• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひこたけのブログ一覧

2021年02月04日 イイね!

LSのようなバイク

とても乗りやすく、のればのるほどスキルの基礎が上がります。

海外警察御用達の理由は何万キロかのったあとなるほどとわかります

乗りやすい速度は海外の速度なので、日本では基本羊の皮をかぶったままです
Posted at 2021/02/04 07:30:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月03日 イイね!

オンリースタイルの車中泊マット ワイドとシングルを使い比べてみた

オンリースタイルの車中泊マット ワイドとシングルを使い比べてみたどうも、ひこたけです。

少しばかり間が空いてしましましたね。

本業が繁忙期に入りまして、週に7日働き、1~2回はスタートが早すぎる都合会社に泊まりみたいなルーティンです。 パソコンが無い時代のTV局マンみたいですね ('ω')ノはは



プライベートでは上手くやりくりして、時間を作っては

無理矢理ナイターのスキーに行ったり、

異業種の仲間を巻き込んでは終業後に職場の環境をDIYしたり(笑)

してました。


アメリカのアマゾンからパーツ取り寄せて
職場のパソコンを「中の人」をしてる友人にSSD化してもらったで。

alt


alt


フルクローンを作ってプログラムも設定も変えないというハッカーみたいな技を披露してもらった


うん。 こりゃ僕には理解できん ( ゚Д゚)キッパリ!






さて、前置きはこの辺りで本題の車中泊マットのインプレをお届けします


雪降り前にバディを組んでいたスタッフが退職し、
その分の穴埋めをしてる結果

序盤にも書きましたが、時代を逆行するかのごとく
よもや「体力勝負くらい」やるコトが多くなりましてね。 週7 働いても追いつかない(笑)

まさか「ステイホーム」&「リモートワーク」推奨のさなか、会社で生活そのものをする日がくるとは…



即席で作った宿直室で車中泊マットを試す


最初に遮熱の為にこれを2枚重ねで ↓

alt



「かつや」「からやま」で有名なホームセンタームサシにて購入したました


その上に オンリースタイルの車中泊マット (シングル2枚つなげ)
alt



さらに 普通に敷布団をひいて、シーツ掛け布団といった感じでノーマルの寝床にしてます。 まくらも家から持ってきてるので、簡易ベットみたいにしてます



【シングル2枚の結論】
つなぎ目の真ん中超気になります。
最終的にどっちかに体を預けて寝ることになります。 楽じゃないです




ってことで、 結局 超短期間にワイドタイプを買いなおしたワケ

alt




最初 真ん中くぼんでるの見て「え~っ」て思いながら開封しました。( ゚Д゚)


バルブを開けて空気を車中泊マット内にとりこんで膨らませておく必要があるので
結構何時間も前から広げておいて、
忘れたころにバルブの栓を閉めて敷布団をひきます。



【ワイドの結論】

シングル2枚とよもやいる場所が違います。

取り込んだ空気そのものが温まるまでは熱を奪われてかなり寒いですが、
エアーベットより遥かに 上等な寝心地です

ノーマルのベッドに比べれば柔らかすぎますが、低反発マットレスの上に寝ているような感じになり結構快適です。

「畳の上や敷布団2重より断然いい」

自宅のベットには適わないが、ソファーベットの段差がないものみたいなポジションですね。


急な来客用としても使えるクオリティなので

「ワイドタイプ」はかなりお勧めです




シングル2枚と迷ってる方

僕の売りましょうか? 僕は普通の寝床を提供してくれるワイドが断然いいです


この手のものはトータルのサイズではなく、 使用したときにどれだけフラットかが重要のようです



しょっちゅう使ってるので、耐久性も検証し、壊れた時またフラグ立てます。


おわり
Posted at 2021/02/03 21:21:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2021年01月17日 イイね!

【軽バンの広さ】エブリィ バン(DA17V)とサンバー バン(TV2)の荷室寸法(荷室サイズ)比較

【軽バンの広さ】エブリィ バン(DA17V)とサンバー バン(TV2)の荷室寸法(荷室サイズ)比較昨日、スズキのディーラーにたまたまあった中古のエブリィバンを乗り換え検討の打診がてら見せてもらった僕です。


現在ひこたけ会議が行われております…。



ひこたけA:「さて、困ったことになりましたぞ」


ひこたけB:「盲点すぎたね」


ひこたけA:「この寒波で道が狭くなって改めて軽バンのサイズ感にうっとりしてたのに…」


ひこたけB:「サンバーはカッコ悪いのに沢山マニアがいたのはこれだったのね」


ひこたけA:「ああ、ココ みんカラの皆さんはサンバー=走り とか サンバー=ラダーフレームとか サンバー=リアエンジンで静か みたいなことしか言ってなかった…」



ひこたけB:「農道のポルシェとかね」


ひこたけA:「やつら一番重要な場所になぜ触れないんだ?」


ひこたけB:「みんなサンバー好きすぎて、息をするくらい当然のことに思っていたんじゃない?」


ひこたけA:「いや、荷室の寸法が違いすぎるとか 反則だろう!!?」


ひこたけB:「軽自動車という縛りも入れると許せる範疇超えてたね」




最初に結論
サンバー、 エブリィより荷室長さが 20cm以上長い件









室内長さ比較
エブリ ↓

alt



同条件サンバー ↓ ( ゚Д゚)え・・?
alt








リアゲート 入口高さ

エブリィバン ハイルーフ ↓
alt






サンバーバン ↓ (入口は1cm低い)
alt





荷室高さ

エブリィバン ハイルーフ ↓
alt





サンバーバン ↓ (でも入り口終われば1cm高い)
alt





荷室幅
エブリィバン ↓
alt





サンバーバン ↓ (1.5cm広い)
alt






サンバー 本気出す ↓(長さ)
alt





ディーラーでは目を疑い、何度も何度も測った


もしかして、サンバーの長さを間違えて憶えていたのかも知れない
そう思って、ディーラーを後にした


今日、撮った写真を見て、忘れないうちに再計測してみた



スズキVSダイハツで荷室の広さ合戦してたのは知ってた

こんなのカタログにしっかり描かれていたら NO.1決定戦にしのぎを削っていると思うじゃん…



伏兵のNバンの出現で バイクのトランポに最強みたいに言われるようになり

でもよく見ると、ボンネットの分ノーマルの荷室はその分狭いみたいに スズキ、ダイハツの反論が起きていた





っておい


いくら絶版車と言えど
影すら踏ませないサンバー無視しちゃいけない話だろう?



ファンや赤帽がラストに買ったのはエンジンとフレームのこととばかり思っていた



現行の軽バンの荷室長は1900mmをクリアできないのか…

これはまたセカンドカーの選定悩まないといけなくなる



どうして、皆は働く車なのに エンジンとか強さとかそっちの話なんだ



荷室だろう? ふつうは (´;ω;`)チガウノカ?



おわり
Posted at 2021/01/17 16:30:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2021年01月14日 イイね!

新潟県はスキー場の営業が自粛し始めました (´;ω;`)ウッ

新潟県はスキー場の営業が自粛し始めました (´;ω;`)ウッどうも、新潟の僕です ( ゚д゚)ノ ヨロ

新潟県で一番のスキーのメッカである 「湯沢町」(JR越後湯沢駅周辺)で
関東から来たアルバイトを介して一気にコロナが増えまして、
医療弱者の当地域では既にエライことになっております。


スノーレジャーというのは
多くの今回自重したような真面目方々ほど、現地で気前よくお金を使い



こういう時もお構いなしの自己中な人ほどお金は使わないので


スキー場が経営判断で「やらない方が得策」と自主判断し
休業やコース縮小&閉鎖という感じにシフトし始めました。




実際のところ このシーズンも
スキー場には関東ナンバーがゴロゴロいます。




もともとスノーレジャーって特殊なところありますからね。




いま来ている人はおおよそこんな理由のはずです。


・出来る期間が決まっている(凄く短い)からチャンスは逃したくない
・自身のいる場所より安全な地域
・上司や知り合いの監視がない(見えないところ)
・行くのを止めた人たちが割安でチケットをネットで売り始めた
・数年ぶりに豊富な雪がある
・今年は自粛で空いているかも知れない



ここまで言い訳がそろえば
行動に移すハードルは下がりますね




実に計画的です。

alt



僕だってあと25年若かったらそう考えるかも知れません。





今年行動に移した人たちはジモティ目線でも
「日帰りや車中泊ならいいだろう」 って考えで我慢できない人が多い。




実際のところ、今年のお客さんはマナーが 段違い で 悪い です。



と、いうかもともと自粛とか無視で動いてるので既に前科者ですからね
誰かがマナー違反の先陣を切ると、
すぐに連鎖になりやすい。

alt



日帰り温泉やスーパー&コンビニなどでは他の車のことを全く考えず、
自分たちはスニーカーだからという理由で駐車場に車をとめず、通路だろうが、歩道だろうが入口の近くにVIP止め


道を塞ぐので駐車場内で渋滞が起きたりします。

係員に言われると 無視して その場を威嚇発進しながら去ります



現場や施設内でも大声で凄く盛り上がってます。 

きっと仲間同士集まると無敵のつもりになってしまうのでしょう。



極めつけが置き土産でコロナですからね





ほぼレイプみたいなものです


alt




日本人はいつからこうなってしまったのですかね?





・儲からない

・マナー悪い

・疫病ハイリスク


お客さんは「今」が重要で1回で来なくなるかもだけど、
スタッフは何年も助けてくれるわけで
そうなるとスタッフと心配する家族を守るという意味でも開けない方が良いと判断せざるを得ませんよね




おわり

Posted at 2021/01/14 23:12:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月10日 イイね!

冬の南魚沼市の地元民の日常(八海山スキー場 → 地元食堂 → 地元の変わりショップ)

冬の南魚沼市の地元民の日常(八海山スキー場 → 地元食堂 → 地元の変わりショップ)今シーズン2度目の大型寒波が日本列島を包み込んだ今週末

我々新潟県、特に雪を味方に付けている種族の過ごし方はノーマルとちと違う



サーファーが天候の悪い日にいい波がくると喜ぶのと等しく、

僕たちジモティは気温が低く、かつ沢山降雪が来る日は 「新雪」にワクワクする








「いい雪に出会える…」



すべてがここから始まるわけ



この時期になると、学生時代の時のようにコンディションの良い日はゲレンデに行けば自然と顔見しりがいて


ただ仕事と金と時間効率に怯える日々から、学生時代の丁度いいくらいのストレス負荷の感覚に戻るのも不思議だ。





というわけで、今回は楽農家さんが遊びにくることになったので、
色々といつも助けて頂いているので、冬の南魚沼を楽しんでもらった




こう見えて僕はコロナ対策にはめっぽううるさい方
恐らく人の数倍気を使ってる

ということで
ファミリーや都会からの参加が少ない



ホームゲレンデの「八海山スキー場」に現地集合してもらうことにした。


10時くらい到着予定と言っていたのに
予定より3時間も早く到着した楽農家さん。 ロープウェイの始発に乗りたい争いをする我々より早く着くとは「気合い」が伺える。



しかし今回は 本人の強い希望 で「精神と時の部屋」には入らず

今回はゆるゆるに数本で滞在時間100分くらいで切り上げた。





スキーと言えば愉しみは終了後の食事ですね♪



僕たち地元民は外食がそもそもイベントなので、
偶の外食に「なんでもいい」なんてことはありません。




コンビニ?

ゲレレス? (ヾノ・∀・`)ナイナイ





スキーを終了した時間が10時半過ぎだったので、行列必須の地域有数の繁盛店

ひこたけのソウルフード「中華 こしじ」を案内します。

カウンター席だったのでここでもしっかりと食事に集中してもらいました。


(スタミナ定食 980円)
alt




(大辛みそ800円 半チャーハン350円)
alt


僕が子供のころは出前をやっていて、親が不在の時などこの出前を取れるのがめちゃめちゃ嬉しくてね。 

倉庫に隠してあるサイダー(瓶)を開けていいと言われる時と

出前を取ってもいいと言われる日は よもや昭和の2大イベントでしたね。




こしじは地味だから食べ物サイトや取材には全く載らないけど、地域1~2番の繁盛店。

口コミでファンができ、華やかさは無くてもこの絶対的地盤の固さは、どのおしゃれ店舗でも崩すことができない。


今となっては実力だけで混みすぎていて、
運よく空いてないとなかなか在りつけないほどの繁盛店になってしまいました。


実際の所、わが系列会社の利用と
同じ仙人村内の徒歩圏内にあるミシュラン取得の店のピザ屋か、

少し移動したこの「こしじ」をハシゴで利用しリフレッシュした後、買い物をして家に帰るという主婦のゴールデンルートが地元には存在します。(特に平日)


地元民が贅沢をする店を侮ってはいけません。


こしじはね。小鉢の山菜も漬物の野菜も基本畑や山で採ってくる自家製
この値段で買ってまで山菜料理なんてつけられませんて。

じいちゃんが畑と設備管理担当、ばあちゃんが収穫野菜や山菜の下処理と厨房初代、二代目(といっても初代と何十年も二人三脚なので、初代チームです)が厨房兼ラーメンオタクという内情を知れば、よもやテレビに出れるくらいガチ拘り店なのですが

この地域は特色として本当に実力のある店は一向にクローズアップされず、マスコミ慣れしている人とその人のつながり店しかクローズアップされません。


と、まあ熱く語ってしまいましたが、そんなジモティーなら誰でも知っている食堂をご紹介し、




1度自由行動で分離、その後再集結して

楽農家さんは愛犬家なので
少し前に紹介したまもなくオープンする犬と一緒に過ごせる陶芸家の作った複合施設を紹介しました。


楽農家さんが着ていた服と同じ材質の犬(名:リリー)のツーショット。
alt


このフリース犬は
撫で続けないと催促してきます。
やめると、また催促してきます。

ほぼ保育園の子供くらい同じことを要求してきます。


グレートデーンさんは近くにいたら自主的にお手をしてきまして、
子供なら泣くレベルの力加減で痛かったです



コーヒーと東京の立川にある牧場のジェラートを出すようでそれを頂きました。



(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 当たり前に「立川」と言われて 「へえー」って言ったけど、
どこだか全然わからないぜ(笑)



地元民にとって東京は
親戚や友人がいなけりゃ

東京駅
お台場
銀座
池袋
渋谷
新宿
秋葉原
とか

TVでよく聞くところくらいしか言葉に馴染みが無いんだぜ




まあそれは県外の人が 新潟 = 魚沼エリア くらいにイメージするのと同じだけど


と、そんな感じで
新潟の冬をご紹介しましたとさ

めでたしめでたし


終わり
Posted at 2021/01/10 18:17:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「冬眠準備したり、ふるさと納税したりした今年3日目のお休み http://cvw.jp/b/198714/47341420/
何シテル?   11/13 13:58
仙人が住んでいそうな山里で日々精進をしています 春と秋の朝は窓からきれいに雲海が現れ、 冬はめっちゃ雪が積もります 国道が市道に格...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 03:02:28
アルファード30系後期2020.01の運転席シートベルトから異音がする件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 06:32:11
バイクのシートがスゲー綺麗になる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 05:26:11

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
サンバーからバトンタッチ😀 1月に頼んで予定の4月を大きく越え7月下旬に納車
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
外車、バイク、趣味車… 道楽者なので、結局は色んな乗り物に乗りたいです。 それをするに ...
ホンダ モンキー ちびトラさん (ホンダ モンキー)
こう見えて トレーラーヘッドとしての職務を持つ (笑) 小さいトライクだから ちび ...
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
RX君へのチョイノリ負担を減らすために 増車。 便利な サンダル として、 その使命を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation