• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやじ少尉のブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

【筑波山周辺徘徊録】 林道ラーツー

【筑波山周辺徘徊録】 林道ラーツー








ラーメン食べたさにいつもの散歩コース徘徊。


もうすっかり秋の風でしたね。


買い物中に2ショット♪しかしクロアドは全く違う車に見える





ハイドラ入れたらやけに人が集まってる場所が・・






ブログ的には毎度お馴染み筑波山なので・・






以降、少しネタ入れて撮影を試みました


秋にりんりんロード横断ツアーなんかもやってみたいですね♪一人でね・・






毎回見る川魚料理の廃墟からの・・





すっかり馴染みのforest road^^







myジムニーにウラギンシジミ♪





空中のガードレール。





毎回同じ道でも全く飽きませんね。20分かからない道を1時間かけてのんびり登ります♪







土曜日だからハイカーバイカーMTBのオールスター勢ぞろいですね今日は^^




なので写真はジムニーを路肩に止めてます^^;





開放的な絶景林道もいいけど森の中もイイ☆それに涼しいねぇ・・









自然の恵みを分けていただきました♪





MTBに追い抜かされました・・





先取り☆




肉眼では見えたのですが、群馬か秩父の山々が見えます^^







飛人。。






大きなカナヘビ?蛇かと思いました。捕獲を試みましたが逃げられてしまいました







やっぱり晴れると嬉しいよね♪的な画。





さていよいよメインディッシュ。道端の広場を陣地にします。





今日は中華そばにしました。







汁と具が余ります。





これがまた美味いのだ





育ちが分かる一枚・・





アルコールも余ったので燃やし尽くします・・





満腹になったので同じ林道で帰還~





午後はハイカーも多く更にのんびり下山しました。


互いの無事を願って交わす挨拶は本当に気持ちがいいですね☆








楽しい昼食でした♪





※ネタばらし





おしまい。  走行距離102k
Posted at 2014/09/13 19:40:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | 茨城県の林道徘徊 | 日記
2014年09月08日 イイね!

【南アルプス遠征記】 関西&関東合同ツーリング 【旅路】

数人のみん友さんと未だやり取りのないみんカラユーザーさんとの合同ツーリングへ行ってきました^^

6日に1日かけて移動したのですがコンデジの予備BTを「忘れたので写真は少ないです。

今回は奥多摩を抜けて山梨入りしました。



【道中廃物】






なんだかお洒落な林道標識ですね~。ん?



ギョギョ・・ハヤクミツケテアゲテ・・




ほとんどノンストップでのんびり来たのでもう夕方に・・天竜川沿いに南下します。



暗くなってから林道陣馬形線に入り野営を試みましたが小雨が降ってきたので下山して道の駅にて車中泊。8.30に出発して19.00にようやくゆっくり出来ました。

久々の溶岩石プレートは油も飛び散らず、車中泊メインの私にはもってこいです♪



23.00頃就寝・・

翌朝は5.00起床

元々雨予報でしたが止んでました。 7.00の集合に合わせて『役者』方がゾロゾロ集まってきました♪




9台集まったトコロで、お~さんさん先導に出陣です。ブログでコメントやりとりしてると『初めて会った気がしない』状態に慣れてしまいました^^

ノーマル率が高くて少し安心?しました。



後には『イケイケ団』。ヒェッ



皆ヒィヒィ言いながら



登ってきます♪



晴れてはいるのですがガスってます。ここが皆さんが言う『天空之池』なんですね~♪

初めて来ましたが色んな方のブログや動画で見てるので何故か懐かしさもあります^^



ピッ(整列~)



師匠と呼ばれているお子さん^^本当に子供は飽きないですね、鹿の角を見つけたようです♪



てむてむさんすいません、私的にいい画が撮れました。

ちょっとシータっぽい♪

パズ~~ぅ





師)シータ待ってろ、今出汁作るからッ!

シ)まぁ素敵♪



ポカーン



・奥地に向かう者・・



・まったりする者・・(ワタシ





オーナーの色♪





てむてむさんもとても優しい方で愛機の30も元気に登ってこれて、オーナーの愛着が目に見えます。



サッさんを初め、ほとんどの方が関西方面。

なんだか漫才を見ているようです^^



またのんびり下山します。ピカピカの9型クロアドで白はお洒落ですね~♪メッキのせいかな?







それにしても予報は大外れ♪





イイネ♪



展望小屋にて記念撮影^^










先日入りしたお~さんさんに案内されるご一行(笑

あまり関西の方と話す機会が無いのですが、日常会話がノリツッコミのオンパレードなんですね(笑

人にもよるんでしょうが^^



それにしても観光日和♪





下山して、てむてむさん帰還。

そしていよいよ私は完全アウェーな立場に・・



なんだか映画タイトルの様な飯屋ですが





念願の信州そばは「品切れ」でした・・トホホ

水が良いと分かるUDONでっしゃろ♪



爽やかな清流をまた登山します。いやぁ気持ちいいなぁ・・



しらびそ峠で記念撮影♪





次の場所へ向かいますが記念写真は旅の印だね♪







私的に一番行きたかった場所^^

なんだかフォトアルバムみたいになってきたな・・





ここでは、しろこさんや



ともきりんさんもいました(笑




結果、最もオーソドックスな画に。。




巣もぐりの里?って誰か言ってたな(笑

栃木の方には通じると思います^^

そんな里を潜る様に抜けます。







しかし皆さん色んな場所知ってますよね、まだまだ一杯あるんだろうけど付いてくだけで関心します。









私のトランシーバーでは会話することが出来なかったので途中、戦線離脱しましたが普段お会いできない方々との素敵な旅でした♪



帰路は山州街道→杖突街道→20号から140号で雁坂トンネルへ



時間が早ければ川上牧丘~中津川も在りでしたが夜の大弛峠は・・


前回真さんと大根さんと来た中津川渓谷入り口でコンデジのBTが切れました。




長くなりましたがツーリング参加者の皆様、最後まで見ていただいた方々に感謝します。

長々とスイマセンでした^^;



おしまい。  走行距離812k
Posted at 2014/09/08 16:00:20 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

海岸までドライブ

夜勤明け毎度のドライブ。

県北も考えたが午後から曇るという事なので東を目指す。

土浦より霞ヶ浦湖畔へ入る。ここの蓮田はとても有名で9時過ぎでも綺麗な花を見れた






1時間もかからずに行方まで抜けられるのだが走っては止まりの繰り返しで倍以上の時間がかかる。

ソロならではの楽しみ方だ。









猛禽や水鳥も豊富だ。
















遠くから黒い雲が・・・先を急ごう。





ようやく霞ヶ浦大橋。倍以上時間がかかっていた・・





ひたすらR354を東へ向かうと久しぶりの海に出た。





波打ち際のドライブウェイ。

平日なだけあってこの開放感がたまらない。











写真でチラチラ写るゴミの多さは実に『茨城っぽい』とこだ。




お。




週末の遠征費を考え、298円の秋刀魚はスルーして豚肉をチョイス。

この後に豚タンもいただきました。322円(笑

火力が弱くて炙りになったけど、もう少し炭を足せばいいのかな?

結果良しだけど。







大根さんに教えてもらった方法で炭おこしも楽にできた♪


どんよりとした雲が出てきたのでここで撤収するが、あまりにもネタがないので百里に寄り道してきた。







この車両台数に対して・・





山は大混雑であるッ。





ファントムが5機飛んでった。







更にネタ作り。空港を案内しようと思う

コンビニ感覚で出入り出来る。チェックインカウンターを横目にエスカレーターを登って行く





目の前が滑走路の送迎デッキへ出る。

数少ない離陸を見る事が出来そうだ。








デッキに居る子供の歓声に応える機長?





成田や羽田では目立たないこもしれないが


ここでは彼がエンペラーのようだ。





鳴り止まない歓声に更に応えてくれている





警備員に聞いたら福岡行きのようだ。





ハッピーフライト。





1機飛び立っただけで展望デッキの入り口は大混雑だ。次の便まで時間があるのでもう少し空港内を見物といこうか





売店やカフェ、家電屋など8つの施設がおもてなし





駐車場はもちろん無料開放(22.00まで)





旅のお供に、乗り物酔いに精一杯の


OTSUKEMONO





お食事は南関東おなじみの『すぎのや』でどうぞ






実に茨城っぽさがある空港です。


おしまい。   走行距離149k
Posted at 2014/09/04 20:20:47 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月01日 イイね!

みん友さんと中津川ツーリング

みん友さんと中津川ツーリング







8/30(土)

真さん復帰オメデトツーリング

真さんとご近所の大根さんと中津川へ行ってきました。


明け方近くまでこわ~いお話で盛り上がって。でも私は7.30起床♪





美しい渓谷に気分が高まる




のんびりと10時過ぎに中津川林道へと向かう。


前回、私が感動した風景を見てもらいたかったので寄り道。








前夜の雨でビクビクしてましたが、ゲートも無事開いてました。





他の橋脇にもあった橋台。林鉄の遺構だろうか




今回は走ることが楽しいので写真はスポット的に撮った画像がほとんど。




上に上ると大根さん撮影中♪




こんにちは。素敵な場所ですな♪




トリカブト。



向こうは晴れているようだ。風景に言葉が出ない





高度を上げるたびに秋の色?



ダイナミックな林道ですね。20年前父親のコルディアで連れてこられた時はもっと狭くて、崖下の沢が見えていた様な記憶が・・






ゲート通過からの・・




三国峠越え♪








三国峠の便所の窓から





真さんと大根さんも徒歩で峠越え(笑






しばらく出てきません





ホタルブクロがこういう場所だととても綺麗だ。珍しくもないのだが・・










ジムニー乗りのテレパシーだろうか。

sinnchanとしぇるにーさんとバッタリ


私は名栗のsinnchanに会っているのでとても懐かしく思え感動した♪


その後は林道を下り伝説のスーパーへ








ザッケローニ似のこのお方も健在である




蜂の数が増えたような・・・・・




レタス屋さんに続いてのんびりと大弛峠へ向かいます。




途中、ようやく食べ物にありつけました。

今回は『ぶたじん』にしました。名産のレタスにとても合いますな♪

これぞ旅である。





トリカブト大量・・




せっかくなので懐かしいファンタを入れて師弟の1枚♪





師。




警笛鳴らせと熊注意も欲しいところである




そして幻想の世界










すっかり熊という言葉も頭には無かった。

ようやく目的地に着いた達成感でいっぱいだった。




日本のエーデルワイス




千葉組のお二方とはここでお別れ・・

また会う約束をして。


ちょっと寄り道したおかげで。。







もう18時。





中津川への道を絶たれ、暗闇の峠道をひた走る。これぞ旅である




暗闇と霧のぶどう峠。

オーブの様な物が写っているのがおわかりだろうか・・





昼間は墜落現場も視界に入る。ここで3人手を合わせた。


これぞ旅である・・





1.30くらいでしたかね。


「疲れた・・」としか言えない3人。

私と真さんは無線で楽しかったのだが大根さんは孤独との戦いだったようだ。


それでもまた会う約束をして解散。

素晴らしい旅でした♪




~続く~


おしまい。  走行距離489k
Posted at 2014/09/01 23:54:46 | コメント(15) | トラックバック(0) | 長野県の林道 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE 確かにジムニーではつまらない路面です^^;」
何シテル?   08/25 22:14
トレッキング、城巡り、昭和レトロが好きなおやじ少尉と申します。 ジムニーでの林道散策にはまり、トレッキングを初めてから車中泊に便利な軽バンに乗り換えました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123 456
7 89101112 13
1415 16 17181920
21 2223242526 27
28 2930    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
jb23から乗り換え。 山登りや旅の車中泊の為に室内が広い軽バンをチョイス。 おまけの4 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許取って初めて運転した家車。36万キロ走りました。常磐道にてE/gが割れました
日産 シルビア 日産 シルビア
東名パワード製作車両。 SR20DEに東名スポーツインジェクションくっつけてました。自 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2年程乗りました。ATが滑りヤフオクにて日光の蕎麦屋が5万で落札。今でも元気かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation