人は、 本気で何かをしようと思う時には、
「必ず、 そのタイミングで巡り合うべき人に出逢えるように出来てる・・・」
これは 本当のことです
と、 いうワケでして、
皆様、 私めに また アドバイスをくださいまし (´・ω・`)タノンマス
現在 僕は トレーラータイプの移動販売車を新車購入予定で、
そこで ジェラートを売るべく準備を始めているのは 知っての通りです
皆様が街で見かける 販売車の殆どが、
現地で材料を調達できる料理か
常温やクーラーBOXくらいでも保存できるものを上手に使って 作っている商品なのではないかと思います。
そういうのなら、 軽でも ヤマトのあの車でも そこそこイケるんですが
僕の場合は 融けたら終わりのジェラートです
しかも、どこでも売っている 流行のカップに入っていて押し出してソフトクリーム状にする アレではないので、わずかなスペースでチョコチョコっというワケには行きません。
必要な物 全てを 会社から持ち出して
現地に向かわなけれならないのです・・・
僕のこの度の 悩み はココなんです
『全てを 持って出る宿命』 = 機材が大がかり = 重い
『ジェラート』 = 元は液体 = 重い
移動販売車には 各都道府県にて
車内に搭載する 義務の水の量というのが決められておりまして、
それをクリアできなければ、そもそもの許可がおりません
今のところ、 静岡県の 給水200L
長野県の 給排水150L が 行動範囲の中で最大ですが、
中には 神奈川県の様に、 ポリタンクではダメ 一体タンクでヨロシク という
現場に合わせてその時だけナントカする事を初めから 阻止している自治体もある模様です
と、 すればイチカラ作るので 初めから 200L の給排水一体タンク仕様にて 作っておかないと チャンスを逃す事になるので、 ここは削れません・・・
ですがね・・・
『水200L』 = 200kg = 重い
県外遠征 = 冷凍庫運転しながら= 発電機大型 = 重い
要するに 悩みは
重い、 思い、 想い・・・
機材だけで 1t強
トレーラー 650kg
全部合わせると 大体1700kg っす (゚A゚;)ゴクリ
この重さは
キャンピングトレーラーに しても結構なやつだと思うんですよ
それでもなんとかなるのでは? と甘く考え、トレーラー屋さんに聞いたところ、
モノコックボディのRXでは 純正のヒッチメンバーつけても最大牽引能力が 1550kgなので本来は牽引そのものが無理、 (まぁ車体への負担を覚悟すればある程度できるかも知れませんが)
「それからトレーラーが 車両総重量 1300kg なんです… 」
って
今になって、 まさかの追い打ち!! (;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
むしろ、 悩みは2乗へ
ランクルに乗り換えるか?と 考えて ヤフオクみたけど、販売車でお金使ったので とても欲しい年式や走行距離のは買えない… (;´Д`)ハァ…
って 話の前の段階から 見直さねばならなくなりました
つーわけで
僕は オンボロな トラックを買って 仕様を変えず、
とりあえずそれで牽引する方向ができないか?と検討を始めました
案1
2t 標準ボディの パワーゲート車を トレーラーヘッドにする
利点
・ 全長が5mくらいなので、 高さ制限のない駐車場であれば、 トレーラーともども 普通車のスペースに停められる (トレーラーと2台分料金発生するが、 停められるだけまし)
・機材車として利用できるので、 発電機や冷凍ストッカーもトラック側に積んで行ける さらには、 簡易更衣室の変わりや ヤマト運輸の様にストッカーをDC-ACインバーターで電源供給しておけば、 営業しながら足りなくなりそうなら、 簡易冷凍車として
社に追加を取に行く補充部隊がつくれる
・運転やバックの際、 ボンネットが無い分前方の処理が楽
・ゴミ等の持ち帰りもさほど気にならない
・ 当初予定の トレーラーに装着な モンキートライクとか、 発電機とか、 ジェラートとか、 水とかを トラックの方で賄えば
1300kg 以下で 販売時の厨房レイアウトのまま
トレーラーの問題クリアできる
欠点
・ トレーラーを引いている時の長さが 10mくらいになる
(マイクロバスより 3mも長い)
・高速料金が 1ナンバー+トレーラーなので、 普通車の1.65倍かかる(大型扱い)
・ 絶対燃費悪い
・トラック、 平日使う用事がほぼない
案2
2tロングのキャリーカーを購入し、 その上に載せて移動する
利点
・長さが8m50cm くらいなので、 三菱のマイクロバスとほぼ同じ長さでしかない (運転が問題ない)
・機材車仕様と異なり、 トレーラーにジェラートや水をフル積載で動くので 余計な機材を追加購入しなくて良い、 さらに現地に着いてから 販売車へ再セットしなくても直ぐに販売が始められる
・トレーラーに商材が詰まっていても、 自走でないので耐久性はおそらく大丈夫とのこと
・引っ張らないので、燃費がいい
・引っ張らないので、 トレーラーが傷まない (長く使える)
・2tロングのトラックになると、 キャビン(運転席)も広いので 移動時に疲れにくい
・積載状態での高速は 荷物扱いなので、 1ナンバー料金 (普通車の120% でOK)
欠点
・8m50なので いざとなれば どこでも停められるという 保障はなくなる
・イベント会場に行ったとしても、 大型用の駐車場があるとは限らない
・正直 田舎でも 販売場所にトレーラーを下ろして このサイズを別の場所に停めるのには 頭を悩ませる (徒歩圏内に駐車スペースがあるかどうか・・・)
案3
4ナンバートラックのパワーゲートに引かせる
利点
・高速が 中型サイズ(普通車比 120%)で良くなる
・箱が付いていないので、 見切りはよくなる
・トラックのサイズそのものは 5ナンバーと変わらないので小回りが利く
・幌を特注で作ると言う手もある
・維持費がバツグンに安い
・2tの標準車 とエンジンもキャビンの広さも同じ
欠点
・高速を加味すると 幌ではやはり心配
・かといって、この荷台にのるアルミのコンテナはどうやら無い
・下手に2tのコンテナを載せると、 お巡りさんや同業者に目をつけられる
・妥協策で幌だが とりあえず幌買う金がないし、 どこで売ってるかも判らない
・ 荷台スペース やっぱり狭いか?
・パワーゲートは基本プロパンガス屋さん仕様だが、 これだと中古が3tばかりで保険料が高くなる
・乗り心地がサイテーらしい (商品補充の機材車に向いてない)
へッドにトラックを使う というのは、
ある意味 ナイスアイデア だったと思うのですが、
そのトラックの選定で また悩みどころなんです
モンキーとか、 発電機とか 重量物があるので、 ノーマルのトラックではダメなんです。
どうしたもんですかね?
おわり
イイね!0件
ステアリングヒーター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/07/05 03:02:28 |
![]() |
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/07 06:32:11 |
![]() |
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/18 05:26:11 |
![]() |
![]() |
ダイハツ アトレー サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車 |
![]() |
トヨタ アルファードハイブリッド 外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ... |
![]() |
ちびトラさん (ホンダ モンキー) こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ... |
![]() |
ヤマハ マジェスティS RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!