• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやじ少尉のブログ一覧

2023年11月01日 イイね!

アウトドアマシン

10年ちょいとまだまだ青二才のジムニーともいよいよお別れとなりました。




LSDを入れてからちょいと気持ちが下火に。
個人的には伸びる足にすればもうちょい楽しめたかも。
でも20万キロは乗りましたので(^^)

アウトドア熱は冷めず焚火恋しい季節のみのキャンプ生活。
薪ストーブから石油ストーブになりました。












安いキャンプ場も少なくなりましたね…
4000円とか当たり前。

冬が来れば山奥に雪を求めて。
日帰り弾丸500kは当たり前なので。










しかし雪の少ない年でした(;^ω^)

白河ラーメンを食べに行ったくらい(笑)







春から軽いトレッキングを初めて宇都宮の古賀志山って低山で遭難しかけました(;^ω^)
山を舐めるなって実感しました…
鎖場が楽しくて登山計画なんて言葉も知らない無謀な縦走。
そして低山の怖さ。







8時間くらいから膝が痛くなるので帰宅後のジョギングや散歩もするようになって…

往復5時間くらいの絶景稜線を求めて足尾まで。














林道1時間歩いてようやく登山口。
急登続きで帰りの下りで膝にキテ7時間の山行でした…

膝を引きずりながらも足尾観光。せっかく来たんだし♪
















角柱ガードレールは初めて見ました。

もっと足を鍛えねばならないと初心者でも登れる茶臼岳から三本槍岳までの山行。

帰りはロープウェーでと余計な考えがあったので茶臼岳を登るハメになり下りで膝がやられました(笑)












遠出の山行の帰りのMTは地獄です。クラッチ踏む足が痛いのなんの…

ならば近場の低山で無理のない山行をと。

500m級ですが、低山も登ると達成感があります。
これはジムニーで林道を走った時の開放的な絶景に出会った時と似たような感動が。














やはり鎖場や梯子があるちょいとアトラクションのある山を選んでしまいますが(^_^;)

ちなみに地元筑波山はつくば道経由で下から登ったら帰りのつくば道の下りで膝がやられました(笑)

中々筑波山も侮れません。

城巡りしながらトレーニングしたりするのも楽しくて、よく笠間城には行きます。

佐白山はちょいとしたハイキング気分が味わえる♪








ウォーキングを兼ねて上野から浜離宮、江戸城の遺構散歩なんかもちょこちょこ行ってみたり(^o^)










実際は皇居ランするのですが半分は観光ですねw
帰りのグリーン車でハイボールを飲む優越感がまたたまらない。

ジムニー最後のドライブも栃木の城跡まで。
山行、城巡り、ランニングポイントまでの移動手段になってしまいました。



距離も距離だったので思い切って現ナマで新車のエブリイに乗り換えました。

バンのターボを狙ってましたが廃盤になり、ターボは全てフルタイム&レーダーブレーキ装着車。
リヤシートがスライドするワゴンのパワースライドドアやスポイラーはおろかHIDも付いてない『一番下のバンに毛が生えたグレード』をチョイス。

理由は育てがいがあるw

160万現ナマ。
そして初AT。不安だらけでした(´・ω・`)



2ヶ月程で納車。早かったですね、コロナ禍は8ヶ月かかったらしいです。
ジムニーは未だ1年。
今や石を投げれば6474。
ほぼオフロードを走らない個体が多そうなので様々な社外パーツが着いた中古がオススメですな♪
そしていつまで経っても『新型ジムニー』と呼ばれるのかが今後気になります。

ちょいと遊び車が欲しくなったら考えようかな。

けど、23に乗ってて多くの事を学びました。




ツーリングでは狭い林道をカルガモするのに対向車や他に迷惑のかからりづらい団体走行です。

昔から林道を走ってる方のイロハのイを教わりました。

LSDの無い23はラインを見る楽しさを覚えました。
正直、23はスズスポの20mmが一番バランスが取れて面白かったかも。

APIOの足も良かったのですが、『伸びない』の一言。

ただヘタリは無かったのでワタスの使い方としては長持ちする足でした。

でもノンデバイスの方が楽しかったなー







RIDEさんもおっしゃる様に目まぐるしい『流行り』が流行ってますね。

キャンプブームに四駆ブーム。

これはYouTubeやインスタの影響もかなりあるかと。

最近は度が過ぎる物が称賛される時代です。

そして飽きも早い。

根っから好きじゃないけど、その時だけは目立って良い気持ちになるんでしょう。

閑散としたキャンプ場が好きなのは今も変わらず。





『車中泊ブーム』ってのもありますが、道の駅でテーブルおっぴろげて問題になってるらしい(笑)

山行がてら車中泊するのに決めたエブリイ。

山道も走るので流行りの去った『ちょいアゲ』を選択しました。






目立つつもりもないし自己満な世界なのですが直前直左に引っかかる問題があります(笑)

まぁこの足なら整備屋も嫌な顔はしませんし♪

なんだかんだジョギング後の昼飯ものんびり食べれるので使い勝手は良さそうな車です(^^)






キャンピング仕様には興味が無いのでキャンプに使ってるマットと寝袋で十分でしょう。

あとは今までまった林道として走ってきた林道もコイツなら走れそうなのでRTくらいは入れときたいかな。

車のブログから離れてしまいましたがこれからは旅のブログになると思います(笑)

久しぶりのブログでした。

おしまい。






Posted at 2023/11/01 22:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月21日 イイね!

20万キロ目前記録

10年前、8000キロで仕入れたjb23の8型。

トラブルというトラブルも無く遠出が怖くなるあの夏の日。




猛暑日の小田原攻めに行ってまいりました。

攻城するも数分でグロッキー状態に。




総構えの遺構を見たかったのですが撃沈。

退けぃ!退け〜ぃ(; ・`д・´)


んで山登って涼しいとこへ。








おぉ!中々の絶景ではないか♪






関東で唯一秀吉が築城した石垣山一夜城。

見てくれの再建天守なんかより関東大震災の時に崩れた石垣の方が興奮しますねワタスは。

あと小田原ラーメンってのを食べに数件回りましたが盆休みで完敗でした。

この日は平塚小田原間のドライバー兼宿泊地を提供してくれた元同僚宅にお世話になります。

いざ夜の平塚飲み歩きツアー。








大衆酒場、地元に無いから凄く気に入った!





早い時間から飲んでたので翌日は早朝から出発して夏を更に味わおうと甲府盆地へとやって参りました(ΦωΦ)




こちらは甲府城跡。






朝7時過ぎなのに汗だくで、もう何処かで風呂入って寝たい気分。




躑躅ヶ崎館と新府城跡も回りたかったのですが…









冗談抜きで甲府は暑い!

そういえば甲府ってただ通り過ぎてた場所だったよなぁ…





ゆるキャン効果で今も尚途切れる事の無いいわゆる聖地ってトコですね。




この近くの温泉も激混み。
ほったらかしなんてほったらかしても客が沸く。

盆休みに盆地巡りはアカン(´・ω・`)

※今宵の宿









24時間スパ。
安い。飲める。雑魚寝。
走攻守全てを兼ね揃えたソロ宿場。

こういうのでいいんだよ
こういうので。

軽いつまみにハイボール。最高。

翌日は久々に川上牧丘林道へ。





ここも山頂は登山客でフィーバー。
ま、これは予想通りなのだがいざダートに入ると…




あっつい!

標高2000mオーバーだぞ(・_・)

んでもってダートの通行車がほぼ皆無。






あれ…こんな景色だったけか。




すげー久々。
中津川とセットじゃないと行く気になれないエリアなので。
暑さで萎えて小諸の城巡りも諦めて帰宅しました。

次は同僚と栃木へ。
林道ってゆうかちょいと涼みに行こうぜ〜的なノリで。









山梨より涼しい(笑)
夏、満喫であります。








軽く林道も走りました。










夕飯で死にそうになりました。

お「チャーハン大盛り!」
店「食べきれなかったらウクライナ行きね!」

同僚に手伝ってもらいました…



友達と海釣りをしに小名浜まで行きましたがフグしか釣れなかったので帰り道に林道へ…





最終日は子供連れて茨城でデイキャンに(一番金使わない







最近は生わさびをすって白米に乗っけて食うのにハマってます(孤独のグルメの影響で

これ、めちゃくちゃ美味いですよ♪

190000キロ越えのジムニー。
2度目のクラッチ交換に行ってきました。



速い代車を借りたので筑波山走って帰り道に釣りしたりと満喫な代車ライフw








ほぼカワムツしか居ない川を発見。

小物釣りにハマって日淡水槽立ち上げました。









季節は秋へ。

クラッチも軽くなってまた少し遠出してみようと。

完抜確実な栃木の有名ロングダートが復活したらしいので数年ぶりに。












去年は雪でしたが今年はまだ紅葉が残ってました。

相変わらず筑波山麓で小物釣りをする休日ですが…




たまーに近場の未発見ダートなんかも散策に行きます。




そして福島県南部に紅葉情報がきたのでこちらも復帰した四時川林道へ紅葉狩りへ。








こちらは完全にフルフラット林道でプリウスとすれ違いになるくらいフラット化になってしまいました。  

渓流釣りで有名な場所でもあるので、これからゴミやら事故が増えるんだろうなぁ。

外食する事が多くなり、洒落て高い飯よりおやじの作る町中華に金を使いたくなりまして。




こういうのでいいんだよ

こういうので






こういう古い定食屋巡りもマイブーム。

ワタスもおやじになったな〜(笑)

おしまい。





Posted at 2022/11/22 20:24:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年02月12日 イイね!

房総ぶらり旅

今日は暖かかったのでスタッドレスとは無縁な房総へと繰り出しました。

朝活と致しまして里見氏全盛期の居城、久留里城へ攻城です。




流石の房総でも降ったようで残雪があり、奈落の堀へ滑落するトコでした。











いやぁ膝に来るな~。

のんびりと山間部の集落を往きますが、この辺りはスタンドが無くチト心細い。




残雪な林道に入ってみましたが、2足の足跡のみで雪に弱い木々がなぎ倒されているので弱々と登ることに。





神社があって、地元の夫婦が降りてきたので聞いてみたら神社は行けるけどその先がかなり下るらしい。

オジャマシマース(´・ω・`)




この時点で貧乏ランプ点灯。

ま、帰ってはこれるけどネ〜。ガス欠は無いとは思うがツルっと側溝インで撃沈な予感。









倒木&倒木で貧乏ランプ。

下った先に素掘りトンネルがありました。





だだっ広い空間にポツンと穴。すげーなココ。

ほとんどが舗装だけど少しダートとトンネル内がサラサラの砂。オモシロイジャナイカ







バイク3台とすれ違って通り抜けは出来るみたいだがとにかく滑って落ちるのが面倒い。  




ガソリンガーガソリンガー(;´Д`)

からの、お!房総っぽい。写真写真





下って登ってまた山の上(`;ω;´)




ここから20kくらい走ってスタンドイン(;´Д`)

正に備えあれば憂いなしダス。

んでまた房総の低山アルプスを抜けて山中にあるBIGONEというハンバーガー屋に行くつもりでしたが、狭いわ路面ガチガチだわでおまけに先週マック食ったわって感じで冷めたのでスル~しました。

君津から大多喜へ抜けて大多喜城へ。




この時点でワタスが貧乏ランプ点灯です。

今日は何も食べてないので意識朦朧、千鳥足で訪城しますた。




城下町を色々散策して昔ながらの定食屋にでもといった流れがワタスの計画でしたがこの辺りはなんも無く、コンビニに逃げる邪道な道を選ぶという文字は無かったので嗅覚を頼りに肉が揚がる匂いの元へフラフラと。




トンカツ屋だ!

しかし閉店時間との事(´;ω;`)




肩を落とし膝から崩れ落ちるワタスを見てオヤジさんから

『まかない一緒で構わないなら』

と。

マジか!

メニューはどれでも大丈夫みたいなんで





単純に一番左上の大名とんかつ松で。

肉、米、満腹。
今のワタスにはテーブルに置いてあるソースで飯も食えるので白米だけでも良かったがメニュー開いて秒で注文。




因みににまかないはチンでした。

今ワタスは理性を持った犬だ。

午後15時。

こいつを全て胃の中に入れると決断した。







今日はトンネル活動してとんかつを食った。

トン活の日だ。

かなり人気店のようだが閉店した店で店主と店員さんと飯を食うなんて人生初だ。







大多喜の街の事とか色々お聞きして楽しい時間でした。




また房総来ます、穴巡りに(・∀・)





穴と言えば昨日会社前で追突されてジムニーもワタスも無傷でしたが追突してきた相手のグリルにワタスのピントルフックが突き刺さり、穴が開きました。

ボンネットにはしっかりスペアの凹みが出来ました。

ハイリかけた事ないパイプバンパーですが付けて一番役にたった日でした(笑)





夏タイヤの方はしっかり車間距離を取りましょう。










Posted at 2022/02/12 22:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月06日 イイね!

久しぶりの地元徘徊

天気も良く久々に山で飯が食いたくて鉄板持って山登りしてきました(^^)

最近ちょこちょこ来る旧道。





割りかし掘れてるので成長を見守るように通いたいと思います(笑)








有志のおかげか倒木は撤去されて完抜できました。




サクサクと下って食材を買いに行きましょう。





麓の城下町も散策します。
小田氏の居城、小田城址公園です。

ここは再建土塁内にある土塁便所とかつて筑波鉄道が城内を突っ切っており、戦国最弱大名もビックリでしょう。














ストッカーで買い物して久しぶりに端上林道に上がりました。




いやぁ懐かしい。
ハイカーを横目に林飯。







結局やる事変わらんのよねw

満足満足(^o^)

では完全舗装されるまで70年はかかると言われて記事にもなった端上林道へ上がります。

動画にもチラホラ上がってますが割りかし荒れてるようです。
 





一向に進まぬ舗装化(笑)

さてさてどんなもんか。

ここらじゃノーマルクラスなら十分お腹いっぱいになるんじゃないでしょうかね。
 











割りかしエゲツない溝があるので落として面倒くさい事になりたくないので(^_^;)









右側が安全ゾーンなので右で行きましたが、にしても深いw

もうちょいモーグルになってれば最高なのに。





久しぶりのジム活楽しかったです♪
来週も何処ぞやの林道に遊びに行こうと思います(^o^)v
Posted at 2022/02/06 20:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月23日 イイね!

初老の軽い○漏れ

年末前から駐車場に○漏れの跡が気になりました。

恐らく特有のオイルクーラーのシールかと思い漏れ止めで応急処置。




実際はタービンラインからみたいでとりあえずは止まったけど逝く前にタービン交換かな~

んな事もあり、遠出はせず。

正月はデカいの連れて大宝八幡宮と真壁城に。








歳をとると徘徊に近い散歩と発掘が趣味になります(爆

発掘してると古いスプライト瓶を発掘しますた!







ワタス、この瓶知らんわと調べたらワタスと同年代でした。

珍しく未だスタッドレスにも履き替える気がせず正月休みはバンパーと冬ホイールの塗装。

んで雪が降れば家の前の坂でバーンナウト会場ブーム。

安物ヘルパーで数台上げました。雪かきしてる前でタイヤ焼かれてもね(笑)

でもその踏みちぎりスタイルは嫌いではない(^^)




んでリヤのシャフトシールも持病みたいなもんで17マソキロ過ぎたあたりに漏れて来ました。その前にホーシングを交換してますが。

距離も距離だし、エブリーバンの見積もりも出して9月に乗り換えるつもりでした。

64新車には興味が沸きませんでした、新車で傷だらけにするつもりも無く、オフロード仕様にして街乗りして満足してしまいそうなので。

あと最新のトラデバが怖かったですね、慣れの問題と思いますが。
個人差もあると思いますがあの形で買うならこの時代に逆らった電子制御の無いモデルが乗りたいです。

23が発表された時もかなり不評だったみたいですがワタスは23デビューなので丸っこいボディーやボタンポチで不具合発生のエアロッキングハブが『ジムニー』でした(笑)

新型の納車は未だ1年とかかるみたいで、中古で程よくカスタムされたオフロード仕様の街乗りジムニーが多数出てくるでしょう。

とはゆうものの軽箱でそこそこ林道走れてキャンプギアが積める車もまた魅力。悩む。

おっと、○漏れからそれてしまいました。

シャフトシールですが、ここ最近は隣町のジムニー屋さんに色々お世話になってます。




ブロンコやら七転び八起きの走行会に誘われますが、ワタスのジムニーなんて場違い。店に修理入れるのもこっ恥ずかしい位。

しかし、ラテやステアリングロッド等小さな修理でも気持ち良く引き受けて下さるので一般整備以外は色々と相談に乗ってくれます。

とにかくお客さんや店員さんがキチキチ。
お店は新型のドレスアップ依頼でかなり忙しい中1ヶ月待ちました。

高級代車も。







シャフトシール整備後はやはりタービンの配管から汁物があるとの事で。

とりあえず無茶な運転は控えめですね、23の8型も御老体なので。





去年、後のホーシングのジャダーが酷くてそのせいでシールを痛めてしまいましたが純正デバイスが悪さしてたとの事。
シール交換がてらブチ込んでもらいました。




慣らしは3000て言われたけどそんなしなきゃいけないのかな(^_^;)







500位慣らしてオイル交換してみましょ。



Posted at 2022/01/23 19:29:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「店舗が屋形船(@_@)」
何シテル?   09/23 13:08
トレッキング、城巡り、昭和レトロが好きなおやじ少尉と申します。 ジムニーでの林道散策にはまり、トレッキングを初めてから車中泊に便利な軽バンに乗り換えました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
jb23から乗り換え。 山登りや旅の車中泊の為に室内が広い軽バンをチョイス。 おまけの4 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許取って初めて運転した家車。36万キロ走りました。常磐道にてE/gが割れました
日産 シルビア 日産 シルビア
東名パワード製作車両。 SR20DEに東名スポーツインジェクションくっつけてました。自 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2年程乗りました。ATが滑りヤフオクにて日光の蕎麦屋が5万で落札。今でも元気かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation