いつまでも大切にしたいクルマです♪  筋の通らないこと 曲がったことが大嫌い  経験や事実に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

中華 ハザードスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 06:26:14
マツダ&スズキ 最初期型用ロアアーム(鋳鉄製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 13:27:00
【続報:重要:エンジントラブル件詳細】エンジンオイルは、エンジン内部を、潤滑保護する血液です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 07:51:59

愛車一覧

マツダ AZ-1 AZ1 M2-1015 (マツダ AZ-1)
マツダ AZ-1に乗っています。 心から大切にしたいと思えるクルマに出逢えた幸せ者です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
苦労の末、ついに登録完了 正式にセカンドカーとなりました。^_^
その他 DOPPELGANGER 202 blackmax その他 DOPPELGANGER 202 blackmax
通勤近所用の自転車
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
セカンドカーです。 運転席 デルタツーリング Mu-Len 3D ネットシート RS ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation