• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやじ少尉のブログ一覧

2025年01月30日 イイね!

キャッスルトラベル2025

去年は美濃に遠征に行きましたが今年は4日しか無いので相変わらずの弾丸車中泊旅になりました。

ワタスの車中泊スタイルは基本道の駅かSAで近場に居酒屋や個人飲食店があるとこで飲み食いして車で寝るだけのスタイルなので、拘りは無いです(笑)

初日は所用があり夕方前に出発。

7時間程でなんとかスーパー銭湯に流れ込めました♨️

車中泊許可を頂いて、翌朝早朝に長浜城🏯

一応クルマブログなので今年はただの軽バンを入れて撮る努力をしました(笑)







はい、び〜わ、こ〜〜




通勤ラッシュに紛れて彦根城🏯

駐車場代1000円、入城料も600円だったかな?






続いて安土城🏯
ここも500円くらい。










次に向かうは隣の山へ。





飯も食わずに観音寺城🏯

ここは林道通行料と入山料で1000円くらいですが、正直初日一番楽しめた。 

観音寺城は1日がかりじゃないと縄張り隅々まで回れませんが、メインの大石垣が見れて良かった(^^)










ついでにピークハント⛰️




のどかな田園地を抜けて伊賀へ向かいます。




蒲生家ゆかりの日野城🏯










三重は伊賀上野城へ🏯




30mある高石垣見たさに来ましたが注意ってレベルじゃないです(笑)

落ちた人いるんじゃないか?












しかし飛び出し君がやたらあちこちにあるな^^;




スーパー銭湯探したらこちらのGoogle評価が良かったので♨️




土地勘が無いので国道なのに高速。
こっちはトラックが早い!
運転マナーは良いですね〜♪茨城とは質が違う。

道の駅に車を止めてこちらで初飯です。
ハラヘッター(;´Д`)








夜の関宿を歩いて車中泊しました(´・ωゞ)




2日目も早朝スタートで、銭湯で聞いたヒモノが美味い店へ向かいました。











自分で選んだヒモノを店内焼き上げ(^^)ウマイ!

2000円の朝飯(笑)

神戸と桑名をスルーして大垣城へ🏯




ここは市営駐車場が無料でありがたかった。

お次は関ヶ原へ向かいました🎌

















ここも時間が欲しい場所ですね。
何も無いけど浪漫がある場所なので。

次は去年行けなかった岐阜城🏯

もちろんロープウェイ(笑)1300円。

あと駐車場が分からずTimesで300円。






上手く作られてるのは、ロープウェイを降りた先が枡形の売店になってるので購入意欲を持たせる縄張りです(笑)




次はやはり犬山城でしょう🏯

ある意味2日目のメイン。

街歩きしたので駐車場800円
入城料600円だったかな?









あれは犬山橋じゃないか?
小牧山城をスルーして犬山橋を見に行きました(*゚∀゚)














ちょい昔まで車と電車が走ってたとは( ゚д゚)
名鉄ホーン?は聞けませんでしたが、何処の踏切も常に鳴ってましたね(笑)





美濃で風呂に入り諏訪湖まで走らせ車中泊。




飯田から駒ヶ岳まで吹雪いてましたが積もるほどじゃなかったので今年は移動が楽ですね♪

SAで飯を食ったら日本三大湖城の高島城へ🏯






ラストは念願の新府城🏯







ここは縄張り図を控えてたので回れるトコは回りましたが枡形から見る富士山と馬出、三日月堀が強烈すぎてひっくり返りました。








凄いのは西側の断崖絶壁な壁!!






堀やら土塁ってレベルじゃないです(笑)

ただでさえ燃費の悪い車なので高速代と同じくらいガス代はかかりましたが天気にも恵まれて良き城巡りが出来ました♪




ほぼ観光登城でしたがやはり土地柄や有力大名による築城術が色々見れて楽しかったです。
現地情報を下さったお〜さん、ありがとう御座いましたm(_ _)m

おしまい。

走行距離



Posted at 2025/01/30 22:03:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月04日 イイね!

いざ初登りへ 《城巡り》

本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
正月から仕事でようやくの休みも単休。
まだまだ繁忙期は続きます(;´Д`)

さて暮れに元職場でKeeperかけてもらい冬支度。





隣県の低山や城跡探訪には結構出掛けてるんですがみんカラネタにはならないですね(笑)

仕事明け→道の駅近くの温泉→車中泊→登山ってルーティン。










道の駅境近くの御老公の湯。
チャーハンがオススメ♪










栃木県は大平山へ元同僚と山登り。
上杉家と北条家にゆかりのあるお寺を訪問。ここで和議が結ばれた様です。
ちなみに大平山は大平山城という山城跡🗻

翌週は独りで唐沢山城へ。










唐沢山城〜諏訪岳へプチ縦走(^^)
廃バス居酒屋も良かった✨️








お次は城里〜常陸太田。

道の駅常陸太田で車中泊→久々に山でカップヌードルが食べたくなり竪破山へ。








何故か佐竹北家の居城、久米城がGooglemapから消えてたので再登録するのに全域歩いて来ました(笑)













翌週はエブリイをKeeperかけてもらうので代車でまたまた常陸太田へ来て

ワタスの参考書を買いに来ました(笑)ここでしか買えないんだな✨️









帰りに佐竹東家の居城、城里町の石塚城に寄りましたがここはやばかった!

竪堀を降りてる時に足を滑らせ滑落しました。下の123まで落ちるとこでした(^_^;)








手這坂という急カーブが有名ですが、その旧道が竹藪内に眠っています。




かつては街道を取り込み総構を持つ巨城だったようです。

帰り道にも城巡り三昧。








城跡に放置車両率は高いですね(笑)

んで元旦は出勤前に初日の出☀




正月手当目当て💰️

正月は道が空いてて通勤しやすいですね。

去年も岐阜まで行って吉野家とはま寿司しか食べれなかったからな(笑)

さて本題。
ストレス発散の為に本日は念願の八王子城攻めです。

仕事明け、車を走らせ道の駅滝山?で車中泊。

なんと目の前には24の中華料理屋さん。凄い!初めて来た(^^)




やはりチャーハンがオススメ♪



ちょいとパラパラでしたが正月に24時間店を明けて下さるのは大変有り難いです!

駐車場が8時からなのでワークマンで手袋購入。寒いですからね🀩






前日に元同僚を誘っといての裏切り(笑)











どうして北条氏照はこんな立派な城から八王子に移ったのか…

まぁそれはスルーして小一時間で散策して来ました。広すぎて時間に追われる💦




続いて八王子城へ。
御殿周りが有名ですが、山登りがてら本丸まで上がります。







山城部分は堀切やら竪堀がチラホラ。
郭も非常に狭いです。

更に大天主へ上がりました⛰️






ここの堀切が素晴らしい(^o^)

そのまま富士見台へ。
高尾山方面でヘリの音、続いて救急車のサイレン。ご安全に…




圏央道は八王子城トンネルの真上。
渋滞のメッカ直上。
 

作業道みたいな林道を下り、御主殿の滝へ。








落城の際に女性達が次々に飛び込んで…

今は骨折くらいの落差です。

んで人気の御主殿へ。








安土を参考にしたと言われる枡形。

やっぱちょいと違うんだよなぁ、公園みたいに整備されすぎちゃってね。

個人的には滝山城の方がワクワクします(^_^;)




山城部分は危険なのでお気をつけて。

続いて青梅へ向かいますが、近代的な切岸とも言えるコンクリの壁(笑)
田舎モン丸出しでスミマセン(;´Д`)






東京で路駐…大丈夫か?(;´Д`)

青梅市で登りたい山は「馬仏山」です。
あと名前で「ためぐそ山」。

さてさて北条氏照家臣のゆかりの城、藤橋城です🏯





主郭跡は公園になっており、土塁、その下には腰郭も残る雰囲気のある城跡。





よーく見ると空堀を挟んだ二重土塁。




その道路向いにも郭。




東京の城郭図鑑はもってないので昔の航空写真を頼りに散策する事が多いので、色々徘徊してしまいますね(笑)




全く縄張りが分からないまま農地を歩くのも楽しいもんです(^o^)これは狭山茶かな?




んで地元野菜の無人直売所があったんで駐車料金代わりに芋を買いました🥔100円\(^o^)/






竹藪を抜けて田園地へ。
かつては沼地で天然の要害ですね。
こういう地形を見ると城の弱点なり防衛システムの配置なり見方が変わって面白い。


三田氏や藤橋氏の後の後北条氏家臣の居城跡でした〜。🥔🥔

さて対岸の今井城に向いますがこちらも駐車場は無い…流石TOKYO🗼

こちらのお寺に止めさせてもらいましたm(_ _;)m





たぶん芋置いとけば大丈夫でしょう……🥔




お寺に用事があった?地元のお袋さんと

ワス「今井城ご存知ですか?」

お袋さん「藤橋城は自転車で良く行きますよ、田んぼが綺麗なの今井城というのは何処ですか?」

ワス「地方豪族今井氏の居城なんですが(^_^;)」

お袋「いやぁ聞いたことが無い」

ワス「あ、ほらこの電柱にも鍛冶屋という地名がありますよ」


…てことで初めての者同士ですが接待しましたw




あれが土塁で、これは空堀、あっお母さんこっちは二重土塁です!凄い!!
しかも二重空堀なのでこっち側は弱点っす!(;´Д`)ハァハァ





いやーヨダレモノの城跡です。

お母さん落ち葉で滑らないで下さいと言ったワタスが滑り落ちました。











土塁空堀土橋。
立派な城跡ですね♪




終始お母さんと一緒に登城出来て楽しかったです(笑)
地元の人が居ると何気に安心感がありますからね、八王子城では出来ませんが💦

ホントは勝沼城も行きたかったのですがスルーしてしまったので、また山登りがてら再訪します♪





マイナーな低山、マイナーな城巡りばかりしているので車とは縁の無いブログで申し訳ありませんm(_ _)m

ブーストメーターの速度とスピードメーターの速度、どっちが正しいんすかね(^_^;)




おしまい。






Posted at 2025/01/04 20:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月26日 イイね!

県北ぶらり旅

県北ぶらり旅平日休みは朝の通勤ラッシュに遭うと休んだ気がしないので県内でも前泊。

あら不思議、連休な気分♪

てことで「道の駅みわ」で前泊しました





日の出前に日の出を観ようと「尺丈山」に上がります。
ここは山頂直下まで林道が続いてるので車でも楽ちん(^o^)v










無事に朝を迎えたー☀






平日なのでもちろん人なんて来ないんで、ちょいと遊んでみます。






これが限界(笑)
リフトアップしようが浮いたらダメです。




LSDを入れる前のジムニー時代が懐かしい。
まぁそういう車じゃないんですが色々ライン取りするのがまた楽しいんですよね〜

枝道を見つけても必ず徒歩で下見する感覚。いやぁ懐かしい感覚だw







ちょろっとだけ楽しめた久々の林道。

これは走れる林道がかなり限られる(^_^;)




登山客が上る前に降りましょう。




車中泊させて頂いた道の駅へ寄ります。
ここは椎茸が有名らしいので。






昼前ですが出来立てのおこわを買いました。
基本道の駅の飯ってあまり美味くないんですが、直売所に売ってる惣菜が美味いんですよね〜🍄











このうま煮、涙が出るほど美味かった(´;ω;`)
田舎のお袋の味です。


飯食う前に登城した高部館。




町おこしかしっかりと縄張り図が配布されてるのは嬉しいですな♪

武田流築城術を思わせる三日月堀が佐竹氏の山城で見られるとは。








高部向館はほぼ藪漕ぎでした。




飯食ってからお隣の檜沢城へ向かいました。




こちらは本丸裏の二重堀切が有名。

素晴らしい(´;ω;`)




中身の入った水筒を発掘したのでココに置いときます…貴重な水の手を落とすなんて…







単休でも仕事明けに現地へ向かい、早朝に活動。
夕方前に帰宅というルーティンも良きかな✨️

車ブログなので今日は頑張って車の写真を撮りましたがただの軽バンでした(笑)

おしまい。


Posted at 2024/11/26 17:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月15日 イイね!

大子から棚倉へ身近なプチ旅へ

珍しく公休で平日2連休が入ったので1泊で観光登山がしたいと思い奥久慈大子の「おかめ山」に登ってみました⛰️

こちらは奥久慈男体山や竜神大吊橋の南側にある山で西金砂神社から登山口が伸びています。

んで、標高は無いもののアップダウンの連続で大腿四頭筋を鍛えるにはもってこいの山(^o^)








周囲に高い山が無いから開放感マシマシです。あと躓いたらイテテじゃ済まない断崖絶壁の尾根ルートも魅力です♪

見たかったのが「地割」という自然が作り出した岩稜。

この辺りは室町時代?辺りに金砂城として佐竹氏と源氏がバチバチファイトを繰り広げた城跡なのですが、堀切とはまた違った魅力な岩でした。








奥久慈男体山を見て折り返しです。





 

おかめ山までのルートはおかめ岩から断崖絶壁なので滑落注意です!

ちょいと滝を見てから海に行くか山に行くか…
  

こんだけアップダウンします。





ちょいと行きたいお城があったのを思い出して矢祭から塙に入って遅い昼飯。
塙なのに白河ラーメンが食える「白河屋」さんでラーメンに半ライスと餃子を付けました。普通に美味いし腹ペコだったんでめちゃくちゃ美味く感じました🍜






スーパーでつまみを買ってから…




飲んで日の出前には出庫する車中泊スタイル。
ベッドを展開して調理するのも面倒くさいので10分で寝床を作って飲む🥃




翌朝は棚倉まで伸ばして「赤館」に行きました。
こちらは佐竹氏の対白川伊達氏への最前線でバチバチファイトが繰り広げられた舞台。

後に立花宗茂や丹羽長重が入り丹羽長重の棚倉城築城により廃城になりました。
あの立花宗茂が大名に復帰してここで数年間領地を収めてたってだけで浪漫がありますね!


公園化されてるので変に藪漕ぎして遺構を見るのが気が引けます(^_^;)

写真はGooglemapへ投稿してます。

次は棚倉城。
こちらは2回目ですが、城跡公園外部にある二の丸下の唯一ある石垣遺構を見に行きます。




公園なだけあり紅葉が綺麗でした。
車ブログなのにほとんど車の写真を撮らなくなりましたw




二の丸は中学校のグランド脇から。
学校に電話して公認侵入させてもらいました〜👻






しっかり「折れ」の部分が!感激♪

あとは水堀と本丸土塁くらいですかね。









さてお次は「寺山館」に向かいます。
棚倉城と目と鼻の先。
矢祭から「東館」「羽黒山館」「寺山館」「赤館」と街道沿いの山は城跡や要害です。
こういう縄張りや大規模な城郭を見るといかに佐竹氏が北に侵略したかったのかを伺えます。

さてさて公民館に止めさせてもらいましたー。








装備は万端です✨️まぁ山登り翌日なんで(笑)





んまぁ藪ですなw多少踏み跡はありますが。




車ブログなんで写真はあまり乗せませんがGooglemapに投稿してますw
立花宗茂が大名に返り咲いて赤館に入る前に入城した城でもあります。

佐竹氏が居た頃から増築を始め、山全体が要塞。大量の兵隊が駐屯出来ますね。
防御に関しても文句無し。
二重竪堀、二重竪堀、鋭い切岸に断崖絶壁ですから…
もうちょっと整備したら会津の羽黒山城と同等の山城では無いでしょうか…











一応ハイキングコースらしき物はありますが大体反れて藪漕ぎして縄張りを歩くのが好きなのでそのうち滑落して誰にも見つけられないって事にもなりそうなので、ここ最近は懸垂降下の練習もしようかなと考えてます。


ほんとかどうか分かりませんが投石に使用された「つぶて」らしいですが、果たして(笑)




こういう下に竪堀があるんですが「崖」です…






藪は大した事無いですが色々な種をくっつけて帰還しました🌷









ちょこちょこ林道も走りますが基本脱輪したらインチアップしてようがブレーキLSDが入ってようがアウトです。

バックすると草にセンサーが反応して自動ブレーキが効くという始末なので結構ストレスになりますがまぁ乗用車で通れる道ならなんとかなるでしょう(^o^)




おしまい。








Posted at 2024/11/15 21:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

日光の山を歩く

同僚と山歩きの予定でしたが土曜日は雨🌧️

「雨はなぁ」という意見でキャンセルになったのでソロ活にしました(笑)

夜の雨のいろは坂は快適そのもの。誰一人おらん(笑)
 
んで屋内駐車場へ




中禅寺湖という観光地にワタスが求める店などなく観光客や外国人に人気なブルジョアなお店しかありません。
なんかすげーホテル出来てるし。



そんな中暗闇に鎮座する地元のスーパーが神々しい\(^o^)/






こういう肉を鍋焼きうどんにぶち込んで酒をやる。
こういうのでいいんだよこういうので(笑)







コンクリート屋内なのか、自分の屁が場内にこだまする不思議な感覚(笑)
トイレや自販機は前泊組には嬉しいです。

おやすみなさい








翌朝はゲート待ちから。
 



人気な展望台より男体山と中禅寺湖。







今回はこの山に向かいます🏔️
すっかり快晴で朝はめちゃくちゃ寒かった〜



美しいカラ松。
標高は2000近くなので赤い紅葉は終わってますが気持ちが良い☀








恥ずかしながら中禅寺湖がここまで繋がってたとは思いませんでした(笑)
絶景すぎて中々先に進まないのも山歩きの楽しさ






アップダウンが多く、偽ピークが紛らわしい(-_-;)
中々着かないぞ^^;



ようやくピークハント。






素晴らしい稜線が目の前に(@_@;)




今年登った中倉山の煙害肌も目の前です。




ここで朝飯。
お決まりの「天空のギョニソー」
今日は太めで。




鹿の群れが。足をダンダンやるのは威嚇してるそうです(笑)

10人くらい居ましたが勝てたか?





ピストンで下山するんですがアップダウンなので同じ工程、同じ景色(笑)










10キロ5時間ちょいとの良い山歩でした♪





いろは坂、日光市内は登りが大渋滞。
いやー皆さんお疲れ様です。
昼過ぎにはいつもの温泉へー




流石にガラガラで気分が良い♪

ゆっくりしすぎて夕方になってしまい昼飯も逃しました(´;ω;`)

Googleで2000件の口コミ数、評価4を超える店に行ってみました。
下野市は「レストラン倉井」さん。


  





遅い昼飯でしたがホルモンが人気らしくホルモンダブル定食を頂く。

いかにも御当地グルメ的な物かな?




 

にんにく一味が最強。

昼飯を食ったらついでに夜飯も食べてしまおうとチャーハンを追加しましたー






こちらは薄味。
珍来に慣れてしまったので黒胡椒をかけて頂きました。
パラパラとしっとりの半々でハイブリッド系ですな!

しかしお店は大行列!
駐車場は大渋滞!

あと30分遅かったら絶対入らなかったな。

あまり車と関係ないブログですみませんm(_ _)m

おしまい。
Posted at 2024/11/04 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今年初(^o^)生も焼きも美味い♪」
何シテル?   09/06 18:55
トレッキング、城巡り、昭和レトロが好きなおやじ少尉と申します。 ジムニーでの林道散策にはまり、トレッキングを初めてから車中泊に便利な軽バンに乗り換えました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
jb23から乗り換え。 山登りや旅の車中泊の為に室内が広い軽バンをチョイス。 おまけの4 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許取って初めて運転した家車。36万キロ走りました。常磐道にてE/gが割れました
日産 シルビア 日産 シルビア
東名パワード製作車両。 SR20DEに東名スポーツインジェクションくっつけてました。自 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2年程乗りました。ATが滑りヤフオクにて日光の蕎麦屋が5万で落札。今でも元気かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation