• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月17日

トレーラーヘッドについて 教えてください

トレーラーヘッドについて 教えてください

人は、 本気で何かをしようと思う時には、 



 「必ず、 そのタイミングで巡り合うべき人に出逢えるように出来てる・・・」




これは 本当のことです










と、 いうワケでして、


皆様、 私めに また アドバイスをくださいまし 
(´・ω・`)タノンマス








現在 僕は トレーラータイプの移動販売車を新車購入予定で、

そこで ジェラートを売るべく準備を始めているのは 知っての通りです







皆様が街で見かける 販売車の殆どが、

現地で材料を調達できる料理か
常温やクーラーBOXくらいでも保存できるものを上手に使って 作っている商品なのではないかと思います。

そういうのなら、 軽でも ヤマトのあの車でも そこそこイケるんですが




僕の場合は 融けたら終わりのジェラートです

しかも、どこでも売っている 流行のカップに入っていて押し出してソフトクリーム状にする アレではないので、わずかなスペースでチョコチョコっというワケには行きません。 



必要な物 全てを 会社から持ち出して 

現地に向かわなけれならないのです・・・







僕のこの度の 悩み はココなんです







 『全てを 持って出る宿命』 = 機材が大がかり = 重い




 『ジェラート』 = 元は液体 = 重い






移動販売車には 各都道府県にて
車内に搭載する 義務の水の量というのが決められておりまして、
それをクリアできなければ、そもそもの許可がおりません



今のところ、 静岡県の 給水200L
長野県の 給排水150L が 行動範囲の中で最大ですが、
中には 神奈川県の様に、 ポリタンクではダメ 一体タンクでヨロシク という
現場に合わせてその時だけナントカする事を初めから 阻止している自治体もある模様です



と、 すればイチカラ作るので 初めから 200L の給排水一体タンク仕様にて 作っておかないと チャンスを逃す事になるので、 ここは削れません・・・



ですがね・・・




『水200L』  = 200kg  = 重い







県外遠征 = 冷凍庫運転しながら= 発電機大型 = 重い









要するに 悩みは 
 


重い、 思い、 想い・・・










機材だけで 1t強

トレーラー 650kg







全部合わせると  大体1700kg  っす (゚A゚;)ゴクリ







この重さは
キャンピングトレーラーに しても結構なやつだと思うんですよ




それでもなんとかなるのでは? と甘く考え、トレーラー屋さんに聞いたところ、

モノコックボディのRXでは 純正のヒッチメンバーつけても最大牽引能力が 1550kgなので本来は牽引そのものが無理、 (まぁ車体への負担を覚悟すればある程度できるかも知れませんが)



「それからトレーラーが 車両総重量 1300kg なんです… 」

って



今になって、 まさかの追い打ち!!   (;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!


むしろ、 悩みは2乗へ



ランクルに乗り換えるか?と 考えて ヤフオクみたけど、販売車でお金使ったので とても欲しい年式や走行距離のは買えない…  (;´Д`)ハァ…

って 話の前の段階から 見直さねばならなくなりました










つーわけで

僕は オンボロな トラックを買って 仕様を変えず、
とりあえずそれで牽引する方向ができないか?と検討を始めました







案1

2t 標準ボディの パワーゲート車を トレーラーヘッドにする



利点
・ 全長が5mくらいなので、 高さ制限のない駐車場であれば、 トレーラーともども 普通車のスペースに停められる (トレーラーと2台分料金発生するが、 停められるだけまし)


・機材車として利用できるので、 発電機や冷凍ストッカーもトラック側に積んで行ける さらには、 簡易更衣室の変わりや ヤマト運輸の様にストッカーをDC-ACインバーターで電源供給しておけば、 営業しながら足りなくなりそうなら、 簡易冷凍車として
社に追加を取に行く補充部隊がつくれる


・運転やバックの際、 ボンネットが無い分前方の処理が楽


・ゴミ等の持ち帰りもさほど気にならない

・ 当初予定の トレーラーに装着な モンキートライクとか、 発電機とか、 ジェラートとか、 水とかを トラックの方で賄えば
1300kg 以下で 販売時の厨房レイアウトのまま
トレーラーの問題クリアできる


欠点
・ トレーラーを引いている時の長さが 10mくらいになる 
(マイクロバスより 3mも長い)

・高速料金が 1ナンバー+トレーラーなので、 普通車の1.65倍かかる(大型扱い)


・ 絶対燃費悪い


・トラック、 平日使う用事がほぼない 









案2

2tロングのキャリーカーを購入し、 その上に載せて移動する



利点
・長さが8m50cm くらいなので、 三菱のマイクロバスとほぼ同じ長さでしかない (運転が問題ない)


・機材車仕様と異なり、 トレーラーにジェラートや水をフル積載で動くので 余計な機材を追加購入しなくて良い、 さらに現地に着いてから 販売車へ再セットしなくても直ぐに販売が始められる


・トレーラーに商材が詰まっていても、 自走でないので耐久性はおそらく大丈夫とのこと


・引っ張らないので、燃費がいい


・引っ張らないので、 トレーラーが傷まない (長く使える)


・2tロングのトラックになると、 キャビン(運転席)も広いので 移動時に疲れにくい 


・積載状態での高速は 荷物扱いなので、 1ナンバー料金 (普通車の120% でOK)





欠点
・8m50なので いざとなれば どこでも停められるという 保障はなくなる


・イベント会場に行ったとしても、 大型用の駐車場があるとは限らない



・正直 田舎でも 販売場所にトレーラーを下ろして このサイズを別の場所に停めるのには 頭を悩ませる (徒歩圏内に駐車スペースがあるかどうか・・・)








案3

4ナンバートラックのパワーゲートに引かせる



利点
・高速が 中型サイズ(普通車比 120%)で良くなる


・箱が付いていないので、 見切りはよくなる


・トラックのサイズそのものは 5ナンバーと変わらないので小回りが利く


・幌を特注で作ると言う手もある


・維持費がバツグンに安い

・2tの標準車 とエンジンもキャビンの広さも同じ




欠点
・高速を加味すると 幌ではやはり心配


・かといって、この荷台にのるアルミのコンテナはどうやら無い



・下手に2tのコンテナを載せると、 お巡りさんや同業者に目をつけられる



・妥協策で幌だが とりあえず幌買う金がないし、 どこで売ってるかも判らない


・ 荷台スペース やっぱり狭いか?


・パワーゲートは基本プロパンガス屋さん仕様だが、 これだと中古が3tばかりで保険料が高くなる



・乗り心地がサイテーらしい (商品補充の機材車に向いてない)







へッドにトラックを使う というのは、 
ある意味 ナイスアイデア だったと思うのですが、



そのトラックの選定で また悩みどころなんです


モンキーとか、 発電機とか 重量物があるので、 ノーマルのトラックではダメなんです。


どうしたもんですかね?



おわり

ブログ一覧 | ひこたけ ジェラート | 日記
Posted at 2015/11/17 21:42:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

おはようございます!
takeshi.oさん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

この記事へのコメント

2015年11月17日 22:04
こんばんは(^^)

なかなか難題が山積みの様子ですね・・

RXでは無理・・ となると
ランクルとかデリカとかの1BOXに牽かせた方が
ファッション的にはオサレなのでしょうけど・・
(*-゛-) う゛~ん

流石にトラックで牽いてるのは
見たことが無い・・かな (*-ω-)ウンウン
コメントへの返答
2015年11月17日 23:20
こんばんはー (^ω^)

ホント、全てを納める何かが在るような気がするのですが、 車については知識不足で(笑)

RXの牽引能力は重量出した時に既に嫌な予感がしておりましたが、

他に まさかの トレーラー側の総重量までもがオーバーするとは・・・

機材車あれば 関係ないのはそちらに入れれば解決すのですがね

ボロトラックとはいえ 箱の部分を Hiiro さんがペンキで絵をかけばそれは お洒落な機材車になるような 気がするのですが 如何でしょう?


ここまで来たら 皆さんに DIYでひと肌脱いで貰おうかと Ψ(`∀´)Ψ
2015年11月17日 22:07
アメ車のPick-up Truckで引っ張るのは?
シボレーC1500とか
コメントへの返答
2015年11月17日 23:23
C1500確認してきました ( ̄ー+ ̄)キラーン

たしかにこれなら 見た目的にも、機能的にもOKそうです


でも
アメ車って 燃費悪いんですよね?
壊れるって言うし…
2015年11月17日 22:12
こりゃあ難しいですなぁ(^_^;)
ハコ車で牽引になってるのはタマにみるけど
駐車場を考えるとトラックは厳しい
というか町中には4tロングでさえ停めるとこはないかも⤵
高速代とかの問題はあるけどショートトラックが妥協点かもね。
幌とかはトラック整備をしている工場に聞けば取り扱ってると思うよ
コメントへの返答
2015年11月17日 23:30
関東では 4tでも停める場所悩むのですね

ともすれば、 開店場所の近くで探すのは更にハードルが高くなると・・・ (゚A゚;)ゴクリ


2tの標準だと 全長が 5.1~5.3m なので、
ハイエース位の長さなんですよ
トレーラーは4.7m 位で RXと同じなんで

各々が多少離れたとしても
分割すれば、 青空駐車場ならとりあえず駐車場問題は解決するんですけどね 


高速割引が無くなって来たから、 下道で頑張ればそんなでも無いのでしょうけどね
2015年11月17日 22:38
こんばんわ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

すみません酔っぱらっておりますので変な事を言っていたらすみませんm(._.)m

本気でやりたいから…って言ってしまえばそれまでですが…とは言えよくここまで色々、調べられましたね(σ≧▽≦)σ

いつもスゴいな…って本当に思っております❗

やっぱりお洒落なスィーツですから見た目から予算から維持費まで全て調べた上での車の事…移動飲食としての方法や法律…そして各自治体の移動販売の決まりの違いなど…

思い…想い…重いが…本当に伝わってきます(。´Д⊂)

いつか何かで見たことがありますが…ネットでその想いを伝えて…出資者を募るサイトがあるらしいです❗…そんなこととっくに知っていたらすみませんm(._.)m

いつだかN〇Kの朝の情報番組のあさ〇チでやっていました…詳しい事は忘れましたがそれでお店を開店された方が紹介されておりました!

ちょっと調べられてみてはどうでしょう…

私も今一度、調べてみます(*´-`*)ゞ

的外れな事を言っていたら本当にすみませんm(._.)m



コメントへの返答
2015年11月17日 23:53
こんばんはー (´∀`*)ノシ


酔っ払いさんなのですね? (ww



まさに
見た目こそ 全て と思い トレーラーにしたんですよ (∀`*)ゞイヤァ

その原点は見失わないつもりです



ご安心ください
販売時のトレーラーヘッドは

オシャレな モンキーのトライクを付けます (*´∀`*)b


制服も かわゆい のにします



それこそがスタッフにの為でもあるんです


オシャレな職場で お洒落に接客しているアタシがお洒落♪


それが だんだん自信となって、 
やがてはディズニーのキャストような誇りあるプロ集団になるのだと 思っております


変身願望というのは 必ずありますからね


女子が お化粧しないと 人に逢いたくない気持ちを 同じように取り入れております


ブログの案であれば とりあえず クリアはできるのですが、 色んな所にコストがかかりすぎると、 商品の販売価格が高くなってしまうのでなるべく 買いやすい値段で提供したいんですよねー 

2015年11月17日 22:52
こんばんは。悩んでいますね。
なんとかしてあげたい。
石川県のZECC(ゼック)とかでは
ジェラード カー とか出てますよね。今度の金曜日から名古屋モーターショーがあってキッチンカーグランプリで40台くらい集まるけどジェラードはあるかなぁ~。
参考になるものはないか見てきます。
コメントへの返答
2015年11月18日 8:26
おはようございます

スマホで返信を打っている最中に 寝ておりました (∀`*ゞ)テヘッ

寝返りをうっても 握りしめているもんですねー
2015年11月17日 23:34
連続でスイマセン。
先程のゼックでは2t~4tの移動販売の車も出ていましたが、福岡のhit-USAも、ワーゲンバスも たくさん出ていて やはりジェラードですから 可愛げある方がいいかなぁとか思いました。 まずはドカンとではなく
売り切って 持ち帰らない位ではダメですか…。
コメントへの返答
2015年11月18日 8:42
ゼックさんのサイト覗いて来ました |д゚)チラッ

あれも良い感じですねー



トレーラーをチョイスしたのは 正にスタイリングなんですよ

ゼックさんのトラック改装した感満載ってのがあれなんです
 

売り手側にはサイズを含めメリット大きいのですが、 ディズニーランドの道に 溶け込めるかと言われれば、 ダメですよね


でも トレーラーなら 非現実感だせるかな? って勝手に思ったんです


買っていただく方を優先に考えたくて (汗)


買う人がそこまで考えてくれるかは 判りませんが、 働くスタッフが お洒落な気持ちでいれることも大事なのです


タイプ2バス その意味でもステキすぎるんですが、
販売車を作る会社にも 6台ほどクレープ仕様の現車がありまして、 中の狭さに やはりクレープかドリンク以外では難しそうと思ってしまいました。

あと、 次の日動く保障はないから、
半固定店舗にしてね ってしょっぱなから言われてしまいまして・・・


小さい商売でも良いのですが、 冷凍物なので 移動中も冷凍維持を条件にすると、 軽では難しく、 発電機と冷凍の両方を取ると、 やっぱりそこそこの仕様になってしまうんですよねー

ライバルが少ないのは たぶんココが原因だと思います  

ご紹介いただいたゼックさんの仕様でもたぶん 7~900万くらい しますよ(トラックの程度によって変わります)


在庫は 持ち出し量の調整でもできますし、
-30度キープで解凍さえしなけれ保存凍結のままなので、 次回にも使えます

唯一 ジェラートが他のスィーツより優勢の場所でしょうか (笑)
2015年11月17日 23:39
80km/hでデロ~って走ればリッター7とか8とか
80年代のクルマは壊れにくいよ
アメ車のトラックはディーゼルも売ってるよ~
コメントへの返答
2015年11月18日 8:45
と、いうことは トレーラー引くと

ハイオクで 2~3 位ってことっすよ? (笑)


2015年11月18日 0:00
うん、全くアドバイス出来ません。
コメントへの返答
2015年11月18日 8:47
よっし~ さん目線なら

駐車場事情がよくわかるのでは? (笑)


立体はダメですが、 青空で ハイエースとか、 ランクルのサイズの駐車場
ちょっと探せばなんとかなりますかねー
2015年11月18日 0:23
こんばんは(^-^)/

ボートを引っ掛けて全国をラウンドしてたのを見ていましたが、ランクル率(プラド含む)がブッチギリでしたね。とりあえず80辺りで我慢して、安定してから100や200にすると言うのも一つの手ではないでしょうか?ちなみに私はボートが16ftと小さかったので1軸トレーラー+サーフで中型料金でした。ETCも使えます。車単体と牽引時をセットできるので賢くできてますε-(´∀`; )昔は料金所で大型?中型?とか聞かれて手間だったのですよwww
コメントへの返答
2015年11月18日 8:54
おはようございます♪


自家用に乗り換えるなら 普段の事を考えてやはり120ディーゼルプラドですかね

それでも 550万を超えるから・・・




(´・ω・`)ん? 
トラック って新車でも400万くらいじゃね?
なら、中古も 安いのあるかも?



(´・ω・`)ん? 
トラックって 軽ワゴンと同じで乗った分しか価値下がらなくね?



(´・ω・`)ん?
トラックって ボンネットないからバックしやすくね? 




キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

って 素晴らしい妄想でした (笑)

他社様は トラック利用 気付いていないことだと思います (*‘ω‘ *)キラキラ
2015年11月18日 8:56
駐車場事情だけで言えば、東京23区内は、一台一台のスペースが小さい所が多いと感じます。
また、車止めがあるのがデフォなので、縦に2台分のスペースがあっても、車止めのために牽引状態のまま縦列駐車する事が出来る駐車場は、相当限られる気がしますよ。
コメントへの返答
2015年11月18日 9:06
2tのゲートなら 1台ずつで 5mのトラックと
4.7m のトレーラーに分割できるんです

幅はどちらも1850mm くらいですかね?


トレーラーは バッテリーで動く電動ムーバーというキャンピング用の高級品を取り付ける予定なので単体で駐車場に入れる事ができるので、 

必ずしも 連結バック をキメる必要はないんです

ただ
分離に7分くらいかかるそうですが、 


よって、 案1 及び 案3の場合は 
駐車スペースは 離れていても なんとかなるっす ただ、 都内の駐車場はハイエースのサイズは厳しいとなると いずれにしても 都内はお手上げになるかも・・・
2015年11月18日 9:10
ハイエースが停められない事は無いと思いますが、所によってはドアが開くスペースが極小になるというくらいかな?ドア全開での乗り降りに慣れている人には辛いかも。
まぁ、ハイエースなら最悪、車内で荷室に移動して、サイドのスライドドアから降りるとか?w
コメントへの返答
2015年11月18日 11:30
ナルホド 都内はやはり事前のコネが必要な感じですな ( ̄▽ ̄)


その節は頼みましたよ♪ よっし〜さん
2015年11月18日 10:06
おはようございます。

希望事項をまだ読み切れてませんが

2案がよさそうです、

積載車には荷台がスライドするものがあり

ちょんまげ と言うクレーン付きもあります。

全長は7m以下もあります、

販売場所から離れて駐車させ

自転車で移動とかでは どうでしょうか?
コメントへの返答
2015年11月18日 11:35
流石です!

チャリの件は 考えてもおりませんでした!


自家用で コースターを毎日乗るに際して、
駐車場 なんとかなります?
重量制限とか


フルフラットの 2トン かなり古いですが
一つ当てがあるのですが 重量だけクリアできれば、 ゲート車のが 普通車駐車場に停められるサイズというのもあって悩み中です
2015年11月18日 11:45
こんにちは。

コースターや トラック系は

フロントタイヤのスペースが広いので

ハンドルが切れ ハイエースや乗用車より

予想以上に小回りができますよ。

重量も構造変更すれば 

いくらでも増やせるし 減らせます

コースターは12名登録なので

重量は軽くなり 安くなっています。


あてがあれば 構造変更ですね。


そうそう 2tなら排気ブレーキはありますが

無いのもあるので ぜひ チェックしてくださいね。
コメントへの返答
2015年11月18日 11:56
排気ブレーキ ですね!

チェックします

コインパーキングは 殆ど2.5トン縛りがあるので 外寸クリアできても、トラックの時点で 厳しいですが、

普通のパーキングはそういうの無いので、外寸だけ考えれば良いのかな? って思ってました

今まで、 重さまでは気にした事なかったのですが、
東京以外なら 無料駐車場多いから、 重さ云々書いてある駐車場は少ないですよねー?
2015年11月18日 12:35
ネットでジェラード製造風景の取材を拝見致しました。

食の科学と職人技の結晶とも言えますね。半端ない旨さらしいですね。

そして赤ちゃんからお年寄りまで好感度バツグンな感じでうらやましいです。
コメントへの返答
2015年11月18日 18:22
(´・ω・`) ?

取材??

ローカルなやつ?




え? そんなに カッコイイ ですか?
そうですか (* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
2015年11月18日 21:40
こんばんは!
はじめまして。

牽引している一人としての意見ですが。。。
難題一杯ですが、トラックでの牽引は貨物用以外5thタイプではければ絶対NGです。シャシーは頑丈ですが、リーフサスでの牽引でヒッチボールタイプですと跳ねが大きく走行中の安定感に欠けます。ヨーイングが常に起きて横風や、大型バスの勢い良く抜かされた際に振られます。

ラダーフレームの車は探せばあります。ヒッチボールタイプのトレーラーでしたら絶対ヘッド車は乗用タイプにする事が必須です。

難題が一杯ですが牽引タイプでの構想が現実になる事を陰ながら応援いたします!
コメントへの返答
2015年11月18日 21:51
成る程、 今度は サスペンションの方での絡みもあるのですか
色々と難しい事があるのですな

既に トレーラー本体の制限重量が超えてしまっていて、 何かを ベッド側にやらないといけない感じなんですよねー

そうなると、 積載車なんですかねー
2015年11月18日 22:06
こんばんわ(=゚ω゚)ノ

おk!
知識がないから、全然アドバイスとかできないぜ!( ・´ー・`)どや

しかし、牽引もいろいろと面倒なんですなぁ…
コメントへの返答
2015年11月19日 9:38
エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?


ショウグン殿の 試乗ログの知識をもってしても ダメなんですかー!?


うーーん、 色んなアドバイスを加味しながら、 悩みに悩んで、 歩み寄ったり
何を 『諦める』 か 振いにかけております

プロフィール

「冬眠準備したり、ふるさと納税したりした今年3日目のお休み http://cvw.jp/b/198714/47341420/
何シテル?   11/13 13:58
仙人が住んでいそうな山里で日々精進をしています 春と秋の朝は窓からきれいに雲海が現れ、 冬はめっちゃ雪が積もります 国道が市道に格...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 03:02:28
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 06:32:11
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 05:26:11

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ...
ホンダ モンキー ちびトラさん (ホンダ モンキー)
こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation