• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バッカス64のブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

東関道をひとっ走り! 鹿嶋市の漁師小屋へ♪

東関道をひとっ走り! 鹿嶋市の漁師小屋へ♪ずいぶん時間が経ってしまいましたが、同じBMW Xシリーズ乗りのPOCKEYさんが主催するチバラギ・ツーリングに参加させて頂き、鹿島の浜焼き「漁師小屋」で美味しい魚介を貪りながらクルマ談議に花を咲かせましたよ!
東関道の湾岸幕張PAでみん友のよっしーはーだーさん(X3)と待ち合わせし、酒々井PAでは今回幹事を快く引き受けて頂いたPOCKEYさん(X4)、GGGさん(アバルト)、N3艦長さん(E90)、nobkunさん(992)と合流しました♪
POCKEYさんのマメさには本当に頭が下がります。いつものみん友相関図と、とても的確なナビマップを作成して頂き、みん友相関図の説明を楽しく聞くと、初めての皆様とも一気に距離が縮まりますね。そして、さすがラリー経験者のPOCKEYさんだけあって、素晴らしいナビマップのおかげで、誰も迷子になること無く「漁師小屋」に辿り着きましたぞ!!

これがその素晴らしいナビマップ♪

簡潔・的確です! さすが元ラリーストですね♪

まずは湾岸幕張PAでよっしーはーだーさんを待ちます…

どうも青に反応してしまいます。イタ車は赤が定番ですが、アルファは効果的にブルーやグリーンを積極的にボディカラーに使いますね! そして酒々井PAで皆様と合流。天気も良く、気温もぐんぐん上昇…

いつもスタバの前を通り過ぎると気になっていて、どうしても食べたかった「GOHOBI MELON」をゆっくり味わいました~!!

旨いの一言…メロン好きには堪らないです。一人だったら絶対「おかわり」してました 笑

潮来ICで下道の最終確認です。nobkunさんの992は最高です♪

そしてBMW Xシリーズ3台が隊列を組みます♪

開店1時間前(笑)に浜焼き「漁師小屋」の駐車場に到着です。

車種は揃っていなくても整列して記念写真♪

ENEOSの広告ではありません…笑 しかし、皆さんのクルマ愛は凄いですね~ 早速へばりついた虫の死骸をフキフキ…

さて、漁師小屋はなかなかの雰囲気です。

カップルからご家族まで和気藹藹ですね~♪ お姉ちゃんの足奇麗だな 苦笑

新鮮な魚介がたっぷり!!

POCKEYさんが抜かりなく席を予約してくれていました。これからの熱い闘いを前に佇む焼台…

まずは浜焼きとノンアルビールですね♪

殻付きの牡蠣が4つ、立派なハマグリが4つ、海老が2匹で2,000円です。

牡蠣はポン酢醤油でも美味しいですが、海水の潮味で充分美味い!! 焼牡蠣は表面の水分が飛んで、軽く爆ぜたらもう食べ頃です♪

焼台の上はしっちゃかめっちゃか…笑 皆さん無言で平らげます。普通はこの浜焼きセットに、白米とお味噌汁のランチセットを加えれば十分なのですが、やっぱり海鮮丼も頼まないと絶対後悔すると…苦笑

贅沢にも、白米の上にシラスがたっぷりのっかったその上に、脂ののったお刺身がこれでもかと載っていましたぞ!! これで1,800円… どれだけ食えば気が済むのか…ははは

帰りは成田まで戻って、航空科学博物館に寄りました。

飛行機好きな自分ですが、ここには初めて訪れました!

皆さん、童心に帰って航空機の模型やシュミレーターに興奮♪

酔っぱらってもいないのにバカな写真を撮る自分…苦笑

あっという間に時間が過ぎて、そそそろ解散です…

ここでも名残惜しく記念写真♪

車種に関係なく、クルマ好きに共通する阿吽の呼吸… 既に次回のツーリングについて話し合いを始める始末…笑 楽しいみん友の輪が広がるのは本当に嬉しいですね!!
Posted at 2024/04/28 22:36:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

御殿場ドライブ② 藤曲屋のお蕎麦…

御殿場ドライブ② 藤曲屋のお蕎麦…食べ物ほど多種多様の評価が存在するものはないのではないでしょうか… 100人が食べて全員が「ウマい!」と評価する食べ物は本当に数少ないですよね。それが天下の「日本蕎麦」ですと喧々諤々。好みの違い、気候の変化、体調などによっても「美味しさ」というものは人それぞれですね!
そこで、少しお蕎麦について語りますが、これは全くの私見であって、色々な解釈の中で皆さんそれぞれが食べ比べて、自分に最も合ったお蕎麦を見つけ出されたらいいなと思います。
個人的には「つなぎ」が入ったお蕎麦が食べ易くて好きです。よく二八蕎麦と言いますが、小麦二割の絶妙なつなぎが喉ごしの良さ、一定した歯応えをもたらし、素人が茹でても失敗することはまずありません。しかし、十割蕎麦となると話は別ですね。蕎麦の風味、色合い、独特な咀嚼感を最高の水準に引き出すことが店主に求められます。蕎麦の太さも歯応えや喉ごしに影響を与えますね。十割蕎麦ほど個性に溢れているものは無く、個人の嗜好の違いが全く違った評価につながります。だから自分は「食べログ」などの蕎麦屋の評価はほとんど信じません…苦笑

さて、東山湖、東山旧岸邸、とらや工房に続いて今回のドライブではどうしても寄ってみたい蕎麦屋がありました。

それは静岡県駿東郡小山町にある「藤曲屋」という丼ものも扱うファミリー経営のほっこりしたお蕎麦屋さんです。最近この住宅地に移転されたようですね。

店内は小綺麗でもちろん良いのですが、テラステーブルだと富士山を眺めながら食事が出来ます。

そしてここの名物が「豚バラスモークそば」です♪

藤曲屋では北海道鹿追町から直送の石臼そば粉を使用しています。つなぎは大和芋か自然薯のみで、小麦粉は一切使用していません。ただ、このつなぎが絶妙で、細い平打ち麺と豚バラスモークの相性は抜群です。

そばの風味は控えめにして豚バラスモークを前面に押し出し、蕎麦つゆも若干甘めとして豚バラスモークに寄せています。無理やり富士山と蕎麦のツーショットを撮る嫁…笑
この豚バラスモークは、100g 440円で購入することが可能ですよ。しっかり200gを購入し、家でカルボナーラを作りましたがパスタとの相性も絶品でした!!

お腹をある程度満たしたら、K78経由でK731(はこね金太郎ライン)を通って、N138沿いの乙女峠に向かいました。ここには有名な「FUJIMI CAFE」があり、美味しいコーヒーを戴きましたぞ…

ここからの霊峰富士もなかなかなのですが、午後3時を過ぎるとどうしても雲が出てきてガスった感じになりますね…

季節限定の「さくらチーズケーキ」と美味しいコーヒーを、気候も良くなってきたのでテラス席で戴きました♪

ここはN138沿い(乙女トンネル御殿場側)なので、箱根に向けて駆け上がるスポーツカーをボーっと眺めているのも楽しいですね!

駐車場でご主人を待つアオハルJr号…

帰路は再び箱根金太郎ラインを通って、いつもの道の駅「足柄・金太郎のふるさと」で濃厚な抹茶ソフトを戴いて大井松田ICから東名高速に乗り、帰路に着きました!

K78は完全に林道ですね… でも舗装はしっかりしてます。落石、落ち枝に注意ですね!

長引くはこね金太郎ラインの治水工事。キャラクターも可愛い…♪

道の駅「足柄・金太郎のふるさと」の抹茶ソフトは、抹茶が濃厚過ぎて「お子ちゃま」の自分としては、バニラとミックスにするのが一番食べやすく美味しいと思います… 

ソフトクリームだけでも十人十色ですよね 苦笑

道の駅の横の畑では、春のお花たちが出迎えてくれますよ♪

小麦以外でもつなぎが入っていれば十割蕎麦ではないとか、蕎麦は「ざる」でまずは塩だけで食べろとか、色々なお作法を強要されるお店も多々ありますが、それはそのそばを提供する店主が最もおいしいとの結論に至った方法なので尊重しなくてはいけませんね。でもそのそばをお金を払って食べるのは「お客さん」です。我々お客さんは、それらを受け入れながらも最終的に自分に合った究極の「お蕎麦」を見つける自由があると思います!
Posted at 2024/04/17 08:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月16日 イイね!

御殿場ドライブ① 東山旧岸邸と東山湖…

御殿場ドライブ① 東山旧岸邸と東山湖…桜の時期に嫁が大好きな東山湖に行ってきました。ここから見える雄大な霊峰富士と桜の構図は、最近外国人のインスタグラムでバズったようで、外人さん達の来訪も多くなりましたね。湖畔で出会った若いオーストラリアからのカップルは、「ここに何しに来たの?」と聞いたら、「東山湖・桜・富士山の景色が素晴らしいから不動産を買いに来た」と言ってました…ビックリ!
東山湖は、寛文七年(1667年)大阪屋長衛門が築堤した人造湖です。今では周囲800mのルアー&フライ専用釣場で、ブラウントラウト、ニジマス、イワナ、イトウなどを釣りあげるスポーツ・フィッシングの聖地と言われているようです。春には湖の周辺に桜が咲き乱れ、東名御殿場ICから車ですぐにもかかわらず、アウトレットとは全く違った大人のレジャーが楽しめます。湖面に映る逆さ富士の姿も美しく、春のサクラ、夏の新緑、秋の紅葉とハイキングなどが楽しめ、周辺にはキャンプ場や別荘地が開発されていますね。四季折々の景観が楽しめますし、アクセスの良さから外人ブームが起きそうな予感…

まずは東山湖から望む霊峰富士… ゴルフ練習場のケージが残念ですが、うまく桜に隠れるといいのですが~苦笑

湖の周囲の遊歩道からは桜からの富士山など、色々な構図が見つかります。

望遠一眼レフを三脚に付け、じっくりと写真を撮っているベテラン写真家の方も数名いらっしゃいましたよ。

東山湖はスポーツフィッシングのメッカとして有名で、定期的にニジマスが放流されているようです。60cm級の大物もいるそうで、釣り人には有名みたいです♪

こんなニジマス・ハンターもいます 笑 人間など全く気にせず、湖岸から長い首を突っ込んで器用にニジマスを捕らえていました。

富士山の反対に目をやると、箱根の山を臨む形で湖岸の桜と白い風車が見えます。ここは、N138号沿いの富士松天望台(旧・御殿場美華ガーデン)にある風車ですね。現在は風車自体がレストランとしてリニューアルされたようです。そして、ここは御殿場市により公式に”富士山眺望遺産”の5箇所のうちの1つに認定されていますぞ…

ここから歩いて数分の所に「東山旧岸邸」があります。

敷地の中には「とらや工房」があり、とらやの和菓子と美味しい静岡のお茶が飲めますよ。軽い軽食(お赤飯とか…)もあり、四季折々の庭園の風景を眺めながら、和菓子に舌鼓を打ちながら至福の時間を過ごすことが出来ます。

東山湖の桜見物には、東山湖の駐車場が釣り客専用と書いてあるので、こちら(東山旧岸邸の駐車場)に停めて散策するのが一番です。駐車料金も掛かりませんので…笑

ここの桜も良いですね♪ 富士山とアオハルJr号の記念写真… 電線が無かったら最高なのにな~苦笑

今回は、もちろん桜餅と、季節限定のお赤飯まんじゅうを戴きました。お赤飯まんじゅうは、正直お赤飯というより赤いもち米で粒餡をくるんだお饅頭ですね。軽い塩味が逆に粒餡の甘さを引き立たせます♪

この周辺には別荘地の開発が進んでおり、オシャレなベーカリーなども出来てますよ。

ここは東山旧岸邸から東山湖に向かう小道にあります。

少ししっかりとした歯ごたえのあるお惣菜系のパンが中心ですが、6枚切りの食パンはトーストでジャムを付けたら最高でしたよ♪

ランチは別の場所と思っていたので食事はしませんでしたが、今の季節ならテラスで食べたら気持ち良いでしょうね!

さて、本格的にお腹が空いてきたので、知る人ぞ知る足柄方面のお蕎麦屋さんに向かいたいと思います…
Posted at 2024/04/16 06:12:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月14日 イイね!

箱根の桜に間に合った♪

箱根の桜に間に合った♪今年初の箱根でした。気が付いたらすでに1年の4分の1が終わっているのですね…
アオハルJr号のエンジンチューンのセッティングで箱根に行こうと思っていましたが、色々バタバタでなかなか実現しませんでした。最も大きな理由はフロントデフからのオイル漏れですね。ディーラーからは修復完了とのお墨付きをもらいましたが、ゴールデンウィークのイベントが終わったら再びアンダーパネルを外してオイル漏れの有無をチェックしたいと思います。
さて、今日の箱根の日の出の時間は5時13分。4時半に家を出発して東名高速→小田原厚木→箱根新道経由で大観山に向かいました。6時過ぎのの箱根新道にもかかわらず、既にターンパイクを満喫したツワモノたちが下って来ます。K75(椿ライン)も早朝からバイカー達で賑わっています。まだ桜が散り始めということもあり、御所の入駐車場では、沢山のクルマが愛車を桜と写真に収めようと順番待ちをしていました。

この季節はバイカーにとっても天国ですね♪ スギ花粉からもそろそろ開放でしょうか…

日曜の箱根新道は、トラックも少なく快調に飛ばせます♪ 山桜も美しいピンクで自己主張してましたぞ…

大観山ではまず駐車することなく一気に御所の入駐車場まで下りました。桜祭りの提灯の下には、まんまレーシングカーのようなクルマが停まってました…

箱根のターンパイク沿線ではソメイヨシノやマメザクラ(箱根桜)などが約1000本植樹されています。

御所の入駐車場周辺は、桜のトンネルと言われる桜の名所もあり、この時期は本当に沢山の人たちが訪れます。ワンボックスのファミリーカーも9時を過ぎると一気に増えますので、快調に走りたいなら8時前がお勧めですね!

さて、桜ロードを駆け上がり、大観山レストハウスに向かいます。

一部舗装が改修されたところもありますが、相変わらずほおずき橋の橋の継ぎ目の段差は要注意です。特に下りは攻め過ぎない方が良いですね 苦笑

大観山でも桜が堪能できます。スーパーセブン2台に挟まれるアオハルJr号…

一生飽きることが無い霊峰富士の雄姿… 格好いいな~♪

今日は若干ガスっていましたが、このような朧富士も捨てがたいですよね…

ところでエンジンチューンは腰砕け(笑)のサブコン・スロコン・ハイパフォーマンスイグニッションコイルを組み込み、推定300馬力でまとめました。

さすがにディーラー出禁は回避したかったのでECUチューンは断念しましたよ…

TTSの320馬力は欲しかったところですが、そこまでは到達していないかもです。サブコンはアオハル号同様、ドイツ車に絶大の自信を持つDTE SystemsのPower Controlを選択しました。低速から高速まで、しっかり本来のエンジンフィールを引き出してくれます。スロコンもDTE Systemsを選択し、同じメーカーの相乗効果を期待しました。どちらもハイパワー設定で、追加ブーストなしで気持ち良く走ることが出来ます。

そしてターンパイクのような高速ワインディングでは、一皮剝けたMichelin PS4sがしっかり路面を捉えます。やっぱりこの安定感は最高ですね。5月のゴールデンウィークのイベントが楽しみです♪
Posted at 2024/04/15 02:43:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月11日 イイね!

新潟ドライブ番外編② 清津峡…

新潟ドライブ番外編② 清津峡…今回、魚沼のラジウム温泉以外に、新潟県では十日町にある清津峡もどうしても立ち寄りたい場所の一つでした(嫁がね…苦笑)
清津峡は、富山県の黒部渓谷、三重県の大杉谷とともに、日本三大峡谷の一つに数えられています。清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくり、雄大な柱状節理の岩肌とエメラルドグリーンの清流が深い感動を観光客に与えてくれます。川沿いの遊歩道はもう通ることは出来ませんが、だからこそこのトンネルの見晴所から観られる非日常の景観に訪れる人達は驚かされるのでしょう…

1,500万年前の海底火山活動、700万年前にはグリーンタフ(緑色凝灰岩)にマグマが流入して、冷えて固まってひん岩が形成され、冷える際体積が収縮して、柱状節理という岩盤構造が出来上がります。

その後、地表の動きが活発化し、海底が隆起して陸地の山となり、清津川によって削られ、地下のひん岩の柱状節理が谷底に顔を出しました。

何よりも、ここには江戸時代の元禄年間から温泉が認められていました。ただ、地形などの問題から温泉開発は頓挫していました。しかし、この美しい峡谷と柱状節理の地形が見事であるということから、国の名勝・天然記念物に指定されました。

・1949年(昭和24年)には上信越高原国立公園の一部として指定され、温泉街も整備されました。
・1984年(昭和59年) 2月には大規模な雪崩がおき、温泉街の一部を直撃して、多くの死傷者をだしてしまいました。
・1988年(昭和63年) 7月には清津川に沿って、清津峡温泉から八木沢にぬける清津登山道で落石事故があり、以来、この歩道の通行は一切禁止となったのです…

悲しい歴史の中、そうは言ってもこの美しい渓谷、見事な柱状節理の観光地化を望む声が高まり、清津川渓谷トンネルの開発が1992年に開始され、1996年には開坑しました。

そしてこの渓谷が世界にその名をとどろかせたのは、2018年4月に行われた「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレではないでしょうか。

年を追うごとに、トンネル内に見晴所と呼ばれるアート作品が作られました。

トンネル自体も5つの光で彩られ、ミステリアスな雰囲気で満ちています。幻想的な音楽もトンネルを歩く人たちの好奇心を一層駆り立てますぞ!

第二見晴所は「Flow」と呼ばれ、清津川の激しい流れが見晴所に流れ込んでくることを壁面、床面に白と黒のストライプで表現しています。

第三見晴所は「しずく」と言われ、湾曲した壁に露の雫のような形をした鏡がちりばめられています。

そうは言ってもこのトンネル約750mの終点にあるパノラマステーション(光の洞窟)は、清津峡の景観を反転させて映す「水盤鏡」が日本を訪れる外人観光客のインスタグラムでバズったことから、ここで写真を撮るために多くの観光客が列を作りますぞ。そしてパノラマステーションから見る清津峡の景色がこちら…

トンネルの縁まで脇の通路から行くことが出来て、皆さん思い思いの記念写真を撮ってますね♪

夏のシーズンには記念写真を撮るのに1時間以上並ぶと受付の御姉さんが言ってましたよ。

トンネル手前にはエントランス施設「ペリスコープ」と呼ばれるコーヒーショップがあって、二階には温泉が引いてあり足湯が楽しめます。

泉質は単純硫黄温泉となり、泉温は40-50度で若干熱めです。効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、痔疾、冷え性、病後回復、慢性皮膚病、慢性婦人病などですね。

実はここにも日本秘湯を守る会の提携旅館である「清津館」があります!! 残念ながら日帰り温泉はやってません。ここら辺は豪雪地帯ですね…

自然の驚異を目の当たりにすると、いかに人間がちっぽけなものかということを痛感します。しかし、その自然に挑戦し、手痛いしっぺ返しを食らいながらも共存しようとする努力に心から畏敬の念を感じずにはいられませんね…

おまけは、雄大な上信越高原国立公園のワインディングロードを満喫するアオハルJr号… 嫁が横に居るので右足に力は入れられませんでしたけど、素晴らしい景色を堪能することが出来ました♪
Posted at 2024/04/11 00:38:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「Audi目黒で門前払い?! http://cvw.jp/b/1980236/48537765/
何シテル?   07/12 09:46
バッカス64です。よろしくお願いします。 還暦を迎え、山深い林道走破、サーキット走行という刺激になぜかはまっています!ボケ防止に脳にどんどん刺激を与え、残りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12 3 456
789 10 111213
1415 16 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TC1000でリベンジ♪ ベスト更新しかし… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:25:33

愛車一覧

アウディ TT クーペ アオハルJr.号 (アウディ TT クーペ)
ターボブルーに魅せられ、どうしても欲しくなり応募。当選した時は本当に嬉しかったです!!正 ...
BMW M4 クーペ G82M4CS (BMW M4 クーペ)
念願のM4、それもG82のCSを幸運にも手に入れることが出来ました♪ ゆっくり、じっくり ...
BMW X3M アオハルSUV (BMW X3M)
SUVだって格好良く走りたい。M5同等の安全基準と2020年に登場する新型M3と同じエン ...
BMW アクティブハイブリッド 5 純米大吟醸 (BMW アクティブハイブリッド 5)
欧州車が中心の人生。ちょっとエコを考えてみようかと… でもBMWのハイブリッドはかなりガ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation