• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひこたけのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

毎年恒例 お財布のお手入れ

毎年恒例 お財布のお手入れ

お待たせしました
ひこたけです ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ







お陰様でお仕事は世間と同じく27日で仕事納めしました。


年末年始は雪が降ったら、本社の除雪に出勤し、
降らなければお休みという変則休暇を満喫しております。

そして、天気予報がまあ 紛らわしい


雪だるまが降ってくる予報なんですよ。

でも、フタをあけるとスニーカー可くらいしか積もらない (;´・ω・)

この「仕事になるかも知れない」状態は非常に煮え切らない…

天気予報のせいで気を張ってるだけ

オオカミ少年の話の村人はこんな感じだったのでしょうな


降るなら降れ。

長靴いらない程度しか
降らないなら天気予報も大げさなことを言うな!

そういう感じです。





それはさておき、


今年もお財布たちのお手入れをしました。

僕の大切なモノを入れておく基地ですからね

現金主義なので、人一倍神経質に扱ってます。



いつ買ったのか覚えていないですが、
ヴィトンの長財布です
あと、同ブランドの小銭入れと 名刺入れ


今年、仲間に入った会員証とかをいれるカード入れ。




キャッシュレスが推奨される令和ですが、
僕は現金を崇拝してます。

全くカードやプリカ、payを使わないわけではないのですが、

やっぱり現金にはパワーがあります。

時代が時代なので、ハイブリッド現金派といったところでしょうか。




お財布のジンクスは諸説色々ありまして、

・お財布は毎年変える方が運気が上がるとか、

・お金が安心して戻ってこれる戻ってこれるようにいい財布を長く使う年輪成長型の方がいいとか



どれが正義なのかはわかりませんが

僕は綺麗な状態なら無理して買える必要はないと思ってます。




クルマもそうですが、
ピカピカの当時物を平然と乗り回しているのってかっこいいじゃないですか?



クルマの場合は オールド(旧車) というジャンルが成り立つ。

良いモノは時代を越えて評価されています。



で、その価値がのこる商品の対象ですが
当時でも憧れの品や高かったもの がやがてそうなることが多いですね。


残念ながら大衆車だとそこまで評価されない




クルマも道具も、オーナーの気持ちが通じ、
やがてオーラをまとったりするものです。



だから
「今年もありがとう」


そんな気持ちで お財布たちにオイルを入れました。





まずは固く絞った濡れタオルで表面をきれいにして





歯ブラシでシワの奥まで塗り込む
alt



僕のやり方だと、 


オイルやや厚塗り → 刷り込み → やわからい布で余分なオイルをふきとり →さ らに磨きこみ








オイルは コロニルを使っています。

alt


理由は
この匂いが女子にモテるからです  キッパリ(・д・)





何度も布と歯ブラシで散らし、オイルが同色になるまで磨きこんだら



僕普段、仔猫ちゃんにもお財布にも乱暴なことはしませんが、

この時だけは穴という穴に指を突っ込み、狭いのに広げてぐりぐり。





たぶん、そうとう負荷がかかってます(笑)



でも、そうやって調教すると

柔軟性がでて馴染んでくるんですよ


alt



いい塩梅になったら 広げて一晩くらい放置します。




この間にオイルが革に染み込みまして、長時間効果が続くようになります。









ついでなので
スキーの手袋も一緒にメンテしましょう


alt


この手袋はヘストラと言いまして、

舶来品の高級手袋です。






スキー場でゴンドラに乗った時に

ヘストラを使っている人がいたら声をかけやすいという理由で採用しています ( ゚ω^ )ゝ





これは、密室空間での駆け引きとは裏腹に
外に出てからは過酷な状況で使うので、
コロニルではなく、機能性重視で ヘストラのオイルを使います


alt
良く水がはじくのでお勧めですね。

靴とかにも良いですよ







あとは、お財布を入れているボディバッグにもオイルを ぬりぬり…

alt




オシ! 完璧!!

ペッカペカだ♪





今年もお財布に感謝の気持ちを込めながら手入れができた (´▽`)アリガトウ







そういえば今年、


兼ねてから採用していた
ピンサツ & 向き揃えにジンクス加えて





【 一億円札システムを導入 】 致しました!!
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!


alt


なんでも、これを入れておくとその金額が舞い込んでくるそうです。

お金は沢山あるところに集まりやすくなる





我々が行列のお店に並ぶのと同じですね(笑)



年収1億かぁ ( ´ー`)イイヒビキダ






3つ入れておけば

3億円プレーヤーになれるのかな?

alt




さあいよいよ 子年、そしてオリンピックイヤーですね。




チャンスはどこで巡り合うか判らない





alt




だから、普段から準備と整理整頓が重要なんだ





おわり

Posted at 2019/12/31 22:22:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年12月16日 イイね!

やはり例の場所はインフルエンサーでにぎわっていた

やはり例の場所はインフルエンサーでにぎわっていた

東京にイノシシが出たと全国版のTVで大捕り物になっているさなか

新潟県でもちょっとだけ噂になった事件がありました。





もちろん、これが東京で起きたら全国版なのでしょうが、
田舎の出来事に東京人は基本反応しません。






なぜなら、関係ないから。





東京基準ですと犬が川にいるのを助ける様子は中継されます



が、遠く離れた田舎でクマと一戦交えている田舎者についてはユーチューブでしか話題にならないときたもんだ (´・ω・`)クマッタナ…





いやあ  格差社会っすなぁ…


と、いうわけで
今年のニイガタはクマ関連の話が多かったんですね。




最近じゃあ 生クマをこの目で見ない年はないです。


お隣の市では家の勝手口の前でおばちゃん達が作業していたらクマさんが


「ちょいと ごめんよ」 って感じで のそ~っと住人の横をすり抜けて家の中に入っていったというのだから、よもや人間もナメられたもんですね。



で、ナメられ度合いが加速して、当たり前にいつでも町に出てくるもんだから


・車と勝負して負けた とか
・電車と勝負して負けた とか
・シャッター開けたら居たとか



色々とクマに関する話が多い年でした。


こと、ニイガタ県版の今年の漢字は 「熊」がよろしいかと思っている次第です。




さて、そんな僕ですが、

この金曜日遅らせながら時間を作って







「くまが室内で冬眠していた」 で話題になった病院に行ってきました。


alt








alt








どうです?

これが田舎のスケールです。




都会の皆さんは知らなかったと思いますが

いまや、クマは雨風しのげる場所で快適に越冬するご時世になったワケですよ

alt



alt

図々しいですね! ´・ω・`





alt


この三頭は春になったら神戸に行くそうです。






ほんの1週間くらい前の出来事だったので、
金曜の夕方、この医院は真意を確かめたいインフルエンサーで大盛況!





まさにTV効果! 話題性抜群!!



インフルエンサー も インフルエンザ― もどちらもいたと思います








当の僕は予防接種で訪問っす。






でね。

もうインフル流行ってるじゃないですか?




この日は会社をこっそり抜け出していったのですが



行ったことで 院内感染とか絶対ヤダ! ということで、





仕事の時に使う こんなマスクを何も考えずに
してしていったのです。



alt


多少息苦しいくらいに抵抗が出るマスク


効果は普通のマスクの比ではありません。



キンバリークラーク社の物ですが
たぶん薬局には売ってないかも…




でも、僕にとっては珍しいものではなく、


普段はノーマルマスクを常時着用。
作業によってはこれを使うという当たり前の物…





そしたら変人扱い


激込みなのに 両サイド誰も座らねー ( ゚Д゚)オウ!





こんなにもかわいらしいオジサマを


その場にいた人たちは

「キモイやつ」、または「重篤患者」と見ていたようだ…



どこぞのご子息が一瞬となりに座ったのですが、
他の場所が開いたタイミングで親がそっちへ移動させましたね。





健康体… 


むしろこの場にいる皆様より遥かに潔癖なワタクシを




 総スカンの 「隔離状態!!」





予防マスクのつもりが、相乗効果でいい方向に!





診察室に入ったら


お医者さんが同じマスクのより高いやつverをしてた(笑)



看護師さん達も全く引いている気配もない ( ´∀` )ダヨネー









が、しかし!!





安心したのもつかの間



待合室に戻ったらまた同じ状態 Σ(・□・;)ええ!?





まるで神話の「モーゼ」だ







人は見た目がすべて



人は既知のものを好む



田舎者は変化に対して頭が固い





出て歩くと日々勉強になる


この日は三つを教訓を学び、クマでにぎわった診療所を後にした…







おわり
Posted at 2019/12/16 14:21:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年12月14日 イイね!

父親が黙って新型RAV4を買ってしまった件 :(;゙゚'ω゚'):

父親が黙って新型RAV4を買ってしまった件  :(;゙゚'ω゚'):こんばんはヒコタケです

えっとですね…





僕の父

もう後期高齢者年代で、本来ですともみじマークを車に貼らないといけないところなのですが、




内緒で
RAV4を買っておりまして、先週納車になりました




貧乏家庭から出身の父。

安物買いの銭失いをすることが多く、
中途半端なものや、三流品をよく調べもせず、その時の衝動ですぐに買ってしまい、
わりと早い段階で後悔するというクセがあります。






父は65歳くらいまでは
事業の波があれど大体は
ハイオーナークラスを乗っていたのですが、



もう歳だから 大きい車 とか 高級車 はいらないと
クルマのランクを下げて
ミドルやアッパーミドルクラスを買うようになったのが8年前。



結局乗り心地や質感がお気に召さず


言っていることとやっていることは違ってくるもので
今回で3台目の短期乗り換えです。





今回の乗り換えたい衝動の波は1年くらい前に第一波



そして、冬が終わったころに第二波がきていました。





8年という零細企業にとっては超短期間に3台目ですから、コストもかバカになりません。


言い方を変えれば、1年あたりに車に払うお金は今までよりよっぽど高いということ。




流石に全員で進言

もう体が長年のハイオーナークラスに慣れているから、それでないとダメ、高くてもその予算を捻出して長く乗ってくれと言っていたのです。


「じゃあもう少し我慢してその頃買う・・・」  と、いうフリをして、 




結局熱いのも喉元過ぎればの典型で

今回も同クラスのクルマ(RAV4ハイブリッド) を黙って買っていました。



ようするに、今のクルマの使い勝手や乗り心地が嫌だから早く決別したいの気持ちに待ったがかけられなかったのです。




こちらとしては、諦めたと思っていたのですがね、
まさかの展開ですよ。



諦めたのではなく、注文したから
大人しくなっていただけという…



ミドルやアッパーミドルクラスはいわば大衆車なので、
中古に出始めれば球数も多くリセールも低い
現行モデルのうちでないと価値がなくなります。



結局今回のRAV4を入れれば
8年で1200万以上をクルマに投じたことになる…



ハイオーナークラスを買っていたころは4~6年乗っていたし、
モデルが変わってもリセールも良かった


それ以上に、リースが終わるまでちゃんと乗っていたから文句もなかった。 

きっとそれができたのは、車の運転でさほど疲れたりしなかったからだろう…
こう言ってはなんだが、結局それが車格だ


疲れを感じずに乗れるは正義だ。




アッパーミドルになってからは不満が多くリースアップまで待てない

だから毎度手数料を払って結局高くついているだけ。




RAV4 父には例によって今回も耐えられないだろう…


納車から1週間で既に、椅子が高くて乗り降りがしにくいと言っている


昔のっていた車はエンジンを切ると椅子が動いて乗り降りがしやすくなったがそれはないのかと…


ない。

それが車格だ


きっとあの大きさと、細かいバタつきでまた2年くらいで
「やはり小さい車が欲しい」とか言って乗り換えをせがんでくるだろう…


そして、40歳前後の男性が欲しがる車
逆に言うと、興味のない人にはまったく興味をひかない車

現段階ではオーナーの本人だけ舞い上がっているが、
流石にそれは直ぐに気づくと思う。

それとて彼からしたら面白くないと思う (優越感に浸れない) 



今回、それがわかっていたので、
関わる全員で全力で乗り心地が上質な高い車(レクサスUX)を買わせようとした



その方が、リセールまで含めれば結果的に安いし、
本人の使い勝手もいいから
(肩が上がらないから雪降ろしがしんどい、
注意力が弱くなっていて、パーキングで苦労するなど)


本人に多少の納得できないと思う部分が出ても、周りが羨むクルマならそれは中和される

それがヒトの心理だ


でも聞かなかった



今回も歴史は繰り返しそうだ

申し訳ないが僕もRAV4に興味がないので、椅子にさえ座っていない


スノーワイパーと後席のラバーマットを交換してあげたくらい




このブログ用に写真は撮った 
alt


見てもらうとわかるが、RXよりわずかに小さいだけで
同等のサイズだ

幅が5cmくらい長さが10cmくらい短いのだろうか?

(RAV4側から)
alt



alt





(RX450h側から)
alt


alt



長く乗ってくれるならいいけど…



年寄にはやっぱり でかすぎると思うんだよなぁ



おわり
Posted at 2019/12/14 23:04:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年12月11日 イイね!

とりあえず、クルマのウインカーは左がいいのだが…

とりあえず、クルマのウインカーは左がいいのだが…外車は右ハンドルでも、左ハンドルでもウインカーレバーは左…

バイクも左手でウインカー操作している…




そういえば、
数年前重宝しているにも関わらずあまり使ってないと勘違いされ、
勝手に売られてしまったロータリー除雪車は左ハンドルなのに右ウインカー仕様だった…

alt




alt








僕はハンドルを両手で持っていることが多い

というか、二種免許取得時に矯正した。



その結果
片手ハンドル + ひじ掛け は首と肩が凝りやすくなることが判明。

昔は頻繁に頭痛持ちだったのだが、
両手ハンドルに再矯正してからは長時間運転でもあんまりでなくなった。
(もちろんクルーズコントロールのこともあると思うけど)




でね。
両手ハンドル派の僕にとって、ウインカーレバーってのは 左側のが使いやすい気がしているのです。


実際、所有したことないから
やってみないとわからないけど、


毎朝、無いはずの左側のレバーを触りそうになる…



前世では外車に乗っていて遺伝子レベルで左ウインカーっすかね?

寝起きは副交感神経よりだし、本能で…

alt








春にRX君を友人に譲渡する可能性が濃厚になってきました。



流石、トヨタが世界中でお上品な方々に売るクルマ。

この距離でも全くもって快調です。
RXは重量級のトレーラー引けるから仕事で使う時も重宝してたし、
簡単に替えが効かない車だからまだ乗るつもりでいたのですが、

10年で、走行距離も155,000kmも乗ってる車。

買ってくれる人がいるうちに乗り換えるのも良いのかも。 ってのもありましてね。




で、毎日現実的な車とか

背伸びした車とか


色々見てます


alt






実際のところ、どっちが使い勝手がいいのだろう…


そういえば、国産と外車の両方を持っている皆さんはウインカーとワイパーを間違えたりしないで使い分けているのかな?



左レバーのウインカーに憧れる 41歳




男の妄想は続く…


おわり
Posted at 2019/12/11 22:20:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年11月14日 イイね!

知る人ぞ知る 宝徳山稲荷大社の神幸祭

知る人ぞ知る 宝徳山稲荷大社の神幸祭

わしの名はひこたけ

仙人じゃ


実は新潟県には
大規模なのに、地元民くらいしか知らない門外不出の神祭があってのう


散々遊び歩いている友人達も知らなかったよ。




その格式高い祈願祭こそが

旧越路町で毎年11月2日の深夜から3日の明け方にかけて行われる

宝徳山稲荷大社の神幸祭(よまつり)じゃ




10月は神無月ということで日本全国の神様は出雲大社で来年の打ち合わせをするのは有名は話じゃの。


その会議が終わって、帰路の途中でこの神社に方々からの神様達が立ち寄ってくださり、もてなされたお礼に民たちの声に耳を傾け、三つ願えば一つは叶うというほど、神通力が集結しているといい、


人々は皆ロウソクに願いを託し、
神をまつる


すると、日をまたぐ 午前0時ごろ

ロウソクの火から神の使いである鳥が生まれ、願いを届けにいくそうな…

願いが火の鳥となり、神の元へ伝書する祭り

それが神幸祭じゃ



主に商売の神様として有名なこの宝徳山稲荷大社


会社のネームが入っている車両で祈願にきたり、
色々と祈願にジブンルールを持つ人達も多いの



わしも、個人事業主なH君と、会社員だけど副業でマンション経営をしているYさん夫妻と共に祈願に行ってきたわけじゃ。


わしはどちらかというと礼儀正しい男じゃて


前もって、訪れて祈願ローソクに願いを込めて預けてきたんじゃ。




これがその時の宝徳山稲荷大社。 

なんとも縁起のよさげな見た目だし、
なによりカッコエエのう・・・


alt





alt




alt


神幸祭の当日、ワシは東京からの駆けつけだったので、
間に合わなくても神主さん達のご祈祷で代理祈願をしてくれる保険をかけたわけじゃ。



保険は使わないに越したことはない
魔法にはそれなりの対価が必要じゃからな。



無事に20時頃新潟県についての




そこから友人達と合流して
2時間超の真夜中のドライブ…  という名の車内宴会



当日朝の誘いにも関わらず
当たり前に出てきてくれるフットワークの軽い友人達


なんていうか、商売人のフットワークだなぁ っていつも感心する


現地で1時間くらいの駐車場渋滞があったが、わしらは道中 宴会をしていたので
あまり気にならない。


たけのこの里と きのこの山の他にあともう一つなんかあったよね? とか

田舎ではタイムリーなカメムシ談義に華を咲かせていたの。





そして、いざ会場に入ると目に飛び込んできたのは…









ドンッ!!!!






alt













ドドンッ!!!!





alt






alt




広大な山の平面に敷き詰められた朱音色のローソク



そのスケールは正に 東洋の神秘という言葉 にふさわしい






真夜中だけど来場者1万人以上いるんじゃないか?



そのくらい人が大勢じゃ






こちらのルールは
先にご神体に祈願し、引換券をもらう。
その後1kmくらい山を下り本殿で祈願。




11月の真夜中はやはり寒い

本殿近くでは
出店がでており、
そこで温かいうどんを買って、
甘酒を貰い


そして、近くにいたおねいさんに

「巫女さんですか?」などと声がけをする友人。


なんか楽しいじゃないか (ΦωΦ)フフフ…




その後
友人達に建物のかっこいい角度を紹介し、



先ほどの引換券で記念品を貰って再度、山を登りローソクの会場へ戻ると





「わああああああああ!!!」





一斉に声が上がった。






上を見たら まさかの金色に光った鳥が夜空に!




その後もごくたまに暗闇の空に金色に光る火の鳥が突如現れ、スッと消える… (流石に一瞬の出来事過ぎてスマホカメラでは無理な現象)







なんかよくわからないけど、



なんかよくわからいことが目の前で起きていた…



それだけは、まぎれもない事実。




火の粉が火の鳥に変わり、神様へ願いを届ける…




1年に1度様々な神様がお立ち寄りになられるこの日


願い三つすれば、一つは叶う…



そう云い伝えられ、今尚続く歴史の瞬間に立ち会うことができた








神様

ひこたけの願いも叶えてもらえますかの?



おわり

Posted at 2019/11/14 20:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「冬眠準備したり、ふるさと納税したりした今年3日目のお休み http://cvw.jp/b/198714/47341420/
何シテル?   11/13 13:58
仙人が住んでいそうな山里で日々精進をしています 春と秋の朝は窓からきれいに雲海が現れ、 冬はめっちゃ雪が積もります 国道が市道に格...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 03:02:28
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 06:32:11
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 05:26:11

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ...
ホンダ モンキー ちびトラさん (ホンダ モンキー)
こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation