• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやじ少尉のブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

日光の山を歩く

同僚と山歩きの予定でしたが土曜日は雨🌧️

「雨はなぁ」という意見でキャンセルになったのでソロ活にしました(笑)

夜の雨のいろは坂は快適そのもの。誰一人おらん(笑)
 
んで屋内駐車場へ




中禅寺湖という観光地にワタスが求める店などなく観光客や外国人に人気なブルジョアなお店しかありません。
なんかすげーホテル出来てるし。



そんな中暗闇に鎮座する地元のスーパーが神々しい\(^o^)/






こういう肉を鍋焼きうどんにぶち込んで酒をやる。
こういうのでいいんだよこういうので(笑)







コンクリート屋内なのか、自分の屁が場内にこだまする不思議な感覚(笑)
トイレや自販機は前泊組には嬉しいです。

おやすみなさい








翌朝はゲート待ちから。
 



人気な展望台より男体山と中禅寺湖。







今回はこの山に向かいます🏔️
すっかり快晴で朝はめちゃくちゃ寒かった〜



美しいカラ松。
標高は2000近くなので赤い紅葉は終わってますが気持ちが良い☀








恥ずかしながら中禅寺湖がここまで繋がってたとは思いませんでした(笑)
絶景すぎて中々先に進まないのも山歩きの楽しさ






アップダウンが多く、偽ピークが紛らわしい(-_-;)
中々着かないぞ^^;



ようやくピークハント。






素晴らしい稜線が目の前に(@_@;)




今年登った中倉山の煙害肌も目の前です。




ここで朝飯。
お決まりの「天空のギョニソー」
今日は太めで。




鹿の群れが。足をダンダンやるのは威嚇してるそうです(笑)

10人くらい居ましたが勝てたか?





ピストンで下山するんですがアップダウンなので同じ工程、同じ景色(笑)










10キロ5時間ちょいとの良い山歩でした♪





いろは坂、日光市内は登りが大渋滞。
いやー皆さんお疲れ様です。
昼過ぎにはいつもの温泉へー




流石にガラガラで気分が良い♪

ゆっくりしすぎて夕方になってしまい昼飯も逃しました(´;ω;`)

Googleで2000件の口コミ数、評価4を超える店に行ってみました。
下野市は「レストラン倉井」さん。


  





遅い昼飯でしたがホルモンが人気らしくホルモンダブル定食を頂く。

いかにも御当地グルメ的な物かな?




 

にんにく一味が最強。

昼飯を食ったらついでに夜飯も食べてしまおうとチャーハンを追加しましたー






こちらは薄味。
珍来に慣れてしまったので黒胡椒をかけて頂きました。
パラパラとしっとりの半々でハイブリッド系ですな!

しかしお店は大行列!
駐車場は大渋滞!

あと30分遅かったら絶対入らなかったな。

あまり車と関係ないブログですみませんm(_ _)m

おしまい。
Posted at 2024/11/04 22:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月13日 イイね!

会津車中泊の旅

会津車中泊の旅休みだらけで有給を勝手に使われる営業所から365年中無休の営業所に転勤したのでようやく有給が自由に使えるようになり会津へ旅してきました(^^)

旅の目的は城巡りと「1時間以上並ぶ店に並ばず食う」がコンセプト(笑)

初日は朝2時に出発して旅のメインである向羽黒山城を登城するのに軽く磐梯山に登ってきました(^^)






まぁ運動で初心者コースの片道2時間という簡単なトレッキング。
景色見たさに登った訳じゃないのでガスガス小雨でも身体が暖まりました♪

途中に廃温泉。まだゴポゴポ湧いてます♨️







さて向羽黒山城へ向かいますが、車で専用駐車場まで上がっては面白くもなんともないので麓から登城します。
コーエーとコラボなんて素晴らしいですな(^o^)


元大堀切の駐車場。


蘆名伊達蒲生上杉と代々改修を重ね、上杉景勝はここで徳川家康を迎え打つ計画だったらしい。
ま、関ケ原が起きて家康帰っちゃいましたが(笑)

本丸裏の10m以上ある二重堀切がえっっぐい!


まぁ写真は一部だけですが磐梯山より歩いて時間かかってます(笑)5時間くらい。


景勝により改修された北曲輪の巨大馬出!
もう大興奮ですわ。


ヘロヘロになって朝昼兼晩飯。
同僚から勧められた「牛乳屋食堂さん」。
開店1時間前に来ましたが18時開店らしく2時間近く待ちましたが1番♪


Aセット。
三つ葉の無いカツ丼なんて邪道と思ってましたが…
ここのソースカツ丼は別物。 
ラーメンも極太麺にして大満足♪




再び会津市内へ。
ここは450円と安いです♪
以前猪苗代モビレージにて雪中キャンプした時に利用したのを覚えてました。


風呂後に若松城登城(笑)
いやー今日は歩いたな。
道の駅で酒飲んでコロッと行きました。


翌朝は早朝坂内。
開店30分前から15人くらい並んでました💦平日だぞ?


1ロットで入れたので肉そばの大盛り。


昼間に並んでまで食うかと聞かれたら「うーん…」ですが、これは朝食べる物かと♪



行列横目に通学する中学生がシュールでしたw




ちょいと立ち寄った国鉄時代の駅舎跡に国鉄時代のラッセル車と客車が展示してありました。
迫力あるな〜(^o^)










こちらは牛乳屋食堂近くの国鉄時代のトロッコ列車と現役のラッセル車。





客車は中に入れて何とも言えない時間がながれます。


遮断器と踏切跡が遺構として残ってました。




まだまだ会津は抜けられず、上杉景勝が築城し、築城途中で廃城になった神指城(こうざし)へ。
ここの石垣が若松城で使われているとか。



神指城は若松城より巨大城郭だったんですね!凄い。


新選組、斎藤一も戦った地へ。


神指城の土塁上に鎮座しており銃痕の様な跡もありました。


神指城の遺構は断片的な土塁の残骸が点々とするだけですが、立入禁止の本丸跡の裏手からちょいと本丸土塁が見えます。


そして神指城築城前から鎮座するケヤキ。
こちらも土塁として高台が利用されたそうな。




小一時間の散歩を終えてサヨナラ会津。

んでようこそ田島。

旧会津群役場?に止めて鴫山城登城です。
南会津の名城。
長沼氏築城、後に蒲生、上杉領となり直江兼続の弟も城代を務めたらしい。




大門跡の復元石垣が人気の様ですが…


その上にある二重竪堀、二重土塁を直登します。
両サイドの山の尾根に土塁が築かれそれが麓まで伸びて総構となる。 
うーん、ロマン溢れるなぁ\(^o^)/


山を登ると主水曲輪下には野面石積がある。


馬返し岩。
この辺りから踏み外すと奈落の底まで止まりません💦安全第一。


山頂には愛宕神社。 
詰城となってたみたいです。


ちなみに搦手。
何処に道があるんだ…
滑落待ったなしなので下山します。
ここも2時間くらいの登城でしたがトレッキングシューズは履いたほうが無難です(^^)


ちょいと走って久川城。 

伊達政宗が攻めようとして渡河出来なかった天然要害の河原田氏の城跡。


10m以上の高さを持つ高土塁から空堀を望む。


南会津にこんな巧妙な城跡があったとは驚きました。
高土塁から空堀が掘られてるのですが、見た目は竪堀。更に下に落ちてからも曲輪をぐるっと囲んでるんですよ。
しかもまた深っっいんだこれが。






その近くの温泉で早めの風呂。
夕方は混みそうだしパラパラ小雨が降り出したので🌧️


露天。
30秒〜1分も浸かれないくらい熱い!
熱くて有名らしい(笑)
小生はまだ温泉小童であったー(´・ω・`)




そういや色々なキノコたくさん生えてたけど。
キノコ食いたいなぁ(^q^)




スーパーで半額のそばに半額の地元椎茸と半額のちょいつまみ。
車中飯なんてこういうんで良いんだよ(^o^)
美味いじゃないか♪
酒飲んで雨音も気にならず寝落ちしました(-_-)zzz


翌朝は林道走ってトレッキングシューズを洗いに洗い越しへ。
洗い越しとは洗うんだゴシゴシとの略です








まぁ実を言うと水没したんですがー
一石二鳥とはこういう事を言うんだな。


朝飯兼昼飯は、去年白河の関に行ったら大行列だった店に開店前から行きました。
手打中華やたべ。 
もう既に並んでるぅ(;´∀`)



平日の昼間だぞ?
って突っ込み入れながら1ロット入店。
チャーシューメンと半ライス。

麺は良い感じで流石白河ラーメン。
休日に1時間は並ばなくても良いかな^^;
鶏がらがサービスなのは嬉しいですね、飲みたくなっちゃう🍺
ご馳走様〜♪


ダメ出し登城で栃木県は伊王野城。
那須氏の武家連合組織、「那須七騎」のひとつ、伊王野氏の居城。
那須烏山、黒羽、千本とこの辺りは良き城跡がたくさんあって好きな地域♪
伊王野城、来たかったんだよね。


トレッキングシューズは無し、着替えも無し、合羽着るかー


雨上がりの微藪。いやー滑る滑る

 
おー!立派な空堀だ(^o^)


本丸から見下ろすと10m以上の高さが。



迂回すると泥だらけになりそうなので、ちょいと木を掴みながら下に下りましたが滑落しました。イテテ
たぶん8mは滑り落ちたかと。
ホントに靴は大事ですね!
堅固な山城で退却したのでまた再登城します!


飯も普通に食べれて前から行きたかった向羽黒山城をじっくり登城出来て中々満足行く旅でした♪


おしまい。
Posted at 2024/10/13 21:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月03日 イイね!

藪レンジャーには嬉しい季節

今年はみぞれだけでまだ積雪の無い茨城県。
もっと雪の振らないバーチーへ行ってみました。







すげー!!

正に天然の摩天楼。これよ、これぞ正にバーチースタイル。

廃城になって民間払い下げになった城は神社になり、

耕作地になり、それも廃棄されると藪か竹林になりますが典型的な竹林の城跡です。

竹林に浮かぶ切岸や空堀が美しい!




空堀や切岸、人気の無い無名な城跡大好き。




二重空堀を見ると脳汁が…






廃棄された耕作地=廃棄された農機具物置の草ヒロも鎮座してます。
これはキャリイバンかな?







勝浦の海岸線でみん友さんが良く行くレストラン近くで車中泊しようと思いましたが晩飯食べて帰宅しちゃいました(笑)

鯵なめろう。
こっちは酢をかけて食べるそうな!中々美味い♪







まだスタッドレスが届かないので今週も茨城県の山城に。

夏場に藪で撤退した山城巡り。




ここは参道が主郭直下まで急登な直登!

トレッキングシューズと手袋は必然。






暫くすると城塁と空堀が見えて脳汁もんです。




主郭虎口から中に入ると神社が鎮座しており主郭土塁には石積も見られました。









城最大の防衛システムが先に眠っているので藪に凸します。




その先にはなんと大堀切が!







台地を断ち切り谷から攻め込んでくる敵兵への防衛システム。

こんな無名の山城での戦国遺構は「すげー!すげー!」の連呼です。

高さは10mくらい、幅も20mくらいあります。




谷を土橋で渡り、対岸からの城塁と大堀切。カンドーした(´;ω;`)


んでこの先にも出城的な物があるらしいので…

道なき道を進みます。






夏場は絶対来たくないw

んで見つけた堀切。

ウホホ♪






しかも二重堀切!

谷から攻めてきた敵兵を迎え撃つ防衛システム。

あちらは大堀切、こちらは二重堀切。






山城だけあって滑落の危険有り。





切岸。当時は絶壁だったか、ここから上がろうとすると崖上から矢、投石を喰らいます。





中々濃厚な城跡でした!

桜川市にもこんな立派な山城があるとは驚きでした。

そういえばバーチーの城巡りの前にフォレストオートさんに行って…




チョイアゲの元祖なだけあって足は文句なし。
ただショックが伸び切るのでリヤはかなりバタバタしますね、この足は。

なので今後はリアショックにJB系のショックアブソーバーとロングブレーキホース。
現状で後輪は2〜3cmでタイヤ浮いちゃいます…

これを入れれば更に乗り心地も良くなるみたいですし、足も多少伸びるみたいで次のステップアップにしようと思います(^^)

軽バンなので、大径タイヤやら過度なインチアップには全く興味が無いのですが、浮気対策にステッカー貼ってもらいました。




次期エブリイはダイハツのCVT?になりパートタイムの4駆システムにブレーキLSDが入るみたいです。

パートタイム4駆はいいですね(^q^)
こっちはなんちゃっての生活四駆なんで…

まぁ今のワタスの車の使い方にはこれで十分ですがね♪

さて今日仕入れたウイスキーで週末を乗り切ります(^o^)v

皆様もご安全に!ヨシ!

















Posted at 2024/02/03 22:12:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年01月07日 イイね!

キャッスルトラベル

正月1日から4日まで車中泊しながら旅に出てきました(^^)

エブリイはスタッドレスなんか履いてないので美濃三河駿河辺りの城ハント。

高速ぶっ飛ばして最初に来た岡崎城🏯

大河ドラマとか全く興味が無くてもとりあえず来てみたかったトコ。




TVの影響と初詣参拝客で駐車場に入るのも出るのも一時間。

ま、まぁ公園化した城を見るのも正直つまらんので20分くらいで出るつもりでした。




天守前で地震が。
時間に追われてたんですが大変な事になっていたようです。

名古屋の高速で道を間違えて美濃入りは夜になってしまいました。

温泉付きの道の駅で仮眠して…

翌朝早朝から苗木城へ🏯








この巨石を利用した城なんて初めて見ました(゚∀゚)
朝から脳汁物です。

次の城への道中で見つけた








久々の草バス☆
アカン、時間に追われる〜💦

んで次は岩村城🏯
日本三大山城の一つ。
ここは一番来たかったトコ♪

六段壁も見事ですが…










整備されてない二の丸に眠る弁天跡の石組と埋もれた石垣が脳汁物です( ゚д゚)






南曲輪の堀切もえげつない。
こういう人が入らない場所が好き(^^)




この後は岐阜に戻るのも億劫なんで、奥三河を抜けて浜松まで一気に走ります。




数少ない営業中の道の駅設楽で五平餅を食べて燃料補給。晩飯も買っときました。
かつての配線車両が展示してありました!

長篠を抜けて浜松城へ🏯

ここもめちゃくちゃ混んでた!






うーん、やはり公園化された城跡の退出時間は早いです(笑)
引馬城跡の方がロマンを感じました♪

日も落ちて掛川城へ🏯

ここは三日月堀が美しかったです♪






温泉に入って道の駅で仮眠して、道の駅設楽で買った鮎飯と姫竹の漬物を頂きました♪




ささっと食って早めに寝て早朝出庫。
ソファーベッドに電気毛布、掛け布団と毛布で快適です。
足も伸ばせるし寝返りも出来る、サイコー( ゚∀゚)

日の出前から移動して高天神城へ🏯





三日月井戸に…




本丸で朝日を拝み…






このえげつない堀切と100mもある横堀!
朝から脳汁モンです(゚∀゚)




さて何か食べたいのですが、正月で市場が休みなんで何処もやってないという(笑)

地魚は捨てて魚市場で外洋の本鮪の「アラ」を買いました。
茹でて醤油をぶっかけるだけで箸が止まりませんでした☆




続いて小川城へ🏯

こちらは模擬天守がありますが…





何と言っても三日月堀と三日月三重堀が脳汁モンです!








うぉー!これはヤバイ。
あの鬼美濃こと馬場信春が縄張りを決めたらしいっすね♪

茨城の城跡も良く行きますがだいたい藪漕ぎなんですよね。藪の中に二重堀なんか見つけただけで大興奮しますが(^_^;)

みんカラは車のブログなんでせっかく富士山も見れたし一枚だけ撮りました📸




この子、うな丼さんも言ってたけどATが凄い優秀。
新東名も周りに合わせられるし横風喰らっても23より疲れないです。
クルコン入れたらもっと楽になるなぁ。

駿府城と久能山東照宮に寄るつもりでしたがgoogle上で激混み。

まぁこちらは2日で回れるしまたの機会にして…

蒲原城に来ましたー🏯




ここでは何処でも見慣れた藪の中にある空堀と…




ちょい石垣。



城ってのは廃城になると民間に払い下げられて畑になるのがセオリーなんですが、耕作期の遺構なのかトロッコ軌道と索道跡もありました。






おまけの富士山🗻




ここらは道の駅が高速とか交通量が多いトコなんで、車中泊で場所取るのが申し訳無くもう少し走りまして…


興国寺城に来ました🏯




登城してすぐ10m級の土塁が脳汁溢れまくりです( ゚∀゚)

伊勢新九郎盛時、後の北条早雲が伊豆、相模侵攻の拠点にした城なんですよね☆

天守台や天守台下の石垣は徳川期の物か。








見どころは天守裏の大堀切。
これがまた弩級で脳汁の溢れが止まりません(ノ∀`)










石垣が減り、段々と見慣れた土の城で安心感さえ覚えます。

3泊目は小雨が振り格安の素泊まりホテルで一泊。

当然店もやってないので握らない寿司屋で腹ごなししてからはま寿司で寿司を堪能しました(笑)




翌朝は三島大社を散歩して…






シカでした(笑)

向かった先は北条水軍の拠点、長浜城🏯











水軍拠点なのに曲輪の数が半端ない💦

安宅船の原寸大モデルもありました。

武田vs北条の駿河湾海戦の舞台っすね。
地魚の海鮮は食べられなかったけど(ノ∀`)
ここらは深海魚が美味いらしいです、残念m(_ _)m

そして最後に向かったのは、山中城🏯

豊臣軍による小田原征伐前に起きた山中城の戦いは戦国最大の攻城戦と言われています。

約7万vs約5千。










急遽曲輪を増築し、増築が間に合わなかった珍しい城🏯






名のある将のお墓もあります。合掌。





今回走った距離。





地元に夕方到着。空きっ腹にブチ込んだ飯はラーショ!

ネギチャーシューにネギをトッピングがマイメニュー。

ダブルネギチャーシューメン。
これはウホウホですよ♪




ほとんど車のブログじゃないですが、こんな感じで旅を終えました。

土地勘が全く無く無謀な計画に事前に相談して下さったおーさん、有難うございましたm(_ _)m

彦根は夏の連休に行こうと思います。

震災の最中の金沢や新潟にも寄り金を落としたいので被災地の復興を願います。




















Posted at 2024/01/07 22:39:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年11月11日 イイね!

行くべフグスマ

先週は久々に晴れたので初の車中泊をしに中通りに向かいました。

こちら山形との県境の山。
冬季閉鎖前に滑り込み(´・ω・`)





車中泊で快適に眠る為に山行します!
天空の池ならぬ魔女の瞳。




因みにここは強風でずり山みたいな場所から落とされそうになりました (。゚ω゚) アブネ




ちょいと山歩するだけで標高が2000m近くまで上がれるので湿原を歩いたり…




こちらの小富士にも登ってみました。




3時間ちょいの山行で程よい疲れ。風呂入ってから車ともども下山します。




猪苗代町でラーメン食ってきた同僚と合流してちょいと城巡りして〜








いざ宿泊地へ。




到着(^^)




近くのラーショで晩飯🍜








道の駅のコンビニで酒買って、飲んだら寝るだけのお気軽車中泊\(^o^)/




にしてもキャンプ用のインフレータブルと寝袋の展開がめんどくさい!
次から布団にします(´・ω・`)

翌日は早朝から悲劇の地へ。






天空の天守と言われる二本松城。

天候はイマイチだけど1日じゃ回りきれない縄張り。








残念ながら石垣の復興業務は見れんかった(-_-)




会社の上司が『菊人形を見てこい』と言ったものの、入場料をケチった代わりに来年のカレンダーを上司の土産に。
ワタスは菊人形のロゴが入った商工会のトラックを眺めて満足しましたー




同僚と見るものが違うのでここで解散、この後はワタスは白河を色々観光して帰宅。

んで今週は浜通りに向かいました。

これまた会社の上司から『国宝を見てこい』
と言われたので、福島県唯一の国宝建造物を見てきました。






あまりピンとこなかったのはワタスがまだ青二才だからか。

しかし歴史ある建造物なのは間違いないので。

その後は四時川林道の様子を伺いに1年ぶりに。





↑去年





↑今日

ちっと早かったかも。

四時川渓谷には四時の滝っていうのがあるらしくて、山行がてら寂れた遊歩道を山歩してみました
















中々隠れたスポットですね〜

遊歩道の階段は崩れ、遊歩道を塞ぐように巨木が倒れているので既に廃道に近いです

いつもジムニーで通り過ぎていた林道の下に在る物を初めて見ました。

四時川林道なんですが、完全舗装の時も近いです




しかし舗装になると対向車がアホみたいな速度で突っ込んできそうで余計に怖いですね

幸いにも8割型舗装にもなったのにも関わらず、紅葉の名所なのに1台の車ともすれ違いませんでしたよ…









タイヤがタイヤなんででっかい落石なんか怖かったけどテスラでも走れる林道へと生まれ変わった林道になりました。

すれ違いの技術は別としてw




程良い砂利道でもヒヤヒヤなエブリイ。
路肩に片輪落とすだけでも下手したらスタックするんで待避スペース頭に入れながらヒヤヒヤな林道行でした(汗)

プロフィール

「店舗が屋形船(@_@)」
何シテル?   09/23 13:08
トレッキング、城巡り、昭和レトロが好きなおやじ少尉と申します。 ジムニーでの林道散策にはまり、トレッキングを初めてから車中泊に便利な軽バンに乗り換えました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
jb23から乗り換え。 山登りや旅の車中泊の為に室内が広い軽バンをチョイス。 おまけの4 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許取って初めて運転した家車。36万キロ走りました。常磐道にてE/gが割れました
日産 シルビア 日産 シルビア
東名パワード製作車両。 SR20DEに東名スポーツインジェクションくっつけてました。自 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2年程乗りました。ATが滑りヤフオクにて日光の蕎麦屋が5万で落札。今でも元気かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation